タグ: オオカミ

魔導師の娘

『魔導師の娘』表紙
『魔導師の娘』
ミシェル・ペイヴァー/著 さくまゆみこ/訳 ジェフ・テイラー/挿絵 酒井駒子/装画
評論社
2023.08

イギリスのファンタジー。「クロニクル千古の闇」シリーズは完結したかと思っていたら、10年以上たって続巻が出ました。この7巻目では、表紙の絵は酒井駒子さんですが、中のイラストは原書の絵をそのまま使っています。また6巻目までとは体裁も少し変わりました。

今から6000年くらい前の、まだすべてを人の手で作り出さなければ暮らしていけなかった時代。ひとりでこっそり出ていったレンを追ってトラクは極北へと向かいます。いつの間にか、先を行くレンのそばにはナイギンいう若者が。レンはなぜ出ていったのか? ナイギンとは何者なのか? 愛するレンとトラクを引き裂いたのは誰なのか? 謎が次から次へと生まれ、それがどう解きほぐされていくのか、ハラハラします。ウルフの活躍にも胸がおどります。

舞台となる地に著者が足を運び、綿密に文献も調査して書いているので、大自然の描写や、その中で生き延びていく当時の人々の暮らしや考え方など、物語世界がリアルで入り込めます。(冬に読むと寒くなりますので、ストーブのそばか、こたつに入って読むことをお勧めします)

(編集:岡本稚歩美さん 装丁:水野哲也さん)

 

 

〈訳者あとがき〉

「クロニクル千古の闇」シリーズは、『オオカミ族の少年』『生霊わたり』『魂食らい』『追放されしもの』『復讐の誓い』『決戦のとき』の6巻が出て、これで終わりだと思っていたのですが、なんと6巻目の原書が出てから10年以上たって、この7巻目の原書が出ました。イギリスでは、8巻目と9巻目も出ています。この7巻目では、トラクとレンが連れ合いとして暮らしているのも、うれしい変化です。

物語の舞台は、今から6000年前の石器時代。私たち現代に生きる人間は、手をかけずにすむ便利なものや、効率のよいもの、安くかんたんにできるものを追求してきたあげくに、気候変動によって引き起こされる災害におろおろし、たまる一方の核廃棄物やプラスチックごみを処理できずに悩んでいます。

便利なものは何も持たず、使うものはすべて時間をかけて自分の手でつくり、とらえた獲物はとことん利用してゴミを出さないトラクたちの暮らし方は、私たちの今の暮らしとは対極にあるように思います。

また現代の私たちは、長年かけて育ってきた樹木や森を平気で切りたおし、海や空気をよごし、人間以外の生物をどんどん絶滅させてきてしまいました。今は、そんな暮らし方はおかしいと気づいて、なんとかしようと考える人たちもふえています。そんなとき、自然や、生きとし生ける者を敬い、時にはおそれ、ともに生きているトラクたちの暮らしからは、いっぱいヒントをもらえるようにも思います。

とはいえ、ペイヴァーさんは、子どもたちにそういうことを教えようとして本を書いているのではなく、自分が子どものときに読みたかったものを書いているだけだと語っています。

ペイヴァーさんは、1960年にアフリカのニヤサランド(今のマラウィ)で生まれ、イギリスで育った作家で、歴史をふまえたファンタジーを主に書いています。「クロニクル千古の闇」シリーズの『決戦のとき』では、イギリスで最もすぐれた児童文学作品にあたえられるガーディアン賞を受賞しました。

彼女は、おもしろくてドキドキする物語をつくるのがじょうずなだけではありません。著者あとがきからもわかるように、舞台になる土地のこと、そこで生きる人の暮らし方や歴史、使っていた道具、動植物のこと、気候のことなどを綿密に調べたあげくに、それを取り入れて物語を書いているのです。文化人類学や考古学の本もたくさん読んでいて、そんな知識も使って、6000年前の人々がリアルに浮かび上がるような作品に仕上げているのです。現代に生きるイヌイット、北米先住民、アイヌ、ラップランドのサーミ、アフリカのサンやイボの人たちの暮らしぶりからもヒントを得ているといいます。そこは、単に頭の中で想像をふくらませてお話を書いている作家とはちがう、見事なところだと思います。

私も、いろいろなものを調べてまちがいのないように訳したつもりですが、もしおかしなところがあれば、教えていただきたいと思っています。

またペイヴァーさんは、メールやインターネットを使っていません。読者の質問に答えて、「たとえば火山のことを知りたいと思ったら、ネットで情報を得るのではなく、実際に火山のある場所にでかけていって、それがどんなものかを身をもって体験します。その実体験があるからこそ、書いたものも読者にリアルに伝わるのではないかと思っています」と語っていました。

このシリーズの魅力の一つは、オオカミのウルフの視点で書かれた部分があることです。ウルフは、人間のことを〈尻尾なし〉、トラクのことを〈背高尻尾なし〉、火や炎のことを〈熱い舌で刺すまぶしい獣〉、川のことを〈速い水〉などと独特の表現をしています。そうした部分は、ウルフになって読んでみていただけると幸いです。

このシリーズ名の「千古の闇」(原文ではAncient Darkness)にもあるように、物語の中には恐ろしいことや困難といった闇も登場しますが、それについてペイヴァーさんは、「星を見るには夜空の闇も必要なのです」と語っています。時間とともに物語が先へと進んでも、シリーズの冒頭で結ばれたトラクとウルフの絆は変わらずに存在し、それが困難を乗り越えていくときの読者の力にもなってくれているのだと思います。小さいころから、古代世界をオオカミと駆け回りたいという夢をもっていたというペイヴァーさんの物語、まだ続きますので、どうぞ楽しみにしていてください。

 さくまゆみこ

 

***

〈紹介記事〉

「子どもの本棚」2024年06月号

Comment

〈死に森〉の白いオオカミ

『〈死に森〉の白いオオカミ』表紙
『〈死に森〉の白いオオカミ』
グリゴーリー・ディーコフ/作 ディム・レシコフ/絵 相場 妙/訳
徳間書店
2019

『〈死に森〉の白いオオカミ』(読み物)をおすすめします。

村には、川向こうの森を丸裸にしてはいけない、という言い伝えがあったのに、人口が増えて農地が足りなくなると、男たちは向こう岸にわたり森を焼き払ってしまう。そこは〈死に森〉と呼ばれるようになり、村人たちを襲うオオカミが次々に現れる。リーダーの巨大な白いオオカミは森を守っていた魔物なのか? 子どものエゴルカが一部始終を見届け、村を救う。ロシアの伝承を下敷きにし、不思議な人びとも登場する、土の香りがする物語。自然と人間の関係を描いた象徴的な寓話としても読める。

原作:ロシア/11歳から/オオカミ、伝説、自然

(JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2021」より)

Comment

オオカミの旅

『オオカミの旅』表紙
『オオカミの旅』
ロザンヌ・パリー/作 モニカ・アルミーニョ/絵 伊達 淳/訳
あかね書房
2020

『オオカミの旅』(読み物)をおすすめします。

親に守られ、兄弟と競い合いながら子ども時代を過ごしたオオカミのスウィフトは、別の群れに家族を殺されてひとりになってしまう。生存をかけてさまよう間に何度も危険な目にあうが、やがてとうとう自分の居場所を見いだして家族が持てるまでに成長する。ノンフィクションではないが、オオカミの生態をうかがい知ることができるし、巻末には物語のモデルになったオオカミの紹介や、シンリンオオカミの特徴についての説明もある。波乱に満ちたサバイバル物語としても、おもしろく読むことができる。

原作:アメリカ/11歳から/オオカミ、旅、 サバイバル

(JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2021」より)

Comment

もうおふろにはいるじかん?

『もうおふろにはいるじかん?』
マリリン・ジャノビッツ/作 こだまともこ/訳
冨山房
1994.12

おふろに入るのは,ちょっと苦手かな? でもオオカミの子が眠りにつくまでのお父さんとの楽しいやりとりを見れば,もう大丈夫! (日本児童図書出版協会)

Comment

3びきのかわいいオオカミ

『3びきのかわいいオオカミ』
ユージーン・トリビザス/文 ヘレン・オクセンバリー/絵 こだまともこ/訳
冨山房
1994.05

お話はちょうど『3びきのこぶた』の逆で,無邪気なオオカミが悪い大ブタにいじめられます。昔話をしのぐ,現代的な動物寓話。 (日本児童図書出版協会)

Comment

オオカミを森へ

キャサリン・ランデル『オオカミを森へ』
『オオカミを森へ』
キャサリン・ランデル/著 原田勝/訳
小峰書店
2017.09

『オオカミを森へ』をおすすめします。

舞台は20世紀初頭のロシア。貴族のペットだったオオカミを野生にもどす仕事をしていたマリーナは、暴君の将軍に従わず、逮捕監禁されてしまう。マリーナの娘のフェオは、兵士イリヤや革命家のアレクセイ、そして子どもたちやオオカミたちと共に、母を取り戻しに都へと向かう。くっきりしたイメージを追いながら楽しめる冒険物語。

(朝日新聞「子どもの本棚」2017年10月28日掲載)


舞台は20世紀初頭のロシア。貴族たちが飼えなくなったオオカミを野生に戻す「オオカミ預かり人」の仕事をしていたマリーナは、将軍に言いがかりをつけられて逮捕され、サンクトベテルブルクに連れ去られてしまう。人間よりオオカミを友だちとして育った、マリーナの娘フェオは、将軍の支配に疑問を持ったイリヤや、革命家のアレクセイ、そして大勢の子どもたちやオオカミと一緒に、母を取り戻しに都へと向かう。人物造形がくっきりしていて、ストーリーもおもしろい冒険物語。

原作:イギリス/10歳から/オオカミ ロシア 革命 子どもの戦い

(JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2018」より)

Comment

決戦のとき

ミシェル・ペイヴァー『決戦のとき』さくまゆみこ訳
『決戦のとき』 (クロニクル千古の闇6)

ミシェル・ペイヴァー著 さくまゆみこ訳
評論社
2010.03

イギリスのフィクション。とうとうこのシリーズも最終刊になりました。最後まで残っていた最強の「魂食らい」イオストラとの対決はどうなるのか? トラクとレンの恋は? ウルフの子どもたちは? 相変わらず読者をはらはらどきどきさせながら、いろいろなことを考えさせてくれます。読ませる力がある本ですね、やっぱり。この終わり方、私は好きです。
(絵:酒井駒子さん 装丁:桂川 潤さん 編集:岡本稚歩美さん)

*ガーディアン賞受賞


復讐の誓い

ミシェル・ペイヴァー『復讐の誓い』さくまゆみこ訳 
『復讐の誓い』 (クロニクル千古の闇5)

ミシェル・ペイヴァー著 さくまゆみこ訳
評論社
2009.04

イギリスのファンタジー。舞台は6000年前の北部ヨーロッパ。は、復讐がテーマです。大切な友人の命を奪ったのが〈魂食らい〉だという事実をつきとめたトラクは、復讐を誓って旅立ちます。そして復讐と、友情(愛)との間で揺れ動き・・・トラクも、レンも、ウルフも成長し(当然のことながら、オオカミのウルフの成長がいちばん早いのですが)、新たな事実が次々に明かされていきます。
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川 潤さん)


追放されしもの

ミシェル・ペイヴァー『追放されしもの』さくまゆみこ訳
『追放されしもの』 (クロニクル千古の闇4)

ミシェル・ペイヴァー著 さくまゆみこ訳
評論社
2008.04

イギリスのファンタジー。トラクは〈魂食らい〉に付けられたしるしのせいで、氏族たちから誤解されて追放の身に。寄り添ってくれるのは最初はオオカミのウルフだけ。やがてレンとベイルも駆けつけてきます。トラクは14歳、レンは13歳。そろそろ性別も意識するようになり、恋も芽生えそうです。これまでの謎のいくつかが明らかとなり、物語はますますおもしろくなってきています。
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川潤さん)


魂食らい

ミシェル・ペイヴァー『魂食らい』さくまゆみこ訳
『魂食らい』 (クロニクル千古の闇3)

ミシェル・ペイヴァー著 さくまゆみこ訳
評論社
2007.04

イギリスのファンタジー。季節は冬。雪と氷の世界が広がります。この巻では、ウルフが魂食らいにさらわれてしまいます。自分の危険もかえりみず、とにかくウルフを捜して救い出そうとするトラクと、それを向こう見ずだと思いながらも助けてしまうレン。またまた手に汗握るストーリー展開です。6000年前という時代や人物の心理がきちんと書けているので、子どもばかりでなく大人も物語世界に入り込めます。酒井さん描く裏表紙のシロクマは必見!
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川潤さん)


生霊わたり

ミシェル・ペイヴァー『生霊わたり』さくまゆみこ訳
『生霊わたり』 (クロニクル千古の闇2)

ミシェル・ペイヴァー著 さくまゆみこ訳
評論社
2006.04

イギリスのファンタジー。トラクが暮らす森を得体の知れない病が襲い、トラクはその治療法を捜しに旅立ちます。しかし海辺に出たトラクはアザラシ族の少年たちに捕らえられ、島に連行されてしまいます。魂食らいの意外な正体が暴かれていくこの巻は、海が舞台。レンとウルフも再び活躍します。1巻よりさらにおもしろさを増しています。
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川潤さん)


おいしそうなバレエ

ジェイムズ・マーシャル文 モーリス・センダック絵『おいしそうなバレエ』さくまゆみこ訳
『おいしそうなバレエ』
ジェイムズ・マーシャル文 モーリス・センダック絵 さくまゆみこ訳
徳間書店
2003.10

さえないオオカミがブタの街に迷いこみました。見ると劇場があって、看板には、おいしそうなころころ太ったブタが! しめしめ、とオオカミは劇場に入っていきますが、見ているうちにバレエの素晴らしさにすっかり魅せられてしまいます。親友だったマーシャル亡きあと、残された原稿にセンダックが絵を描きました。とにかく笑えるし、二人の友情にもホロリとさせられます。
(装丁&描き文字:森枝雄司さん 編集:米田佳代子さん)

*SLA「よい絵本」選定