ケイト・ディカミロ『きいてほしいの、あたしのこと:ウィン・ディキシーのいた夏』
『きいてほしいの、あたしのこと〜ウィン・ディキシーのいた夏』
原題:Because of Winn-Dixie by Kate DiCamillo, 2000
ケイト・ディカミロ/著 片岡しのぶ/訳 津尾美智子/絵
ポプラ社
2002

版元語録:スーパーの中で出会った、おかしな犬ウィン・ディキシー。さみしがりやで、笑った顔がとくいで、びっくりすると、くしゃみがでるの。ウィン・ディキシーのおかげで、ひっこしてきたばかりの町で、あたしにはすてきな友だちができたわ。そして、パパとも——。アメリカ南部、フロリダの小さな町を舞台に、いやされないさみしさをかかえた少女が、犬とのふれあいをとおして人のいたみを知り、心をひらいて父親とのきずなをとりもどしていく……。あたたかな感動の物語。

ハリネズミ:これは前からとても好きな本なんです。この年齢の子ども向けの本としては、まれにみるよくできた本。何度読んでも、やっぱりいいなあと思います。まず、訳がすごくうまい。原文にもユーモアがあるんでしょうけど、それをうまく訳しているので、日本語でもちゃんと伝わってくる。図書館に熊が入ってくる話もおもしろいし、ウィン・ディキシーも、にやーっと笑ったり、くしゃみをしたり、仲間はずれが嫌で割り込んできたりする、おもしろい犬。グロリアとかオティスとかミス・フラニーとか、どこか奇妙な登場人物が出てきますが、その人たちのこれまで生きてきた人生っていうのを感じさせる書き方もすごいですね。主人公の少女は、引っ越してきたばかりで友だちもいないし、母親の不在も抱えて不安なわけですけど、ウィン・ディキシーを介していろいろな人に出会って成長していきます。そうした核になるストーリーは比較的単純ですが、登場人物のそれぞれが短い会話や言葉で浮き彫りになるような書き方をしている。人生経験を積んだ老人たちの知恵ある言葉にも含蓄がある。雷が鳴ってウィン・ディキシーがいなくなってしまったと読者も心配しますが、最後に絆がいっそう深くなるという終わり方もいい。文学として、とてもよくできていると思います。このページ数で、これだけの深みがある本って、ほかにはなかなかないですよね。

ジーナ:本当に楽しめるお話でした。片岡さんの訳がとてもうまい。日本人が日本語で書いたみたいに。要所要所の言葉も味わいがあって、p.95の、人のことを過去ではかっちゃだめ、こんな人と決めつけてはだめというところなど、心にひびきました。「あの本に、こんな言葉があったな」と、あとで思い出す本になりそう。一人一人の人物が、ストーリーのためにいるんじゃなくて、それぞれ生きて、とてもよく描かれていますよね。ただ、題名がちょっと残念かな。「ウィン・ディキシーといた夏」というと、ウィン・ディキシーが最後にいなくなっちゃうみたいだし。もうちょっと内容がわかる、手にとられやすいタイトルがなかったかなと。

クモッチ:わかりやすくよくまとまっていますね。長くなりがちな作品群の中で、この長さで感動が得られるいいお話を読めるというのも、いいなと思いました。好きだったシーンは、お父さんと女の子がウィン・ディキシーをさがしにいったところで、お母さんのことを話すところですね。「お母さんをとめなかったんでしょ?」と女の子も本音をお父さんにぶつけ、お父さんも、「お母さんは、もうかえってこないとわかったよ」と、女の子に自分の気持ちをはっきり伝えます。きちんと向き合う場面があるのがいいなと。また、このシーンは、犬がいなくなってさがしている間の会話で、オーバーラップのさせ方も、わかりやすいと思いました。

マタタビ:とてもあたたかい気持ちで読み終われて、いい本でした。登場人物それぞれが、どっかにからっぽの場所を持っていて、そのからっぽの場所を、ウィン・ディキシーと主人公がかかわりあっていくお互いの関係の中で埋められていくっていうのがいいなって。ジグソーパズルがくっついていくみたいに。それぞれの大人がとってもよく書けています。きれいごとではなく、言わなきゃいけないことがちゃんと書かれている。アメがね、おもしろいなって。アメが隠し味になって、だれもが持っているそういうものを引き出していく。心憎い使い方をしているなあって。片岡しのぶさんの訳だったので期待していました。ディカミロは前に『ねずみの騎士デスペローの物語』を読んで、ぴんとこなかったんですけど、今回はすばらしかった。

サンシャイン:私も今回の3冊を比べると、いちばん社会性が出ていて好感をもって読みました。『ベストフレンド』がほぼ自分の心だけの話だったのに比べて、父子家庭できちんと娘に相対していないお父さん、南北戦争の歴史的なこと、魔女と呼ばれているけどいいおばあちゃん、牢屋に入れられたことがあるギターがうまい青年など人物や状況が生き生きしています。主人公が世の中で生きている存在っていうのが、よく描かれていると思います。犬が人間の友達っていう物語はアメリカですからきっとたくさんあるんでしょうけど、いい読後感でした。題名のBecause of Win-Dixieというのは、どういう意味ですか?

ハリネズミ:ウィン・ディキシーをきっかけにして、変わっていけたっていう意味でしょうか?

サンシャイン:最後にオウムを含めてみんな登場するっていう、お話の終わり方もうまいと思います。

クモッチ:91ページ グロリアさんの家に木があって、あきびんをつるしているって。こういうことする人って、普通いるのかしら。やっぱりアメリカでも変なことですよね。

ハリネズミ:変というか個性が強いから、魔女って言われてるんでしょうね。

マタタビ:日本でも、犬と一緒に散歩してると、友達になるっていうのがありますよね。オウムのガートルードもいいんですよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年3月の記録)