原題:PERFECT COPY by Andreas Eshbach, 2002
アンドレアス・エシュバッハ/著 山崎恒裕/訳
ポプラ社
2004.11
版元語録:ぼくはクローンなんだろうか。ぼくのチェロの才能も、ぼく自身も、だれかのコピーでしかないんだろうか……!? 15歳の少年ヴォルフガングの、ゆれる心を描くSFミステリー
ハマグリ:この本は近未来の話だということだけれど、いつ頃のことなのかはっきり書いてないの。クローンを作るというんだから、近未来だろうなと思うけど、それにしては古めかしい感じがした。『ブループリント』は主人公が誰のクローンか最初からはっきりわかっていたけれど、これは主人公がクローンらしい、誰のクローンだろうと思いながら読み進んでいくので、意外な展開もあるし、読みやすかった。でも、厳格な感じのお父さんが急に気が狂ったみたいになる展開が唐突で、えーっ?という感じだった。前半は、主人公の悩みや、女の子に対する気持ちなどを割と丁寧に描いていたのに、後半で急に話を収めようとして無理したのかな。お兄さんの正体が最初のひげ面の男だったのも、え?この人だったの?という感じで。いくらひげ面だって、全くわからなかったなんておかしいじゃない。どうもやり方が陳腐。最後に、ええええ?という読後感が残りました。母親についてもいろいろと疑問が残った。絵が暗いということだけで説明しようとしているのに無理があるんじゃないかな。ガールフレンドは、ただかわいいだけの子じゃなくて魅力的だし、その子への気持ちはうまく書けているけれど、古めかしい。会話の訳し方のせいもあると思う。親友のジェムの口調が子どもらしくないの。「たまげたぜ」なんて普通言わないでしょ。
アカシア: CDで聞くチェリストがパブロ・カザルスとかヨーヨーマなんだから、近未来じゃなくて今の話なんじゃないの?
ハマグリ:それに、トイレの水を紐を引っぱって流すでしょ?クローンを持ってくるんだったら、未来にしたほうがいいんじゃない?
ケロ&すあま:実は現代にもクローンはある、と言いたいんじゃないのかな。
ハマグリ:面白く読んだわりには、違和感が残ったわ。
ケロ:ばばっと読めるのは読めたけれど、後半、父親がマッドサイエンティストになって、おいおい、という感じなってしまいました。陳腐ですよね。陳腐といえば、ヴォルフガングのことが新聞にすっぱ抜かれたときの、学校での反応が、とてもおかしかったです。こうなるの?という感じ。主人公が、真相を知るためにガールフレンドと一緒に姿を消すシーンも、まず、彼の書いた伝言が風に飛ばされる、というのが笑える。また、そういう状態になったら、父親としては捜すのが当たり前だし、まわりも協力するのがふつうなのに、そのへんの反応も変。同じ街にすんでいるというだけで、簡単に巨匠と面会できちゃうのもなんだかなー。なにか、先に筋があってそれに合わせてストーリーを作っているというお手軽さを感じました。最後のほうの警察が出てくるドタバタも陳腐。お話として全然だめだと思っちゃった。お兄さんがフリーライターだというんだけど、この人の意図がよくわからないですよね。 なんで写真を集めていたのか、すべてを明らかにしたいのか、そのあたりも曖昧で。
きょん:お兄さんにとっては、父親は愛憎が絡む存在で、チェロがいやで逃げ出しはしたけれど、やっぱり父親だからというのがあるんじゃない? 父親がどうしてそんなに自分とチェロに執着するのかとか、父親のことが知りたくて、調べたんではないかしら。
ハマグリ:そういうことが丁寧に書けていればいいんだけどね。そうじゃないから。前半は主人公の心が書き込まれていていいと思ったけれど、後半はつじつま合わせのドタバタになっている感じなのよね。
ケロ:前半は自分の将来に悩むという話なんだけど、それと後半の世界観がずれているんじゃないかと思いますね。
きょん:陳腐な話でドタバタでもあるんだけれど、兄さんが父を調べ尽くしたあたりにはあまり違和感を感じませんでした。おそらく父を知りたくて調べていたんで、別に告発したいわけじゃなかったんじゃないかな。
この本のもう一つのテーマは、「才能」をどうとらえるかということだと思う。「ぼくにはチェロの才能はあるのだろうか?」と主人公は常に悩んでる。ここでも、チェロの音がクローンの主人公と兄では違うという事実を押さえて、「遺伝子だけが、才能を決めるのではない、すなわち遺伝子だけ完全にコピーしてもその音楽を奏でる人間性が大事である」とはっきり打ち出してる。いってみれば、クローン人間も感情がある普通の人間であり、人格形成には、環境や経験が大きく関係していて、遺伝子のみが人間の本質を決定するのではないということを提言しているように思った。これは、クローン以外の人間にもいえることで、クローン問題から離れて、普通の子どもたちにも、「才能」について考えるきっかけになるように思う。
はじめは、クローンの予備知識もないし、重いかなと思ったけれど、人間ドラマとしてわりとすっと入れて読めました。お母さんは、愛していたヨハネスを取り返したくて、それがクローンでもいいくらいに思い詰めて、疑いながらもヴォルフガングを生んだんですよね。でも、生んだとたんに「このクローンはヨハネスと同じじゃない、この実験は失敗だった」「この子は、ヨハネスとは全く別の誰かだ」と言っている。遺伝子が全く同じでも、同じ人間とはいえないという、クローンのことを、ちゃんと押さえていると思った。だから逆に、そこまで割り切れていてなぜ暗い絵?と不思議だった。
ハマグリ:母親の父親に対する気持ちがよくわからないのよね。
きょん:母親の気持ちもだし、そういった周辺の書き方が甘いんじゃないかなと思います。テーマはちゃんと打ち出していると思いましたけど。そうそう、それと、本の作りに関していうと、章末の注が多すぎると思いました。もっと文中に入れ込めばいいのに。読みにくかったです。
アカシア:注に関しては、ま、読みたい人は読んでちょうだい、という態度なんじゃないかな。こういうふうに章末についていると、邪魔にはならない。読みたくない子どもはすっとばすしね。
それより、リアリティの有無にいつもひっかかっちゃう私としては、この作品は読むに耐えなかったですね。ストーリーに破綻が多すぎる。『ブループリント』を先に読んで、クローンについての情報がインプットされてたせいもあるけど、基本がお粗末。たとえば、主人公のヴォルフガングは、最初自分は父親のクローンかと心配する。でも、父親に自分の若い時の写真を見せられて同じ顔はしていないとわかる。この時点で普通なら自分はクローンじゃないと安心するはずなのに、まだクローンだろうかとうじうじ心配してる。 PTA会長も、新聞にゴシップまがいの記事が出ただけで、ヴォルフガングには学校を辞めてもらおう、などと言う。写真一枚見せればすむ話なのに、この大騒ぎはなんなの? リアリティなさすぎ!それから、ジャーナリストが現れたとき、当然この人が記事にするだけのものを握っているという設定だから、普通ならヴォルフガングは、この人がどこまでどんな事実をつきとめているのかたずねるはずでしょ? でも、外国語はいくつできるのか、とか、クローンについての知識をたずねたりするだけ。このジャーナリストが実はヴォルフガングの兄だと最後でわかるのも、不自然。兄が、いまだにチェロにさわれないほど父親を毛嫌いしているのに、父親のことを調べようと思いつくのも変。
それからp18の学名として出てくるのは、ただのドイツ語名よね。それにp207には「コックス・オレンジの木はすべて、十九世紀に一本のリンゴの木からつくられたクローンである」って書いてあるけど、普通の読者はオレンジがリンゴの木のクローンだって思っちゃわない? もう少し説明しないと不親切。こんなにひどいものを、わざわざ翻訳して出版しないでほしい。
ハマグリ:お兄さんの父への気持ちが書けていないのが致命傷ね。
羊:『ブループリント』を先に読んで疲れきった後だったので、物語として面白く読めました。つじつまが合わず変だなぁと思うところはありましたね。例えば286pに父親がドアの外に出てドアが開かないように塞ぐけど、290pで重たい書類戸棚を一人で動かしたことになっている。どうやって動かしたの?とか疑問は残りました。245pの事実が明らかに流れや場面はまるでサスペンス劇場の残り30分みたいでした。ところでヴォルフガングを身ごもって慌てて結婚、というのって、変じゃありません?
アカシア:それまでは籍を入れてなかったんじゃない。向こうではそういう人が多いから。
羊:女の子絡みのところは、青春物語として楽しく読めました。
何人か:でも、有名な音楽家の教授に、こんなにすぐすぐアポが取れるかなあ? 最初からこの教授しかいないっていうのも、お手軽だよねえ。
羊:教授が才能について語っているところが、作者のいいたいことだったんでしょうね。まあ、「火曜サスペンス劇場」を本で読んだという感じでしたね。
すあま:私は、クローンというより天才に興味があるんですね。それでこの本も、兄のような天才をもう一度作りたいという願望があって、それを叶えるのにクローンを作ったけれど失敗した人の物語という感じがしました。天才を人為的に作れるか、という問題はおもしろいと思います。でも、主人公が数学で才能を発揮する、という展開の仕方にに納得いかない。他の楽器くらいでいいような気がします。数学、というのも、先生に言われてではなくて、好きな女の子に近づくために始めるとか、もう少し工夫があってもよかったのでは。
とにかく、すっきりしないまま終わりました。最初のほうで登場したマツモト君がその後も登場して活躍すればおもしろかったのでは、と思ったりしました。シドニー・シェルダンを意識しているようなので、こんな感じなのかな。
アカシア:クローンだって真空状態・無菌状態の環境で暮らすわけじゃないでしょ。そうするとエゴから自分をつくりだした人——『ブループリント』だったら母親だし、『パーフェクトコピー』だったら父親——を当然恨んだりするようになると思うのね。だからその人の意図を素直に汲んで素晴らしい芸術家なり科学者なりになるっていうのは考えにくいわね。
この後、クローンというテーマで書くとすると、ゴシックロマンにでもしないと難しいのではないかという話でひとしきり盛り上がりました。
(「子どもの本で言いたい放題」2005年1月の記録)