岩瀬成子『そのぬくもりはきえない』
『そのぬくもりはきえない』
岩瀬成子/著
偕成社 
2007

オビ語録:みんなが持っているのにだれも書かなかったこんな気持ち/犬の散歩をひきうけて出入りするようになった家で出会った不思議な男の子。/なんだかちぐはぐなのに、どうしようもなく響きあう心と心。/子どもたちの現在を描き続けてきた児童文学作家による待望の長編。

メリーさん:『時の旅人』を最初に読んだので、それと比べるとこの本は描写がちょっとものたりないですが、日常ととなりあわせのファンタジーとしておもしろいと思います。この本の「売り」は、現代の女の子というところ。いい子というか、優等生というか。お母さんにはなんて言おうとか、友達はどう思うかなんて、まわりに気をつかってます。最後ではそんな目をふりきって水族館に冒険し、ちょっとだけ変わるのがいいですね。

ジーナ:ひきこまれました。あれこれ論じたくないほど好きでした。最後、真麻ちゃんが水族館に迎えにくるところや、朝夫くんの作文を見つけるのはどうかなと思わなくもなかったけれど、情景描写や波の心理描写がていねいでため息がでました。会話もとても自然で、どの人物も奥行きがあって。いつもお母さんが正しいと思ってしまい、自分の言葉をなくしていた波の気持ちが手にとるようにわかるし、波が自分のしたいことを言えるようになってきて、お母さんも変わっていくあたりもいい。子どもに希望や勇気を与える本だと思いました。

ウグイス:私も好きな作品でした。波の気持ちがよくわかるし、まわりの人物もよく描けている。特に女の子の世界をうまくとらえていると思います。お誕生会でかくれんぼをするシーンの、女の子同士の微妙な力関係にとても臨場感があっておもしろかった。中でも真麻は、とても魅力的な女の子です。波が反発しようと思ってもできないでいる事に、真麻は正面から立ち向かっています。他人に寄って立たない自立した子どもで、まぶしい力強さがありますね。この年頃の子どもの感覚をとてもうまくとらえています。大人たちも子どもの目を通して描かれているので、波のお母さん、お父さん、おばあさんに対する気持ちが、描写は少なくても、関係性がよくわかります。犬を飼っているおばあさんや、ヘルパーさんなども、人物像がよくわかる書き方がしてあります。『時の旅人』と同じように時間のファンタジーで、昔住んでいた人との交流を描いていますが、波の側から考えれば、本当に心を分かち合える友だちを求めていたために、古い家の昔のままの部屋に行って朝夫に出会うのはわかるけれど、朝夫の側から見ると、何で出てきたのでしょうね? そこがちょっとわかりませんでした。最後の手紙は、ちょっとやりすぎって気もしますが……。時間のファンタジーはつじつまを合わせるのが難しいけど、あとはそれほど大きな破綻もなくうまく描かれていると思います。

アカシア:『トムは真夜中の庭で』(フィリッパ・ピアス、岩波書店)を思い出しました。ピアスのオマージュとして書いたのかなって思ったくらい。朝夫くんなんて名前からして古くて、現代の子じゃない雰囲気がありますね。波と朝夫が会話を重ねていくうちに、心を通わせていく経過もとてもうまく書けています。トムは夢の中に入って行き、バーソロミューおばあさんのなかにも少女の部分があることを発見するわけですが、岩瀬さんのこの作品にはそれだけじゃなく、波がそこから力を得てまた歩き出すところも書かれています。手紙は、波が自分の気持ちを整理するうえで必要だったんじゃないかしら。おとなが読者だと、そこまで書かなくてもいいかもしれませんが、子どもが読者の場合は、あったほうがずっとメリハリがはっきりするんじゃないかな。朝夫の側からの波と出会う必然性ってことですけど、朝夫は学校でいじめられていて、そのせいで今は怪我しているわけですから、やっぱり心を分かち合える友だちを求めていたんじゃないでしょうか。岩瀬さんは、瞬間、瞬間をうまくとらえて描写していますね。

うさこ:とても不思議な余韻に包まれる作品だなっていうのが、読んだあとの感想です。読んでいる間、なんだかぼんやりとした霞の中にいるような気分になりました。ちょっと幻想的。でも、そこがいいんですね。なぜ波は朝夫くんと出会ったのか、なぜ水族館で別れたのか、などについては少々疑問も残るし、ファンタジーの入口、出口の規則性がないような気もしましたが、それを超えたところに、この人の作品世界があるんだなって思いました。あんまり分析するものではなくって、こういうのもありだなって、自分のなかに落ちました。今の子どもたちが読んでどう思うだろうと考えたとき、ファンタジーを受け入れる成熟した感性や土壌が要求される作品かもしれないなと思いました。波を中心とした人物との関係性がとってもうまく書かれていて、この点もうまいと思いました。最初に登場するカマキリのエピソードは、波の人物をあらわしているのかなっと思ったけど、その明確な答は物語のなかになかったような気がします。

サンシャイン:『トムは真夜中の庭で』をずっと考えながら読んでいました。2階の朝夫くんに会いにいく理由づけがちょっと弱いかなって思いましたが、波の成長のほうに重点があるのでしょう。トムのほうは、時計が13回鳴って異世界に入るよっていう境界線がきちんとありますよね。その点、それがあまりないのが、日本的なのかなとも思いました。

アカシア:『時の旅人』はイギリスの作品ですが、もっと境界線がないですよね。だから境界の有無をもって日本的かどうかは言えないのでは?

ウグイス:この家の2階は、息子が出ていった時のままになっていて、おばあさんは今は全く2階には行かず、そのままになっているわけですね。私もそういう家をいくつか見たことがあるけど、その部屋にはいると昔の情景がよみがえるような感じって、ありますよね。

クモッチ:最初のカマキリのエピソードで、私はちょっとひいちゃったんですね。主人公の波がカマキリの死骸を友だちの机に悪意なく入れる、というのが、低学年の子だったらわかるのですが、4年生だとするとちょっとずれる感じ。でも、朝夫くんと波との交流は、感動しました。「今」に対して消極的なところで二人は共通している。波は、お母さんの言われるままになって積極的に自分の未来を描けていない。朝夫くんも、いじめられて学校に絶望していて未来が見えない。そんな二人が(お互い未来、過去を行き来していることを何となくわかって)出会うことによって、波の方は、朝夫くんの今、ピアニストになっている今を知っているから、波自身の未来についても見えてくる、というか見ようとする。朝夫くんの方は、ハムラーと一緒に未来を見て、今は苦しいけれど、未来につながる確かな「時間」を感じて、生きよう、という気がおこってくる。282ページに「ドアをあけるとき目をつむって、外に出て目をあけたら、ぐるっと時間がまわって……」とあって、ハムラーにあてた手紙に、朝夫くんが水族館を見て生きようと思ったことがわかります。それで、朝夫くんの姿が消えたのですね。二人が、お互いの姿を見ることで、未来への希望を見いだしているというところが、すごくいいと思いました。時間をこえて二人が出会った意味があるな、と。

げた:波と朝夫くん出会った意味ってのが、よくわからなかったんです。波ちゃんってのはあまり元気のない子なんですよね。何か、はかなげで、いつも思い通りにはいかなくて。ちょっと、元気づけてあげたくなるような。そんな子が朝夫くんと出会う意味ってなんだろうなって。今、クモッチさんの話聞いて、なるほどって思いました。表紙の酒井さんの絵は個人的にいいと思ってます。

アカシア:私も岩瀬さんの雰囲気にぴったりでいいと思うし、好きなのですが、表紙に描かれた少女は主人公よりはずっと幼いですね。

サンシャイン:おばあちゃんが後半元気になりますよね。最初は、生きがいもなく捨てられたような老人かなと思いましたが、波との交流を通して血がだんだん通ってくる感じがあってよかったですね。

ウグイス:おばあさんと朝夫君の親子関係はどんなだったのか、過去に何があったのかわ、よくわからないですよね。

アカシア:波ばかりでなく、このおばあさんも朝夫くんの気配を感じたんですよね。それで、再び家族がいる感覚を思い出して、一緒に住むことを考え始めるのでは?

ウグイス:それから、犬もうまくつかっていますね。さりげなく色々なものを結びつける存在になっている。犬が出てくると何かほっとさせる役割もあって、うまいなと思いました。

うさこ:犬は、過去を振り返らず、「今」という時間だけを生きている存在ですね。

サンシャイン:ピアノの音がおばあちゃんにも聞こえている所がありますよね。息子は死んでしまっているけれどピアノの音は聞こえるという設定かと思いましたが、実際には朝夫君は生きている。もしかすると、作者はそういうありがちな話にしたくなかったのかもしれません。

小麦:数分間に1回事件がおこったり、不思議なことが次から次へとおこったりという、最近のつめこみ型、ストーリー先行型のファンタジーの逆を行く作品ですよね。導入がていねいに描かれていて、ファンタジーに入っていくまでがわりに長い。一見、ストーリーと関係ないように思える出来事とか、波の感情とかがゆっくりとしたテンポで丹念に書いてある。そのテンポに沿って読むことで、ぬるいお湯にゆっくり浸って、物語世界の体温を自分のものにしていくような心地よさがありました。波の世界にすっぽりくるみこまれるからこそ、不思議な出来事も自分に起こったことのように素直に入ってくる。「こういう読み方って大事だよなー、時間がたっぷりあった子どもの頃って、こんな風に読んでいたよなー」ということを思い出させてくれた作品でした。造本もこの本のムードにぴったりですね。色使いとか、見返しの色とか。ただ、ラストで朝夫くんが現実にいるってわかっても、波は会いに行かないんですよね。私が波だったら、きっと会いに行くんじゃないかな。好奇心を抑えきれないんじゃないかなぁ……。

アカシア:波は心の中に抱えていたものを乗り越えたわけだから、会わなくてもいい。会いにいかないっていう可能性もあると思うけどな。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年1月の記録)