ヒネル・サレーム『父さんの銃』
『父さんの銃』
原題:LE FUSIL DE MON PERE by Hiner Saleem, 2004
ヒネル・サレーム/著 田久保麻里/訳
白水社
2007.06

版元語録:フセイン政権下の苛酷な状況で、次第にクルド人としての誇りと芸術に目覚めていく少年。そして、その家族たちの絆、故郷への熱い想い—。イラク出身のクルド人映画監督による、笑いと涙と希望にあふれた自伝的物語。

おから:私小説やエッセーのようなものかなと思って読みました。出来事を中心に書いているように思えますが、それによる心理描写は少ない。たとえば序盤で兵隊に殴られた後の気持ちの所です。その場面の後すぐに事件があったのは分かるのですが、事件が起こったことで自分がどう感じるのかもっと出さないと、ただの歴史を見るような気がしてしまうので、もう少し心理描写がほしいと思いました。また、プロットをぼんぼん見させられているように感じました。あとは作品中には権力の強さが表れていて、人が家畜のような扱いをされていることに何度も吐き気がしました。79ページの母の写真撮影はなぜ目が見えなくなっていたのかと疑問に思いました。年や栄養失調なのか、あるいは身体検査で殴られたり刺されたりしたのなら、目に痣なり傷なりあるはずなので、前者かなと思います。

ダンテス:クルド人の話を日本で読める機会は少ないです。こういう作品によって日本人が、遠い場所の知らないことを知ることができるというのは素晴らしいと思いました。家族の話も主人公の目からの視点で、記述に統一感があります。サダム・フセインの話や家族が離れ離れになっていく話もそうだったんだ、と勉強になりました。こういうことを経て今日の状況があるのかと分かりました。実話なんだけど、たとえば最後の出国する場面などかなりドキドキすることができた。読ませる力があります。徳間のBFT(Books for Teenagers)とサイズも似ているし、若い人向きに作られているのかな。

サンザシ:大人の本だろうなと思いました。主人公は子どもとして訳されてますけど、成長していくのも書かれているので。しかし場面の展開があっち行ったりこっち行ったりしているので普通の中学生だと読みにくく、読みなれた子にはおもしろいのでは。18、19ページのところは、大人の読者だとおもしろいですね。20ページになると、18ページとつながっているのかもしれないけど、中学生には難しいかも。大人は解明する楽しさがあるけど。ただ、クルドの人たちがどんなに大変なのか知ることができて、読んで良かったと思います。これは自伝的小説なので、149-151ページあたりまでこの人がどうなったか書いてある。これはノンフィクションの書き方で、映画だとよくある手法ですね。どこまでがフィクションでどこからがノンフィクションなのかもう少し分かった方が良いなと思いました。映像的な作り方だと感じました。12ページのはどういう意味ですか(田久保さんからどの程度の認識があるのかですねという返答あり)フセインはコミュニティを破壊したんですものね。

アカザ:この本は、児童書として出版したのか、それとも一般書なのか分かりませんでした。児童書でしたら、地図があると良かったし、訳注なども、もう少し配慮が必要だと思いました。でも、作品そのものはとても面白かったし、今までこの本の存在すら知らなかったので読んでよかった。作者が実際に体験したものということですが、緊迫感があって、最後まで一気に読みました。そのなかにとてもおおらかなユーモアもあり、さすがに映画を作っている人だと思ったのですが、ザクロの赤とか映像的にくっきりと記憶に残るところもあり、とてもいい作品だと思いました。

すあま:地図があれば、という話がありましたけれど、登場人物たちの関係も頭の中でこんがらがってしまいました。大人の小説だと思って読んでいましたが、難しかった。そして読み終わった後にクルドのことを知りたくなった。そういう意味では興味深く読みました。主人公が若く、映画監督になりたい、ヨーロッパに行きたいといった将来に対する希望を持っているので明るいイメージもあります。楽しいはずの子ども時代が台無しになっているのに明るさを持って書いているのが良いし、読後感も良い。そこが大事だと思います。読んでもらうのは中高生かなと思いますが、手に取りにくい装丁とタイトルなのでブックトークで紹介するとよいと思います。

トム:民族って、と考えました。日本は今、同じような一つの民族のように暮らしているけれど、アイヌの人も、琉球の人もいるのに…。以前、中村哲さんが「アフガンの人は自分の命を盾にして人を守ろうとする、今の日本にそういう熱いものがあるだろうか」という意味のことを話されていたことを思い出しました。このクルドの人々の命をかけた戦いの熱い血にはドキドキします。一人の少年が生きてゆく生々しくて率直な日々の描写が、読む人を次々起きる民族のドラマに引きずりこむと思います。その一方で、鶏2羽と金のイヤリングで少年の年が4歳も変えられるなんて! ほんとうに色々な民族がいて地球は広い! 若きフセインがあのように登場していたというのも興味深く読みました。トルコの地震がずっと気になっていましたが、この本で出会ったクルド人たちもどうしているだろうと思います。

ぼんた:主人公の少年は、冒頭では自分の身に何が起きているのか一切理解できない幼い子どもですが、成長するにつれて、クルド人がどういう歴史をたどってきたか、自分のまわりで何が起きているのかを少しずつ理解してゆきます。私は中東に関する知識がほとんどありませんでしたが、主人公の成長とともにクルド人について学ぶことができたように思いました。主人公は次第にクルド人としてのアイデンティティに目覚めてゆきます。国を持たないクルド人がなぜ自分を「クルド人」だと誇りを持って言えるのか、その根拠はなんなのか、これは日本人も考えさせられる問題だと思います。文章は淡々としていますが、映画監督らしく映像的で、詩的な感じを受けるところもたくさんありました。私は以前、日本在住のクルド人のお祭りに参加したことがあるのですが、この小説に出てくる人たちと同じように歌や踊りが大好きな方々でした。ちょっと日本の盆踊りのようで親近感を持ちましたが、こうした歌や踊りもクルド人のアイデンティティのひとつになっているのかもしれません。

ダンテス:母の話は主人公が知っている部分でしか知らされないという視点の狭さも中学生くらいとして読めるし、大人になるに従って政治的な理解が進んでいるように読めます。日本の子どもたちに教育的には良い作品でしょう。地図があると良いですね。クルド人の誇りを保つには、やはりクルド語を話すことが大事なのでしょう。イランでもイラクでも時代によってクルド人に対する扱いが違うということも分かりました。

プルメリア:作品を読んでどうしてページを進めることができなかったのかなと考えたところ、著者が自分の体験を書いているから、作品を読んでいても場面場面で止まってしまって考える感じになっているためではないかと思いました。

三酉:とても良かったけれど地図が欲しかった。原著にはなかったのかもしれませんが。

ぼんた:原著には地図がついています。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年10月の記録)