プルメリア:『ササフラス〜』のあとに読んで長編に慣れていたせいか、もうちょっと長くてもよかったかなと思いました。淡々と書かれている感じがして、もっと深くてもいいのかなと。亡くなったお母さんへの思いとお母さんの死後にやってきたおばさんを受け入れられない少女の心情は、伝わってきます。お母さんが思いを込めて作っていた庭が変化していく様子、荒れていく様子は、少女の心理状態を象徴的に表しているのかなと思いました。妹メイはまだ5歳なんですが、そんなに早くお母さんのことを忘れちゃうんでしょうか? お母さんの思いがまったく消えちゃうかな、と疑問でした。アメリカの古い時代におこなわれていた弔いのしきたりがわかったのも、よかった。なぜ木箱はベッドの下に入れないといけないのかな?

うさこ:母の死後、おばさんがやってきていっしょに生活し、送り人の仕事を手伝ううちに、だんだんと心をほどいていくイーヴィーの姿が、よく描かれていました。母の死をしっかり受け入れて再生していく姿は、こちらも自然な気持ちで読めました。身近な人の死の描き方って難しいですね。母親と一緒にしていた庭の手入れを黙々とし、日常生活を大事に過ごしていくことが、死のいたみから徐々に解放されていくことにつながるというところも、うまく描かれていました。弔い師の仕事をしているとき聖書の一節をイーヴィーが読むシーンも印象的です。現代のお葬式や法要などのお坊さんのお経は、その意味が具体的にわかるわけではないけど、終わったあと言ってくださることばなども含め、残された者にはとても安らかに響くもの。最後の文書149から150ページ、ママは命は土から生まれると言った、おばさんは命は土にかえると言ったという一節は、説得力のあることばですね。

すあま:私がおもしろいなと思ったのは、ローラ・インガルス・ワイルダーの大草原シリーズのような生活が描かれていたところです。主人公の女の子の気持ちがよく伝わってくるし、だんだんとそれが変わっていくところがていねいに書いてあるのもいい。お母さんの死から立ち直る話としてよりも、おばさんの仕事に興味を持って、自分もやりがいのある仕事を見つけていく成長物語として読みました。周りの人にも薦めたんですけれど、不満があるとすれば題名と作りですね。見た目は大人向けの小説ですが、中学生くらいに読んでほしい。題名も表紙のイラストも、主人公の女の子がメインになっていた方が、読んでほしい人に読んでもらえたかなと思います。この本を読んだころに「おくりびと」の映画を見たのですが、この本の帯の宣伝文句も「アメリカにもおくりびとがいた」といった感じにすれば話題になって売れたかも?

ひいらぎ:出版社は、YAから大人向きにしたほうが売れると思って、こういうつくりにしたんじゃないのかな。でも、「とむらう女」よりは「おくる女」くらいのほうが、映画との関連も出たのかもしれません。主人公の女の子は、最初はおばさんを全面的に拒否しているんですが、だんだんに近づいていく。その様子はリアルで、うまく描かれていますね。私は『のっぽのサラ』(パトリシア・マクラクラン著 金原瑞人訳 徳間書店)を思い出しました。あっちの方が、心の交流はもう少し複雑で細かく描かれているように思いますけど。私は小学生のとき祖母が亡くなったんですが、その時、死んだ人って怖かったんですね。だから、おばさんの仕事の重要性を認識してイーヴィーが後を継ごうと思うのは、頭ではわかるけど、自分だったら怖くて無理だな、と個人的には思ってしまいました。日本とアメリカの死生観の違いもあるのかもしれませんが。

ハマグリ:私も『のっぽのサラ』を思い出しました。この本は、主人公がお母さんの死を乗り越える話ではあるけれど、私は11歳の女の子が一つの職業に目覚める話、という観点からも読めるんじゃないかと思うんですね。カレン・クシュマンの『アリスの見習い物語』や『金鉱町のルーシー』(どちらも柳井薫訳 あすなろ書房)みたいなおもしろさもあると思いました。お母さんが亡くなったというのは少し前のことなので、『ひとりたりない』より衝撃度が少ないですね。家族や親しい人を亡くしたあと、その喪失感を埋めていくのには長い時間がかかりますが、それをとてもていねいに描いているところに好感をもちました。無口なお父さんは、子どもには悲しむ様子を見せないけれど、夜ひとりでお母さんのブランコに乗っている姿を見て、イーヴィーにはお父さんもやはり苦しんでいることがわかるわけですね。イーヴィーはお母さんの菜園を毎日無心に手入れすることで、母の存在を忘れまいとする。たぶんそういうふうにするしかないと思うんですね。毎日毎日、目の前のことをやっていきながら、一人一人が時間をかけていかないといけない、そういったことがうまく書けているなと思います。イーヴィーは、初めて身近に見た死をまだ受け入れられないでいるのに、おばさんの仕事はおとむらい師。最初はそのことに嫌悪感を持つわけですが、その気持ちがよくわかるように書いてある。
後半になると子どもを亡くしたり、親を亡くした家族がこれでもか、これでもかって出てくるでしょう。それが、ああ自分だけじゃないんだ、そういうものなんだってこの子が受け入れていく段階として説得力があるなと思いました。亡くなった人に対して、敬意をもって、きちんと接していると、家族もそれに対してこたえてくれる。それを主人公の体験として書いているところがうまいと思います。私もこれは大人のものにしないで、11歳の少女が死とは何かを受けとめていく、そしてまた、一つの仕事に目覚めていく物語として、子どもたちに読んでもらいたい。ほかにはないタイプの本だと思うので、大人向きにしたのは残念でした。

たんぽぽ:私も『のっぽのサラ』に似ていると思いました。死を扱っていても、『ひとりたりない』と違い、最後までおもしろく読めました。中学生くらいの子がこれを読みどう感じるのか知りたいです。表紙は、大人向きなので、もっと違う感じがよかったと思います。

メリーさん:私は、ちょうどこの本が出たときに読みました。お母さんとの思い出を他人に踏みにじられたくないという、主人公の気持ち。おばさんに早くなつく妹とくらべて、少々行き過ぎではないかとも感じられる、この感情が、随所に表れていました。おばさんがお母さんの席を「のっとった」とか、「お母さんの」ロッキングチェアなのに…とか、庭を手入れしたのはお母さんなんだ、というところです。それは悲しみというよりは、いらだちのようなものかもしれません。以前ここで取り上げた『天井に星の輝く』(ヨハンナ・ティデル著 佐伯愛子訳 白水社)を思い出しました。結局主人公の気持ちは、時間が解決するしかないのだと思います。長い時間をかけてその気持ちとつきあっていく、その気持ちといっしょに生きていくしかないんだなと。ただ、それをそのまま物語にすると、読むほうは退屈だと思うので、物語ではどうやって伝えたらいいのかなということを考えました。この物語は、そういう意味ではよくも悪くも、短くコンパクトにまとめているなと思います。最後の「命は土から生まれ、土に帰っていく」という言葉はとてもいいなと思いました。

げた:私もみなさんとおんなじようなこと感じましたね。この本で一番印象に残ったのは、19世紀アメリカ開拓民の貧しいんだけど豊かな日常や、厳しい自然と戦いながら人生を神とともにまっとうしていく、そんな姿ですね。虚飾に満ちた世界で生きている私なんかには、自然に立ち返れと言われているような感じもして、憧れちゃうな。すべて手づくりの暮らしで、死も手づくりで迎えようとしている。おとむらい師はお金をとらないし、コマーシャリズムが一切関与していない。そういうのがいいなって思いました。母を失った子どもの不安な気持ちや、無邪気な妹を見ながらどう対処していいかわからない戸惑いの気持ちとかも、よく描かれていますよね。

ダンテス:文学は人間を描くものであるっていうことで言えば、いい作品だなと思いました。19世紀の終わりまで歴史的な事実としてそういう女性がいたことを作者が知って、それが作品を書く動機になっているのでしょう。だから子ども向け限定ではなく大人向けに書いたのではないかという印象です。しかもただ単に歴史的な事実を伝えようとしただけではなく、おねえちゃんの気持ちを中心に、ていねいに書かれています。おばさんも死と多く向き合ってきただけに、人間としての土台、骨格がしっかりしていて、母親を亡くした少女の気持ちに出来るだけ寄り添おうとしています。もちろんすれ違いもあるから作品になっているわけですが。下の子は母親を亡くしたあとおばさんにすぐに慣れていっちゃうけど、これもおねえちゃんから見た視点できちんと書けている。もし難点を言うとすると、後半多少急いでいますかね。次々と死者の埋葬の話になるのは、映画の「おくりびと」の後半を連想しました。最後にこの子がおばあさん不在の時に、自分なりに3歳の子の埋葬を手伝う話で、この子の未来像が暗示されています。やはり全体としては大人向けの本として私は読みました。日本ですと、字の大きさ、漢字の多さ少なさ、ルビありかなしかなどで対象年齢が決まってきますが、英語の本の場合も、やはりこれは子どもの本、大人の本ってあるんですか。語彙の選択と字の大きさでしょうかね。日本語の方が、読者対象が決まる要素が多いですね。

ひいらぎ:アメリカは、読者対象をはっきり示す場合が多いですね。アマゾンも、アメリカのサイトは対象年齢をはっきり書いています。でも、イギリスのアマゾンは、書いてないんですね。

ダンテス:今の葬式はビジネスになっていて、そういうのも必要なのかもしれませんが、やたらにお金がかかることなどを思うと、このお話の時代は素敵だなと思いました。印象に残る作品です。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年5月の記録)