げた:今日の3冊の中では、一番読後感がよかったな。読み終えて「心がほんわりとあたたかく」という気持ちになりました。マーリーは14年の間、実はおじさん夫婦に育てられたんだということを、ある日突然告げられ、動揺して、いらいらしてたんです。でも、お母さんのラブレターを読んで、自分がお互いに愛し合っていた父と母の子どもなんだ。たまたま事故で離れ離れにならなければならなかっただけなんだということを知って、ヘヴンという地名にふさわしい気持ちになっていくんですよね。気になったのは、そうはいっても、ジャックがどうしてマーリーを見られなかったのかなということですね。妻を失ったショックで、立ち直れなくなってしまってじゃ、おかしいんじゃないかな。逆に、俺に任せろと思わなくっちゃ。この舞台になった場所は、特定できるんですか?

驟雨:作者はずっとオハイオ在住で、オハイオの小さな町を舞台にした作品をいろいろ書いているようですよ。この作品の中にも実在の場所が何カ所か出てきますが、ヘヴン自体は特定できないみたいですね。

アカシア:この本は出たときに英語で読んで、日本語にするのは難しいな、と思ってました。小峰で出たのはよかったけれど、やっぱり売るのは難しいかもしれませんね。いい人たちが出てくるんだけど、人間関係がわかるまでに時間がかかるんですよね。ジャックが、どうしてこの子と暮らせなかったのかというのも説明されてないし。原書の表紙には、アフリカンアメリカンの女の子が出てますが、日本語版にはそういう情報もありません。アフリカン・アメリカンの家庭だとわかったほうが理解できることもあると思うんですが。焦点が一つに定まっていない点描のかたちで物語が進むので、読書好きの子は楽しいだろうけれど、そうでないと自分の中できっちりと像を結ばせていくのが難しい。最後は明るい感じで終わるのはいいですね。シューギーが、親を拒否しているんですけど、これがこの年齢特有なものなのか、それとも何か理由があるのか、よくわからなかった。

ネズ:これは不思議な本ですよね。この物語の前の出来事を、作者は次の本で書いているんですよね。赤ちゃんが生まれて、お母さんが死んでしまうまでのお話。同じ出版社から、別の訳者で出ている……

驟雨:『朝のひかりを待てるから』ですね。

ジーナ:よかったのは、人物一人一人が生き生きと描かれていたところ。ただ私は、いくら愛する妻が死んでしまったとはいえ、ジャックおじさんが幼い子を人にあずけて放浪に出てしまう、しかものんきそうに手紙を書いてくるというのが理解できなかったので、物語にのりきれませんでした。また、確かに自分の親が違っていたというのはショックだろうけれど、マーリーは育ての親に愛情を注がれて育っているわけですよね。さっきの本のヘックなんかと比べれば、ずっと恵まれた状況です。それが、血がつながっていないとわかったとたんにこんなになってしまう、というのがピンときませんでした。キャサリン・パターソンの『ガラスの家族』(岡本浜江訳 偕成社)の頃から、さまざまな家族の形というのが児童文学ではずっと書かれてきているのに。

アカシア:アメリカは、養子や里子には、きちんとそう話す場合が多いですよね。それを言ってこなかったというので、この子がショックを受けるんでしょうね。

驟雨:この作品は、かなりふわふわとつかみ所がないような描き方がされていて、たしかに読み取るのは難しいかもしれませんが、一方で、そのふわふわした感じが、天使が描かれたヘヴンのはがきに通じるし、揺れている主人公の気持ちを忠実に追いかけていく感じにも重なって、それがこの本の魅力になっているような気がします。ふわふわと揺れている点描の風景に忠実に寄り添っていくと、主人公の心の動きがとてもリアルに感じられる。前々から、養子ものというと、悲惨なものがついてまわる感じがしていたけれど……、

アカシア:70年代くらいからは、そうでもないよ。日本の作品でも。

驟雨:悲惨というか、つまり、養父母との関係の難しさとか、実の親との関係の難しさとか、金銭的なこととか、そいうことがつきまとってくる印象があるんですが、この本は、養父母とも実の親とも、関係がいいという設定で、アイデンティティーの問題がくっきり浮き上がってきているのがいいと思いました。この子は、養父母との家庭にきちんと自分の居場所があって、のびのび育ってきた。それが突然アイデンティティの足下をすくわれる。結局たいした変化はないじゃないか、ただ名札が変わるだけのことだろ、といわれればそれまでなんですが。アイデンティティが混乱してからまた捉え直すまでの過程がとてもよく書けていて、自分の中にそういう混乱を抱えている子はきっと日本にもいるだろうし、そういう子には響くものがあるんじゃないでしょうか。この子はすごく混乱して、今までのことがすべて嘘だったのかと思い、ドアをばんと閉めてみたり、トイレに閉じこもってみたり、いろいろするわけですが、そういう行動に出られるのも、養父母との関係がうまくいっていて、子どもらしくのびのびと育ってきたからだと思うんです。だから、読み終わったときに、ほんわり暖かいものを感じる。この子と養父母のような安定した親子関係の中にいる子が遭遇するさまざまな困難を取り上げた作品というのは、ややもすると地味だと見られがちですが、必要としている子はいると思います。今を生きる子どもたちに届ける本として、プルマンの『黄金の羅針盤』のように、子どもを利用することしか考えない親を持った子どもが、それでもタフに生きていく、というタイプの本も必要だと思いますが、一方で、大人といい関係が持てて子どもらしくあれる子の成長物語も、必要な気がします。

アカシア:『アンモナイトの谷(蛇の谷 秘密の谷)』(バーリー・ドハティ著 中川千尋訳 新潮社)と同じで、成長の過程で子どもが養父母を選びなおすっていうテーマですよね。でも、ドハティの方が児童文学としてはわかりやすいですね。

驟雨:あとひとつ付け加えると、たとえばジャックおじさんが昔のことを思い出している時に、同時に主人公も昔のことを思い出していたり、主人公の夢とボビーの描いている絵の中身が同じだったりと、さりげなく不思議な感じが醸し出されているあたりも、いいなあと思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2007年6月の記録)