カテゴリー: 翻訳・絵本

ふしぎなボジャビのき〜アフリカのむかしばなし

ホフマイア再話 フロブラー絵『ふしぎなボジャビのき』さくまゆみこ訳
『ふしぎなボジャビのき〜アフリカのむかしばなし』
原題:THE MAGIC BOJABI TREE by Dianne Hofmeyr & Piet Grobler, 2013
ダイアン・ホフマイアー再話 ピート・フロブラー絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2013.05

南アフリカの絵本。アフリカの平原に飢饉が来て、動物たちはみんなおなかをすかせています。おいしそうな実のなる木を見つけたのですが、なんとそこには大きなヘビが巻き付いていて、木の名前をあてないと実を食べさせてくれません。その名前を知っているのは、サバンナの王さまのライオンだけ。そこで動物の代表がライオンのところに出かけ、木の名前を聞いてくるのですが、いつも帰る途中でほかのことを考えたり、転んだりして、名前を忘れてしまいます。そこに登場するのは、小さくても賢いカメです。再話も絵も、南アフリカで生まれ育った人たちです。
(編集:吉崎麻有子さん 装丁・書き文字:森枝雄司さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定

***

<紹介記事>

・「女性のひろば」2013年11月号

 

・「朝日小学生新聞」2013年10月5日


わたしには夢がある

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア文 カディール・ネルソン絵『わたしには夢がある』さくまゆみこ訳
『わたしには夢がある』
原題:I HAVE A DREAM by Dr. Martin Luther King Jr. and Kadir Nelson, 2012
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア文 カディール・ネルソン絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2013.04

アメリカの絵本。キング牧師が「ワシントン大行進」で集まった人びとに向かって、リンカーン記念堂の前から有名な演説を行ったのは、1963年8月。半世紀前のことです。もちろんこの演説のことは私も知っていましたが、訳すにあたってもう一度考えながら読み直してみました。演説の映像も見てみました。キング牧師は最初のうち草稿を見ながら演説をしていますが、I have a dreamのあたりから、草稿を見ず、思うままに語り始めます。その後、1968年にキング牧師は暗殺され、犯人が逮捕されますが、ケネディの時と同じように、国家の上層部(CIAやFBIなど)がかかわる陰謀だという説が根強くあるようです。この絵本の巻末には、その日の演説の全文が載っています。格調の高い、勢いのある演説をなるべくわかりやすい言葉で訳すのに苦労しました。
(装丁:森枝雄司さん 編集:相馬徹さん)


あかちゃんぐまはなにみたの?

『あかちゃんぐまはなにみたの?』
原題:BABY BEAR SEES BLUE by Ashley Wolff, 2012
アシュリー・ウルフ作 さくまゆみこ絵
岩波書店
2013.04

アメリカの絵本。巣穴の奥深くで目をさました赤ちゃんグマが、さまざまな色の世界と出会っていきます。おひさまの黄色、オークの葉っぱの緑、カケスの青、マスの茶色、イチゴの赤、チョウチョウのオレンジ色……でも、やがて風と雨がやってきて、赤ちゃんグマはお母さんについて巣穴にもどります。そしてまたすてきな色と出会うのです。はじめて日本で翻訳が出たこの作者は、森と動物に囲まれて育った女性です。
(編集:須藤建さん)


ライオンをかくすには

ヘレン・スティーブンズ『ライオンをかくすには』さくまゆみこ訳
『ライオンをかくすには』
原題:HOW TO HIDE A LION by Helen Stephens, 2012
ヘレン・スティーヴンズ作 さくまゆみこ訳
ブロンズ新社
2013.03

小さな女の子が大きなライオンを隠すには、どうしたらいい? たいへんだけど、アイリスはがんばります。だって、家の中にライオンがいたら、お母さんもお父さんもあわてますからね。やさしいアイリスと、のんびり屋のライオンがいいコンビです。アイリスがライオンに読んであげる絵本は、ジュディス・カーの『おちゃのじかんにきたとら』なんですよ。新しい絵本ですが、どことなくクラシックな趣があります。
(装丁:伊藤紗欧里さん 編集:若月眞知子さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定


チャーリーのはじめてのよる

エイミー・ヘスト文 ヘレン・オクセンバリー絵『チャーリーのはじめてのよる』さくまゆみこ訳
『チャーリーのはじめてのよる』
原題:CHARLEY’S FIRST NIGHT by Amy Hest & Helen Oxenbury, 2012
エイミー・ヘスト文 ヘレン・オクセンバリー絵 さくまゆみこ訳
岩崎書店
2012.12

小さな男の子ヘンリーが、小さな子犬をもらってきて、チャーリーという名前をつけます。見慣れない環境にひとりで寝かされて不安になる子犬と、その子犬を全存在をかけて愛し、守ろうとしている小さな男の子の思いが、びんびん伝わってくる絵本。子犬と子どものしぐさの一つ一つに、オクセンバリーのうまさが光っています。うちの犬が幼かった時のことを思い出しました。

(装丁:中嶋香織さん 編集:河本祐里さん)

◆◆◆

<子犬とのつき合い方、知ってますか?>

わたしの家には、コナツという犬がいます。体が白、茶、黒と3色の、とっても食いしん坊のビーグルです。

赤ちゃんのコナツがわが家にやってきたのは、11年前の6月。最初の夜は、毛布を敷いた大きな段ボール箱の中で過ごしたのですが、しょっちゅうクンクン鳴いていました。でも、わたしたち家族は、「鳴くたびに抱いていたら、じっと我慢して耳を塞いでいました。そのうち鳴き声がしなくなると、今度は、ちゃんと息をしているのかな? 衰弱したんじゃないのかな? と不安になって段ボールの中をのぞき込み、おなかが上下しているのを見て、ああ眠っているのだとホッと安心したものです。

この絵本は、雪の日に小さな男の子が子犬をもらってくるところから始まります。男の子はヘンリー。ヘンリーは、子犬にチャーリーという名前をつけ、だっこをせがまれればすぐにふかふかの毛布でくるみ、抱いたまま家まで連れて帰ります。家に着いたら、あちこち案内して、「今日からこの家に住むんだからね」と、何度も何度も話してやります。

ヘンリーは、チャーリーと片時も離れずにいたいのです。でも夜になると、お母さんとお父さんに「犬が寝るのは、キッチンだよ」とくぎを刺されてしまいます。そこで、ヘンリーは工夫してチャーリーのベッドを作るのですが、その工夫の仕方が子どもらしくて、なんとも素敵です。

でも、すやすや眠っていたはずのチャーリーは、真夜中に大きな鳴き声をあげます。慌てて飛び出していくヘンリー。子犬を心配し、思いっきり愛情を注ぐヘンリーも、その愛情に甘えるチャーリーも、表情やしぐさがとってもかわいい。オクセンバリーは、子どものことも犬のことも本当によくわかって絵を描いています。

この絵本を見て、わたしはコナツが来た夜にあまりかまってあげなかったことを後悔しました。犬だって、知らない家での初めての夜はとっても不安なんですよね。

(「子とともにゆう&ゆう」2013年1月号掲載)

◆◆◆

<紹介記事>

・「子どもと読書>2013年3・4月号で藤井亜希子さんがご紹介くださいました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そのひは、ゆき。だっこして、と子犬はせがんだ。だから、ぼくはずっとだっこして家まで帰った。ふかふかの青い毛布に子犬をくるんで。

「これからは、ここにすむんだよ」と家の中を見せて回る男の子から、一緒に住む嬉しさが伝わります。犬が寝るのはキッチンだよ、とお母さんとお父さんは決めますが、真夜中に突然の鳴き声。男の子はあわててキッチンにかけつけます。そんなやり取りを繰り返し、結局一緒にベッドに眠る二人。画面のすみに小さく映ったお母さんの表情から、きっと許してもらえただろうことも感じ取れて、柔らかな絵からは、二人(犬)の幸せな寝息まで聞こえてきそうです。


イライジャの天使 ハヌカとクリスマスの物語

『イライジャの天使 ハヌカとクリスマスの物語』
原題:ELIJAH’S ANGEL: A STORY FOR CHANUKAH AND CHRISTMAS by Michael J. Rosen & Aminah Brenda Lynn Robinson, 1992
マイケル・J・ローゼン文 アミナー・ブレンダ・リン・ロビンソン絵 さくまゆみこ訳
晶文社
2012.12

ユダヤ教徒の少年ととキリスト教徒のおじいさんの友情の物語。この絵本が取り上げているのは、実在のアフリカ系アメリカ人イライジャ・ピアース。文章を書いたローゼン(イギリス人のマイケル・ローゼンとは別人です)も、絵を描いたロビンソンも、小さいときにイライジャが大好きでした。床屋さんをしていたイライジャの木彫りはナイーブアートの一種だと思いますが、素朴で心のこもった本当にすてきなもので、一部は▶︎http://foundationstart.org/artists/elijah-pierce/▷ここ│や▶︎http://www.kenygalleries.com/images/af-pierce/pierce-bio.html▷ここ│で見ることができます。(編集:松井智さん、松木近司さん)


風をつかまえたウィリアム

『風をつかまえたウィリアム』
原題:THE BOY WHO HARNESSED THE WIND by William Kamkwamba, Bryan Mealer & Elizabeth Zunon, 2012
ウィリアム・カムクワンバ & ブライアン・ミーラー文 エリザベス・ズーノン絵 さくまゆみこ訳
さ・え・ら書房
2012.10

舞台はアフリカのマラウィ。飢饉になり授業料が払えないので学校へ行けなくなったウィリアムは、近くの図書館にあった本で風車をつくる方法を研究し、ゴミ捨て場で材料を集めて自分の家に電灯を灯すことに成功します。文藝春秋社で出た『風をつかまえた少年』の絵本版。コートジボワール生まれの画家が絵をつけています。カムクワンバ君の物語は、ずいぶん前にアメリカ人の友人から教えてもらってTEDの講演記録(今は日本語もあります)を見て以来、ずっと気になっていました。第46回夏休みの本に選定。(装丁:桂川潤さん)

*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定


くまさんのおたすけえんぴつ

アンソニー・ブラウン『くまさんのおたすけえんぴつ』さくまゆみこ訳
『くまさんのおたすけえんぴつ』
原題:BEAR HUNT by Anthony Browne, 1979
アンソニー・ブラウン作 さくまゆみこ訳
BL出版
2012.07

先に出た『くまさんのまほうのえんぴつ』は、これを下敷きにして作られました。以前は田村隆一さん訳で評論社から『クマくんのふしぎなエンピツ』として出ていた絵本です。ハンターに追いかけられたくまさんが、魔法の鉛筆でつぎつぎに絵を書いて危機を脱出していきます。8月の「子どもの本の世界大会」で、私もアンソニー・ブラウンに会って話をしてきました。(編集:渡邉侑子さん)


じゆうをめざして

シェーン・W・エヴァンズ『じゆうをめざして』さくまゆみこ訳
『じゆうをめざして』
原題:UNDERGROUND: FINDING THE LIGHT TO FREEDOM by Shane W. Evans, 2011
シェーン・W・エヴァンズ作 さくまゆみこ訳
ほるぷ出版
2012.05

アメリカに奴隷制がしかれていた時代、南部の奴隷たちを北部やカナダに逃がす秘密のルートがありました。「自由への地下鉄道」です。アフリカ系の人たちだけでなく白人も先住民もこの地下鉄道にかかわっていました。彼らは自らの命の危険を覚悟して、奴隷たちをかくまったり、食べ物や必要品をあたえたり、道案内をしたりしていたのです。自由の地にたどりついたとき、赤ちゃんも生まれるんですよ。
(装丁:石倉昌樹さん 編集:木村美津穂さん)

*コレッタ・スコット・キング賞受賞


いきているひかり

モリー・バング&ペニー・チザム『いきているひかり』さくまゆみこ訳
『いきているひかり』
原題:LIVING SUNLIGHT by Molly Bang & Penny Chisholm, 2009
モリー・バング&ペニー・チザム作 さくまゆみこ訳
評論社
2012.03

太陽の光や植物の役割と、私たちが生きていることの関係を、ときあかしてくれる絵本です。『わたしのひかり』の姉妹編ですが、こちらもすてきな楽しい絵がついています。ほんとにいい絵なので、ながめているだけでも楽しい。普通の科学絵本や知識絵本とは、そこが違います。ペニー・チザムさんは、長年エコロジーについて教えてきたマサチューセッツ工科大学の教授です。
(編集:岡本稚歩美さん)


つぼつくりのデイヴ

『つぼつくりのデイヴ』
原題:DAVE THE POTTER by Laban Carrick Hill & Bryan Collier, 2010
レイバン・キャリック・ヒル文 ブライアン・コリアー絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2012.01

奴隷には読み書きが許されていなかった時代に、自分がこしらえたすばらしい壺に詩や名前を書いていた奴隷がいました。それがデイヴです。巻末には壺の写真も載っているので、ぜひ見てください。職人としての誇りを持っていたデイヴの焼き物は、実用的でしっかりしていて、しかも美しいのです。
(装丁:則武弥さん 編集:相馬徹さん)

コルデコット賞銀賞、コレッタ・スコット・キング賞受賞

***

<紹介記事>

・「2012年に出た子どもの本」(教文館)

 


川のうた

ラングストン・ヒューズ詩 E.B.ルイス絵『川のうた』さくまゆみこ訳
『川のうた』
原題:THE NEGRO SPEAKS OF RIVERS by Langston Hughes & E.B.Lewis, 2009
ラングストン・ヒューズ文 E.B.ルイス絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2011.10

アメリカの絵本。ラングストン・ヒューズのジャズの本や詩の本を、私は学生時代によく読んでいました。ヒューズは今でもアフリカ系の人たちの尊敬を集めているのですね。この詩は、いろいろな先輩が訳されているので自分なりの訳にするのに深く考えなくてはなりませんでした。絵もただ美しいだけではなく、そこからいろいろな思いが伝わってきます。
(装丁:城所潤さん 編集:相馬徹さん)

***

<紹介記事>

・「子どもの本棚」2012年6月号


くまさんのまほうのえんぴつ

アンソニー・ブラウンとこどもたち『くまさんのまほうのえんぴつ』さくまゆみこ訳
『くまさんのまほうのえんぴつ』
原題:BEAR’S MAGIC PENCIL by Anthony Browne, 2010
アンソニー・ブラウンと子どもたち作 さくまゆみこ訳
BL出版
2011.10

イギリスの絵本。栄えあるチルドレンズ・ローリエトのアンソニー・ブラウンが、子どもたちと一緒に作り上げた絵本です。子どもらしい発想に満ちています。絶滅しそうな動物たちも、魔法の鉛筆でなんとか助けられるといいな。そういえばアンソニー・ブラウンが大好きなゴリラも絶滅危惧種ですね。この絵本にも登場していますよ。
(編集:渡邉侑子さん)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<子どもと一緒に作った絵本>

子どもとのやりとりの中から生まれた本はたくさんあります。ルイス・キャロルは、勤めていた大学の学寮長の娘アリスをボートに乗せてピクニックに行く途中、即興で語ったお話を基にして、『不思議の国のアリス』を書きました。ケネス・グレアムは、自分の息子に夜寝る前にしてやったお話を後に整理して『たのしい川べ』を書きました。ビアトリクス・ポターは、かつての家庭教師の息子が病気だと聞いて、励ますために書いた絵手紙をほとんどそのまま使って、『ピーターラビットのおはなし』を作りました。どうもイギリスにはそのような伝統があるようですね。

さて、今回のこの絵本は、子どもたちとのやりとりを基にしただけでなく、子どもが描いた絵が使われています。「サン」という新聞が主催したコンテストに応募した子どもたちと、イギリスの絵本作家アンソニー・ブラウンが一緒に作った絵本なのです。ブラウンにはその前に『くまさんのおたすけえんぴつ』という絵本があって、何でも描くと本物になってしまう鉛筆が登場していました。同じ不思議な鉛筆が登場するという意味では、その続編です。

ちょっととぼけたくまさんが、悪い人間に捕まりそうになるたび、この不思議な鉛筆を使って、危機を脱出していきます。そのうち、くまさんは、自分だけでなく他の動物たちも助けようとがんばるようになるのです。この絵本がおもしろいのは、子どもたちが描いた絵と、大人の絵本作家が描いた絵が同じ画面に登場すること。子どもたちの想像力の豊かさは、プロの絵本作家をしのぐほどです。

イギリスには「チルドレンズ・ローリエト」という名誉な称号があります。ローリエトというのは本来、国を代表する「桂冠詩人」の称号ですが、こちらは国を代表する子どもの本の作家や画家で、2年ごとに選ばれます。アンソニー・ブラウンは、6代目の現在のチルドレンズ・ローリエト。8月末にロンドンで開かれた「子どもの本の世界大会」でも大活躍でした。わたしもこの大会に参加したので、お話を伺うと、「子どもたちとの本作りは、とっても楽しかったよ」と笑顔でおっしゃっていました。

(「子とともにゆう&ゆう」2012年10月号 通巻684号 愛知県教育振興会発行)


きみたちにおくるうた〜むすめたちへの手紙

バラク・オバマ文 ローレン・ロング絵『きみたちにおくるうた:むすめたちへの手紙』さくまゆみこ訳
『きみたちにおくるうた〜むすめたちへの手紙』
原題:OF THEE I SING: A LETTER TO MY DAUGHTERS by Barack Obama & Loren Long, 2010
バラク・オバマ文 ローレン・ロング絵 さくまゆみこ訳
明石書店
2011.07

アメリカのオバマ大統領が文章を書いた絵本で、子どもたちを励ますメッセージがいっぱい。ただ原著出版社が「何もつけ加えてはならぬ。ちょっとした変更もならぬ。とにかく直訳しろ」の一点張りだったので、翻訳は苦労しました。明石書店は被災地の子どもたちにも読んでもらいたいと、この絵本をたくさん寄贈してくださいました。オーストラリアのラッド前首相も犬と猫を主人公にして絵本を書いていますが、日本の首相と絵本はとうてい結びつきませんね。
(装丁:桂川潤さん 編集:赤瀬智彦さん)

◆◆◆

<この絵本に登場する人たち>

ジョージア・オキーフ(大きな花や骨の絵で知られる画家)
アルバート・アインシュタイン(相対性理論を唱えた物理学者)
ジャッキー・ロビンソン(メジャーリーグ初のアフリカ系選手)
シッティング・ブル(北米先住民スー族の大戦士)
ビリー・ホリデイ(多くの名曲・名唱で知られるジャズ歌手)
ヘレン・ケラー(視覚と聴覚を失いながら活動した社会福祉事業家)
マヤ・リン(ベトナム戦争戦没者慰霊碑を設計した中国系の建築家)
ジェーン・アダムズ(貧困をなくすために努力した社会事業家)
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(公民権運動の指導者)
ニール・アームストロング(月面を初めて歩いた宇宙飛行士)
シーザー・チャべス(農場労働者の人権を守ったメキシコ系の運動家)
エイブラハム・リンカーン(奴隷解放宣言に署名した大統領)
ジョージ・ワシントン(アメリカ独立戦争を戦った初代大統領)

◆◆◆

<日本のみなさんへ>

オバマ大統領はこの絵本をとおして、世界中の子どもたちに語りかけているのだと思います。力や才能はだれにでもあると、彼は語っています。だれでも、ヘレン・ケラーやジャッキー・ロビンソンのように、大きな困難を乗りこえていくことができると、語っているのです。私の絵が示そうとしているのは、こうした偉人たちもみんな同じように、かつては子どもだったということです。

この絵本が国境をこえて、日本の子どもたちにもなぐさめや勇気やはげましや希望をあたえることを私は願っています。そして日本の子どもたちも、困難を乗りこえる力や、すばらしい生き方をするための力が、自分の中にもあると気づいてくれるよう願っています。

ローレン・ロング


わたしのひかり

モリー・バング『わたしのひかり』さくまゆみこ訳
『わたしのひかり』
原題:MY LIGHT by Molly Bang, 2004
モリー・バング文・絵 さくまゆみこ訳
評論社
2011.06

モリー・バングの『ソフィーはとってもおこったの!』は、女の子の日常を描いた絵本でしたが、これは詩的に描かれた科学絵本です。「わたし」と言っているのは太陽です。ソーラー・パワーについて、エネルギーや電気のことを考えるのにちょうどいい絵本だと思います。とっても絵がいいんです。これまでの科学絵本や知識の絵本の多くは、説明的な絵がついていましたが、これは違います。絵だけ見ていても楽しいんです。モリー・バングは絵本の視覚的効果についての理論書(”Picture This: How Picture Work”)も書いていますよ。
カバーには窓があいていて、そこから表紙の絵がのぞいています。
(編集:吉村弘幸さん)

第58回青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定
*SLA「よい絵本」選定

◆◆◆

<モリー・バングの後書きより>

長いあいだ、わたしは、電気にあまり興味をもっていませんでした。電気というものが電線を流れ、モーターを動かし、光をともすことは知っていましたが、そこでとどまっていました。
でも、わが家にソーラーパネルをつけると、がぜん興味がわいてきたのです。ソーラーパネルのガラスにうめこまれた小さな太陽電池は、いったいどうやって日光をとらえ、それをわが家のレンジや、温水器や、せんたく機や、コンピュータや、テレビや、照明で使われるエネルギーに変えているのでしょうか? この絵本にかかれているのは、わたしがさぐりだしたことの一部です。


おやすみなさい

『おやすみなさい』 (くまのテディ)

原題:NIGHT TIME by Leslie J. Francis, Nicola M. Slee & Laura Cooper, 1990
レスリー・フランシス & ニコラ・スリー文 ローラ・クーパー絵 さくまゆみこ訳
日本キリスト教団出版局
2011.06

「くまのテディ」シリーズの3作目。自分の部屋でひとりで寝ようとしても、いろいろなものが怖くなって、テディはなかなか眠りにつけません。でも、だいじょうぶ。安心しておやすみなさい。夜の間も守ってもらっているのですよ。(装丁:桂川 潤さん 編集:土肥研一さん)


ごめんなさい

『ごめんなさい』 (くまのテディ)

原題:THE GRUMPY DAY by Leslie J. Francis, Nicola M. Slee & Laura Cooper, 1990
レスリー・フランシス & ニコラ・スリー文 ローラ・クーパー絵 さくまゆみこ訳
日本キリスト教団出版局
2011.04

ぬいぐるみのクマさんが主人公の「くまのテディ」シリーズの2作目です。ふきげんでまわりのみんなに当たり散らしてしまったテディは、鏡を見てびっくり! 怖い顔になっていたからです。みんなにあやまって許してもらったときの気持ちはまた格別です。(装丁:桂川 潤さん 編集:土肥研一さん)


まちのいぬ と いなかのかえる

『まちのいぬ と いなかのかえる』
原題:CITY DOG, COUNTRY FROG by Mo Willems & Jon J. Muth, 2010
モー・ウィレムズ文 ジョン・J・ミュース絵 さくまゆみこ訳
岩波書店
2011.02

春・夏・秋・冬のそれぞれの美しい風景を舞台に、町の犬といなかのカエルの友情と喪失と再生の物語が展開していきます。ミュースのどことなく素人っぽい絵が、私はけっこう好きです。うちの犬とよく似た犬(うちのコナツはもっと小さいし、足が短いですが)が登場しています。(編集:須藤 建さん)


おとうさん おかえり

マーガレット・ワイズ・ブラウン文 スティーヴン・サヴェッジ絵『おとうさん おかえり』さくまゆみこ訳
『おとうさん おかえり』
原題:THE FATHERS ARE COMING HOME by Margaret Wise Brown and Stephen Savage, 2010
マーガレット・ワイズ・ブラウン文 スティーヴン・ サヴェッジ絵 さくまゆみこ訳
ブロンズ新社
2011.02

夜になると、お父さんたちが帰ってきます。魚のお父さんも、テントウムシのお父さんも、ウサギのお父さんも、クモのお父さんも、犬のお父さんも、小鳥のお父さんも、カタツムリのお父さんも、ブタのお父さんも。ライオンのお父さんは、ちょっと別ですけどね。そして、「ふなのりの おとうさんは、うみから あがり、おとこのこの ところに かえってきます。」「おとうさん おかえり!」
マーガレット・ワイズ・ブラウンが、この絵本の文章を書いたのは1940年代初頭で、戦争からお父さんたちが帰ってくる時代でした。サヴェッジは父親の自分が仕事を終えて娘のもとへ帰っていくことをイメージして、2年間かけて絵を書きました。原画は、リノリウム板を使った版画です。
(装丁:坂川事務所 編集:沖本敦子さん)


おはよう

『おはよう』 (くまのテディ)

原題:GOOD MORNING by Leslie J. Francis, Nicola M. Slee & Laura Cooper, 1990
レスリー・フランシス & ニコラ・スリー文 ローラ・クーパー絵 さくまゆみこ訳
日本キリスト教団出版局
2011.02

装丁家・桂川さんの息子さんであり「歩く会」の仲間でもあるリョウ君が、子どものときに好きだった絵本です。くまのぬいぐるみテディのなにげない一日が、クラシックな絵とともに語られていきます。青短のクリスチャンの先生が、だれよりも早く「広告見ましたよ!」と言ってくださいました。(装丁:桂川 潤さん 編集:土肥研一さん)


むこうがわのあのこ

ジャクリーン・ウッドソン文 E.B.ホワイト絵『むこうがわのあのこ』さくまゆみこ訳
『むこうがわのあのこ』
原題:THE OTHER SIDE by Jacqueline Woodson & E.B. Lewis, 2001
ジャクリーン・ウッドソン文 E.B.ルイス絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2010.11

アメリカの絵本。こっち側とむこう側の境目には長くつづく高い柵があります。こっち側にはアフリカ系の人たちがくらし、むこう側には白人が住んでいます。こっち側の子どもたちは、むこう側の人たちとつきあってはいけないと、親たちに言われています。ある日、柵のむこうに白人の女の子があらわれて、じっとこっちを見ています。でも、こっち側の女の子たちは無視します。だけど、いつもぽつんとひとりでこっちを見ているあの女の子のことは、気になります。そのうち、こっち側の子どもとあっち側の子どもの距離がだんだん縮まって、とうとう女の子たちは、その境目を文字どおり乗りこえていくのです。おかげで未来も変わっていきそうです。
(装丁:則武 弥さん 編集:相馬徹さん)

***

<紹介記事>

・「教育新聞」2010年12月17日


さあ、ひっぱるぞ!

ケイト&ジム・マクマラン『さあ、ひっぱるぞ!』さくまゆみこ訳
『さあ、ひっぱるぞ!』
原題:I’M MIGHTY! by Kate & Jim McMullan, 2003
ケイト・マクマラン/文 ジム・マクマラン/絵 さくまゆみこ/訳
評論社
2010.06

体は小さいながら、大きな港で毎日大活躍するタグボートを主人公にしたゆかいな絵本です。『さあ、食べてやる!』で、目立たないけどなくてはならないゴミ収集車の絵本を出版したコンビが、今度は目立たないけどなくてはならない船を主人公にしました。
(編集:吉村弘幸さん)


ライオンとねずみ

ジェリー・ピンクニー『ライオンとねずみ』さくまゆみこ訳
『ライオンとねずみ』
原題:THE LION AND THE MOUSE by Jerry Pinkney, 2009
ジェリー・ピンクニー作 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2010.05

アメリカの絵本。イソップ物語の中の有名なお話を、アフリカ系の画家ピンクニーが東アフリカのセレンゲティ国立公園を舞台に描きました。ライオンの背中をうっかり駆け上がったねずみが、命を助けてもらったお礼に密猟者につかまったライオンを助けます。力強い絵で、なんといってもライオンの表情、ねずみの表情がすばらしい。絵が中心の絵本で訳すところはあまりなかったのですが、それなりに工夫はしました。
(装丁:森枝雄司さん 編集:鈴木真紀さん)

コルデコット賞受賞


ブルンディバール

『ブルンディバール』
原題:BURUNDIBAR by Tony Kushner & Maurice Sendak, 2003
トニー・クシュナー再話 モーリス・センダック絵 さくまゆみこ訳
徳間書店
2009.11

アメリカの絵本。第二次大戦中、チェコ北部テレジンにあったナチスの強制収容所で、子どもたちが上演していたオペラをもとに描かれた絵本です。オペラを作曲したハンス・クラーサもユダヤ人で、テレジンに収容され、後にアウシュビッツで亡くなりました。この絵本は、ユダヤ系アメリカ人のセンダックが初めて正面からユダヤ人の歴史に取り組んだ作品といっていいと思います。子どもたちが力を合わせて悪者を追い払うというストーリーに、センダックの思いがあらわれているのではないでしょうか。
(装丁:森枝雄司さん 編集:上村令さん)

「ニューヨーク・タイムズ」ベストテン絵本に選定

◆◆◆

<この絵本について>

この絵本は、アドルフ・ホフマイステルが台本を書き、ハンス・クラーサが作曲して1938年に完成したオペラにもとづいてつくられました。このオペラは、チェコのプラハにあったユダヤ人の孤児院で1942年に初演され、そのあと、チェコ北部のテレジンにあったナチスの強制収容所で、子どもたちが55回にわたって上演しました。子どもが演じたオペラなので、絵本の中のブルンディバールも子どもの姿をしています。

第二次世界大戦のとき、ナチス・ドイツはユダヤ人、政治犯、知的障碍者、外国人捕虜などを強制収容所に入れ、じゅうぶんな食べ物をあたえずに働かせたり、ガス室に送って殺したり、とてもひどい扱いをしました。テレジンの強制収容所にはガス室はなく、芸術活動も行われていました。収容されていた子どもたちが描いた絵もたくさん残っていて、子どものオペラも盛んに上演されていました。

絵本の中で300人の子どもたちが助けにくる場面では、中央にドイツ語でARBEIT MACHT FREIと書いてあります。「働けば自由になる」という意味で、この言葉はナチスの強制収容所のスローガンになっていました。しかし、ガス室のない収容所であっても、じっさいは自由になるどころか、無理に働かされて病気になり死んでいった人もたくさんいました。テレジンに収容されていた子どもたちも、多くがそこで亡くなったり、あるいはアウシュビッツなど別の強制収容所に送られて殺されたりして、生き残った子どもは15000人中132人だけでした。このオペラを作曲したクラーサも、テレジンに収容されていましたが、1944年にアウシュビッツで亡くなりました。また、絵の中に出てくる六角の星はユダヤ民族の象徴で、「ダビデの星」と呼ばれています。当時ナチスはユダヤ人すべてに「ダビデの星」を衣服にぬいつけることを強制していました。

この絵本は、2003年にアメリカの「ニューヨーク・タイムズ」という新聞が選ぶベストテン絵本に選ばれています。また、モーリス・センダックは2003年にこのオペラを演出し、2005年には舞台美術も手がけています。

なお、「ブルンディバール」というのは、チェコ語の方言で「マルハナバチ」のことだそうです。

さくまゆみこ


かあさんをまつふゆ

ジャクリーン・ウッドソン『かあさんをまつふゆ』表紙(さくまゆみこ訳)
『かあさんをまつふゆ』
原題:COMING ON HOME SOON by Jacqueline Woodson & E.B. Lewis, 2004
ジャクリーン・ウッドソン文 E.B. ルイス絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2009.11

アメリカの絵本。戦争中お金をかせぐため、大好きな母さんはシカゴに出稼ぎにいってしまう。少女エイダ=ルースはおばあちゃんとお留守番。雪が降った日、小さな黒い子ネコが迷い込んでくる。おばあちゃんは飼ってはいけないと行ったけれど、エイダ=ルースはそっと中にいれてあげる。母さんからの手紙を待っていても、郵便屋さんはいつも通り過ぎ、手紙もお金も届かない・・・。母親の帰りを待つ少女の思いを詩情あふれる言葉と絵で描いた絵本です。
(装丁:則武 弥さん 編集:相馬徹さん)

*コルデコット賞銀賞受賞


宇宙船プロキシマ号の伝説

『宇宙船プロキシマ号の伝説』
原題:ICARUS AT THE EDGE OF TIME by Brian Greene, 2008
ブライアン・グリーン作 さくまゆみこ訳
あすなろ書房
2009.10

40兆キロメートル離れた星に、知的生命体が発見されたというニュースを聞いて、宇宙船プロキシマ号は地球を出発し、5世代をかけて旅を続けていきます。物語はSFで、ブラックホールの周辺では何が起こっているかが明らかになります。見開きごとに星雲や銀河などの美しい写真が使われていますが、どれもNASA及びハッブル宇宙望遠鏡による神秘的な宇宙の画像です。地球の写真もすばらしい! 原書は大型版で画像もよく見えなかったのですが、許可を得て小型に。画像も日本語版の方がずっときれいです。(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


さあ、たべてやる!

ケイト・マクマラン&ジム・マクマラン『さあ、たべてやる!』さくまゆみこ訳
『さあ、たべてやる!』
原題:I STINK! by Kate & Jim McMullan, 2002
ケイト・マクマラン文 ジム・マクマラン絵 さくまゆみこ訳
評論社
2009.09

アメリカの絵本。働く車が主人公の、ちょっと変わった絵本です。この車は、みんなが捨てたもの、いらなくなったものを食べてくれます。町や広場を、ゴミの山また山にしないために。そう、これはゴミ収集車の絵本なんです。「ばっちいシチュー」は、いかにもばっちいんですけど、子どもたちは喜んでくれるのかな?
(編集:吉村弘幸さん)


1つぶのおこめ〜さんすうのむかしばなし

デミ『1つぶのおこめ:さんすうのむかしばなし』さくまゆみこ訳
『1つぶのおこめ〜さんすうのむかしばなし』
原題:ONE GRAIN OF RICE: A MATHEMATICAL FOLKTALE by Demi, 1997
デミ作 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2009.09

昔話と数の絵本。王様にお米を取り上げられて困っていた村を、知恵のある女の子ラーニが救います。数の絵本にもなっていて、牛やラクダやゾウが、お米を運んでくる場面がすばらしい! 絵を見ただけで、お米が次々に倍になっていくようすや、大きな数を実感することができます。金色を使ってインドの細密画風に描かれた、デミの絵がユニークです。
(装丁:辻村益朗さん 編集:鈴木真紀さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定


ぼくのものがたり あなたのものがたり〜人種についてかんがえよう

ジュリアス・レスター文 カレン・バーバー絵『ぼくのものがたり あなたのものがたり』さくまゆみこ訳
『ぼくのものがたり あなたのものがたり〜人種についてかんがえよう』
原題:LET’S TALK ABOUT RACE by Julius Lester & Karen Barbour, 2005
ジュリアス・レスター文 カレン・バーバー絵 さくまゆみこ訳
岩崎書店
2009.08

アメリカのノンフィクション絵本。肌の色だけを見て人を判断しないようにしよう。人種で人を差別しないようにしよう。だれにでも、たくさんの物語を持っているのだから、その物語に耳を傾けよう。そう語りかけるのは、アフリカ系アメリカ人のジュリアス・レスター。ジュリアス・レスターは子どもの頃、まだ差別が色濃く残っていた時代に少年時代を過ごしたので、「こことは別の世界があるということを本をとおして知らなかったら、生きていくことができなかっただろう」と語っている人です。色あざやかな力強い絵がついています。
(編集:檀上聖子さん、板谷ひさ子さん)

***

<紹介記事>

・「西日本新聞」2009年8月28日


おとうさんのちず

ユリ・シュルヴィッツ『おとうさんのちず』さくまゆみこ訳
『おとうさんのちず』
原題:HOW I LEARNED GEOGRAPHY by Uri Shulevitz, 2008
ユリ・シュルヴィッツ作 さくまゆみこ訳
あすなろ書房
2009.05

アメリカの絵本。絵本作家シュルヴィッツが自分の子ども時代のことを描いた絵本です。ポーランドのワルシャワで生まれたシュルヴィッツは、4歳のとき大空襲で家を焼かれ、家族とともにトルキスタンに逃げます。そこでは毎日の食べ物にも困るかつかつの暮らしをしていました。ある日、市場に出かけたお父さんは、パンを買うはずだったのに大きな地図を買ってきました。あまりのひもじさに、お父さんを恨む「ぼく」……。でもその地図は、魔法の時間をもってきてくれたのです。巻末には、トルキスタンにいた頃の少年シュルヴィッツの写真と、10歳のシュルヴィッツが便せんの裏に描いた地図と、13歳のシュルヴィッツがトルキスタンの中央市場を思い出して描いたマンガ風の絵も載っています。
(装丁:桂川 潤さん 編集:山浦真一さん)

コルデコット賞(アメリカ)銀賞受賞
*日本絵本賞翻訳絵本賞受賞
*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定
*SLA「よい絵本」選定


リンカーンとダグラス

『リンカーンとダグラス』
原題:LINCOLN AND DOUGLASS: AN AMERICAN FRIENDSHIP text by Nikki Giovanni, illustrated by Brian Collier, 2008
ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリアー絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2009.05

アメリカの絵本。奴隷解放宣言を出した米国大統領のエイブラハム・リンカーンと、奴隷から身を起こして黒人や女性の地位向上のために闘ったフレデリック・ダグラスの、肌の色を越えた友情の物語。『ローザ』のコンビの新作です。巻末に年表もついているので、大人がアメリカの歴史を学ぶにも役立つかもしれません。
(装丁:則武 弥さん 編集:相馬 徹さん)


ドーナツだいこうしん

レベッカ・ボンド『ドーナツだいこうしん』さくまゆみこ訳
『ドーナツだいこうしん』
原題:THE GREAT DOUGHNUT PARADE by Rebecca Bond, 2007
レベッカ・ボンド作 さくまゆみこ訳
偕成社
2009.02

ビリーが、おやつのドーナツをベルトからつるして歩いていると、後ろからニワトリがついてきて、猫がついてきて、犬がついてきて、女の子がついてきて、しまいには町中の人たちばかりか、空想の世界の住民までついてきて、なんとも楽しい大パレードに。静から動、そしてまた静へと移っていく構成がみごとです。
(装丁:渋川育由さん 編集:和田知子さん)


よぞらをみあげて

ジョナサン・ビーン『よぞらをみあげて』さくまゆみこ訳
『よぞらをみあげて』
原題:AT NIGHT by Jonathan Bean, 2007
ジョナサン・ビーン作 さくまゆみこ訳
ほるぷ出版
2009.02

アメリカの絵本。女の子が夜の風にさそわれて、ふとんや枕をかかえて屋上に出ていきます。頭上にはひろびろとした空が広がり、女の子はお月様を見上げながら眠りの世界に入っていきます。女の子をそっと見守るお母さんがすてき。
原書は主人公の女の子がsheという三人称でしか出てこなかったのですが、いくら日本語では主語が省略できるといっても、まったく出さないわけにはいきません。子どもの本では「彼女」は使えないので、「この子」?「女の子」?といろいろ考えたのですが、sheと比べると音数も多いし、どうしても硬い感じになってしまいます。そこで作者といろいろ相談して、最終的には許可をいただき一人称で訳しました。
(装丁:羽島一希さん 編集:小山侑希子さん)

ボストングローブ・ホーンブック賞受賞


クモのつな〜西アフリカ・シエラレオネの昔話

さくまゆみこ文 斎藤隆夫画『クモのつな』(こどものとも)
『クモのつな〜西アフリカ・シエラレオネの昔話』 (「こどものとも」2008年11月号)

原題:SOME FOLK TALES OF SIERRA LEONE by W.R.E Clarke, 1963 より
さくまゆみこ訳 斎藤隆夫画
福音館書店
2008.11

シエラレオネの昔話を絵本にしました。日照りになってみんなが困っているのに、クモだけは元気です。不思議に思ったノウサギがクモにきいてみると、クモはどこに食べ物があるかを内緒で教えてくれます。ところがノウサギがほかのみんなにも教えてしまったので、さあ大変。ユーモラスなお話です。


わすれられたもり

ローレンス・アンホルト『わすれられたもり』さくまゆみこ訳
『わすれられたもり』
原題:THE FORGOTTEN FOREST by Laurence Anholt, 1992
ローレンス・アンホルト作・絵 さくまゆみこ訳
徳間書店
2008.11

昔は国じゅうに広がっていた森は、だんだんに小さくなり、まわりは都会になっていきます。忘れられた森で遊ぶのは子どもだけ。ある日、そこで工事が始まることになって、子どもたちはびっくり。このままでは森がなくなってしまう、と思ったとき、自然を大事にする心を取り戻した人たちが・・・。
(装丁:森枝雄司さん 編集:筒井彩子さん)


おはなしのもうふ

ウルフ&サヴィッツ文 オドリオゾーラ絵『おはなしのもうふ』さくまゆみこ訳
『おはなしのもうふ』
原題:THE STORY BLANKET by Ferida Wolff, Harriet May Savitz & Elena Odriozola, 2008
フェリーダ・ウルフ+ハリエット・メイ・サヴィッツ文 エレナ・オドリオゾーラ絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2008.10

イギリスの絵本。「ゆきに おおわれた やまの おくに、ちいさな むらが ありました。このむらの こどもたちは、おおきな《おはなしのもうふ》に こしを おろして、ザラおばあちゃんの おはなしを きくのが だいすきでした。」
ザラおばあちゃんは、子どもたちや村人たちの様子をよく見ていて、毛糸で靴下やマフラーや手袋やショールや赤ちゃんのおくるみなどを、どんどん編んでプレゼントしていきます。子どもたちにお話をして聞かせるやさしいザラおばあちゃんと、村人たちの心あたたまるストーリー。寒い冬に心のこもったあったかいプレゼントと、《おはなしのもうふ》との関係は? それを知っているのは子どもたちです。
(装丁:城所潤さん 編集:吉崎麻有子さん)


チコときんいろのつばさ

レオ・レオーニ『チコときんいろのつばさ』さくまゆみこ訳
『チコときんいろのつばさ』
原題:TICO AND THE GOLDEN WINGS by Leo Lionni, 1964
レオ・レオーニ作 さくまゆみこ訳
あすなろ書房
2008.08

1964年のレオーニの作品で、ちょっと不思議な趣があります。翼のない小鳥のチコが、魔法の鳥に金色の翼をあたえられるのはいいのですが、今度は仲間の妬みをかってしまいます。チコは困っている人たちに金色の羽を少しずつあげていき、最後に何かを悟ります。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


かわいいサルマ〜アフリカのあかずきんちゃん

ニキ・ダリー『かわいいサルマ:アフリカのあかずきんちゃん』さくまゆみこ訳
『かわいいサルマ〜アフリカのあかずきんちゃん』
原題:PRETTY SALMA : A LITTLE RED RIDING HOOD STORY FROM AFRICA by Niki Daly, 2006
ニキ・ダリー作 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2008.01

南アフリカで生まれ育った作者が描いたゆかいな絵本です。サルマは、おばあちゃんに頼まれて市場にお買い物に行った帰りに、犬にだまされて、買ったものを入れたかごも、サンダルも、ンタマ(腰に巻く布)も、スカーフやビーズも、みんな取り上げられてしまいます。サルマはおじいちゃんに助けを求めます。おじいちゃんは、クモのアナンシのかっこうをして、子どもたちに昔話を語っている最中でした。おじいちゃんとサルマは、仮面をかぶり、楽器をたたいて、犬に食べられそうになっていたおばあちゃんを、助け出します。アフリカの息吹が伝わってきます。
(装丁:城所潤さん 編集:相馬徹さん)


エセルとアーネスト〜ほんとうの物語

レイモンド・ブリッグズ『エセルとアーネスト:ほんとうの物語』さくまゆみこ訳
『エセルとアーネスト〜ほんとうの物語』
原題:ETHEL & ERNEST by Raymond Briggs, 1998
レイモンド・ブリッグズ作 さくまゆみこ訳
小学館
2007.12

イギリスの絵本。牛乳配達だった父のアーネストと、メイドだった母のエセルとの出会いからはじまり、息子レイモンドの誕生や、第二次世界大戦中の困難な暮らし、そして両親の病と死をドキュメンタリー風に描いています。つましいながら精いっぱい生きた労働者階級の両親と、有名な絵本画家になった息子の間に確かな愛情が通っているのが感じられて、いい絵本だな、としみじみ思います。
(装丁:田辺卓さん 編集:桑原勝明さん)


あ、そ、ぼ

ジャック・フォアマン文 マイケル・フォアマン絵『あ、そ、ぼ』さくまゆみこ訳
『あ、そ、ぼ』
原題:SAY HELLO by Jack Foreman & Michael Foreman, 2007
ジャック・フォアマン文 マイケル・フォアマン絵 さくまゆみこ訳
小学館
2007.12

イギリスの著名な絵本作家マイケル・フォアマンが息子と一緒につくった絵本。息子ジャックは、小さいときにいじめられ、仲間外れにされた体験を詩に書いていました。この絵本はその詩に基づいてつくられています。お父さんがつけた、色の少ない、余白の多い絵が、それだけよけいに多くのことを語ってくれているように思います。
(装丁:田辺卓さん 編集:桑原勝明さん)


ちいさいちゃん

ジェシカ・ミザーヴ『ちいさいちゃん』さくまゆみこ訳
『ちいさいちゃん』
原題:SMALL by Jessica Meserve, 2006
ジェシカ・ミザーヴ作 さくまゆみこ訳
主婦の友社
2007.08

イギリスの絵本。ちいさいちゃんは、何をやってもおおきいちゃんにはかないません。存在はいつもおおきいちゃんの影に隠れてしまっています。ある日、いじわるをされた仕返しに、ちいさいちゃんはとんでもないことをしてしまいます。本気で悲しんでいるおおきいちゃんを見て、ちいさいちゃんはどうしたでしょう?
原書では、SmallとBigというこの二人の登場人物を、私は「ちいさいちゃん」と「おおきいちゃん」というふうに訳しました。
(装丁:藤田知子さん 編集:浜本律子さん)


ローザ

ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリアー絵『ローザ』さくまゆみこ訳
『ローザ』
原題:ROSA by Nikki Giovanni & Bryan Collier, 2005
ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリアー絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2007.05

アメリカのノンフィクション絵本。ローザとは、公民権運動の母とも言われるローザ・パークスのこと。ある日、ローザはバスの中で「白人に席をゆずりなさい」と言われて「ノー」と答えました。それをきっかけに多くの人があきらめるのをやめて立ち上がり、キング牧師たちの公民権運動につながっていきました。文章を書いたニッキ・ジョヴァンニは、ラングストン・ヒューズ賞も受けた女性詩人で、大学教授でもあります。絵を描いたブライアン・コリアーは、現在第一線で活躍するアフリカ系の男性。絵本の中のローザの後ろには金色の光がかがやいていますが、それはコリアーのローザ・パークスへのオマージュです。
いつも日本の子どもにあまりなじみのないテーマの作品を訳すときは、日本の子どもとどこでつながるかを考えます。この絵本は、それまでだまって我慢をしてきたローザが「ノー」と声をあげるところだと思いました。訳もそこに焦点があたるようにしました。
(装丁:則武弥さん 編集:相馬徹さん)

*コレッタ・スコット・キング賞(アメリカ)受賞
*コルデコット賞(アメリカ)銀賞受賞
*SLA「よい絵本」選定


いっしょにあそぼう〜アフリカの子どものあそび

イフェオマ・オニェフル『いっしょにあそぼう:アフリカの子どものあそび』さくまゆみこ訳
『いっしょにあそぼう〜アフリカの子どものあそび』
原題:EBELE'S FAVOURITE: A BOOK OF AFRICAN GAMES by Ifeoma Onyefulu, 1999
イフェオマ・オニェフル作・写真 さくまゆみこ訳
偕成社
2007.04

写真絵本。アフリカの子どもたちは、どんな遊びをしているのでしょう? この写真絵本にはセネガルやナイジェリアの子どもたちの遊びがたくさん登場します。ゲーム機器は一切登場しませんが、子どもたちはビンのふたや、小石や、植物の種や、ひもや、自分の手足を使って楽しく遊んでいます。あやとりや、ハンカチ落としみたいな遊びもありますよ。作者は、ナイジェリアで生まれ育った女性フォトグラファーです。
(絵:川口澄子さん 編集:和田知子さん)


おじさんのブッシュタクシー

クリスチャン・エパンニャ『おじさんのブッシュタクシー』さくまゆみこ訳
『おじさんのブッシュタクシー』
原題:LE TAXI-BROUSSE DE PAPA DIOP by Christian Epanya, 2005
クリスチャン・エパンニャ作 さくまゆみこ訳
アートン
2007.04

アフリカの絵本シリーズの6作目。カメルーン人の画家が西アフリカのセネガルに出かけてつくった絵本です。ブッシュタクシーというのは、同じ行き先なら知らない人同士でも乗る小型バスのようなもの。ぼく(セネという男の子です)のおじさんはそのブッシュタクシーの運転手。おじさんは車をいつもきれいにして整備もしているので、乗客もたくさん乗ってきます。セネガル相撲の勝者を乗せてお祭りに行ったり、結婚式に使われたり、時には車の中で赤ちゃんが生まれてしまったり、また時には亡くなった人の棺を載せることも。セネガルの人々の日常生活がていねいに描かれ、熱気とにおいと音が伝わってくる作品です。
アートンという会社がなくなってしまったので、図書館で見てください。
そういえば、私の仕事場にやってきた方がアートンのこのシリーズをまた出したいとおっしゃったことがあります。ISに捕まって殺されてしまった後藤健二さんでした。後藤さんは、子どもたちが多文化を理解することがとても大事だと思っていらっしゃったのだと思います。
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+堀さやかさん)

 

◆◆◆

<訳者あとがき>

この絵本に登場するブッシュタクシーは、日本のタクシーとはちょっとちがいます。日本のタクシーは、自分一人で、あるいは知り合いがいっしょに乗りますが、アフリカのブッシュタクシーは、知らない人同士もいっしょに乗ります。そういう意味では、小さい乗合バスといってもいいかもしれません。ただし日本の乗合バスとちがって、ブッシュタクシーはほとんどが個人経営です。

ブッシュタクシーには、たいてい行き先表示がないので、運転手さんが「これは○○行きだよ」「△△行きはこっち!」などと大声を出しているのを聞いて乗り込みます。運転手さんが呼ばわっていないときは、ひとつひとつどこ行きかを確かめないといけないので、ちょっとやっかいです。

ブッシュタクシーのなかには、ちゃんと整備されていないので途中で動かなくなってしまったり、スピードを出しすぎて横転したりするのもあるのですが、この絵本のブッシュタクシーは、安全をちゃんと考えていつも整備されているようですね。おじさんの笑顔だけではなく、きちんと手入れや整備がされていることも、大勢のお客さんを獲得できた理由ではないでしょうか。

結婚式の日に花むこさんと花よめさんを載せた場面には、ほめ歌をうたう人が登場します。これは、グリオとかジャリとかジェリとか呼ばれて、語りや歌を職業としている人です。お祝いの時などに、ほめ歌をうたうばかりでなく、本来は民族の歴史や英雄の叙事詩など、いろいろな歌をおぼえていて、頼まれればそれを披露します。もともとアフリカでは文字をもたない民族が多かったので、こういう語り部の人たちが大きな役割を果たしていました。この絵本のグリオの人が持っているのはコラという楽器です。大きな丸いヒョウタンを半分に切って、ヤギの皮や牛の皮を張り、そこにネックや弦をつけています。

セネガルは、イスラム教の人たちが95%を占める国です。この絵本の2ページには丸屋根のモスク(寺院)が描かれているし、15ページにはイスラム教の聖職者マラブー(セネガルではとても大きな権力をもっている偉い人たちです)が登場します。また19ページには中国人の人たちが棺を運ぶ場面もありますが、首都ダカールは国際都市なので中国系の移民の人たちも暮らしているのです。

それからこの絵本には、セネガルずもうの力士たちも登場しますね。セネガルの力士たちは、悪霊から身を守るお守りをつけ、太鼓の音に合わせて踊りながら入場し、試合では相手の背中を土につければ勝ちだそうです。サッカーやバスケットボールなど、外国から輸入されたスポーツもさかんになってきましたが、伝統的なセネガルずもうも、まだまだ根強い人気をもっているようです。

さくまゆみこ


たのしいおまつり〜ナイジェリアのクリスマス

イフェオマ・オニェフル『たのしいおまつり:ナイジェリアのクリスマス』さくまゆみこ訳
『たのしいおまつり〜ナイジェリアのクリスマス』
原題:AN AFRICAN CHRISTMAS by Ifeoma Onyefulu, 2005
イフェオマ・オニェフル作・写真 さくまゆみこ訳
偕成社
2007.03

写真絵本。西アフリカのナイジェリアに住むアファムは、クリスマスを楽しみにしています。でも、ナイジェリアのクリスマスは、日本のクリスマスとはちょっと違います。「モー」という精霊があらわれて、おどりながらあたりを練り歩くし、珍しいごちそうが出てきます。表紙は精一杯クリスマスのおしゃれをした子どもたち。
作者はナイジェリアで生まれ育った女性フォトグラファーです。ナイジェリア人の知人パトリックが、この絵本に出て来るジョロフライスを作ってくれたことがありますが、とてもおいsかったですよ。
(編集:和田知子さん)


おしゃれがしたいビントゥ

ディウフ文 エヴァンズ絵『おしゃれがしたいビントゥ』さくまゆみこ訳
『おしゃれがしたいビントゥ』
原題:BINTU'S BRAIDS by Sylviane A. Diouf & Shane W. Evans, 2001
シルヴィアン・A・ディウフ文 シェーン・W・エヴァンス絵 さくまゆみこ訳
アートン
2007.02

アートンのアフリカの絵本シリーズの5作目。西アフリカの女性たちは、みんなおしゃれが大好き、着るものや装飾品だけでなく、ヘアスタイルにもこだわります。主人公の女の子ビントゥは、自分の髪をおしゃれな三つ編みにして、金色のコインやきれいな貝殻をつけたいのですが、おばあちゃんは「まだ早い」と言います。三つ編みをしなくても、すてきな女の子になれるかな? セネガルの村の暮らしが生き生きと描かれています。伝統的なアフリカ社会では、おばあちゃんの言葉に大きな重みがあったこともわかります。
アートンという会社がなくなってしまったので、図書館で見てください。
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+米倉ミチルさん)

◆◆◆

訳者あとがき

この絵本の舞台は、西アフリカの大西洋に面した国セネガルです。セネガルは、アフリカ大陸の中でも政情が安定している国の一つで、首都ダカールは、パリ・ダカール・ラリーのゴール地点としても有名です。

このあたりには、13世紀から15世紀にかけてマリ王国という国があり、サハラ砂漠を越えてくるラクダの隊商を使って地中海諸国と交易して発展していました。その後、ジョロフ王国などができましたが、1815年にフランスの植民地となり、1960年にフランスから独立しました。初代大統領は、詩人で文学者のレオポルド・セダール・サンゴールですが、サンゴールはまた、ノウサギを主人公にした昔話を子どものために出版しています。

セネガルはイスラム教の人たちが人口の9割以上を占めます。この絵本に出てくる赤ちゃんの名付けの儀式にも、イスラム教のお坊さんが出てきましたね。

またセネガルは、ジェンベなどの太鼓、木琴のようなバラフォン、ヒョウタンに皮を張った弦楽器のコラなどという楽器が国歌にも登場するほど音楽がさかんな国で、昔から音楽と歌を職業とするグリオ(吟遊詩人)が社会で大事な役目を果たしていましたし、ワールド・ミュージックの世界でも、ユッスー・ンドゥールやイスマエル・ローをはじめとするミュージシャンたちが活躍しています。

この絵本の主人公ビントゥは、お姉さんや大人の女の人と同じように、髪を長い三つ編みにしたくてたまりません。アフリカの女性にはおしゃれな人が多いので、ビントゥもおしゃれをしたいのです。この三つ編みは、日本でいうお下げとはちがって、髪の毛をほんの少しずつ手にとって、ぎゅうぎゅう引っ張りながら編んでいくのです。同じ三つ編みでも、無数につくるので、時間もかかります。実際にやってもらった人にきくと、3,4時間はゆうにかかるそうです。カラフルな付け毛を編み込んだり、編んだ髪をおもしろい形に束ねている人もいます。アフリカの多くの国では、美容院や床屋さんの店先に、ヘアスタイルの絵を描いたゆかいな看板が出ていて、それを見て歩くだけでも楽しいものです。

西アフリカの女性はまた、着るものにもこだわります。この絵本に登場する女の人たちも、大胆な柄のカラフルな衣装を着ていますね。スケイエおばあちゃんの青いドレスについているのは、タカラガイのもようです。昔は貨幣としても使われていたタカラガイは豊かさの象徴で、今でも装直品などによく使われています。

さくまゆみこ

Comment

映画版シャーロットのおくりもの

『映画版シャーロットのおくりもの』
原題:CHARLOTTE'S WEB: THE MOVIE STORYBOOK adapted by Kate Egan, 2006
E.B.ホワイト原作 ケイト・イーガン文 さくまゆみこ訳
あすなろ書房
2006.12

映画『シャーロットのおくりもの』の脚本をもとにした絵本です。出版社に依頼されて徹夜で訳しました。映画を楽しんでくれた人は、この絵本を経てから、最終的には原作を読んでもらいたいと思っています。じつは映画の字幕は、著作権の関係で原作本とは違う言葉が使ってあります。この絵本は、字幕に沿って訳してあります。
(装丁:田辺卓さん 編集:山浦真一さん)


ほーら、これでいい〜リベリア民話

ウォン・ディ・ペイ他『ほーら・これでいい!:リベリア民話』さくまゆみこ訳
『ほーら、これでいい〜リベリア民話』
原題:HEAD, BODY, LEGS: A STORY FROM LIBERIA by Won-Ldy Paye, Margaret H.Lippert, & Julie Paschkis, 2002
ウォン=ディ・ペイ & マーガレット・H・リッパート再話 ジュリー・パシュキス絵 さくまゆみこ訳
アートン
2006.10

アフリカの昔話絵本。西アフリカのリベリア北部にくらすダンの人々に昔から伝わる物語。ばらばらに存在していた頭、腕、足、胴体が出会い、合体していく愉快なストーリーを通して、社会の中でもひとりひとりが大事なのだということを子どもたちに教えていたそうです。アートンのアフリカ絵本シリーズ4作目。
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+米倉ミチルさん)

◆◆◆

<訳者あとがき>

西アフリカにあるリベリアは、解放された奴隷の人たちがつくった国です。つまり、アメリカに連れていかれて奴隷として働かされていた人たちが解放後アフリカにもどって19世紀にリベリアという国をつくったのです。リベリアという名前も「自由の国」という意味です。しかし、1980年代からリベリアでは政治が不安定になり、内戦が始まり、多くの人が亡くなったり、難民になったりしました。またこの内戦は、子どもの兵士が大勢使われたことでも知られています。

今は、民主的選挙で選ばれたアフリカ初の女性大統領エレン・ジョンソン=サーリーフさんが国の立て直しや学校教育に力を注いだ結果、外国に逃げていた難民たちも戻り、平和な日々がふたたび訪れようとしています。ただし内戦で荒れ果てた国土や経済をもとにもどすには、まだまだ時間がかかるようです。

この絵本の文章を書いたウォン=ディ・ペイさんは、リベリア北東部のタビタに暮らす語り部の一家に生まれました。ダンの人々に伝わる物語は、おばあさんから教わったそうですが、それだけでなく太鼓をたたいたり、楽器をつくったり、踊ったり、仮面をつくったり、木彫りをしたり、布を染めたり、壁に絵を描いたりすることなども家族から学びました。

今ペイさんはアメリカに住んで、絵本をつくるだけでなく、主に子どもたちのために楽器を演奏しながらリベリアの昔話を語ったり、リベリアのダンスを教えたり、仮面ダンスの公演を行ったりしています。

物語の中にサクラが出て来ます。サクラというと日本の木というイメージが強いかもしれませんが、リベリアの熱帯雨林には野生のサクラの木がたくさん生えていると、ペイさんが教えてくださいました。野生のサクラだと、サクランボも日本のお店で売っているのよりは小さくてかわいい実なのでしょうね(後で調べてみると、アフリカのチェリーは、日本のとまた少しちがうようです)。

この絵本の絵は、ガーナのファンティの人々の間に伝わる「アサフォの旗」からインスピレーションを得て描かれたといいます。アサフォというのは民兵という意味で、地域を守る組織ですが、それぞれの組織が独特の絵柄をアップリケや刺繍で表現した旗を持っているのです。そのデザインや色がおもしろいので、「アサフォの旗」は、今は美術工芸品としても評価されています。

さくまゆみこ


ねむいねむいおはなし

ユリ・シュルヴィッツ『ねむいねむいおはなし』さくまゆみこ訳
『ねむいねむいおはなし』
原題:SO SLEEPY STORY by Uri Shulevitz, 2006
ユリ・シュルヴィッツ作 さくまゆみこ訳
あすなろ書房
2006.09

アメリカの絵本。ねむいねむい夜が来て、ベッドの中の男の子もねむくなりました。部屋の中のテーブルや椅子も、壁にかかった絵も、窓のカーテンも、みんなねむそうです。ところが、どこからともなくノリのいい音楽が聞こえてきたから、みんなパッチリ目をさまし……でも最後にはまた眠りの世界へと入っていきます。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


ぼくはまほうつかい

マヤ・アンジェロウ文 マーガレット・コートニー=クラーク写真『ぼくはまほうつかい』さくまゆみこ訳
『ぼくはまほうつかい』
原題:KOFI AND HIS MAGIC by Maya Angelou & Margaret Courtney-Clarke, 1996
マヤ・アンジェロウ文 マーガレット・コートニー=クラーク写真 さくまゆみこ訳
アートン
2006.09

写真絵本。主人公はガーナのアシャンティ地方(アナンシの話で有名なところですよ)にくらす少年コフィ。コフィが日々の暮らしや機織りの仕事や市場のようすなどを案内してくれます。アンジェロウはアフリカ系アメリカ人で有名な詩人で、ガーナで暮らしていたことがあります。アートンのアフリカの絵本第3弾。
文章を書いたマヤ・アンジェロウはアフリカ系アメリカ人の著名な詩人で、ガーナに住んでいたことがあります。写真を撮ったコートニー=クラークはナミビアに生まれたフォトジャーナリストで、「ンデベレ基金」を創設して、南アフリカの女性や子どものアートを支援する活動も行っています。この絵本をつくるにあたっては、ガーナ各地を取材したそうです。
アートンが今はないので、図書館で見てください。
(装丁:長友啓典さん+久万美那子さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+堀さやかさん)

◆◆◆

<訳者あとがき>

この絵本の舞台になっているガーナは、金やカカオ(チョコレートやココアの原料)の輸出国として世界的に有名です。日本では、野口英世が黄熱病の研究をした国としても知られています。

ガーナの首都は、南部の大西洋に面したところにあるアクラ。第二の都市はアシャンティ地方にあるクマシ。コフィ君がくらすボンウィレ村は、このクマシから北東に20キロばかり行ったところにあります。ボンウィレは、この絵本にもあるように、ケンテという布の産地としてとても有名な村です。

ケンテは、複雑なデザインをもつ色あざやかな手織りの布で、追われる模様にはどれも意味があると言われています。細く織った布を縫ってつなぎ、大きな布にしていくのですが、手間のかかる豪華な布なので、ガーナの人は、普通は儀式や特別なときに身にまといます。この絵本では、コフィ君が旅に出る時も、海に行く時も誇らしげに胸を張ってケンテを身にまとっていますが、実際は普段着や旅行着ではなく、晴れ着です。また日本だと機織りは伝統的には女性の仕事を思われていますが、ガーナでは男性の織り手のほうがずっと多いようです。

次に「金の腰掛け」の伝説についてご紹介しておきましょう。17世紀にお生・トゥトゥという王様がアシャンティ一帯の小王国をまとめて統一し、ここに大きな王国をつくりました。このとき、空に黄金の腰掛けがどこからともなくあらわれ、オセイ・トゥトゥ王の膝の上に降りてきたという伝説があります。この金の腰掛けはアシャンティ王国のシンボルとなり、新たに即位しようとする王様は、今でも非公開の即位の儀式のときにはその上にすわるそうです。現在のガーナは共和国で王様が治めているわけではありませんが、王様は昔ながらの儀式などをとりおこなっています。

この絵本の表紙で、コフィ君が頭の上にのせているのは、金ならぬ木製の腰掛けです。アシャンティの人たちは、こういう腰掛けにすわってご飯を食べたり、お洗濯をしたり、おしゃべりをしたりするのです。

アフリカの昔話の世界では、「クモのアナンシ」が有名ですが、知恵のまわるいたずら者アナンシも、ガーナのアシャンティ生まれだということをつけ加えておきたいと思います。

最後になりましたが、この絵本を翻訳するにあたっては駐日ガーナ大使のバフォ・アジェバゥワ閣下に貴重なアドバイスをいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

さくまゆみこ