Yumiko Sakuma
子どもの本に見る新しい家族③ 親の離婚や再婚はどう描かれてきたか
-
こんな本だしてます
-
おすすめ
- おすすめの児童書 (251)
- おすすめのミュージック (8)
-
子どもの本で言いたい放題
- 読書会記録 (250)
- 言いたい放題でとりあげた本 (727)
- 子どもの本について (16)
- このサイトで紹介している本の全一覧
- about me
-
こんな本だしてます
-
こんな本だしてます
-
おすすめ
- おすすめの児童書 (251)
- おすすめのミュージック (8)
-
子どもの本で言いたい放題
- 読書会記録 (250)
- 言いたい放題でとりあげた本 (727)
- 子どもの本について (16)
- このサイトで紹介している本の全一覧
- about me
-
こんな本だしてます
-
最近の投稿
- おはなしはどこからきたの? 〜南アフリカのむかしばなし 2025-01-02
- わたしはみつけた! 〜バージニア・アプガー博士の赤ちゃんの命をすくう発明 2025-01-02
- 皮はぐ者 2025-01-02
- おばあちゃんの白い鳥〜ガザのものがたり 2024-09-15
- 2023年10月 テーマ:図書館から広がる物語 2024-07-14
バオバブのブログ
- 雪山のエンジェル 2020-10-24
- 寒くなる 2020-10-20
- ユニセフハウス(高輪)での、アフリカの児童書展(朝日新聞) 2019-08-06
- JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2019」の選考会 2019-08-01
- 『はじめてのはたらくくるま』(講談社)について 2019-07-05
Follow Me
Copyright © 2017-2025 バオバブの木と星のうた
Powered by WordPress | Design by Iceable Themes
日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。
子どもの本に見る新しい家族③
親の離婚や再婚はどう描かれてきたか
◆絵本では
絵本でも、このテーマを扱ったすぐれた作品が何点か出ている。
「あたしのはなしを テレビをけしてきいてくれる。ひみつはひみつにしといてくれる」
「あたしのものをガラクタっていわないし、かってにさわらない」
「あたしのきげんがわるいとき むりやり わらわそうとしたり、質問ぜめにしたりしない。そう、ただ しずかにしといてくれる」
と、評価を徐々に上げていく。そして、最後は、
「パパのカノジョの ほんとのなまえはエリザベス。いまんとこ、ちょっといいセンいってるかもね」
という言葉で終わる。「あたし」は、カノジョの名前をちゃんと出して客観的な評価ができるようになったのである。
ティムは久しぶりに父親と会えたのがうれしくて、ホットドッグ屋のおばさん、映画館のキップ切りのおじさんと、会う人ごとに、この人は自分のパパで、ジョニーという名前だと紹介する。やがて父親は、発車前の帰りの電車にティムを連れて入り、乗客たちに向かって声を張り上げる。
「この子は、ぼくの息子です。最高にいい息子です。ティムっていうんです!」
と。最後の場面には、言葉はついていない。絵には、楽しかった1日の思い出と、父親が去った駅でお迎えを待っていたさびしさの両方をかかえたティムの小さい肩に、母親がやさしく手をおいている後ろ姿が描かれている。
◆親の離婚に揺れる子ども、考える子ども
「離婚なんて! まさか、離婚なんて、しないでしょ!」
と叫んで泣きだしてしまう。 カレンは不安になるが、友だちに話したくても、話すと恐れていることが現実になるような気がして話せない。両親の仲を元どおりにしたいと思って様々なことを試みるが、何をやってもうまくいかず、しまいには「べつにこの世の終わりじゃないんだから」(原題)とあきらめるしかない。これは、親を保護者としてではなく、ひとりひとりの人間として見ることができるようになっていく子どもの物語でもある。
ドイツのペーター・ヘルトリングによる『屋根にのるレーナ』(原著 1993/上田真而子訳 偕成社 1997)は、レーナが、けんかばかりしている両親の注意をひきたくて、菜園のあずまやの屋根の上に危なっかしく立っている場面から始まる。
パプとマムがけんかしはじめると、どっちもおんなじほどいやになる。……どっちも好きでいたいのに、二人はそうさせてくれない
「母さん、変わったもん。ともだちがいっぱいいるの、女のともだち。みんなでよぐあつまって、 一人で子どもを育てるのはどんなぐあいかって議論してる。弁護士さんや心理学者を招待することもあるわ」
と話してくれる。リーケの母親のまわりにはシングルマザーのコミュニティができていて、そこで助け合ったり考えたりしているのだ。
レーナが親友に悩みを話せる点、同じ状況の女たちが話し合う場がある点、そして子どもがただ嘆いたり悩んだりするのではなく、自分たちのことも考えろと裁判所でも親に要求する点が、これまでの作品とは違う点である。
「父親っていうのがいない生活」ってかあさんから言われると、おふとんを急にはがされたみたくで、私一人だけパンツがもうはけなくなったみたくで、ガッコから帰ってきたら私の部屋がなくなってたみたくで、百点のつもりが零点だったみたくで、寒かった。
この作品では、母親とレンコが二人の暮らしをどうやっていくかを親子で相談して決めている。それが堅苦しくなったり、妙に深刻になったりしないのは、テンポのよい会話によるところも大きいだろう。
◆親の再婚をめぐる物語
ウィルソンが多くの作品で取り上げる家庭の状況はシリアスだが(たとえば、ゴミ箱に捨てられていた子ども、孤児院でだれかが引き取ってくれるのを待っている子ども、精神的に不安定な親をもつ子ども、など)、ストーリーテラーとしての手腕と、抜群のユーモアのセンスによって子どもの読者を魅了し、ベストセラー作家になっている。またこの作品には、親以上にアンディーのことを親身になって考えてくれる老夫婦ピーターズさんが登場する。血のつながった親ができない子どもの心の居場所作りを、他人であるピーターズさんがやってくれる点にも注目しておきたい。
「ぼくはとうさんのところへ引っ越します。(中略)ぼくは、ぼく以外のだれにもなれないということなのです。そして自分がだれなのかは、自分で見つけなければいけないのです」
スタルクは、親の離婚や再婚について非難がましいことは書かない。世界一離婚が多いというスウェーデンの事情もあるのか、それはそれで致し方のないことだとして、次の段階をどう踏み出したらいいかを子どもに寄り添って考えている。ラッセは母親のことも父親のことも大好きなのだが、もとのさやにおさめようとは最初から思わない。母親のもとを去る決心をしたラッセは
かあさんの手をぎゅっとにぎりかえした。かあさんのことが大好きで、すべてのことが悲しいという気持ちをつたえたくて。
そして最後の文章はこうなっている。
車はゆっくりとソッケン通りをいき、それから南へむかう。
ぼくはとうさんの右腕を首にからませてすわっている。
ぼくたちはおしだまったまま、車を走らせる。
どこへいくかは、とうさんもぼくも知らない。
ラッセと、無口で不器用でシロクマのようなお父さんは、この先どうなるかは確信がもてないながらも、静かに再会の喜びを味わっているのだ。
(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年7月号掲載)