原題:THE MIDWIFEユS APPRENTICE by Karen Cushman, 1995
カレン・クシュマン/著 柳井薫/訳
あすなろ書房
1997
版元語録:14世紀英国でその日暮らしをしていた少女が、自己にめざめ、産婆見習いになるまでを描いた成長物語。 *96年ニューベリー賞受賞作
きょん:あまりおもしろくなかった。話の進み方が淡々としていて、何が言いたいのかよくわからないままに進むでしょ。迷信やハーブなどを使った仕事の不思議さも、あまり描ききれていなかったと思う。アリスの成長物語なのだけど、ジェーンが「失敗してあきらめるやつじゃなくて、失敗してももう一度やってみるやつなんだ」と言うところで、ああこれがメッセージなのね、と思った。要約するとそういうことね、って、それで終わってしまう。泣けなかったアリスがはじめて泣くことを体験できたところも、すんなりと入れなかった。
アカシア:パーっと読めるけど、大きく感動するほどでもない。佳作といったところ。自分を高めていく手段を全くもっていなかった子が、自分を高めていく姿を描いている、と書いてあるけど、日本の今の子どもとはあまりにも生活環境が違うので、それがすごく大変なことと思えなくて、それほど感動するところまでいかないで終わってしまうんじゃないかな。こういう物語では、人間が浮かび上がってくるように描くことが大切な要素だけど、その点ではガーフィールドのほうがずっとうまい。
きょん:名前もなかったアリスが成長する物語、と考えるとああそうか、と思うけど、何かぴんとこなかったのはなぜかしら。やっぱり人間が浮かび上がってこなかったということなのかな。
愁童:時代に対する作者の洞察力の違いじゃないかな。ガーフィールドは、一本立ちするために遮二無二という世界でしょう。アリスのように、名前を取りかえっこしたほうがかっこいい、というようなところには居ないんじゃないかな。作家の力量っていうか、短編で一部分しか切り取っていないのに、それで全部を見せることができるガーフィールドのほうがずっと印象深い。
すあま:同じ作者の『金鉱町のルーシー』(あすなろ書房)のほうを先に読み、おもしろかったのでこれも続けて読みました。最後までおもしろく読めた作品。ただ、7章の「悪魔」で、いじわるをした人を悪魔のふりをして懲らしめるところがあるけど、アリスはそんなことをやるような人物に思えないので、どうもしっくりこなかった。アリスという名前を名乗るようになったので、そういった勇気をもてるようになった、ということを表わすエピソードなのかな? それから、産婆のジェーンの代わりに呼ばれ、うまくやってのけてみんなにほめられる、という、よくありがちな展開にならなかったのはよかった。
ハマグリ:この作者は時代の中で自立していく女の子を描いた作品が多いけど、女の子の職業モノは少ないから、主人公を応援するような気持ちで読める。14世紀の話で、ずいぶんと混沌とした時代だけれど、あまり時代の雰囲気はしなかった。それに挿し絵(中村悦子絵)のせいで、この子がちょっと幼すぎる印象になってしまっている。
すあま:そんなに古い時代の物語という感じはしないね。
アカシア:自分を見出していくところが、現代風なのかしらね。
(「子どもの本で言いたい放題」2004年5月の記録)