Yumiko Sakuma
子どもの本で平和はつくれる?
-
こんな本だしてます
-
おすすめ
- おすすめの児童書 (251)
- おすすめのミュージック (8)
-
子どもの本で言いたい放題
- 読書会記録 (251)
- 言いたい放題でとりあげた本 (729)
- 子どもの本について (16)
- このサイトで紹介している本の全一覧
- about me
-
こんな本だしてます
-
こんな本だしてます
-
おすすめ
- おすすめの児童書 (251)
- おすすめのミュージック (8)
-
子どもの本で言いたい放題
- 読書会記録 (251)
- 言いたい放題でとりあげた本 (729)
- 子どもの本について (16)
- このサイトで紹介している本の全一覧
- about me
-
こんな本だしてます
-
最近の投稿
- 2023年11月 テーマ:正体を隠して生きる? 2025-01-27
- おはなしはどこからきたの? 〜南アフリカのむかしばなし 2025-01-02
- わたしはみつけた! 〜バージニア・アプガー博士の赤ちゃんの命をすくう発明 2025-01-02
- 皮はぐ者 2025-01-02
- おばあちゃんの白い鳥〜ガザのものがたり 2024-09-15
バオバブのブログ
- 雪山のエンジェル 2020-10-24
- 寒くなる 2020-10-20
- ユニセフハウス(高輪)での、アフリカの児童書展(朝日新聞) 2019-08-06
- JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2019」の選考会 2019-08-01
- 『はじめてのはたらくくるま』(講談社)について 2019-07-05
Follow Me
Copyright © 2017-2025 バオバブの木と星のうた
Powered by WordPress | Design by Iceable Themes
童心社が出しておいでの「母のひろば」2022年5月15日号に「子どもの本で平和はつくれる?」という原稿を書きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アメリカのキャサリン・パターソンも1998年に国際アンデルセン賞を受賞したとき、レップマンのこの考えに呼応して、「私たちはアメリカの子どもに、イランや韓国・北朝鮮や南アフリカやセルビアやコロンビアやチリやイラクに暮らす友だちをあたえていかなければなりません。どの国の子どもとも仲良くなってもらわなくてはなりません。人は、友だちが暮らしている国に害をあたえようとは思わなくなるからです」とスピーチしている。
子どもの本にかかわる人の多くは、レップマンを知る知らないにかかわらず、子どもの本で儲ければそれでいいとは思っていないはずだ。本を通して子どもの居場所が少しでも心地よくなったり風通しがよくなったりすればいい、と思い、戦争ではなく平和を願っているはずだ。レップマンの意志を継承しているIBBYの支部は、ウクライナにもあるしロシアにもある。ロシアは、前回のIBBY大会(「子どもの本の世界大会」)の主催国でもあった。
それでもロシア軍のウクライナ侵攻のようなことが実際に起こって、多くの人々が犠牲になってしまう。常軌を逸した権力者の前では、人道主義など何の力ももたないように思える。「子どもの本で平和をつくる」など、夢のまた夢のファンタジーかもしれないという疑いも生じてくる。
でも、それでも……。そう、私たちは思い直す。地震国の海沿いに、外からの攻撃に対して無防備な原発をたくさん並べておいて、核共有とか敵基地攻撃とか言っている政治家のほうこそ、現実を見ずにエセファンタジーに酔っているのではないか、と。子どもの本をつくる立場にいる私たちに、絶望している暇はない。子どもにとってどういう社会が実現すればいいのかを、これからも考えながら本をつくっていきたい。(さくまゆみこ)