日付 2003年11月27日
参加者 アサギ、紙魚、カーコ、むう、羊、トチ、ペガサス、アカシア、きょん、ケロ
テーマ 男の子が主人公の本

読んだ本:

廣畑澄人『笑わっしょんなあ』
『笑わっしょんなあ』
廣畑澄人/作 佐藤真紀子/絵
国土社
2003

版元語録:漫才師をめざす転校生の高砂充と漫才作家の父を持つ北野望。高砂の頼みで二人は漫才コンビを組むのだが・・・。充と望の友情物語。
カール・ハイアセン『HOOT』
『HOOT』
原題:HOOT by Carl Hiaasen, 2002
カール・ハイアセン/作 千葉茂樹/訳
理論社
2003

オビ語録:アメリカからすごい本がやってきた!!/全米書店員が選んだ「いちばんお気に入りの本」
スーザン・クーパー『影の王』
『影の王』
原題:KING OF SHADOW by Susan Cooper,1999
スーザン・クーパー/作 井辻朱美/訳 小西英子/絵
偕成社

オビ語録:ファンタジーの女王、スーザン・クーパーの最高傑作/とつぜん400年前のロンドンにタイムスリップした少年は、シェイクスピアと共にグローブ座の舞台にたつ。


笑わっしょんなあ

廣畑澄人『笑わっしょんなあ』
『笑わっしょんなあ』
廣畑澄人/作 佐藤真紀子/絵
国土社
2003

版元語録:漫才師をめざす転校生の高砂充と漫才作家の父を持つ北野望。高砂の頼みで二人は漫才コンビを組むのだが・・・。充と望の友情物語。

アサギ:私ね、作品をいいとか悪いとかいうまえに、こういうお笑いの世界が理解できないの。お笑いは「きらい」だというと、うちの子どもたちは、「それは、わからないってことだよ」って言うの。だから、テーマが非常に遠くて公正に評価できなかったような気がする。さーっと読めちゃうけど、感銘を受けたわけではない。私は関西とまったく接点がないしね。それにしても、こんなにルビが必要なのかしらね。

紙魚:まず、笑いって、文章で表現するのって難しいですよね。おもしろい! というところまでは、残念ながら行きませんでした。ちょっと時代的に古い気がします。今の子どもたちにとっては、漫才ってもう古典に近い感覚だと思うんです。子どもたちを振り向かせるには、今のバラエティ番組の笑いを、書くか書かないかは別として、もうちょっと研究してほしいなと思いました。それから、高砂が、主人公のコネを使ってオーディションに受かろうとするところは、あまり好きになれませんでした。私、好きなものや好きなことに向かって進んでいくのって、すてきなことだし、実際の子どもたちもそうしてほしいなと思うのですが、できれば、自分の力で好きなことをつかみとっていくという姿勢を見せたいと思う。

カーコ:図書館司書の人に薦められて手にとりました。『笑わっしょんなあ』は「笑わせるなー」という意味ですよね。今の子どもたちが自分の将来を考えていくために、どんな物語があるかなって考えることがあるんですが、この本はそういうきっかけになる本の1つかなと思います。簡単すぎるかもしれないけれど、何かのきっかけで1つのことにうち込んでいくというのがよかった。お母さんとお父さんの関係、兄姉の関係が、昔風だけどやわらかというか、ゆるやかにつながっている家族像があって、両親が見守っている感じもいい。こういう日常の物語は、読む子はけっこう読んで日々の栄養にしていくと思うので、書き手の方にがんばってほしいですね。私は関西育ちだから、ぱっと読めますが、関東の人はどうでしょうね?

むう:私はずっと関西にいたので、違和感なかったです。ごくふつうの人が笑いをとりにいくという感じは、とてもよくわかる。ありそうだなと思いながら読んでいました。ただ、なんとなくお行儀がいいというのかな、おさまっている感じがしました。作者の意図とかそういう枠を超えてあふれ出すものが感じられない。児童文学としておさまりかえっているような。あちこちに、日本語として変だな、という違和感がありました。それにしても、『ビート・キッズ』(風野潮作 講談社)もそうだけど、関西弁というのは独特のノリがあって、それだけで感じががらっと変わってしまうんですね。

:私は、けっこうすいすいとおもしろく読みました。大阪ってボケとツッコミの世界。こんなしゃべり方は普段からしてるんだろうし、物語の流れも自然で、お父さんとの距離もよかった。「コネを使わないほうが」っていう意見もあったけど、夢のためなら、のしあがるためなら、手段を選ばずというのはよくわかった。コンビ別れするときも、コーンさんと組むためにあっさりバイバイするのも、この二人の熱の違いがわかって、その後の二人の近づき方を楽しめながら読めた。それから、学校の先生がおもしろかった。

トチ:昔だったら映画俳優に憧れていたところを、いまの子どもたちは「お笑い芸人」に憧れる。そこをテーマにしているところはおもしろいと思いました。ただ、お笑いがテーマなのに文体が生真面目で、重苦しくって、ちっとも笑えないのよね。「児文協的」っていうか。物語って最初の1行がとっても大切だと思うのに、主人公が朝起きたときからじわじわっと始まっていく。エイダン・チェンバーズは、いかに書くかということはテーマと同じくらい大切だから、この内容をどういう書き方で書くか、1つの作品について5年くらい考え、それぞれ違う文体や構成で書くって言ってる。そういうことって、とっても大事だと思うのよね。お笑いの世界を書くなら、それなりの文体や、手法があるんじゃないかな。
もう1つひっかかったのは、主人公が2世議員みたいにお笑いの世界に強力なコネのある子だってこと。なんかフェアじゃない気がする。もうひとりの、コネなんか何もない、ハングリーな子のほうを主人公にしてもらいたかった。
関西のお笑いの世界って独特の歴史があると思うんだけど、そこのところを書き込んでいってくれれば、もっと深いものになったんじゃないかしら。そこは残念。1つの職業についての話って、大人にも子どもにも興味のあることだし、特に子どもの本には大切な要素だと思うのよね。後書きの「横山やすし」だけじゃ物足りない。関西弁については、特に気になりませんでした。

アカシア:けっこう軽快に読んだんですけど、いちばん気になったのは、充がどうして漫才をやりたいのか動機や理由が書いてなかったこと。そこが原動力になって、まわりが動いていくんだろうのに。私は、望のコネは気にならなかった。『笑わっしょんなあ』っていうタイトル、東京人にはアクセントわからないから言いにくいし覚えにくかったけど、関西の人はそうでもないの? 図書館で借りようとしても、正確なタイトル思い出せなくて。あと、挿絵描いてる佐藤真紀子さんは、『バッテリー』(あさのあつこ作  教育画劇)にも描いてた人ですよね。違う人のほうが、この作品には合ってるんじゃないかな、と思いました。

ケロ:漫才とかお笑いとかのコンビを組んで友情をあたためあうって、パターンとしてあると思うんですね。書きやすいモチーフでいろんな人が書いているけど、そのなかで、この本がどういうふうにいいのかはわからなかった。ただ主人公がまじめでいい子だなという感じはするんだけど、お笑いがもつ力が出てなくて、平坦な印象でした。

(「子どもの本で言いたい放題」2003年11月の記録)


HOOT

カール・ハイアセン『HOOT』
『HOOT』
原題:HOOT by Carl Hiaasen, 2002
カール・ハイアセン/作 千葉茂樹/訳
理論社
2003

オビ語録:アメリカからすごい本がやってきた!!/全米書店員が選んだ「いちばんお気に入りの本」

トチ:前から読みたいなと思ってた本で、読んだらおもしろかったです。「週刊朝日」でミステリーって紹介されてたから、その印象が災いして、誰かが殺されるのかなーなんて思いながら読んだんだけど、フクロウがどうなるかというスリルと、女子プロみたいな女の子がどうなるのかなんて、ミステリータッチでおもしろかったです。あと、こういうフクロウがいるんだなってわかっただけでも、得した気分。ただし、これは途中までの感想。謎の少年の正体がわかってからは、もういかにもアメリカ的っていうか、荒っぽい展開で、「こうなるんだろうな」と思ったとおりの結末でした。

アサギ:ストーリーが次々と展開するので、どんどん読めたんだけど、好きじゃないの。アメリカの作品のなかで、好かないタイプのグループに入っているの。風土がわかっていないというのもあるんだろうけれど。なんだかざらりとした感覚があった。理屈じゃなくて生理的に好きじゃないな、こういうの。主人公のロイは150センチでアメリカならとても小さい。小さい者が活躍するっていうステレオタイプみたいで、好感がもてない。まず、「主な登場人物」欄がよくない。ダナ・マザーソンの紹介に「頭がよくない」って書いてある。「勉強がきらい」とか「劣等生」とかって、もっと書きようがあるじゃない。

ペガサス:アメリカ的にすごく大げさにしているんじゃない? おもしろかったのはおもしろかったんだけど、この本、すごい前宣伝だったでしょ。JRの吊広告まであったのよ。『トラベリングパンツ』『セカンドサマー』(アン・ブラッシェアーズ作 大嶌双恵訳 理論社)といっしょにね。子どもの本でここまでするんだなーとびっくりした。だからとても期待して読んだんだけど、「アメリカからすごい本がやってきた」というほどすごいとは思わなかった。おもしろいと思ったのは、とにかく対比の妙を強調するところ。主人公はとにかく目立ちたくないと思ってるのに、まわりの人物がどれも強烈な個性の持主だというところがユニーク。主人公の家庭、ダナの家庭、マレットとベアトリスの家庭と、3つの家庭と親子関係が見えてきて、いろいろ考えさせる。巡査と上司、チャック・マックルの怒ってる場面とか、極端なところがおもしろい。エディ・マーフィーの映画みたいなノリよね。「走る少年」を何だろうと思わせるところもうまい。結局「走る少年」が何だったのかは、今ひとつ腑に落ちないけれどね。

トチ:これぐらいの本だったら『穴』を読める子どもにもすらすら読めるのに、近所の図書館には大人の本の棚に置いてあったわ。

アカシア:中学生になると、子どもの本のコーナーには行かないから、大人の棚でいいんじゃないの。

紙魚:装丁の魅力ほどには、おもしろくなかったです。登場人物はみんなデフォルメされていて、いまひとつ体温がないし、物語ものれなかった。でも、なんだか売れていそう。どういう人たちが、読んでいるんでしょう?

カーコ:構成も筋運びもうまいなあと思ったけれど、心に残りませんでした。ひとりひとり人物に特徴があって興味深いし、主人公の物語と、ドジな巡査の物語など、いくつかの旋律で物語をひっぱっていくのもうまいし、フクロウや環境アセスメントといった話題性もあり、次々読まされるけれど、おもしろいエンターテイメント映画を見ているみたいな感じ。それと、私は主人公と両親の関係がずっとつかみきれなくて、両者の距離に違和感をおぼえてしまいました。268ページの「両親がおやすみをいいにきたとき〜かたい絆で結ばれている」みたいな内向的な家族が、アメリカの家族像なのかなと疑問でした。フィクションとしては、マレットもおもしろいし、うまい。でも、ダナをおとしいれるところは、好きになれませんでしたね。

ケロ:この厚さでソフトカバーというのが、本の内容そのまま。ひとつの事件が解決するんだけど、それによって主人公が変わったかな。そういうのを期待しちゃいけない本なのかな。大人向けのミステリー作家だからなのか、あんまりいい子ども像がなくて、むしろ大人の描き方がおもしろい。最後の方で出てくるキンバリー・ルー・ディクソンも売名行為をしたり、端役がおもしろかった。あと、この出版社のヤングアダルト作品への力の入れようはすごいですね。ヤングアダルトというのは、子どもも大人も読んでくれるという意味で、市場があるのでしょうか? それとも中途半端になってしまうのでしょうか?

アサギ:大人の読書力が落ちてるってことかしら?

:最近、大人の小説書いてる人が子どもを書いた作品も多いですよね。

ケロ:子どもがおもしろいからなのかな? 子どもが生きにくいからなのかな?

むう:海外の本屋さんで山積みになっていて、装丁がすごく目立っていたので、一度は素通りしたんだけど、やっぱり気になって思わず原書を買ってしまったんです。作者のHPを見ても、すごい人気だと書かれていました。ハリウッドの映画にありますよね、すごくおもしろくてすごくドキドキさせるんだけど、見終わってしまったらそれでおしまいという映画。そういう感じですね。この人は職人的にとてもうまい人だから、綿密に構成されているし、いろいろとゆきとどいている。だからすらすらと読めちゃうんだけど、別に後に何かが残るわけではない。それと、この話には、ネイティブとか黒人とかが出てこなくて、話が白人の中で終始している。一昔前のぴかぴか冷蔵庫にカラーテレビ、お母さんは朝ご飯のときから小さな真珠の首飾りをして……という型にはまった憧れのアメリカを連想させる雰囲気がある。環境の話も特に深まっているわけでなく、トレンドなので使ってみましたというレベルを出ていない。全体として軽いエンターテイメントだと思います。職人芸としてのうまさがある人だから、たとえばアン・ファインみたいにこれに中身がしっかり入ったらすごいものになるんじゃないかと思います。残念。

アサギ:原書と翻訳の感じは違うの?

むう:わりと同じ感じでしたよ。軽くて。受けた印象はきちっと重なってます。カーコさんが言ってた「家族」像も同じイメージです。これで、作者にちゃんと言いたいことがあれば、おもしろかったと思うんだけど。やっぱり大人向けのミステリー作家の作品ということなんでしょうね。この本に出会って、子どもの何かが変わるという本ではない。

アカシア:私も期待して読んだんだけど、あんまりおもしろくなかった。ロイが親に心配かけないでいたいというような人物造形はおもしろかったけど。最後のところなんかも、イメージとしてはいいんだけど、環境問題でこんなに簡単に村の人たちが勝利するわけないじゃないですか。その辺は、こんなの読んで感動してちゃいけないよな、と思ったわね。でも「走る男の子」ってリアルじゃないわけだし、作者は環境問題にしてもわざとリアリティから距離をおいているのかしら? それと、ダナは最初から最後までデブの悪役として書かれてて、しかも無実の罪で少年院に入ってるわけでしょ。児童文学の作家だったら、この子を見捨てたままでは終わらないでしょうね。後味悪い。やっぱり、この人は大人の本の作家なんですね。本好きな人は読まないだろうなと思ってたら、ある図書館司書が推薦していたので、認識をあらたにしました。

きょん:私も、アメリカンな感じは苦手です。全体的には、文章がテンポよくてスムーズに読み進めましたが、この「テンポよくスムーズ」な文章が、軽すぎて苦手です。ワニが出てきたり蛇が出てきたり、仕掛けがあって、おもしろいのかもしれませんが、主人公がなかなか生き生きと動き出さなかったのが、物足りなかった。ベアトリスが出てきてやっと動き出したところで、タイムリミットとなってしまい、まだ読むのが途中です。


影の王

スーザン・クーパー『影の王』
『影の王』
原題:KING OF SHADOW by Susan Cooper,1999
スーザン・クーパー/作 井辻朱美/訳 小西英子/絵
偕成社

オビ語録:ファンタジーの女王、スーザン・クーパーの最高傑作/とつぜん400年前のロンドンにタイムスリップした少年は、シェイクスピアと共にグローブ座の舞台にたつ。

トチ:これは、私の大好きな作品。今回、読み直してみても、やっぱりおもしろかった。スーザン・クーパーの夫って俳優だし、本人もすごくお芝居が好きなんでしょうね。作者の芝居に対する熱い気持ちが行間から感じ取れるような作品でした。ストーリー自体もおもしろいんだけど、シェイクスピアの時代のロンドンの描写とか、お芝居の演技のしかたとか、細かく書き込んであって、少しづつどこをかじっても美味しい。本当に好きなことを物語に書くって、素晴らしいことよね。それに比べると、『笑わっしょんなあ』の作者は、本当に漫才が好きなのかな?

きょん:タイムトラベルファンタジーなのに、ナットが過去に行ったとき、あまりもすんなり入ってしまったのが気になりました。突然過去に飛んでしまったら、もっととまどったり、びっくりしたりすると思うのですが、その辺のリアリティがなかった。時代や街の描写などは、ちゃんと書きこまれていたので、目にうかぶようで心地よく、シェイクスピアのところに下宿してからは、より生き生きし始める。また、ナットの気持ちが、とても良く伝わってきて、この時代にいつまでいられるかわからないという不安感や、切なさが良く描けていて、おもしろかったです。

アカシア:私も2度読んだんですが、2度ともおもしろかった。でも日本の中学生くらいだと、バーベッジの存在もあまり知らないし、時代背景にもなじみがないので、どうなんでしょうね? 『夏の夜の夢』も出てくるし、シェイピクスピアを知ってる大学生が読んだら、とってもおもしろい。最後にアービーがナットに話をするところで、なるほどそういうことが言いたかったんだな、って納得できるし。ただ、シェイクスピアゆかりの地名の日本語表記がところどころ違ってるのは気になりましたね。

:『夏の夜の夢』のストーリーを知らずに読むのはつまらないだろうなと思いました。ナットより未来に来ちゃった子のほうが驚くんじゃないかと思うけど、それは書かれてなかったわね。

トチ:でも、頭を洗うのはいやがってたわよ。

ペガサス:ペストで面会謝絶だったから、驚いてたとしても誰も気づかないのよ。

むう:今回の本なかでいちばん心に残った作品です。原書の表紙はずいぶん不気味だったんですけれど、翻訳はずいぶん感じが違いますね。それにしても、向こうの人ってこの時代が好きなのかなあ。けっこうこの時代を書いた作品が多い。最近もフリークショーを扱った本が出たみたいですし。でもそれって、日本だと大人が読んですごくおもしろいという部分だと思うんです。向こうの子どもなら、今のロンドンを知っていて、それとの対比でおもしろいと思ったりするのかもしれない。だけど、日本ではシェイクスピアにもロンドンにもそれほどなじんでいない子が多いから、今を知ってるから昔もおもしろいという読み方ができないでしょ。そこはちょっと心配です。それにしても、主人公の受けてきた傷がきちんと書かれているし、アービーやシェイクスピアといったさまざまな「父親」と出会うことでその傷を乗り越えていく過程がきちんと書かれていて説得力があるし、それでいてアービーがいったい誰だったのか、タイムスリップがどうして起こったのかというあたりを説明しきらずに最後まで謎を残しておくあたりは、じつにみごと。思わずじーんと来てしまいました。
もうひとつ、最初の入りがとても気に入りました。演劇の世界へさっと読者をさらっていく手際の良さ。演出家であるアービーが絶対的な存在としてひっぱっていくというあたりも最初にちゃんと書かれていて、物語の入り口がしっかりしている。ここですっと入れたから、あとはほとんど一気で、最後の謎めいた終わり方に、あらためて「やるなあ!」と感心して本を閉じたといったところです。結末がわかっていても、もう一度読みたくなる本ですね。

ケロ:構成がみごと。最後にかちっとはまる感じもみごと。最初読んだときは、とっつきにくかったんですね。劇団がファミリーだとか、ふたりの先輩が劇団のなかでどういう位置付けなのかとか、つかみづらかった。むしろ大人が読むものなのかな? 男の子が内面にいろいろ感じながらパックを演じているのも伝わってくる。『影の王』という書名はわかりにくくないですか? シェイピクスピア的な存在って、日本では何でしょうね。

カーコ:古典なら、たとえば光源氏がさまざまな形で書かれていますよね。私も今回読むのは2回目でしたが、とてもよかったです。前に児童文学の研究をしている人が、「子どもの本には、人類の文化的遺産に、若い読者を導く役割がある」と言っていたのですが、この本は確かにそうですね。英語を習いはじめると、シェイクスピアって必ず出てくる題材でしょう。でも、すぐに戯曲には行けない。この本は、シェイクスピアがとても魅力的に描かれているから、へえって思うじゃないですか。芝居の部分が実によくて、客席から「その人じゃないよ。」とアドリブが出るシーンなんて最高。タイムスリップ後に平然としすぎという意見が出ましたが、私はそうは思いませんでした。みんなにばれないだろうか、このあとこの子はどうなってしまうのだろうと、サスペンスでひっぱられました。表紙は、中学生の息子の例でいえば、『HOOT』がいいって。この絵は、具体的すぎるのかも。高校生でも自然に手をのばすような装丁にしてほしかったです。

紙魚:あらすじばかりが先走る物語とちがって、じっくりと読ませてくれる本でした。単なる作家としての才能だけではなく、人間的な厚みみたいなものを感じます。というより、やはり作品って、作る人のすみずみまでの力が反映されるものなんですね。だけど、実際、子どもたちが読むかとなると、かなり難しいと思います。児童書の体裁をとっていますが、どういう人が手にとるのかな。私も絵の印象があまりよくないように思いました。

ペガサス:私も2回読んだんですが、この本って、お芝居の魅力がたっぷり描かれているのよね。400年前のセリフと今のセリフが出てくるのは、長いことロングランになっているセリフの魅力をいっているのかなと思いました。過去へのタイムファンタジーはたくさん書かれているけど、それにお芝居の魅力が加わっている。ここに出てくるセリフは、イギリスの子どもたちならみんな知っているわけよね。日本では、大学生とか、少しでもシェイクスピアをかじった人とかが読者対象なのかな。その点、イギリスの子どものほうがもっと楽しめるのは確かでしょうね。それから、気になったところがいくつかありました。27ページの「アメリカのスクールでの講習をライス・プディングとすれば、ここのはチョコレートケーキみたいなものだった」っていうのは、どういう意味かわかりにくいと思う。47ページの「シェパード・パイ」の注「羊飼いがお弁当にしたパイ」っていうのもひどいわよね。どんなパイなのか知りたいのに、これじゃちっともわからないでしょ。わざわざ注をつける意味がない。175ページの「レヴィアタン」も、リヴァイアサンだったら、そう注釈をつけるべきじゃない。あと、205ページに「かたじけのう見せてもろうたぞ」って、女王が言うところがあるんだけど、女王は「かたじけない」という言い方はしないんじゃないかしら。

(「子どもの本で言いたい放題」2003年11月の記録)