原題:THE MIDNIGHT LIBRARY by Nick Shadow, 2005
ニック・シャドウ/著 堂田和美/訳
ゴマブックス
2008.04
版元語録:ケイトは、なにかがおかしいと思った。頭の中で声が聞こえはじめたのだ。だが、ケイトは、まだ気づいていない。その声が、なにを意味するのか、そして、どんなおそろしいことがまっているのか…。世界中がふるえあがったイギリスの大人気ホラーシリーズ!
サンザシ:忙しいなかで読んでいたので、読み始めてすぐに時間の無駄だなと思いました。今回のテーマとも違うし、深みもないので、この会で討論するような本じゃないと思ったんです。書名に図書館と書いてあるけど、図書館とは関係ない。暇つぶしに怖いものを読みたいならいいですけど…。翻訳も何カ所かわかりにくいところがあります。たとえばp176ですけど、3行目の「いうって、だれがいうんだよ!」がしっくりこないし、最後の行に「ずたずたになったプライドをなぐさめたかった」とありますけど、これくらいでずたずたになる? ティムたちがリンゴの木になってしまう、というアイデアはおもしろいと思うんですが、ティムは最初のほうでビル・コールをひどく怖がっているのに、後半は、これでもかこれでもかとビルに対して嫌がらせをしている。これでは、読者がティムの心理に同化できないので、怖いポイントを怖がるだけの本でしかない。キャラクターの心理の動きを読者の想像に任せる漫画なら、いいと思うんですけど、物語の本である以上、キャラクター設定くらいはちゃんとしてほしかったですね。
ハマグリ:子どもが手に取りやすい装丁で、図書館でもかなり借りられている様子。期待して読んだけれど、一話目の最後であれ、何これ?と思いました。真剣に読んで損したなという感じ。こんな終わりでいいのでしょうか? 衝撃的な結末が売りの話で、そこがおもしろいと思う人もいると思うけれど、私には読後感が悪かったです。
優李:出てすぐに、題名に惹かれて読みましたが、いただけないと思いました。もともとホラーは苦手なので、こういう安手のものだと全然ダメ。「無理!」です。登場人物が、あまりに簡単に無残な死を迎えることになるのが、非常に後味悪いし、うちの図書室には入れていません。ただ、中学生には人気があり、一時、兄弟関係のある小学校高学年からのリクエストが多くありました。地域図書館でもよく借りられているようです。
メリーさん:この本は相当売れて話題になったことを覚えています。続巻もたくさん出ていますよね。子どもたちは本当に怖い話が好きなのはわかるのですが……。これは後味が悪く、ただ怖いところが強調されているだけで、あまり残るものがありませんでした。オチもあるような、ないような……。
チェーホフ:最初図書館で借りようと思ったけど、4人待ちでした。サスペンスホラーなのかなと思って登場人物を書き出していったのですが、意味なく登場人物が多かっただけだったらしく無駄に終わりました。誕生日の祝いという理由でひとりで墓参りに行かせるというところの意味が分からないし、父親がいるのに女の子一人だけで行かせるのは現実感がない。ほおにキスをするとうつる、というところも疑問だし、設定があまり練られてない。全体的に救いようがない話。こういうものを子どもに読ませたいとは思いません。
あかざ:私はホラーが大好きなので、はりきって2冊借りてきました。でも、1冊目を読んだら後味が悪くて、2冊目は読む気がしません。1話目は怪しい声が聞こえる話、2話目は「赤い靴」のように物がたたる話、3話目は異物に変えられてしまう話と、いままでによくあるさまざまのホラーのパターンを使ったホラー入門書のようですが、主人公が最後に必ず死んでしまうというところが、このシリーズのミソというか売りのようですね。でも、だいたい物語というのは、読者が主人公の気持ちに寄り添って読むものなので、最後でショックを受けるでしょうが、はぐらかされたような気もするのでは? 大人も子どもも、怖いもの見たさというか、どんどん残酷なもの、刺激の強いものを求めるようなところがあるから、そういうものは売れるでしょうけれど、出版社は本当に子どもに読ませたいと思ってこのシリーズを作ったのかなあ? それに1話目のように、特別な才能があるゆえに魔女とされてきたような人たちの子孫が、その才能のために抹殺されてしまうような話の運びは不愉快で、作者がそんな発想をすること自体がホラーだと思いました。ホラーにも作者の人間性というか、そういうものは現れると思うんですよね。スティーヴン・キングはもちろん、鈴木光司の作品や、映画の「オーメン」などにもそういうヒューマンなものを感じるんだけど、この本は、ただ怖がらせようとしているだけの、悪趣味な作品に思えます。ラヴクラフトやダンセイニのように、独自な世界を創りだしているわけでもないし。
プルメリア:昨年担任した6年生の女の子が2人、はまっていました。本を購入しシリーズで読んでいました。表紙の絵がいい、持ちやすい、内容が3つにわかれていて読みやすい、というのが理由のようです。今年度、赴任した小学校にはシリーズで入っていました。担任している4年生の子どもたちに薦めましたが、自分で読んでみて難しかったので、ちょっとよくなかったかなと反省しています。6年生ならわかることでも、4年生には場面設定が難しいし、アメリカの風景も想像することができない。作品を読んでみて話の先が見えづらい。リンゴの話は、過激な話ですね。おばあさんが、おじいさんの死んでしまった理由がわからないのは不思議です。これでいいんでしょうか? 怖い話は子どもたちに大人気で、いろいろな本があります。
うさこ:この本のどこが読者をひきつけて、書店でよく売れているのかを探ってみようと思って読んだのですが、読んだ印象は、スピードを出した車に乗ってあるスリルを味わったり途中どきどきするけど、あとは何も残らないなあ。実際の読者の子どもたちは怖いね、こんなことが身近にあったらどうしよう、というように現実には起こらないということを前提にしながら、単純に楽しんでいるのかなと思いました。大人には、読後の後味の悪さだけが残るんだけど。
サンザシ:怖いものを読みたいという子どもの心理につけこんで儲けようとする意識が、嫌だなと私は思うんです。
プルメリア:この物語を実際の事件と重ねてしまうといけないなと思いました。『ちいちゃんのかげおくり』(あまんきみこ著 あかね書房)が怖いという子もいるんですよ。
コーネリア:6年生で、表紙の絵がいいといったのは男の子ですか?
プルメリア:女の子です。男の子は、本が薄いということと、内容が怖いということで、手に取るのでは。
(「子どもの本で言いたい放題」2011年1月の記録)