ジェフ・キニー『グレッグのダメ日記』
『グレッグのダメ日記〜グレッグ・へフリーの記録』
原題:Diary of a Wimpy Kid by Jeff Kinney, 2007
ジェフ・キニー/著 中井はるの/訳
ポプラ社
2008.05

版元語録:この日記を書くことにした理由はただひとつ。ボクが将来金持ちの有名人になった時、ばかばかしい質問にも、これを出せば一発で解決するからね。

小麦:これは、読んでとにかくおもしろかったんですよね。バカバカしいことも多いんだけど、エピソードの一つ一つがほんとにダメで笑っちゃう。クラスにおけるグレッグの立ち位置もいかにもダメ。ダサめのクラスメートを心の中で見下しつつ、実は自分もそんなに変わらないとか。かといって、クールに構えてるわけではなくて、ハロウィンに変な仮装で繰り出したり、お化け屋敷をつくったり、ギャグ漫画を投稿したり、いろいろがんばっている(笑)いろいろな本がありますけど、こういうスコーンと突き抜けたユーモアのある本って絶対必要だし、子どもたちにも読んでほしいな。私自身、くよくよと落ち込んでいる時に救ってくれるのが、どうしようもないコメディだったりするんですよね。やっぱりおなかの底からの笑いっていうのはパワーがある。笑いの効能を実感させてくれる本でした。

げた:どっちかっていうと、私、まず横書きだっていうのと、コミック的な挿絵っていうのが、ちょっと苦手なんですよ。マンガはダメな方なんで、最初ちょっととっつきにくい感じだったんです。相手を骨折させちゃうとか、ハチャメチャなところのおもしろさっていうのがだんだんわかってきました。

小麦:しょうもないことが多いですもんね。

げた:そうなんですよね。でも、こういうのがあってもいいかなって。

愁童:おもしろかったですね。日本でも、こういう子ども目線の作品がもっとあるといいな。挿絵も楽しいし。

ジーナ:たかどのほうこさんの低学年ものは、そういうところあるんじゃないですか? でも、全体的に見ると数は少ないかな?

メリーさん:これもまた違った意味でおもしろかったです。『クレメンタイン』の方は素直で純真なところから出るいたずらだとすると、こっちはちょっと悪知恵が働いているといった感じ。自分自身の小学生時代を思い返して、クラスの中に、こんな憎めないけれど、悪い子っていたなと思いました。ばかばかしいけど楽しい。痛快な感じがしました。

ハリネズミ:私はうまく入り込めなくて、楽しめなかったんです。学校が舞台の翻訳ユーモア作品って、制度も日常感覚も日本の子どもと違うから、ちょっと外すと笑えない。訳も難しい。p170の禁煙ポスターの一等賞作品なんて、どこが楽しいかよくわかりませんでした。生徒会の選挙で相手の中傷をポスターに書くとか、票集めのためにキャンデーを配るとか、体育でレスリングをやるなんてとこも、日本の状況と違う。だいたいグレッグって何歳くらいなんでしょう? 小学校の5、6年生なのかなって思ったんですけど、絵を見ると、同級生にもっと大きい子もいるみたいだし。でも、それにしては「おまえのかあちゃんデベソ」なんて幼児しか言わない表現とか、「チーズえんがちょ」なんて低年齢向きの言い方が出てくる。違和感があります。それに、グレッグがロウリーにぬれぎぬを着せて平気でいるところとか、フレグリーの家で気絶して朝帰りしてるのに親はちっとも心配してないところとかも、気になっちゃって。そんなことをあれこれ考えてしまうと、ちっとも笑えませんでした。考えなきゃよかったんでしょうけど。原書は書き文字みたいな字体で、人の日記をのぞいている感じなんだけど、日本語版は明らかに印刷文字っていうのも、どうなのかな? 一所懸命笑わそうとしてるのに、私にとってははずれまくって白けちゃった、という作品でした。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年9月の記録)