日付 2005年9月30日
参加者 アカシア、カーコ、紙魚、ハマグリ、むう、雨蛙、月、うさぎ
テーマ 少年が大人になるとき

読んだ本:

ユベール・マンガレリ『おわりの雪』
『おわりの雪』
原題:LA DERNIERE NEIGE by Hubert Mingarelli 2000
ユベール・マンガレリ/著 田久保麻理/訳
白水社
2004

オビ語録:「トビを買いたいと思ったのは、雪がたくさんふった年のことだ。そう、ぼくは、その鳥がどうしてもほしかった」
ベーラ・バラージュ『ほんとうの空色』
『ほんとうの空色』
原題:AZ IGAZI EGSZINKEK by Balazs Bela, 1925
バラージュ・ベラ/著 徳永康元/訳
岩波少年文庫
2001

版元語録:貧しい母親と2人暮らしの少年フェルコーは絵が得意だが、絵具を持っていない。ある日、野原の花のしるで青い絵具をつくり、空を描いた少年は、つぎつぎと不思議な出来事にめぐりあう。少年の淡い恋を描く、みずみずしいハンガリーの名作。
吉橋通夫『なまくら』
『なまくら』
吉橋通夫/作
講談社
2005

版元語録:江戸から明治へ、変わりゆく時代の節目、華やかな京の路地裏にたたずむ、7人の少年たち。明日への迷いを抱えつつも、"生きる"ために必死でもがく彼らの青春を描く。時代短編小説。


おわりの雪

ユベール・マンガレリ『おわりの雪』
『おわりの雪』
原題:LA DERNIERE NEIGE by Hubert Mingarelli 2000
ユベール・マンガレリ/著 田久保麻理/訳
白水社
2004

オビ語録:「トビを買いたいと思ったのは、雪がたくさんふった年のことだ。そう、ぼくは、その鳥がどうしてもほしかった」

アカシア:文学としては、すごくおもしろいし、好きな本です。トビにいろいろなイメージを重ね合わせているところも、おもしろかった。ただ、子どもの本だとすると、ものたりないところがありますね。山に連れていって、わざわざはぐれるようにした犬は、その後どうなったのか、子どもの読者ならとても気になるはずです。

カーコ:原著はYA向けに出されているんですよね。トビの使い方が印象的。少年がトビに魅せられていくようすや、冬の寒々とした光景など、イメージが鮮明でした。でも、ストーリーは、わからないところはわからないまま、読んでいかなければならない感じで居心地が悪かった。たとえば、犬を山に置き去りにした後、養老院に行ったときの、オルグマンが拒否する反応が、よくわかりませんでした。お父さんとのやりとりも、どういう気持ちなのかわからないところがあります。

アカシア:私はそこがすごくうまく書けてると思ったけど。オルグマンが繊細な人だから、少年の言い訳を聞きたくないんじゃないかしら。「悲しいような苦しいような、なんともいえない表情」をしていたと書いてあるし。自分がその仕事をしなくてはいけなかったのを、少年に肩代わりさせたことの良心の呵責もあるだろうし。ただ126ページの「なんてこった」という台詞で、そのあたりが伝わるかどうかは難しいところですね。

カーコ:生きていきながら手を染めていく罪や、喪失感が底辺に流れていて、自分が今いるのとは違う場所に連れていってくれる作品。本のつくりからすると、日本の中高校生が手にするとは思えません。

紙魚:父と息子って、言葉でわざわざあらわさなくても、目線とか仕草とか、それまでの人生とか、いろいろなところでお互いに感じ合っている。それがそのまま文章で表現されていて、少ない会話と豊かな地の文から、その関係性がじわじわと伝わってきた。人と人の関係性を、会話だけで表現しようとしていなくて、むしろ、言葉以外の部分であたたかいものを授受し合っているのが伝わってくる物語。いい本でした。

アカシア:カーコさんが言ってた、お父さんとのやりとりでわからない部分というのは、どのあたりなの?

カーコ:やりとりがわからないというよりは、説明がないから、どういうシチュエーションでその言葉が発せられたかを、想像で補いながら読まなければならない。

アカシア:説明しないで読者に読み取ってもらいたいというあたりは、ほかの児童文学作品にはあまりないですよね。わざと読者との間に距離をおいている。だからこそ、しっくりとくるという読者も逆にいるでしょうし。シチュエーションや全体を流れる哀感は、『夜の鳥』(トールモー・ハウゲン著 山口卓文訳 河出書房新社)に似てますね。

ハマグリ:そうね。病気の父親をもつ少年の不安を描いている点で、私も『夜の鳥』と似ていると思ったわ。張りつめた緊迫感がよく描かれている。でも『夜の鳥』のほうが、たんすの中に鳥がいっぱいいる、というような具体的な形で少年の不安をあらわしているので、より児童文学的かも。『おわりの雪』では、犬を殺すことにどうしてこんなに関わるのかな、と思ったけど、最後まで読むと、この子のなかに常に「死」があったんだなとわかりました。この少年の、自分でも整理できないような心のひだを書いていて、夜眠れないときにぽたぽたと水がたれるところなんかも、うまく心理を表していると思う。こういうのを文学っていうのかな。140ページの「みじかい沈黙があった。〜〜ゆるしてくれ」がこの物語の山場よね。

アカシア:お父さんが自分の死を覚悟していたこと、お父さんが覚悟していたことを少年が知ってあわてるようすが、この短い部分に凝縮されてるのね。

ハマグリ:犬を捨てにいくとき、雪のなかを一歩一歩あるいて行くのをえんえんと書いていたわけが、これがあるからわかったの。

むう:この本は、子どもの本ではないと思うけれど、おもしろく読みました。筋で読む本じゃないので、とととっと走り読みができない。読む側も、ていねいに作品の世界につきあわなくてはいけないんだなあと、久しぶりにじっくり読んだ本です。とても静かな印象で、出てくるのも、「命を奪う」こととか「老い」であるとか「死」であるとか「囚われのトビ」とか、全体に沈んでいるんだけど、微妙なところがていねいに書いてあって響いてくる気がしました。「トビ」には、主人公やその父親の自由への渇望のようなものが投影されているようにも感じました。格言というわけではないのだけれど、25ページで「つらいのとはちょっとちがうんだ」と主人公が言うのに対して父親が「むかし父さんも、あることを経験した。ふつうならつらいと感じるようなことだったが、おれはそうは感じなかった。だがそのかわり、自分は独りだと、これ以上ないほど独りきりだと感じたんだ…」と答えるところがあって、しかもそれが決して浮いた感じになっていない。独特の雰囲気があると思いました。たとえば、犬の遠吠えをぶったぎる、といったイメージにしても、なにかあっと思わせられるところがたくさん重なっている作品。つねに「死」がそばにある感じでありながら、トビを買おうという主人公の姿勢には、生きていくという姿勢が感じられて、でもそれが解放されきるわけでもなくという微妙な感じがあとに余韻を残します。さまざまな人との会話が直球のやりとりというのとは違って、自分の思いを口にすると、相手はそれに触発されてまた自分の思いを口にし、といった進み方なのも、独特な感じです。長靴が光ったりとかいった物の描写で心象風景を表しているのもおもしろかった。

雨蛙:薦められることが多くて2回読みました。前回も今回も、いい作品なのだろうと思いましたが、読み進めるのがつらかった。父親の「死」が近いことが、実はどこかでわかっているのに、直接はだれも語らない。でも、主人公のとる行動や、父親との会話のなかにはつねにそのことがにじみ出ているからだと思います。つらかったけれど、忘れることのできない作品であることもたしかで、私も、YAとして出しても十分共感を得られると感じました。日本版のつくりは大人向けですが、子どもたちが手にとりたくなるような工夫がほしかったです。

:文学性の高い作品だなあと思いました。現実世界に密着した話で、欲しいんだけど買えないとか、父親が病気だとか、虚無感とか、現実の厳しさが表れています。物事がうまくいかない生活の質感がよく出ている。とぎすまされた文章というか、飾り気がないのがこの人の持ち味。猫を殺したりという、美しくも楽しくもない、目に見えない雰囲気を描き出すのがうまい。私は甘ちゃんというか、子どもっぽいところがあるので、こういう暗い話は苦手なんですけど、一気に読みました。父と子の幸福な絆に支えられているところに救いがあるからだと思います。ただ悲しくてつらいだけじゃない。出てくる大人が、トビを売る人は別だけど、信頼できる人たちなのもいい。ひとつだけ気になったのは、お母さんの仕事のこと。お母さんは夜の商売をしてたのかな? ハッピーエンドの児童書ばかりを読んでいてこれを読むと、大人の世界に入ったなあと思えるでしょうね。自分の経験から言うと、十代の頃に『異邦人』を読んだときみたいな印象です。

ハマグリ:この作品では随所に「似ている」という言葉が出てきて、それに傍点が振ってありますよね。たとえば18ページでは「あのころぼくが語った話は『ほんとうの話』の影とか鏡像のようなものだった、つまり、『ほんとうの話』とよく似たなにかだった」26ページでは「それはぼくの手の影というより、いろんな動物、なにか奇妙な物体がうごめくのに似ているようだった」86ページ「ひとつの丘に似ているたくさんの丘」108ページ「その部屋は、すこし、星の夜空に似ていた」最後も「そのときぼくは、まあたらしい長靴をみつめるひとに、似ていた」というふうにね。これは、どういうことなの?

アカシア:現実を直視しない、というか直視できない状態をあらわしているんじゃないかしら? お父さんがまもなく死ぬっていうことも、知ってはいてもお父さんも息子も口には出さない。お母さんが生活費をかせぐのに夜の仕事をしていることも、口に出しては誰も言わない。それが嫌だと思っても、ドアが閉まる音と自動消灯スイッチの音が聞こえるのが嫌だというふうにしか言えない。それと同じで、つらい現実からいつでも少しずれたところを見ている、ということをあらわしているんじゃないかな。

むう:この本を読み終わった後々まで余韻が残って、そのなかで「死」というものをずいぶん考えさせられたような気がします。別にこの本が声高に「死」について語っているわけではないのに。ひとつ特徴的な気がしたのは、この本には、「死」と正対する姿はいっさい出てこないということ。養老院でおばあさんが死んだときも、みんなそのことがなかったように日常を続けようとしていたり。でもその描写から逆に、とても受け止めきれないような大きなものとしての「死」の重さがあぶり出されている。直接書かないことによって、重さを出している。

ハマグリ:最後もそうよね。長靴をぴかぴかにみがくんだけど、それを見ないでいる。二重的に見ているということなのかしら。

アカシア:うまく言えないけど、おもてに出ているのは自分が長靴を見ている姿なんだけど、第三者の目で見ると、そんなふうにも見えるとしか言えない自分がいる。

カーコ:トビも、すごく象徴的に使われていますよね。前半はトビが捕らえられるシーン、後半はトビが肉を食べるようすが執拗に繰り返されるのが、生命線みたい。トビが野性や命の象徴みたいに。

うさぎ:私は、登場人物の年齢とか、具体的な設定がわからなくて、入っていきづらかったんです。物語全体に色がないというか、生活感がない。グレーな部分だけが表されていますよね。それが文学作品ということなのかもしれないけど。

(「子どもの本で言いたい放題」2005年9月の記録)


ほんとうの空色

ベーラ・バラージュ『ほんとうの空色』
『ほんとうの空色』
原題:AZ IGAZI EGSZINKEK by Balazs Bela, 1925
バラージュ・ベラ/著 徳永康元/訳
岩波少年文庫
2001

版元語録:貧しい母親と2人暮らしの少年フェルコーは絵が得意だが、絵具を持っていない。ある日、野原の花のしるで青い絵具をつくり、空を描いた少年は、つぎつぎと不思議な出来事にめぐりあう。少年の淡い恋を描く、みずみずしいハンガリーの名作。

むう:なんか、懐かしい気がした。昔、こういう本があったなあと思わせる雰囲気があります。ある種、古きよき子どもの本だと思う。シルクハットのなかで雨が降る話とか、主人公が聖人になりすますところとか、子どものころに読んだらおもしろがったはず。ただ、最初のところで、主人公が意地悪な金持ちの息子とかんたんに仲間になったのには、あれ?と思いました。そんなにすんなり仲間になっていいのか?、もっといろいろあるだろう、という感じで、そこは物足りなかったな。訳は古いと思います。

雨蛙:私も好きな作品で、最初読んだときに、こんな絵の具があったらいいなと思って、だんだん絵の具がなくなっていくのにハラハラ。結局、「空色」はズボンについたしみだけになってしまう。女の子に言われてそのズボンも手離してしまうけれど、その子の瞳のなかに「空色」を見つけるというのが、うん、いいなあ。だいぶ前に書かれた作品なので、女の子の会話の文体とか、母と子の関係とか、今の子たちは違和感を覚えるところもたしかにあるけれど、いっしょになって空想を楽しめるおおらかさがある作品。青い鳥文庫版の解説を今江祥智さんがつけているんですが、今読むと、ちょっと語りすぎかなって思います。

:この作品は、いつまでも心の隅に残っていそう。強烈な印象はなかったのですが、それは自分がすれてしまったせいかと、物悲しく思いました。子どもの本は大人が読んでもすばらしいと言われますが、これは子どものころに読んでおきたかった作品。最後に、少年が大事な絵の具をなくす瞬間が、肩透かしをくらった感じでした。

アカシア:映像的で、箱の中の夜空といったイメージもきれい。でも、映像なら自分で想像する余地が少ないので問題にならないかもしれないけど、文章で読むとこっちも細かく想像していくわけだから、あれっと思うところもありました。たとえば主人公のフェルコーが箱の中に隠れていると箱を探しにきて持って行ってしまう人たちが出てきます。そして持っていった箱を全部燃やそうとする。この人たちは何がしたかったんでしょう? わざわざ薪にするためだけに箱を集めていたとは考えにくいし…。私は物語中のリアリティを求めるほうなので、こういう所は気になりました。それに、主人公は空色の絵の具の作り方がわかっているのに、だんだんなくなっていくことを悲しんでいるだけで、作ろうとはしない。一度だけ試みてうまくいかなかったら、もうあきらめている。今の子どもだったら、もっと作ればいいじゃない、と思うんじゃないかしら。それから103ページに「紳士は耳にわたをつめていたので、ツィンツのことばがきこえませんでした」とありますけど、この紳士はどうして耳に綿をつめていたのか、知りたくなります。
今、日本だと、フェルコーほど貧乏な子どもはなかなかいないから、貧乏物語の部分は絵空事になってしまいそうですね。ダールの『チョコレート工場の秘密』には極端に貧乏な少年が登場しますが、あれはパロディー。今では貧乏物語はノスタルジックな世界になってしまっているかも。

カーコ:子どもがおもしろがって読める作品だなと思いました。どの場面も明るい色彩が感じられて好きな作品でした。絵の具をなくしてドキドキするところや、チョコレートボンボンを隠しておいてちょっとずつ食べるところなど、読者が共感できそうです。確かに、先生のシルクハットの中では雷が鳴っているのに、フェルコーの箱の空は大丈夫など、あれっと思うところもあるけれど、ほんとうの空色の絵の具は、ドラえもんのポケットみたいに魅力的。聖者のふりをしたり、もらってきたものをお母さんに渡すのに一工夫したり、この子はちゃっかりしたところもあっておもしろかったです。

紙魚:『おわりの雪』の主人公がどうしてもトビが欲しかった気持ちって、わかりますよね。大人になってから見るとどうでもいいものでも、子どものときって、異常なほどこだわりとか執着心をもっていたりしました。ほんとうの空色の絵の具もそうで、そういう気持ちを作者が忘れずに書いているところがよかったです。ただ、ところどころのアイディアに、どうしてそうなっているのかという裏付けがなくて、今の子どもたちがどう読んでいくのかは疑問。正直なところ「愛あふれる悪気ないご都合主義」という感じがしました。

ハマグリ:最近人にすすめられて読み、とてもおもしろかった本。母と二人暮らしの貧しい子どもがいる→窮地に陥る→魔法の力のあるアイテムをゲットする→謎めいた人物に助けられる→不思議なことが次々に起こる、というように、まるで昔話のような構成で、「おはなし」を読む楽しさを味わえます。夜になると筒状に巻いた紙の内側から光がもれてきたというような、美しい場面も印象に残ります。この本は、「子どもの頃に読んで忘れられないのだが、書名を忘れたので調べてほしい」という質問が図書館に寄せられることがとても多かったんですって。子ども心に残るシーンが多いからでしょうね。その昔「5年の学習」の付録冊子にもこの話が入っていたらしいのね。60年代、70年代に東京創元社、講談社から文学全集の1編として出て、1980年に講談社青い鳥文庫、2001年に岩波少年文庫に収録されたという経緯。復刊ドットコムでも票を獲得していたようです。岩波少年文庫では対象年齢を小学4・5年以上としていますけど、物語の内容からいうと、少し下げたほうがいいかもしれませんね。

アカシア:5年生だと、もっと現実的なものに目が向いてしまうから、難しいですよね。矢車草からほんとうの空色の絵の具をつくるというのも、男の子ならそっぽを向きそう。

紙魚:『ほんとうの空色』というタイトルはすごくいいですよね。タイトルだけでぐっとひきつけられる。

うさぎ:子どものときに読んだ風景と、大人になって読む風景ってちがうんじゃないかと思うんですね。シュールな終わり方がいいのかなと思ったんだけど、子どもの頃はもっとちがうふうに読んでいたのかもしれない。お話としてはおもしろく読めたんですが、インパクトがないというか、ご都合主義的でうまく助けが来てハッピーエンドで終わっているのには、こんなんでいいのかなと思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2005年9月の記録)


なまくら

吉橋通夫『なまくら』
『なまくら』
吉橋通夫/作
講談社
2005

版元語録:江戸から明治へ、変わりゆく時代の節目、華やかな京の路地裏にたたずむ、7人の少年たち。明日への迷いを抱えつつも、"生きる"ために必死でもがく彼らの青春を描く。時代短編小説。

ハマグリ:新しく出た短編集ね。どれも江戸時代末期から明治にかけて、少年から大人になっていく途中の少年が主人公になってます。短編として最初からぐっとひきつけるものがあり、おもしろく読めました。話の展開もわかりやすい。挿し絵もたくさんあって、理解を助けています。今の子って、江戸時代の話なんか読むのかなとも思うんだけど、ここに出てくる子たちって、時代は違えども今の子どもたちと同じだと思うのね。何が出来るわけでもない、親も目標にはならない、なんとか今の状況を抜け出したいんだけど、何を選んでいけばいいのかわからないというところに立たされている。心情に接点があるだけに、かえって時代を変えたほうが照れずに読める、ということもあるのではないかしら。ただ、どれも似ているので、途中でちょっと飽きる。まあ全部読まなくても、おもしろそうな話をつまみぐいすればいいわけですけど。

紙魚:時代小説のような外観なので、もしかしたら大人の小説? と思わせられますが、やっぱり中身は、子どもの目線にきちんと寄り添っている。抱えている悩みや問題に、きちんとつきあおうとしている作者の姿勢がとてもいいと思います。それから、たとえば中学生くらいの人がこれを読み終えたら、ああ、これまでとはちがった小説を読めたなあという達成感も持てそう。時代小説も読んでみようかな、なんて気になりそうなので、時代小説の入り口にもなって、その後の読書の世界を広げる本になるのではと思います。

カーコ:文学的ではなく、エンターテイメント的な書き方だと思いました。テーマは、今で言う落ちこぼれ。自分ではなかなか何かをやりとおせない少年に、どこかであきらめず見守ってくれる大人がいる。4篇目の「チョボイチ」までで読むのをやめちゃったんですけど。こういうことって、今の中学生・高校生が抱えている問題だと思うので、ふと手にとって読むとおもしろく読めそうです。ただ、短編だから、ある瞬間をぴっと切り取っておしまい。「やっぱりがんばろう」と思うところで終わる良さはあるでしょうけれど、一方で、そこから先の山あり谷ありを描いたものが読みたくなりました。27ページのハモを届けたるシーンで、主人公が「なさけのうて」というセリフは、この子がこんなこと言うかなと、とってつけたような違和感を感じました。

アカシア:私は最初からエンターテイメントと思って読んだせいもあるけど、すごくおもしろかった。同じような問題を抱えている男の子って現代でもいっぱいいると思うんだけど、この物語は時代が昔で、しかも標準語じゃないから、逆に楽しく読めるんじゃないかな。短編ならではのぴりっとしたところもあり、ドラマもあり、読める作品にしあがってますね。私は、「灰買い」という商売だとか、砥石山のようすとか、細かいところもおもしろかった。短編ごとに主人公は違うけど、挿し絵はどれも同じように見えますね。わざとなのかな? このシリーズは、あまり本を読まない子でも読んでほしいというシリーズだと思うんですけど、この作品はそういう読者にぴったりなのでは?

うさぎ:心地よく読めました。汗っぽくてベタっぽいけれど、それでもいい。挿し絵だけ見ると、一人の少年のいろんな話かと思いますが、ちがうんですね。

:すいません。私、辛口です。『鉄道員』みたいな、しかけられてしまった感じ。安物の人情映画をたてつづけに見せられた感じ。私は子どもに対してサービスしすぎず、できるだけ等身大で生きている大人になりたいと思っていて、すぐに伝わらない部分があっても嘘なく表現したいと思っているので、こういうわかりやすいというか、安易な感動はちょっと嫌なんです。でも、150〜200年前までは、発展途上国と同じような状況にいるようなこういう子どもたちが日本にもいたんだなあと、ハッとしました。ただ、子どもに対してはわかりやすいものばかりではなくてもいいのでは、とあらたに思いました。

雨蛙:時代小説好きのおじさんの一人として、ひかれる本だなあと思いました。お話ひとつひとつは、児童文学。だけど、児童文学にはなじみがなくても、時代小説をよく読むおじさんも抵抗なく入れるし、読めば、子どもに勧めたくなる。口下手なお父さんが息子に「ほら、読んで見ろ」と渡せる本。短編集だし表紙や造りからはかたさを感じないので、渡された子も、興味がなくても、一編二編は読んでみるのではないかと思います。短編としてのトリッキーなところはないけれど、これはこれであり。最初から最後まで、子どもたちへくり返してエールを送っている本なのだと思った。道徳的なにおいがしなくもないですけど、時代小説風にすることで、こういうストレートなエールも、子どもたちから敬遠されることなく、手にとりやすくしているという点で成功している。たしかに、何篇か読んでいくと、また同じような展開かという印象があるけれど、エールのあたえ方にバラエティを持たせれば、もっとずんずん引き込まれる。この話のなかに出てくるような大人が今はいないのかな。

紙魚:時代小説好きの大人でも、いいねえと言ってくれる本ですよね。

むう:とても読みやすくておもしろく、テンポよく楽しめた。でも、読み終わってみると、なんだか道徳の本みたいだと思った。いろいろと素直になれない男の子がいて、それがようしがんばるぞと思い直すという設定自体は、今の男の子に通じるところもあるし、悪くない。いかんせん、全部同じような印象になっているのが難点。もっと変化をつけてほしい。男の子が、成長の過程で先が見えなくて、まわり見てもいろいろとうまくいかなくてといった部分をとりあげるのは大賛成。でもね、と思う。がんばるぞ、の後のほうがもっと大変なわけで、短編でそこまで書くのは無理なのかもしれない。それにしても、七つの作品のうちのたとえば二、三個が違う形になっていれば、こんなに全体の印象が道徳臭くならないのではと感じた。もともと男の子の成長とか父と息子の関係を書いた作品には大いに興味がある上に、この著者の作品は読ませるテンポがいいし楽しめた分、全体の印象の平板さが残念。

アカシア:主人公の年齢はどれも13〜14歳で、名前も夏吉、矢吉、半吉、風吉、長吉、ドジ吉(正吉)なのよね。意図的に同じような作品をそろえたんじゃないのかな。

むう:結末を悲劇にしろとか、そういうことじゃないんです。でも、七つ全部が基本骨格が同じというのは、やはり単調になる。構成に変化をつけるための作品というのが、あってもよかったんじゃないか。そのほうが本全体としてのインパクトが増したんじゃないかと思う。

アカシア:主人公を助けてくれる人っていうのは、短編ごとにそれぞれちがうんですよね。そのあたりは変化がありますよ。

(「子どもの本で言いたい放題」2005年9月の記録)