クモッチ:著者の名前は随分前から知っていましたが、ちゃんと作品を読むのは初めてでした。イラストもご本人なんですか。おばあさんがいて、手品のような魔法のようなことをする話っていうのは、いつ読んでも心が落ち着くなと思いながら読みました。子どもにとってのおばあさんというには、この絵は、ちょっと年をとってますね。それは、いいのかな? いずれにしても、何か困ったことがあったときに、お父さんやお母さんと違った接し方をしてくれるっていうのが、心を安定させてくれるんですね。でも、しらぎくさんっていうのは、あまり存在感のない人ですね。しらぎくさんは、どうしてこの子たちのところに現れたんだろうとか、お父さんも会っているというのは、どうしてなんだろうとか、そんな疑問がわいてきます。すてきなファンタジーなんだけど。作者の中には、ご自分のおばあさんの思い出があり、それが作品に反映されていると思うのですが、わざと、血縁のあるものとして描いていません。それが、いいのかどうかはわかりませんが、一つの家族との関わりだけを描いた形で本が完結しているのに、関係が明らかにされないので、印象が薄くなっている気がします。

ジーナ:なかがわさんの本は、絵本や翻訳はよく見かけても、長めの創作はこの会で読んだことがなかったので取り上げてみました。中学年くらいに、今このようなお話はあまり書かれないので、貴重だと思います。ちょっと困っている子どもたちのところに現れて、力を与えてくれるという設定が、『菜の子先生がやってきた』(富安陽子/著 福音館書店)に似ていますよね。しらぎくさんはおばあさんなんだけど、言葉遣いは昔話のおばあさんみたいじゃなくて、今風のしゃべり方なのも自然でよかったです。どんぐりパンとか青いスカラベとかガラス瓶などの小道具も、名前からして、想像力をふくらませてくれます。何気ないものから始まる想像のようなものを、作者がこのお話で子どもに届けたかったのかなと思いました。なにげない風景が、うまく書かれていますよね。せいやくんもさわこちゃんも、何かうまくいかないことがあってしらぎくさんに出会うけれど、それが何かとか、どうやって解決したとか全部言語化せずに、立ち直っていくところが、子どもの現実の姿をよくうつしていると思いました。

アカシア:安心して、おもしろく読みました。ただ、ファンタジーの世界の中のリアリティは希薄じゃないかな。お汁に食べたシジミやアサリの貝殻を下駄で踏んでつくる道が真っ白く見えるかなあとか、ドングリってアクを取ったりが大変で、すぐにはパンにならないだろうなあ、とか思ってしまいました。あとこのサルの絵は、いとうひろしっぽいですね。作者はきっと古きよきクラッシックな作品をたくさん読んで育った人なんでしょうね。古いよき懐かしさを感じる作品です。

mari777:表紙をぱっと見て、うわあ、かわいい、と思いました。しらぎくさんが魅力的なので、もっとしらぎくさんを読みたかったかなという感じ。人魚姫の部分は、入っていけなかった。6年生の女の子にリアリティを感じられなくて。あまんさんの作品もこのようなファンタジーが多いと思いますが、それと比べると最後の書き込みがもうひとつかな、という印象を持ちました。

げた:表紙の感じは、ちょっと地味かな。子どもたちにアピールできるのか、疑問ですね。話としては、好きなんだけど、ストーリーの高低があまりないので、どうなのかな? 中学年ぐらいの子どもにとっては、文章は読みやすいし、分量としては適しているのでしょうが、子どもたちをぐいぐい引っ張る力があるのかな、と疑問を感じました。かなり強くおすすめしないと、子どもたちには読んでもらえないかな? 子どもの心を解きほぐしてくれる、しらぎくさんの魅力が一読しただけでは伝わらないのではないかと思いました。

サンシャイン:作者本人が絵を描いたと伺って、こういうおばあさんのイメージだったのね、とわかりました。おばあさんに出会うためには、子どもの中になにかつらいことが必要なんでしょうねえ。66〜67ページで家族がやけに冷たいというか、冷えたハンバーグを食べさせたりして……。こんな家族って、ありますかねえ?

ジーナ:うちはこんなことありますけどー。ほかのことをしていると、自分であっためてという感じで。この子も、落ち込んでいたから黙っていたのであって、普通のときなら「あっためて」とか自分から言うのでは?

サンシャイン:あまりしらぎくさんと出会う根拠がはっきりしないな、という印象がありました。人魚姫の話については、思わず筆が進んでしまったのかなー、バランスの悪さを感じました。ちょっと中途半端な印象。

アカシア:せいやくんの話のほうは、自分の問題について乗り越えたというのが分かりやすいけど、さわこのほうの話は、その辺がはっきりしませんね。

ジーナ:この倍くらいの量があって、しらぎくさんのことがもっとわかると、おもしろくなるかもしれませんね。

クモッチ:でも、読者対象からすると、これ以上本が厚いと手を出しにくいかも。中学年向けくらいの作品で、私たちが読むともの足りないと思うようなことは、この本に限らずよくありますね。

(「子どもの本で言いたい放題」2007年9月の記録)