日付 | 2007年8月30日 |
参加者 | ケロ、ジーナ、ウグイス、ネズ、みっけ、サンシャイン、うさこ、げた、愁童、きょん |
テーマ | 賢さ |
読んだ本:
原題:FREDDY: EIN WILDS HAMSTERLEBEN by Dietlof Reiche, 1998
ディートロフ・ライヒェ/著 佐々木田鶴子/訳 しまだしほ/絵
旺文社
2001
版元語録:ハムスターの脳を研究している博士にフレディが狙われた。次第にせまりくる博士の魔の手。そしてとうとう…。かしこいハムスター・フレディ危機一髪!
須川邦彦/著 カミガキヒロユキ/絵 (初版1948)
新潮社
2004
版元語録:大嵐で船が難破し、僕らは無人島に流れついた! 明治31年、帆船・龍睡丸は太平洋上で座礁し、脱出した16人を乗せたボートは、珊瑚礁のちっちゃな島に漂着した。飲み水や火の確保、見張り櫓や海亀牧場作り、海鳥やあざらしとの交流など、助け合い、日々工夫する日本男児たちは、再び祖国の土を踏むことができるのだろうか? 名作『十五少年漂流記』に勝る、感動の冒険実話。
ジョイス・キャロル・オーツ/著 神戸万知/訳 菅野旋/絵
理論社
2004
オビ語録:O・ヘンリー賞作家のジョイス・C・オーツが贈るなつかしくて胸が痛くなる、不思議なラブストーリー。自分らしくあることは、こんなにも痛くせつない。
フレディー〜世界でいちばんかしこいハムスター
原題:FREDDY: EIN WILDS HAMSTERLEBEN by Dietlof Reiche, 1998
ディートロフ・ライヒェ/著 佐々木田鶴子/訳 しまだしほ/絵
旺文社
2001
版元語録:ハムスターの脳を研究している博士にフレディが狙われた。次第にせまりくる博士の魔の手。そしてとうとう…。かしこいハムスター・フレディ危機一髪!
ケロ:今回初めて読みました。すごくかわいらしくて楽しく読みました。発売されたのは、ハムスターがはやっていた時期なので、この本はよく読まれたのでは? ただかわいいだけではなく、動物のキャラクターの書き分けが上手ですね。モルモットのエンリコとカルーソとのかけあいも楽しめました。詩のかけあいは、原文のテンポがどんなかわからないので残念ですが。中学年の子どもたちが喜んで読めるのではないでしょうか。
『ウォーターシップ・ダウンのウサギたち』(リチャード・アダムズ著 評論社)を読んだとき、ウサギが、困難に遭うと眠っちゃったりするのがおもしろく、本当の動物を観察しているなと思ったのですが、ハムスターがトライアンドエラーするあたりのことが、それに似ていて、動揺したときにヒマワリの種を並べ替えるのもおもしろい。続きも読み進んでいて、今3冊目読んでます。
ジーナ:私はそれほどおもしろいと思えませんでした。ハムスターが好きな子どもにはおもしろいんだろうなと思うのですが。一方通行ではないコミュニケーションをとりたい、つまり、自分の思っていることを伝えたいというフレディの願望は、飼い主であるゾフィーとのことなのかと思って読み進めていったら、それが最後結局は、マスター・ジョンが理解してくれたらいいとなってしまうんですね。それが、肩すかしをくったみたいな感じで。あっけなく終わってしまった感じでした。
ウグイス:細かいところは忘れてしまったんですけど、とっつきやすい本の感じも、挿絵もいいし、子どもが喜びやすい本だと思います。子どもって、飼っているペットの動物がどんなことを考えているのかな、と思って接していると思うので、おもしろく読めると思う。
ネズ:子どもたちにとても人気のあるシリーズのようですね。言い回しがうまいし、訳もなめらかなので、おしまいまですらすら読んでしまいました。最初の章のひいおばあちゃんの性格が、特におもしろくて気に入りました。ただ、ゾフィーによりそって読んでいたら、フレディは文章を書くのに都合がいいからとマスター・ジョンのところに行くでしょ? いやぁ、かしこいなあと思ったけど、ちょっと肩すかしを食ったみたいな気分になりました。これで登場人物や背景がでそろって、2巻からのお話が始まるので、いいのかなとも思うけど。それから、モルモットの役割もおもしろいですね。『不思議の国のアリス』のトゥィドゥルディとトゥイドゥルダムみたいなころっとした体形で、歌をうたったり、お芝居をしたり。子どもが喜びそうな挿絵も、とても良かったです。
ミッケ:このハムスターがちょっと好きじゃなくて、入っていけなかった。なんかいばっている気がして、みんなを見下しているというか・・・・・女の子のことも結構さらりとさよならしちゃう感じだし、モルモットのこともなんか下に見ているし。そのあたりが気になりました。ようするに、おりこうさんすぎるんですね。ハムスターが主人公っていうのは、大人から見れば弱い立場の子どもたちにとっては、すっと主人公に寄り添えていいと思うんだけれど、主人公に今一つしっくりこなかったので、楽しめなかった。最後も、「いよいよぼくの時間だ…」っていう感じで、なんかなあ、と思いました。
サンシャイン:ハムスターを私は飼ったことがないんですけど、飼ったことがある人は、汚いのがいやだとか、食べ物を選ぶとか、ハムスターの性質がわかっておもしろく読めるかなと思いました。ハムスターがパソコンを打って人間とコミニケーションをするという話は楽しめます。作者はユダヤ人なんでしょうか? 「約束の地」とか出てきますが。
一同:さあ、という顔。
ネズ:この巻は「天国のような『約束の地』アッシリアをみつけたハムスターの話を」で終わっているけれど、2巻め、3巻めはそういうお話なの?
ケロ:2巻目、3巻目は、特にそれとは関係のない話ですね。自分でつくったお話をフレディがネットで流してしまって、それをハムスターを研究しているマッド博士がつきとめて、というような事件が起こります。(その後、5巻まで読んで、『約束の地』という感じではないですが、フレディはゴールデンハムスターのは発祥の地アッシリアにたどりつきます。フレディにとって天国のような自分らしく生きられる場所という意味で使われ、最初はマスター・ジョンのところ、そして最後はハムスターらしく生きられるアッシリアということになります)
うさこ:とてもおもしろかったなと思って、好きなお話でした。幼年向けの童話として、登場人物(動物)や設定がシンプルでついていきやすかった。「ペット人生を捨てたハムスターの物語」というのがすべてを物語っているようにペットではなく自分の生き方を切り開いていこうとしているハムスターの話。フレディの語り口調から、次々に場面が流れて読者も無理なく読めるのでは。日本語もコンパクトに短く、どこにも迷いなく読めた。次も読んでみたいなと。シンプルさがいい。対象は、1・2年生?
ネズ:1・2年生にしては、漢字も言い回しもむずかしいから、3・4年生?
うさこ:4年生には幼すぎるから、3年生くらいまででしょうか。幼年童話というと絵ばかりだけど、これはもう少し文字の多めの物語を読みたい2年生にもおすすめでは。
げた:学校で行うブックトークで取り上げたことがあります。ひょっとしたら、動物は人間の言葉がわかるんじゃないのかと思ったり、ペットと言葉でコミュニケーションがとれたらいいなと思ったりしてる子どもは、いるんじゃないかと思うんですよね。自分も子どもの頃そう思ってたんです。動物が言葉を理解するといえば『ルドルフとイッパイアッテナ』のルドルフも字が読めるようになるんですけど、わくわくする感じがしました。これもそうですね。ですから、子どもたちがお話に入っていきやすいと思います。このシリーズは人気があります。それぞれの巻がユニークなテーマで読み手をあきさせません。読みなれていない子でも、楽しく読める、3・4年生におすすめの本です。
(「子どもの本で言いたい放題」2007年8月の記録)
無人島に生きる十六人
須川邦彦/著 カミガキヒロユキ/絵 (初版1948)
新潮社
2004
版元語録:大嵐で船が難破し、僕らは無人島に流れついた! 明治31年、帆船・龍睡丸は太平洋上で座礁し、脱出した16人を乗せたボートは、珊瑚礁のちっちゃな島に漂着した。飲み水や火の確保、見張り櫓や海亀牧場作り、海鳥やあざらしとの交流など、助け合い、日々工夫する日本男児たちは、再び祖国の土を踏むことができるのだろうか? 名作『十五少年漂流記』に勝る、感動の冒険実話。
サンシャイン:明治時代くらいの話。流されてから、叡智をつかって、助けられるまで生き延びるというのが、とてもいいなと思いました。すごくよく出来ている話。16人みんな助かるというのもすごい。登場人物の個性はあまり書かれていないのは残念ですが、時代と日本文化の持つ特徴なのかもしれません。集団で協力して無事帰還できるというのは、日本らしい。今の時代と違う状況が書かれていて気に入りました。いい本に出会ったと思いました。
愁童:あまり好きな作品とは言い難いな。自然描写の文体に何か違和感があって、作品世界に入りにくかった。この作者自身の海に対する感動とか恐怖感みたいなものが、あまり感じられないのが物足りなかったですね。
ミッケ:この著者は海のことはとてもよく知っているし、そういう面では違和感はなかったです。ただ、最初のうちは、とにかく時代がかった表現で、講談か紙芝居を見ているみたいで、入りづらいなあって思いました。ホノルルの港に入ったときのことでも、「アメリカ人に感心されたんだ! 日本男児はすばらしいんだ!」という具合で、今の人間からすると、おいおい、といいたくなる。もう、ほとんど見得を切っている感じ。日本がよくてアメリカから帰化した小笠原の人の話もそうだし、いかにも戦前の教育、という感じがしました。でも内容については、知らないこと、びっくりするようなことがたくさんあって、なかなかおもしろかったです。アザラシの肝を薬にするために驚かさないようにしておく話とか、海の水から塩をとる話とか、とても興味深かった。アザラシを殺すと決まった直後に救われるっていうのは、なんか、あまりにもタイミングがよすぎる気がしましたが。
ネズ:私はフィクションではなく、ノンフィクションとして読みました。語り口は、たしかに時代がかっているけれど、祖父や父、それに親戚のおじさんたちに聞かされた戦争体験記??それも、いつも同じ話!??は、みんなこういう語り口だったので、なんだかとてもあたたかくて、なつかしい気分になりました。たいへんな苦労はしたけれど、全員生還してハッピーエンドだったので、こういう語り口になったんでしょうね。不愉快なこと、不都合なことは、たぶん省かれてるんでしょうね。それにしても、次から次へと出てくるおもしろい動植物、それをうまく無人島生活に取り入れていく知恵に圧倒されました。こういう知恵って、当事は海の男だけでなく、町で暮らしている人も農家の人たちも持っていたんじゃないかしら。小笠原に暮らす、帰化したアメリカ人の話もおもしろかった。この本は、「お風呂で読む本100選」に選ばれているけれど、お風呂版を買って、荒海でなく、お湯に揺られながら読みかえしてみたいと思っています。
ケロ:とても新鮮な気持ちで読みました。一つの記録としてとてもおもしろいし、記録にしては表現力があるなあ、と感じました。特におもしろいなと思ったのは、竜宮城の記述のところで、海の下をのぞくのは軽気球に乗って空から見下ろすのと同じ趣きがあると書いてあったところ。以前に、ダイビングをやる人に、とてもきれいな海に潜ると空に浮いているような気がするよ、という話を聞いたことがあって、そんな感じだったのだろうなと思いました。夜の海も光る生物がいっぱいの色鮮やかな世界だと書いてあります。思えば、昔話の「浦島太郎」も、海の中の美しさを知っているから竜宮城を登場させることができたお話だったのだなあと、改めて感心してしまいました。
この作品では、淡々と描かれていますが、恐怖心と戦うというのは、実際はすさまじいことだったのではないでしょうか。ホノルルで、日本人として誇りを持って、など、なんだか肩肘張ったところもあったけれど、そのころの日本は、本当にそんな感じだったんだろうなと思いました。
うさこ:読み始めてすぐに一人称の限界を感じたので、それを差し引いて読みました。漂流もの、冒険ものには、スリルとかワクワク感というのを期待してしまいますが、皮膚感覚で物語を読むことができませんでした。無事に帰ってきたあとにつづった体験記なので、どうしても話がフラットな感じがしてしまって残念。ひとつひとつのエピソードはおもしろいけど。遭難してしまった絶望感や危機感が、そんなに多く書かれていなかったのも残念。食事をどうしていたのかをもう少し詳しく書いてほしかった。これをもとに現代の作家がリライトしたらどうだろうなと思いました。16人のそれぞれの個性があったからこそ生還できただろうし、人と人とのぶつかりあいもあったはず。そのあたりを16人の名前もきちんと出して作品にしたら、おもしろいのではないでしょうか。
げた:サバイバルものにつきものの人間関係の軋轢などはあっさり省略して、今回のテーマ「かしこさ」、すなわち人間の英知を結集して困難をのりこえ、人間ってすごいよということを前面に出しているんですよね。それにしても、自分が無人島に放り出されたら、絶対この本のようにはいかなかっただろうなと思いました。いかだづくりにしても、カメの油の行灯つくりにしても。細かいところは省いてありますが、「無事ご帰還、おめでとうございます」という感じで、それはそれで、読後感としてはよかったですね。これから、自覚的に人生をスタートする中学生には応援歌的なものとしておすすめの本だと思うな。
ネズ:さっき「不愉快なことや不都合なことは省いているのでは?」と言いましたけど、このころの日本人は、本当にこんな風だったのかも……とも思います。今の日本人と、まったく違うのかもしれない……。
ミッケ:海に出る時は、文字通り命がかかっているから、船の中には基本的に絶対服従の指揮系統があって、そういう意味では鍛えられてもいるし、船長も統率力があるはずだとは思います。それもですが、この本は、新潮文庫に入る前、昭和23年に講談社から出ていて、さらにその翌年には著者が亡くなっている。そういうタイミングを考えると、一つには敗戦で日本全体がしょんぼりしているときに、そんなことはないんだ、日本人だってすばらしいんだ、という感じで出た本なのかな、と思ったりします。著者も、きっと、いろいろな思いの丈を詰めたのではないかと。
ケロ:誇りがありますね。いい意味でもそうでない意味でも。それにしても、今遭難して無人島にたどりついても、この本のようにはできませんよね。カメから油なんかとれないしなー。
げた:コンビニをさがしちゃいますね。
サンシャイン:中学生に読ませてみる予定です。「この本で一番驚いたことは何?」と聞きながら子供たちの読みを引き出していきたい。
ネズ:今、テレビで擬似サバイバルのような番組をやっているでしょう? そういうのに慣れ親しんだ子どもたちは、どう思うかしら?
愁童:今の中学生が、「しらしら明け」といった夜明けの表現から、どんなイメージを作るのかな? ちょっと興味あるな。
(「子どもの本で言いたい放題」2007年8月の記録)
アグリーガール
ジョイス・キャロル・オーツ/著 神戸万知/訳 菅野旋/絵
理論社
2004
オビ語録:O・ヘンリー賞作家のジョイス・C・オーツが贈るなつかしくて胸が痛くなる、不思議なラブストーリー。自分らしくあることは、こんなにも痛くせつない。
ウグイス:出たときに読んで、おもしろかった本。主人公がユニークなので印象に残りました。同年代で共感を持つ子がいると思う。タイトル、表紙絵は、どうなのかな、と思いました。おもしろそう、と手を伸ばす感じではないと思う。
ジーナ:前に読んだけれど、忘れてしまい、今回読み直しました。最初状況がわかりにくいけれど、アグリーとマットという主人公が、それぞれ1人称、3人称の語りで書かれていることがわかってくると、どんどん読めました。このくらいの年齢の子の行動や心理がとてもよく書かれているなと思いました。親も先生もうざいと思ったり、マットが思わず余計なことを言ってしまったり。でも、この文体は私は違和感がありました。一見のりがよさそうだけれど、今の子の言葉とは違う感じがして。わかりにくい表現もあって、350ページ7行目の「ママのあごが落っこちた」というのなど、ひっかかりました。それに、ゴシック体の部分が、なぜゴシックになっているのか、よくわかりませんでした。会話が突然ゴシックになっていたり、じゃまな感じがしました。原題は、Big Mouth & Ugly Girlとマットのことも言っていて、実際男の子も読んでおもしろい本だと思うのに、「アグリーガール」だと男の子は手にとりにくく、読者をせばめているかも。男の子も読むと、心に残る子にはいるのでは?
ケロ:おもしろかったです。入りづらい部分とか、アメリカの高校生にピントを合わせるのに時間がかかりましたが。作品の世界に入ってしまうと、2人の対比がわかりやすいし、2人が近づいていく感じがとてもうまく表現されていると思います。主人公2人の距離感がとても心地よく読めました。マットが事件を通して変わっていくところも見どころなので、たしかに「ふたり」という内容が入った書名の方が良かった?かな。それにしても、アグリーガールは魅力的。とんがっているけど、正しいことをスッといえるかっこよさ。作者が70歳近いと知り、びっくりしました。メールを打つ場面で、おもしろいと思ったのは、いろいろ書いたあと、消去するところ。よくやりますよね。思いの丈をつづるのだけれど、結局この内容は相手に届いていないという。新しい表現方法ですね。
うさこ:現代の危うさやもろさをうまく描いている作品だなと思いました。テロに対する過剰反応、人を信用できない、妄想の中のおそれ、個と集団のバランス、メディアにのることによる誇大化など、すごく上手だなあと。不幸の連鎖からマットが孤独に陥るけど、アーシュラがかかわって人間性を取り戻していくというのが、リアルにビリビリ伝わってくる。犬のパンプキンまでも誘拐されたところはもうほんとにドキドキして。無事に戻ってきてほんとによかった! 自分のすぐとなりにある恐怖感みたいなのを感じた。確かにこの絵とこの書名だと強烈なインパクトがあるけど、入りにくい子もいるかも。タイトルづけも、もう一工夫が望まれます。作者が69歳というのを今知って、びっくりしました。この年代の人でも、ここまで登場人物くらいの年齢の人に寄り添って書けるんだなと感心。ひきこまれていくけど、読んでいて楽しい作品ではないですね。
きょん:アーシュラが、自分のことをアグリーガールと自分で言い、友だちにも、「自分はアグリーガールだからいいのよ」と、人とのつきあいの言い訳、または、自分の心のよりどころにしているんですが、アーシュラ・リグスが、なんで“アグリーガール”なのか? アグリーガールだからどうなのかというのが、読んでいてはっきりとしない。そこが、しっくりこなかった。マットとのやりとりで、変わっていくんだけど、最初の設定がはっきりしないから、何となく曖昧に進んでいって、アーシュラの心の変化がはっきりしてこないように思います。しかし、メールのやりとりは、リアルでおもしろかった。送らないで消去するシーンの戸惑い、微妙なところが、実感として読者に伝わってくる。アーシュラが最後成長して、ハッピーエンドなんだろうけど、スカーンと晴れ渡るようなさわやかさがない。アーシュラがアグリーガールだったというのを、もっと曖昧にしないでいたら、明るく終われたのかな?
げた:『アグリーガール』っていうタイトルを見て読み始めたら、いきなりマットが出てくるから戸惑ったんですけど、読み進むうちに、筋の流れと構成がだんだんわかってきて、引き込まれていきました。この作者は読み手をひっぱっていくうまい人だなと思いました。中高生に読んでもらう本としては、ハッピーエンドで終わったところは良かったな。むやみに、傷ついたり、死んだりする人がいなくって。マットのために唯一目撃証言した「アグリーガール」は、アグリーじゃなくて、一番美しいんだよっていう、反語的な意味を込めて「アグリー」が使われているんだろうなと思いました。書名についてですが、半分は「マット」について書かれているんだから、原題のように、書名にとりあげておいた方が、はいりやすかったかもしれないなと私も思いました。日本語表現がむすかしいですけどね。でも、読後感はよかったです。
サンシャイン:この舞台になったあたりに数年住んでいたので土地勘もあり、楽しく読めました。多分学校のあるロックリバーは架空の地名ですが、ほかの地名は実在しています。ところでアグリーガールは白人でしょうか、黒人でしょうか? たぶん白人なんですよね。原文では、どこかでそれがわかるような書き方をしているんではないでしょうか。15ページ、彼女はアグリーと言っているけれど、人からはアグリーとは呼ばれていない。要するに、家族から愛されていないと思いこんで、バスケット部でもみんなから嫌われていると思って、つっぱっている少女。通っている学校の関係者に対して地域の中で訴訟を起こすことは、公立高校は各地域に一つしかなく地域の代表であるということを考えると、まわりから非難されたりいじめられたりということは十分ありうることです。英語の題名と日本語の題名にずれがある点ですが、アグリーガールは一人称でも出てきますが、マットは三人称だけなので、やはりアグリーガールの方に比重があるのでは。狂信的なブルーアー師が最後に逮捕される行動に出るというのは話の展開としては安易でしょう。とにかく9・11後のアメリカの状況をうまく捉えて書いています。ママが精神的に不安定なのは、描写が極端なような気もしますが、これがアメリカの実態なのか、小説上で多少大げさに書かれているのか、ちょっとわかりません。日本ではこれほどではないのでは?
ミッケ:作品そのものは、おもしろかったです。ただ、ちょっと日本語が読みづらいところがあって……。ジョイス・キャロル・オーツという人は、かなり年配の人で実力もあるし、おそらく、細部まで神経を行き届かせて、かなりきっちり構成された文章を書いているんじゃないかな。ぶつっと切れているように見えて実はそうでない、といった感じの英語だったりするんじゃないかと、これはあくまでも推測ですが。爆弾騒ぎであるとか、学校相手の訴訟の話などは、前にもアヴィをはじめ何人かの人が取り上げて書いているけれど、オーツはそういう話題を取り上げつつ、濡れ衣を着せられた男の子と疎外感を持っている女の子の関係を中心に据えて、既視感を持たせない作品に仕上げている。力のある人なんだなあと、おもしろく読みました。人物造作も、狂信的な差別主義者のブルーアー師まで含めて納得できるし。でも、つくづく、翻訳物は難しいなあ、と思わされたのも事実です。たとえば、33ページのアグリーガールのお父さんのせりふ。「せめて、ヤンキースにしたらどうだ? よりによって、なんでメッツを?」というんですが、ヤンキースとメッツの違いをよく知っているアメリカの読者なら、それだけでアグリーガールがどういう少女でお父さんがどういう人かがぴんとくるはず。でも、日本の若者にはこれだけではなんのことやらわからない。アメリカやイギリスの書き手は、当然自国の若者に向かって書いているわけですが、現代の若者を取り囲む状況を取り上げた作品の場合、上手な人ほど、固有名詞や何かを巧みに使って、なるべく少ない描写で今時の若者に伝えたいことを的確に伝えていく。ところが日本語に訳すとなると、その固有名詞自体を説明しなくてはならない。これは、翻訳本のほんとうに悩ましい点だなあと改めて思いました。
きょん:ストーリーとして重要な部分は日本の読者にもわかるようになっていないと、おもしろさが伝わらないのでは? そういう細かいところがわからないから、私が最初に感じた「アーシュラがアグリーガールといっている意味」がはっきりしてこないんだと思う。
(「子どもの本で言いたい放題」2007年8月の記録)