マルヨライン ホフ『小さな可能性』
『小さな可能性』
原題:EEN KLEINE KANS by Marjolijn Hof
マルヨライン・ホフ/著 野坂悦子/訳
小学館
2010

版元語録:キークのパパは、お医者さん。たくさんの人を助けるために戦争をしているところへ向かった。心配で心配でしかたないキークは、パパが、無事に帰ってくる可能性を、できるだけ大きくしたい。そんなキークの不安な気持ちが一人歩きし始めた。可能性って大きくしたり、小さくしたりできるの? オランダ発児童文学の 名作。

ハマグリ:主人公の気持ちをすごくていねいに書いていると思います。小さい子がいかにも考えそうなことをね。理不尽だけれど、せっぱつまって子どもらしい論理をつくってしまう。子どもの不安を文章にするのはむずかしいと思うんですけど、うまく表現してあり、共感をおぼえました。お母さんと犬の存在も子どもの目からうまく書けているし、好感をもって読みました。

ひいらぎ:私はちょっと違和感がありました。この子が、弱ったネズミをもらってきて世話するでもなく死なせたり、歩道橋から飼っていた犬をつきおとそうとするのは、どうなんだろうと思って。弱った生き物を救えれば、お父さんも生きて帰れるんじゃないかって、普通の子どもだと思うんじゃないかな。動物の命を人間の命より下に見る西洋的価値観があらわれているのかもしれませんね。それから、この本は日本で読むと、マイホーム主義を主張しているように読めますね。この子のお父さんは、「国境なき医師団」のような団体に所属して戦闘地域で医療活動をしてるんでしょうけど、そういう人がまわりにいない子ども読むと、自己満足のために家族を心配させる身勝手なお父さんとしか思えない。地雷も出てきますが、お父さんが被害者になっただけじゃなくて、現地の人はいつも被害にあっているっていう視点も、この作家にはありませんね。この本を読んだ子は、危ない所には行くなっていうメッセージだけを受け取ってしまうのでは? 最後に、車椅子になったお父さんが娘に、次からは一緒に行こうって言うんですけど、そこもリアリティがなくて、頭の中で考えた作り話なのかと思いました。

プルメリア:題名がいいなって思いました。夏に読みましたが、もう1回読んでみて、主人公の心情がよくわかりました。お父さんが死ぬ可能性を小さくするためにネズミや犬を殺そうとするなど、主人公が抱いている不安がよく書かれていると思いました。かかわっている登場人物、歩道橋で出てくる男の人や友だちもあたたかい。最後のお父さんのせりふも、前向きな気持ち。女の子の心情とともに戦争がテーマにはいっている。重い内容が描かれているけれど、読んだ後がさわやか、心があたたまりました。

ダンテス:ちょっとドライすぎるかなって印象を持って読みました。全体的に冷たいって印象があるのは、ひいらぎさんが言ってたようなことのせいかな。

三酉:「これを書く」みたいなことが、はっきり見えすぎている印象。お父さんは、オランダにいれば安全なのに、安全でないところに出ていく。そこである意味、話が成り立ってしまう。ここにも内部と外部の緊張というのが、お話の骨格として出てくる。それにしても、この奥さん、あんまり幸せじゃないんでしょう。子どもをまったく支えることができていない。

メリーさん:地元の国の文学賞を受賞したというので、興味をもって手にとりました。主人公の「可能性を小さくする」という考えがとてもおもしろいなと思いました。どうしようもない困難にぶつかったとき、子どもも、彼らなりに何か自分にできることはないかと考えると思います。考えたすえに思いついたのがこのアイデア。家族の助けになりたいために、また自分の不安の解消するために。本当は進むべき方向が間違っているのだけれど、なるほどなと思ってしまいました。こういう子どもたちのしぐさ、動物のお墓を作るようなことやったなあと、自分自身の子どもの頃を思い出しました。

レン:とらえどころがない印象を受けました。お父さんが「国境なき医師団」で外国に行っているのがポイントだと思うのですが、別の理由でお父さんが海外に出ていても、大差ないかな。どんな子だったらこの本をすすめたくなるのか、対象となる読者が想像つきませんでした。

みっけ:読み始めてしばらくして、あ、これって「禁じられた遊び」だな、と思いました。なにかのトラウマやストレスが原因で、ある種儀式のように死と生をいじって、自分の心のバランスを取ろうとする。そのために、命を命として見る視点が消えていく。作家が、大きな不安にさらされた無力な子どもを書きたいと思うのは、とてもよくわかる。題材としてとても魅力的だから。でも、そうやって書いた本が子どもに向けたエールになっているかというと、この本に関しては疑問だと思いました。なんだかトーンが弱い。主人公がこの年齢の子だから成り立つ話だという気がするんですが、児童文学の読者である子どもたちが、この年齢の子のこういう行動を読んで、どう感じるんだろう、どうなるんだろう、という疑問があって。禁じられた遊びと同じで、大人向けならわかるんですけれど。それにしても、なんか淡くて線が細い感じで、リアルさが感じられなかったです。

あかざ:書き方を変えれば、ホラーにもなりうる話ですよね。子どもはこんな風な考え方をするかもしれないけれど、そこに共感するかどうかが、この本を好きになるかどうかの分かれ目ですね。ただ、考えるかもしれないけれど、実行にうつすかな?「考えと行動は別々のもの」と、お母さんが言うでしょう? 考えるだけならいいけれど、実行してはいけないということかな? 人間の命がなにより大事で、ほかの動物の命はそれ以下という考え方がキリスト教的な社会にはあると聞くけれど、輪廻転生といった日本人の感性とは相いれないところがあるのでは? この本が賞を受けたのは、国境なき医師団にお父さんが入っているからかもしれませんね。

ひいらぎ:「国境なき医師団」ではなくて、「赤十字」や「赤新月社」かもしれませんよ。それにしても、そういう団体が何をやろうとしているのかは、きちんと伝わってはきませんね。

あかざ:国境なき医師団の医師だけでなく、家族も大変だけれど頑張っているとか……。銃後の妻のような。

ひいらぎ:この家族は、お父さんを理解して支えているというより、困っている面が強調されています。だから、そんな危ないことをしてないで家庭を大事にしろ、というメッセージばかりが強くなってしまう。

みっけ:どれくらいの年齢の子が読んでるんですかね。

あかざ:YAでしょうね。でも、口からもおしりからもパフッと息をする犬の話は好き!

みっけ:ちょっと悲しめの話が好きな、若い女の人向けの本なのかな。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年11月の記録)