『ジュリアが糸をつむいだ日』
原題:PROJECT MULBERRY by Linda Sue Park, 2005
リンダ・スー・パーク/作 ないとうふみこ/訳 いちかわなつこ/挿絵
徳間書店
2018.12

<版元語録>7年生のジュリアは韓国系アメリカ人。母さんの提案で、親友のパトリックといっしょに、カイコを育てて生糸をとる自由研究をすることになった。母さんは、子どものころ韓国でカイコを飼ったことがあるという。パトリックは、がぜんやる気だ。いっぽうジュリアは、「韓国っぽい」研究だと感じ、気乗りがしない。でも、飼ううちに、だんだんカイコがかわいくなってきて……? カイコの飼育をきっかけに、アイデンティティの悩みに向き合うことになる少女の思いを、丁寧に描きます。ニューベリー賞受賞作家による、さわやかな読み物。

さららん:主人公ジュリアは思いやりのある子ども。楽農クラブの自由研究で「カイコを飼う」という選択をした二人だけど、ジュリアはそれが韓国っぽくないかと悩みます。パトリックとはすごく仲良しなのに、口には出せない微妙な心理があり、子どもの内面と外面が違う部分がうまく描けていました。一方で、ジュリアは黒人のディクソンさんに対するお母さんの反応を観察し、お母さんにも人種を差別する気持ちがあるのではと悩んだり、自分をチャイナと呼ぶまわりの子たちは、知らないことを知らないんだと気がついたりします。アイデンティティの在り方や差別というモチーフを、ステレオタイプとは違う形で提示し、答えが出ないままの部分も残ります。そこがいい。「カイコを飼う」経験を通して、読者もジュリアとともに考えることを促されていきます。ものの考え方が閉ざされがちな日本の子どもに、読んでもらいたい1冊だと思います。

木の葉:カバー袖の説明を読んでしまったので、カイコを飼い始めるまでが長く感じてしまいました。ここは本の作り方として少し工夫してほしい気がします。編集としては、どこまでネタバレにするかは頭が痛い問題とは思いますが。物語全体としてはおもしろく読みました。解決しすぎない終わり方がいいと思ったし、最初、ずいぶんな態度だなと思った弟への感情もいい感じに収まりました。でも、中学生と思うと、人物造型や行動が、とても幼く感じられてしまいました。それから、p12の「郵便日記」という箇所は、原文がどうなっているのかな、と気になりました。パトリックがジュリアをジュールズと呼ぶことが、どうカッコいいのか、私にはイマイチわかりませんでした。p40に「チャイナチャイナ」とはやしたてられる箇所がありますが、ここは少し説明不足なのではなかと感じました。高学年ぐらいの読み手だったら、チャイナじゃなくてコリアでしょ、と思うんじゃないでしょうか。

ハリネズミ:東アジア系の人を「チャイナ」と呼ぶのは、世界のいろんな場所で耳にします。たぶん昔から華僑の人たちが世界のあちこちに住み着いているからでしょうね。でも、今の日本の子どもにはわかりにくいかもしれませんね。

木の葉:p108で、刺繍するものとして国旗という発想に、おっと、と思いました。国のありようの差でしょうが、日本の創作で、日の丸刺繍なんて書かれたらレッドカード出してしまうかも。アメリカ的ということでしょうか。母が人種差別者なのかと悩むくだりは、おもしろかったです。そして、差別される側である黒人のディクソンさんが、ジュリアたちを中国系と間違えるのも、物語としていいなと、思いました。ただ、中国系や日系に間違われる時の感情をもう少し知りたかったです。有機農業の自然循環の話題は、テーマとしてはあまり新鮮味がないという気もします。今日的にはどう議論したらいいのかわからりませんが。ただ、そこに経済的な視点があるのはいいと思います。できあがった刺繍については、うまくイメージできませんでした。

きび:リンダ・スー・パークは、テーマを見つけるのが本当に上手ですね。この作品も、主人公のカイコを飼うというプロジェクトと、アジア系住民と黒人のあいだの微妙な差別意識、循環型農業のことなどがうまくからみあって、楽しいだけでなく考えさせられる作品になっていると思いました。『となりの火星人』(工藤純子 講談社)もそうだけど、日本の児童文学はとかく内向きになりがちだと思うのですが、こういう風に社会に向かって開かれた作品をもっと読みたいと思いました。『モギ~ちいさな焼きもの師』(リンダ・スー・パーク著 片岡しのぶ訳 あすなろ書房)がニューベリー賞を受賞したあと、著者にアメリカで話を聞いたのですが「これからは、アメリカじゅうの子どもたちがお母さんの本を読んで作文を書かなきゃいけないんだね。かわいそう」と自身の子どもにいわれたとか。まあ、これは笑い話ですが、教師も図書館員も安心して子どもたちに薦められる、アメリカの児童書の高い水準を示しているような本だと思いました。ただ、一人称で書かれているものって、訳し方によってはちょっとうるさい。この本も、ストーリーに引きこまれる前は、少々うるさい感じがしました。

ルパン:とてもおもしろく読みました。子どものときにカイコを飼ったときのことを思い出しました。昆虫が痛みを感じないということは初めて知りました。

コアラ:まず、カイコを飼うことが「韓国っぽい」というのに驚きました。日本で昔、養蚕が盛んだったということを習っていたので、むしろ日本のものという感覚で、韓国でも養蚕が盛んだったというのは知りませんでした。それから、「楽農クラブ」というのが出てきますが、アメリカの4Hクラブみたいだな、と思いました。子どもの頃、4Hクラブの子のいる家庭にホームステイしたときのことを懐かしく思い出しながら読みました。内容のことで言えば、ジュリアとその家族は韓国系アメリカ人で黄色人種、パトリックはヨーロッパ系の白人、ディクソンさんは黒人と、いろんな人種が「アメリカ人」として暮らしていて、すごくアメリカらしいと思いました。そして、それぞれに対する意識をジュリアが感じ取って、考えを深めていくのがすばらしいと思いました。ジュリアとパトリックの友情もいいですね。パトリックが正直にイモムシが怖いとジュリアに打ち明けたり、ジュリアもカイコの研究をやりたくなかったのにやりたいふりをしていたということをパトリックに話したり、そしてそれをお互いきちんと受け止めたりするのがすごくいい。中学生という年頃だったら、男女の友情として、こういう相手がいるといいなと思うかもしれませんね。ジュリアがカイコを手にのせてかわいがる場面も出てきたので、「あとがき」で作者が「イモムシ恐怖症」と書いてあったのにはびっくりしました。この物語はカイコを飼う話ですが、イモムシの挿絵は1箇所(p185)だけしか出てこないんですね。それも、イラスト的でリアルなものではないし、カイコガもp231でチョウチョみたいにかわいく描かれています。これなら、虫恐怖症の人でも怖がらずに読めますよね。本文の漢字には小5以上で習うものにルビが振ってあるようなので、小学校高学年から読めるように作られていると思いますが、カバーの絵がちょっと幼いと感じました。カバーの絵は、桑の葉ではなく、みんなで桑の実を摘んでいるんですよね。裏表紙はお菓子の絵なので、桑の実でお菓子を作る話のように見えるとも思ってしまいました。物語の中に、パソコンは出てくるけれど、スマホは出てこないんですよね。オリジナルが出版されたのが2005年で14年も前だから、ちょっと古い感じもしましたが、技術の進歩が重要という内容ではないので、これはこれでいいと思いました。全体的におもしろかったです。

アンヌ:ジュリアがカイコを飼う決意をするまでが全体の4分の1もあって、主人公に興味を持てないまま、なんだか飽きたなあと思いつつp104までたどり着いた感じです。そこから先はおもしろかったし、有色人種同士の微妙な差別感とかが描かれていたり、知っているようで知らないカイコについても知ることができたりして、読んで良かったなと思いました。お母さんの黒人への差別意識について突き詰めていないところは、少し気になりました。

花散里:リンダ・スー・パークの作品は好きで、特に『モギ~ちいさな焼きもの師』が大好きでした。『木槿の咲く庭』(柳田由紀子訳 新潮社)などを読んで、韓国系アメリカ人である作者にとって韓国が作品の原典であるのではないかと深く心に残りました。この作品では現代の子どもたちのことが描かれて、ジュリアの成長物語として読みました。自由研究でカイコを飼うというときに関わっていく人たち、特にディクソンさんに対する母親の思い、ジュリアがいろいろなことを考えていくということが作品から伝わってくると思いました。カイコの繭から絹糸を、絹糸から刺繍の作品へと見事に描いていることも印象的でした。

ハリネズミ:主人公は、カイコの卵を取り寄せるところから絹糸を取ってそれで刺繡をするところまで体験するわけで、そこがていねいに描かれています。著者も、同じような体験や観察をながら書いたのだろうな、と思いました。ジュリアのお母さんが黒人のディクソンさんを警戒していて、それは韓国にいた若いときに何か嫌な思い出があるんじゃないか、という推測が出てくる。それと、ディクソンさんが、韓国だと聞いても中国と間違えたりする。この設定からは、ディクソンさんは「嫌な兵士」として韓国に行ったことはないのがわかります。循環型農業についても書かれていますが、ほとんどは先生が言葉で説明してしまいます。ただ、イメージがはっきりわかるように説明しているのがいいですね。パトリックとジュリアは7年生(日本だと中学1年生)ですが、ほかの男子たちとつるむことなく、ジュリアとカイコの研究に精を出しています。そこがちょっとリアルではないかも。パトリックは、世の母親たちが描く男の子の理想像っぽいですね。ジュリアがお母さんに「どうして黒人を嫌うのか?」と面と向かってたずねたりしないのが、ちょっと気になりました。韓国風の家庭ということなのでしょうか?。私は、リンダ・スー・パークのほかの作品と比べると、ストーリーがちょっと弱い気はしました。それと、この表紙には、ジュリアのお母さんらしき女性が描かれていますね。ということは、物語の後日談みたいな絵で、とうとうお母さんもディクソンさんと親しくなり、クワの実を摘ませてもらっている場面を描いたんじゃないでしょうか。

カピバラ:ジュリアは自分が差別されていやな思いを体験しているので、自分の大好きな母親が人種差別をしているとは思いたくないんでしょう。だから面と向かって聞けない。その微妙なところをうまく描いていると思います。私は一人称で書かれているのがうるさいとは思わず、ジュリアの気持ちに添って読めました。良いところも悪いところも素直に語る姿勢に好感が持てました。パトリックとジュリアは、確かに中学生よりは幼い感じだけれど、男女を意識することのない仲良しぶりがさわやかでした。弱点をかばいあい、相手を尊重しつつ、目標にむかって協力しあっていく過程がとても楽しかった。卵から大事に育ててきたのに、殺さなきゃいけないと知ったときの衝撃はよくわかり、先生の話で納得するところも自然に描かれていました。いまの日本の子どもはカイコがどういうものか知らないと思うので、挿絵にもっとカイコや、卵のパックに繭をつくる様子などが描かれていればよかったと思います。この本を読んでカイコに興味を持った子は、次に科学的な本に手を伸ばすと思うので、それならそれでもいいんですけど。パトリックがインターネットも使うけど、何でもまず本を読むところから始めるのに好感を持ちました。ジュリアが弟をうるさく思う気持ちも共感できるし、その弟の扱いをパトリックが心得ていて、ちゃんといい仕事をさせるようになるのも愉快でした。とても好きな作品だったけど、唯一不満なのはタイトルの邦訳。この題を見て、女性が手に職をつけていく話なのかと全く違う内容をイメージしてしまいました。女子の話ではなく、魅力的な男の子が出てくるし、一緒に計画を立てる過程やジュリアのスパイみたいな作戦は男女を問わずわくわくするのに、このタイトルだと男の子にはすすめづらいので残念です。

マリンゴ:非常にひきこまれました。虫の描写がまずリアルですよね。カイコを殺さないと、絹糸が取れない。その逡巡の場面で、命の大切さと、命をいただいて人間が生きるのだ、ということを伝える――とてもいい描写だと思いました。コンテストのシーンで、1等賞をもらってばんざーいじゃなくて、ノミネート数が少ない中での2等賞というあたり、リアルでいいですよね。気になるのは、タイトルです。『ジュリアが糸をつむいだ日』って、ネタバレもいいところ。中盤、この計画はうまくいくのか、とハラハラさせるストーリーなのですが、タイトルを思い出すたび「でも結局うまくいくんでしょ」と冷めてしまう。原題も同じだったらまだあきらめもつくのですが、まったく違うし、もう少し考えられなかったのかと思います。

シア:すごくおもしろくて感情移入して読みました。リンダ・スー・パークの本って大好きです。だけどタイトルはつまらなそうだし、完全にネタバレですね。本来ならカイコを殺すのか殺さないのかハラハラしながら読むところで、『ジュリアが糸をつむいだ日』。これはもう完全に殺してるじゃないかと。しかも、つむいだシーンなんて半ページもなかったし、つむぐと言ったら糸車とか連想しますが、そういうのではなくただ鍋でぐるぐるしているだけでそんな重要シーンでもなく。とくにその日がこの本のメインというわけでもないし。タイトルはどうにかしてほしかったです。この本の登場人物はいい人ばかりですね。弟も後半にはコインをあげたりと可愛い行動を取るし。パトリックのさりげない優しさや、貧乏を気にしているところなどにもキュンときました。無駄な恋愛要素がなく、爽やかなところも良かったです。でも、p160「日本人に間違えられる」というのが不思議でした。日本人はマイナーで、多いのは中国人か韓国人だと言われていたので。ジュリアが語っていた、人々は「知らないのに決めつけ」て、「わかったつもりになっているのが問題」というところに大いに共感します。根深い人種差別にも切り込みつつ、もう一つの見えない差別という裏テーマも語っています。

ハル:私も、このタイトルとこの表紙の雰囲気から、こんなに元気のいい物語が始まるとは思いませんでした。表紙の絵はとても素敵ですが、手にとったときは、対象読者よりもう少し小さい学年の人向けの本なのかなと思いました。おじいさん(ディクソンさん)に桑の実を見せている男の子(パトリック)の表情なんて、ほんとにかわいいですけどね。物語のなかでひとつ疑問だったのは、ディクソンさんの情報をくれたガソリンスタンドのお姉さんを「歯が汚い」という設定にしたところ。どんな意図があるんでしょう?

シア:生活水準のことが言いたいんですかね。アメリカは歯に対する意識が高いし。クリスのホワイトニングの描写もあったし。

ハル:そういうことなんですね。

西山:先ほどからカイコの飼育の話が出ていますが、今回のテキストとは関係ありませんが、思い出した作品をご紹介しておきます。ときありえさんの『クラスメイト』(ときありえ著 文渓堂)で、学校でカイコが配られてそれぞれ飼育するエピソードが出てきます。四半世紀前の作品ですけれど、おもしろく読めると思います。さて、テキストですが、正直なところまどろっこしかった。p79の「うちの母さんは、黒人が好きじゃない」から前のめりの読みになりました。それまではちょっとうるさく感じていました。私もp161からの2ページは、大きなテーマで共感を持って読みました。p177の「もしかすると、問題はいつでも存在していて、真剣に考えたときにだけ見えてくるんじゃないかな」なんかもいいですね。でも同時に、翻訳作品でも、こんなにはっきりストレートにテーマを言葉にしている作品があるんだと、ちょっと新鮮に思いました。『となりの火星人』は歯の浮くような表現もあったかもしれないけれど、やっていることは同じではないでしょうか。要は生なテーマのストレートな表現だから良いとか悪いとかではないということでしょう。あと、マイノリティVSマイノリティという構図が新鮮でした。南米のスペイン語圏で、中国人という意味の「チノ」がアジア人への別称として使われる場面にはちょくちょく出会いましたが、「チノ」と呼ばれて腹を立てた日本人青年の「武勇伝」みたいなのを聞かされたのを思いだして、「チャイナ」と言われるのがいやなんじゃないかと、ちょっとひやひやしました。アジア人同士の差別意識とか、ここに書かれているのは違うとは思いますが……。

まめじか:世代が違うと、別の国や人種への感情も異なり、じゃあ自分はどう思うのかと考える子どもの姿は、ロザムンド・ピルチャーの短編などにも出てきます。この本の舞台のアメリカは、日常的に人種問題を考えられる環境ですね。ジュリアは、人生や社会の負の部分を、隠された玉どめに重ね、また、それを考えぬくことが大切なのだと思い至ります。子どもたちを見守るディクソンさんが魅力的ですね。養蚕や刺繍という韓国の文化に加えて、参政権を得たアメリカの女性による織物の話も出てきます。カイコを殺したり、循環型の農場を訪れたりする場面では、人と他の生き物の関わりについて考えさせます。いろんな要素を組みこんで、タペストリーのように美しく織りあげた作品です。p235~p236に「あの五つのさなぎのおかげで、ほかのカイコがちゃんと生きのびて、交尾して、卵も産めたんだということを、カイコたちが知ってくれていたらいいなと思う。もちろん、知っていたはずはないけど。だから、かわりにわたしが学ぶんだ」は、最後の一文がぴんときませんでした。「かわりにわたしがおぼえておく」という意味ですよね?

ヘレン:日本語のタイトルは好きではありません。かと言って、原題もおもしろくなさそうですね。内容はわりとおもしろく読みましたが、テーマを入れすぎたきらいがあります。話があちこちにいっている印象です。もっと絞った方がいいと思いました。実は日本版では削られていますが、原書では各章の最後に作者とジュリアの会話が入っています。そこではジュリアが作家に文句を言ったりしています。ケニーはなぜこんな風に描かれているのかとか。それをうるさく感じていたので、日本版は削って良かったと思います。

一同:ええっ、日本語版で省いたところがあるんですか? 知りませんでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):ジュリアとパトリックの親友同士がカイコを育てるという物語で、カイコの育て方と二人の心の軌跡が丁寧に伝わってきました。二人ともこれからの素敵な人に育つであろうと感じて嬉しくなりました。人が本当に理解し合い差別をなくすのはなかなか時間がかかるのですね。希望はまだ充分にあると爽やかに伝わる内容でした。

(2019年06月の「子どもの本で言いたい放題の会」より)