アカシア:すみません。5分の1まで読んだのですが、よくわからないし、訳にも引っかかって先が読めなくなってしまいました。

愁童:行間に何もない。設定が宇宙規模で多彩な割には、ストーリーは貧弱ですね。

紙魚:読んでいる最中は、なにしろ読みにくくて面白くなかったんですが、冷静に設定をふりかえってみると、要素はなかなかよくできているんです。アンという13歳の主人公が空想でつくりだした、「王様」「奴隷」「少年」「囚人」が、実際に登場人物として動き出し、アン自身もその物語の中にとりこまれていく。もう少し、物語の構造が整理されていたら、面白くなりそうです。もしかして、訳もあまりよくないのかもしれません。一文の中で行ったり来たりするので、頭に入りにくい。

愁童:訳文についてはいろいろあるけど、たとえば20ページ6行目のところなんて、何を言ってるかわからないんだよね。「あの赤い目に自分の姿は見えていないようだ。そう覚った少年は自分が来た道を、静かに急いで戻っていくことにした。/銀色の怪物が視界から消えるまで、彼は懸命に走った。」いったい少年はどう動いたのかね?

アカシア:翻訳者にもいろいろいて、まず全体を読んで作品世界を理解したうえで訳す人と、読まないで頭から訳していく人と両方いるんですよね。作品世界を把握しないで取りかかると、伏線なんかにも気づかなかったりするし、どっかで必ずボロが出ます。とくにダイアナ・ウィン・ジョーンズって癖があって一筋縄ではいかないから、よくよく物語世界を理解しておかないと訳せないと思うんですが、この訳者はどうなんでしょうね?

うさこ:最初の20ページくらい読んだところで、何だか物語に入っていけなくて、あとがきから読みました。それを読んでも、この訳者の文、とてもまわりくどくて、わかりにくい。しかも、あとがきだけで、誤植が2つもあるのにはうんざり。それから、本文の文字組みのレイアウトがひどい。分厚い本、長いお話であればあるほど、読みやすい文字組など読書環境を整えることは大事だと思うんですが。いろいろなマイナス要素が多くて、読みたい気持ちがなえてしまって、読む気になれませんでした。

紙魚:ルビのつけ方も気になりました。こんなにたくさんつけるなら、もう少し漢字をひらいてもいいのにと思うくらい。それから、森の描き方でいえば、『オオカミ族の少年』からは、森への畏れや作者の願いみたいなものを感じましたが、この森は、手につかみとれるような安易で軽い森。どんな森でどんな風が吹いていて、磁場が具体的にどうかわるのかというようなことには、全然ふれずに過ぎてしまう。お手軽な森でした。『こそあどの森』は、やっぱり西洋的な森のイメージなのかしら。

アカシア:日本の森のイメージと、ヨーロッパの森のイメージはかなり違うんじゃないかしら? 日本の森は、森林浴とか小鳥の声とか癒しとか、プラスのイメージと結びついていると思いますが、たとえばドイツの昔話の解釈の本なんか見てると、森は、混沌とか魔物が出てくる得体の知れない場所とか、マイナスのイメージも持っていることがわかります。
*このあと、子どもをとりまく環境・変化する小説・日本の政治など、話は多岐にわたり盛りあがりました。

(「子どもの本で言いたい放題」2005年11月の記録)