タグ: 想像

あしたはきっと

『あしたはきっと』表紙
『あしたはきっと』
デイブ・エガーズ/文 レイン・スミス/絵 青山南/訳
BL出版
2019.06

『あしたはきっと』をおすすめします。

茶色い肌の子どもが主人公の「おやすみなさい」の絵本。「あしたはきっと」という言葉に続いて、子どもの日常を彩る青空や、おいしい食べ物や、だれかの歌声が出てきたかと思うと、だんだん想像がワイルドになって、クジラに乗ったり、「へんちくりんなやつ」を見つけたり、笛を吹きながらカタツムリを散歩させているおじさんに会ったりもする。今日がつらかった子どもにも、明日はきっと素敵なことや不思議なことがありそうと思わせてくれるのがいい。寝る前に読んでも、読んでもらっても、楽しいよ。(小学校低学年から)

(朝日新聞「子どもの本棚」2019年6月29日掲載)

キーワード:絵本、想像

Comment

おふろだいすき

松岡享子文 林明子絵『おふろだいすき』
『おふろだいすき』
松岡享子/作 林明子/絵
福音館書店
1982.04

『おふろだいすき』をおすすめします。

寒くなると、おふろがうれしいですね。しかも、このおふろには不思議がいっぱい。もわもわの湯気の中から、カメやらペンギンやらカバやら、なんとクジラまで出てきます。想像がふくらむ絵本です。最後におふろから上がって、お母さんが差し出すタオルにくるまれる男の子が、ほっかほかでなんとも幸せそう。

(朝日新聞「子どもの本棚」2016年11月26日掲載 *テーマ「ぬくもり」)


ひとりで おとまり した よるに

『ひとりで おとまり した よるに』
フィリパ・ピアス文 ヘレン・クレイグ絵 さくまゆみこ訳
徳間書店
2014.01

イギリスの絵本。はじめておばあちゃんの家にひとりで泊まりにいったエイミーは、夜になると心細くなります。すると、自分の家から持ってきたマットや木馬やおもちゃの船が、エイミーを夜の飛行へと連れ出してくれるのです。エヴリデイ・マジックの、オーソドックスな、そして安心できる絵本です。

ところでピアスとクレイグは血のつながらない親戚です。ピアスの娘サリーの夫が、クレイグの息子なのです。私は、このコンビの絵物語『消えた犬と野原の魔法』も訳しています。
(装丁:森枝雄司さん 編集:上村令さん)


ライオンをかくすには

ヘレン・スティーブンズ『ライオンをかくすには』さくまゆみこ訳
『ライオンをかくすには』
ヘレン・スティーヴンズ作 さくまゆみこ訳
ブロンズ新社
2013.03

小さな女の子が大きなライオンを隠すには、どうしたらいい? たいへんだけど、アイリスはがんばります。だって、家の中にライオンがいたら、お母さんもお父さんもあわてますからね。やさしいアイリスと、のんびり屋のライオンがいいコンビです。アイリスがライオンに読んであげる絵本は、ジュディス・カーの『おちゃのじかんにきたとら』なんですよ。新しい絵本ですが、どことなくクラシックな趣があります。
(装丁:伊藤紗欧里さん 編集:若月眞知子さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定


くまさんのまほうのえんぴつ

アンソニー・ブラウンとこどもたち『くまさんのまほうのえんぴつ』さくまゆみこ訳
『くまさんのまほうのえんぴつ』
アンソニー・ブラウンと子どもたち作 さくまゆみこ訳
BL出版
2011.10

イギリスの絵本。栄えあるチルドレンズ・ローリエトのアンソニー・ブラウンが、子どもたちと一緒に作り上げた絵本です。子どもらしい発想に満ちています。絶滅しそうな動物たちも、魔法の鉛筆でなんとか助けられるといいな。そういえばアンソニー・ブラウンが大好きなゴリラも絶滅危惧種ですね。この絵本にも登場していますよ。
(編集:渡邉侑子さん)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<子どもと一緒に作った絵本>

子どもとのやりとりの中から生まれた本はたくさんあります。ルイス・キャロルは、勤めていた大学の学寮長の娘アリスをボートに乗せてピクニックに行く途中、即興で語ったお話を基にして、『不思議の国のアリス』を書きました。ケネス・グレアムは、自分の息子に夜寝る前にしてやったお話を後に整理して『たのしい川べ』を書きました。ビアトリクス・ポターは、かつての家庭教師の息子が病気だと聞いて、励ますために書いた絵手紙をほとんどそのまま使って、『ピーターラビットのおはなし』を作りました。どうもイギリスにはそのような伝統があるようですね。

さて、今回のこの絵本は、子どもたちとのやりとりを基にしただけでなく、子どもが描いた絵が使われています。「サン」という新聞が主催したコンテストに応募した子どもたちと、イギリスの絵本作家アンソニー・ブラウンが一緒に作った絵本なのです。ブラウンにはその前に『くまさんのおたすけえんぴつ』という絵本があって、何でも描くと本物になってしまう鉛筆が登場していました。同じ不思議な鉛筆が登場するという意味では、その続編です。

ちょっととぼけたくまさんが、悪い人間に捕まりそうになるたび、この不思議な鉛筆を使って、危機を脱出していきます。そのうち、くまさんは、自分だけでなく他の動物たちも助けようとがんばるようになるのです。この絵本がおもしろいのは、子どもたちが描いた絵と、大人の絵本作家が描いた絵が同じ画面に登場すること。子どもたちの想像力の豊かさは、プロの絵本作家をしのぐほどです。

イギリスには「チルドレンズ・ローリエト」という名誉な称号があります。ローリエトというのは本来、国を代表する「桂冠詩人」の称号ですが、こちらは国を代表する子どもの本の作家や画家で、2年ごとに選ばれます。アンソニー・ブラウンは、6代目の現在のチルドレンズ・ローリエト。8月末にロンドンで開かれた「子どもの本の世界大会」でも大活躍でした。わたしもこの大会に参加したので、お話を伺うと、「子どもたちとの本作りは、とっても楽しかったよ」と笑顔でおっしゃっていました。

(「子とともにゆう&ゆう」2012年10月号 通巻684号 愛知県教育振興会発行)


かわっちゃうの?

アンソニー・ブラウン『かわっちゃうの?』さくまゆみこ訳
『かわっちゃうの?』
アンソニー・ブラウン作 さくまゆみこ訳
評論社
2005.03

イギリスの絵本。「これからは、いろんなことがかわるんだよ」とお父さんがジョーゼフに言い置いて出かけていきます。一体、何が変わるの? どんなふうに変わるの? 自分の下に赤ちゃんが生まれることになった男の子の不安をこれほど見事に描いた絵本はないと、私は思っています。ページを追うごとに何かが変わっていきますが、何が変わっていくのかを発見する楽しみもあります。アンソニー・ブラウンの作品にしては、人間もリアルに描けています。ゴリラの絵はもちろん秀逸です。
私はこの表紙ではなく、もっと魅力的なペーパーバックの表紙を日本語版では使ってほしいとお願いしたのですが、なぜかハードカバーの原書の表紙がそのまま使われてしまっていました。
(編集:吉村弘幸さん)


ヒットラーのむすめ

ジャッキー・フレンチ『ヒットラーのむすめ』さくまゆみこ訳
『ヒットラーのむすめ』
ジャッキー・フレンチ著 さくまゆみこ訳 北見葉胡挿絵
鈴木出版
2004.12

オーストラリアのフィクション。ある雨の日スクールバスを待っているときに、アンナは「ヒットラーには娘がいて……」というお話を始めます。マークは、アンナの作り話だと思いながらも、だんだんその話に引き込まれ、「もし自分のお父さんがヒットラーみたいに悪い人だったら……」「みんなが正しいと思っていることなのに、自分は間違っていると思ったら……」などと、いろいろと考え始めます。物語としてとてもうまくできています。現代の子どもが、戦争について考えるきっかけになるのではないかと思います。
(装丁:鈴木みのりさん 編集:今西大さん)

オーストラリア児童図書賞・最優秀賞
産経児童出版文化賞JR賞(準大賞)

◇◇◇

〈訳者あとがき〉

ヒットラーを知っていますか? 名前は聞いたことあるけど、よく知らないという人も多いかもしれません、。アドルフ・ヒットラーは一八八九年オーストリアに生まれ、最初は芸術家になろうとしますが失敗してドイツに移住し、第一次世界大戦にドイツ兵として参戦します。一九一九年にはドイツの労働党(のちのナチス)に入党して、たくみな演説で人々の心をとらえて党の独裁者となり、三四年には首相と大統領を兼ねて自らを総統と称するようになります。それ以降は、気に入らない「敵」を抹殺し、近くの国をどんどん侵略して、第二次世界大戦を引き起こします。そして大戦中に六〇〇万人のユダヤ人、五〇万人のロマ人、ほかに体の不自由な人たちなどあわせて約一一〇〇万人を、強制労働や毒ガスなどで大量に虐殺したのです。このとき日本は、イタリアとともにヒットラーのドイツと手を結び、オーストラリアをふくむ世界を敵に回して戦って負けたのでした。

第二次世界大戦とか、ナチスとかヒットラーというと、自分とはあまり関係のない昔の話に思えます。『アンネの日記』や、わたしが訳した『もう一つの「アンネの日記」』など、ナチスが支配した社会の中でのユダヤ人の苦しみを書いた本は、日本でも数多く出版されてよく読まれていますが、きっと昔の歴史をふりかえるような気もちで読む人が多いと思います。そして今はもうそんなひどい時代は終わってみんながより幸せな暮らしをすることができるようになったのだと、わたしたちはつい思ってしまいがちです。

でも、ほんとうにそうなのでしょうか? 身の回りには苦しんでいる人たちが見えなくても、世界を見まわしてみると、あのときのユダヤ人と同じように理不尽な弾圧や攻撃を受けて苦しんでいる人たちは、まだたくさんいるのではないでしょうか? マークの夢の中には、ジーンズをはいて現代風のヘアスタイルをしたヒットラーが出てきますが、今の時代だってヒットラーのような人がまたあらわれるかもしれません。あるいは、もうあらわれているのかもしれません。

この『ヒットラーのむすめ』は、ほんとうにいたかどうかわからない謎の少女ハイジと、ハイジの物語にひきこまれていく現代の少年マークをうまくつなげることによって、第二次世界大戦の時代と、わたしたちが生きている今の時代をうまく結びつけています。マークは「どうやったら善悪の違いがわかるのだろう?」とか、「自分のお父さんが極悪人だったらどうしたらいいだろう?」などと、さまざまな疑問をもちますが、それはマークだけでなく、多くの子どもたちがいだく疑問ではないでしょうか?

作者のジャッキー・フレンチは、子どもの本ばかりでなく園芸や料理の本も書いているオーストラリアの女性作家です。『ヒットラーのむすめ』はオーストラリア児童図書賞を受賞したばかりでなく、イギリスやアメリカでも賞を受けたり推薦図書にえらばれたりして、高い評価を受けています。

さくまゆみこ