カプチーノ:カバー袖に低学年にぴったりと書かれてありますが、友達とのかかわりはもうちょっと学年が上でないとわからないのではないのかしら。トーベに対するお母さんやお父さんのあたたかい愛情いっぱいの接し方や家庭での様子、木登り、消防自動車は低学年にぴったりの内容です。が友だち関係の複雑さは中学年以上の子どもの方が心情がよくわかり、共感できるのではないでしょうか。

ネズ:とっても好きな作品で、おもしろかった。自分の子どものころのことも、思いだしたりして。低学年の子どもの心の動きがていねいに書かれているし、赤ちゃんの描写やお父さんとレストランごっこをするところなども、ユーモアがあって。エンマの誕生会のところも、大人にとっては何でもないことで傷つく子どもの心がちゃんと描いてあるし、ネズミを飼いたいという子どもに反対するのがお父さんで、お母さんは見に行きたがる……日本の児童文学では、たいていお母さんのほうが反対するわよね。するとお父さんが「この裏切り者。こういう人と僕は結婚してたのか……」などとぼやくところもおもしろかった。低学年では読めないのかしらね?

ハリネズミ:読む子は読むと思いますけど、この文字の大きさでこの量では普通は無理じゃないかな?

ウグイス:逆に中学年でこれを読むと、主人公が幼すぎるんじゃないかな?

カプチーノ:今日仲がよかったのに明日はぷつんと別れてしまうなんていうところは、高学年で経験するんですね。低学年では、それがわかるかどうか。

ジーナ:私は読みにくく感じました。絵がかわいいし、表紙も読んでみたい感じになるけれど、子どもたちの言葉づかいが、実際の年齢より上の感じがしました。男の子から好きといわれたことがあるとかないとか、2年生の子がそんなに話題にするかしらと思ったし。仲がいいのに、ちやほやされているのを見て嫉妬心を感じるエンマとの関係がどうなるかが、このお話の中心だと思いこんで読んでいったので、最後にそのあたりが解決されたのかどうかすっきりしないのが不満でした。ネズミをもらいにいったとき、お母さんが同級生と再会して盛り上がるといった類の、わき道にそれたエピソードも、話を拡散させるようで、どうなのかな、と思いました。

ネズ:最後、なわとびのなわを持つところで解決してるんじゃないの?

ハリネズミ:エンマがこの子のことを少し見直したというだけだから、解決してないんじゃないの?

ジーナ:もうちょっとはっきり書いてくれてもよかったかな。

みっけ:私は、年齢の低い人たち向けの本としてどうなのか、といった目配りはできないものだから、結果としては結構おもしろく読みました。さくさくと、ああ、こういうことってあるだろうなあ、と思いながら。この本は、何かすごく深いものを追及するとかいうのではなく、ちょっとおかしなことや、ちょっと嫌なことや、すごく嬉しいことなどがたくさんちりばめられた小学校低学年の子どもの日常を、明るい感じで書いた作品だと思うんです。友達の誕生会で、大人から見ればささいなことでドーンと落ち込む様子や、バスに乗ったらどこだかわからないところへ連れて行かれちゃって焦る様子や、木に登ったまではいいけれど降りられなくなったり消防車に乗って意気揚々と帰ってくる様子とか、おもしろいなあ、こういう感じだよなあ、と思いながら読んでいました。それと、この作品の親の書き方が、いかにも北欧の作品の親の書き方だなあ、と思いました。日本の作品なんかにもよく出てくる、いかにも親らしい対応しかしないのっぺらぼうな親ではなく、ごく普通に個性がある血の通った人間としての親が描かれていて、それが子どもへの対し方からもわかる。そのあたりが、気持ちよかったです。

ハリネズミ:話はおもしろかったんだけど、この文字の大きさでこの量では、対象年齢にはなかなか難しいんじゃないかな。話自体も細かく見ていくと、たとえば1ページ目に「のろのろあるきなのは、先生がくるまえに、教室につきたくないからです」と書いてありますが、どうしてそうなのかがわからない。訳も、ところどころ引っかかりました。自転車の男の子たちがトーベを追い越そうとして発した言葉は「気をつけろよ」って訳されてますけど、「どけ、危ないぞ」くらいのほうはいいのでは? エンマの夢は歌手だけどトーベの夢は空をとびたい、というのはおもしろいですね。エンマに圧倒されているトーベがだんだんに自分らしさを取り戻していく、というのが話の核ですが、同じような味わいの作品はラモーナ・シリーズ(ベバリイ・クリアリー/著 学習研究社)とかクレメンタイン・シリーズ(サラ・ペニーパッカー/著 ほるぷ出版)とかあるわけですから、それらと比べると、ちょっと弱いと思います。

ネズ:私はのんびりしているところが好きなんだけどな。お母さんが幼なじみに偶然出会うところなんかも、小春日和みたいにほっこりしていて、いい感じだったわ。

メリーさん:女の子同士の関係って本当にむずかしい。ちょっと華やかな子と地味な子が友だちで、その関係に悩むというのは日本の物語にもよく出てくるテーマです。その上でこの本の特徴は何なのか、考えながら読みました。最後の場面で、主人公が、けんかした女の子の悪口を他の友だちから聞くところがありますが、いろいろ学んだ主人公は、そこでその友だちのことをあまり相手にしない。ほんの少しだけ成長したわけですが、そんな主人公の変化の部分をもう少し読みたかったなと思いました。内容は低学年なのですが、このくらいの文章量だったら、この大きな判型ではないほうがいいのではないかと思いました。

ハリネズミ:日本人が書くのなら同じようなものがたくさんあってもいいと思いますが、学校や家庭環境そのものが日本とは異なる外国の作品だと、よほどちゃんと選んで出さないと。

みっけ:外国の作品の中でも、対象年齢が低いリアル系のものは、日本で翻訳を出すのがとりわけ難しいんじゃないでしょうか。というのも、年齢の低い読者はかなり狭い世界しか知らないわけで、そういう読者を対象とした作品は、当然、狭い日常の世界で話が展開されることになる。しかも作者は、読者がその狭い世界の細々したことを熟知しているという前提に立って、説明抜きで話を展開していきます。そうでないと、話がまだるっこしくなって、台無しになるから。ところが、そういった日常生活のささいな点に限って、外国と日本とではひどく違っていることが多い。それで結局、そんな違いなど知るよしもない日本の幼い子どもたちにすれば、ちんぷんかんぷんになりかねないわけですから。

ウグイス:私は低学年向けって頭で最初から読んでしまったので、クレメンタインやラモーナと比べてみることはなかったんですよね。むしろスウェーデンなので、やかまし村と比べていました。あれは男の子と女の子がはっきりわかれていて、「男の子ってどうしてこうなんでしょう、まったく困ったものです」って女の子たちが言ったりして、時代的な男女観も出ているんだけど、こっちは男の子が、高いところに登った女の子をかっこいいと思ったりする。そこが、今の子の感じ。読み始めはあまりおもしろくなかったんだけど、木に登るところくらいからぐっとおもしろくなった。高いところに登ったことを男の子たちが感心し、トーベはそれに対して「夏になるまでいるつもり」って言ったりするのもとてもおもしろかったです。それから、あとで電話番号を教えてもらって電話がかかってくるとき、私のことが好きだって告白するのかしらって思うところや、エンマに男の子2人とつきあってるのとびっくりされて、そういうふうに思わせとこうと思うところとか、生き生きとしていた。お父さんとお母さんの書き方もありきたりではなく、ネズミを飼うところでも、予想に反してお母さんが賛成するのがおもしろい。消防車に乗って帰るところも子どもとしてはとても楽しい場面。やっぱりこれは、低学年が楽しいものだと思うんですよね。絵は低学年向けなんだけど、もう少し低学年に読みやすい本づくりにしてくれたらよかったのに残念ですね。「挿絵が豊富で低学年の子が読むのにぴったりです」って書いてあるけど、挿絵が豊富なだけではね。読んでもらえば低学年でも楽しめるけど、やっぱりこの本は自分で読んでもらいたいわよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年12月の記録)