おなじみの宇宙アドベンチャー物語です。この巻では、アニーとジョージが火星に行く宇宙飛行士を養成するための訓練を受けることになります。でも、その裏にはとんでもない事実が!
ハラハラ、ドキドキのそうした物語の合間合間で本書は、地球の水は、どこから来たの? 火星やエウロパ(木星の衛星)には生命体がいるの? 火星で生活するのはどんな感じ? 火山って何? 自動運転車は間もなく実現する? 化学元素って? 周期表はどうやってできたの? 人工冬眠は何の役に立つの? 量子トランスポーテーションって何? などという疑問に答えてくれます。無重力飛行やVRも登場します。
このシリーズには最新の科学知識が出てくるので、翻訳は大変です。でも、私が素人だからこそ、監修の先生方に疑問を何度もぶつけて、自分なりに納得したところで訳しています。
(日本語版監修:佐藤勝彦先生 装画・挿画:牧野千穂さん 編集:板谷ひさ子さん 装丁:坂川栄治+鳴田小夜子さん)
バオバブの木と星のうた
Yumiko Sakuma
Home 〉 宇宙飛行士
タグ: 宇宙飛行士
宇宙の生命〜青い星の秘密
くらやみのなかのゆめ
カナダの絵本。クリス・ハドフィールドは、カナダ人の宇宙飛行士です。子どもの頃、アポロ11号の月面着陸をテレビで見て、宇宙飛行士を志したのでした。ギターを国際宇宙ステーションに持ち込んで、デヴィッド・ボウイの曲を歌ったり、船外作業中にとつぜん目が見えなくなったのに落ち着いて行動したことでも有名な人です。
彼は、小さいころ暗闇が怖くてたまらなかったのですが、やがて暗闇を,力強くて不思議で美しいものだと感じるようになります。「夜のやみは,夢をうみだし、朝の光は、その夢を実現するためにあるのです」とも語っています。
ザ・ファン・ブラザーズは、アメリカ生まれでカナダに暮らしているイラストレーターの兄弟です。日本で紹介されるのは、この作品が初めてだと思います。暗闇を怖がる子どもたちに手渡してもらいたいと思っています。
(編集:喜入今日子さん 装丁:城所潤さん)
◆◆◆
・「産経新聞」2017年3月19日
-
こんな本だしてます
-
おすすめ
-
子どもの本で言いたい放題
- このサイトで紹介している本の全一覧
- about me
-
こんな本だしてます
Contents
- おすすめ (259)
- おすすめのミュージック (8)
- おすすめの児童書 (251)
- こんな本出してます (390)
- 子どもの本で言いたい放題 (954)
- 言いたい放題でとりあげた本 (712)
- 読書会記録 (242)
- 子どもの本について (15)
- 未分類 (3)
- おすすめ (259)
-
最近の投稿
- ロンドン・アイの謎 2023-07-05
- 2023年02月 テーマ:頭の中でおきていること 2023-07-05
- たぶんみんなは知らないこと 2023-07-05
- チェスターとガス 2023-07-05
- 2023年01月 テーマ:子どもの目-相手の見えないところが見えたとき 2023-07-05
書籍一覧
バオバブのブログ
- 雪山のエンジェル 2020-10-24
- 寒くなる 2020-10-20
- ユニセフハウス(高輪)での、アフリカの児童書展(朝日新聞) 2019-08-06
- JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2019」の選考会 2019-08-01
- 『はじめてのはたらくくるま』(講談社)について 2019-07-05
Follow Me
Copyright © 2017-2023 バオバブの木と星のうた
Powered by WordPress | Design by Iceable Themes