ジャクリーン・ウッドソン著 さくまゆみこ訳 『ミラクルズボーイズ』
『ミラクルズ ボーイズ』
原題:MIRACLE'S BOYS by Jacqueline Woodson, 2000(アメリカ)
ジャクリーン・ウッドソン/作 さくまゆみこ/訳
理論社
2002.09

<版元語録>両親を亡くした3人の兄弟。ミラクルを母とする息子たちの長男は頭もよく2人の弟の面倒を見ている。次男は非行を繰り返し末弟のぼくと話もしなくなった。そんな3人の兄弟愛を描く。

ねむりねずみ:ウッドソンの作品は『レーナ』(さくまゆみこ/訳 理論社)も読んだんだけど、すごく好き。黒人作家で、受賞歴もあるんだけど、黒人だというところがぎらぎらと表に出ていなくて、普通に等身大で生きている人たちが出てきて、それぞれにバックがある。やわらかいけど、シビアというのがいいと思う。今くらいになって、やっと書かれるようになったタイプの本なのかな。もっと前の公民権運動の頃は、シビアさが先にたって書けなかったのかな。ほぼ1日か2日間のことを取り上げていて、間に家族のことなどをはさみこみながら今に戻ってというリズムもいい。読み終わって、ずしっと充実感があったんだけど、後から感想をまとめようと思ってめくっていて、あれ、たった2日間のことだったんだ、とびっくりした。すごくさわやか。他の黒人作家でもそうなんだけど、社会状況がシビアな分家族があたたかい感じがするのは、ある種、伝統なのかな。

カーコ:翻訳者冥利につきるようないい作品ですね。ラファイエットの一人称の語りで成功していると思いました。12歳の少年の心理がうかびあがってくる。中に挿入されたお兄さんのエピソードも効果的。ラファイエットの視点に共感を持って読める。男兄弟って、大きくなるほど疎遠になったりするけど、このくらいの年代の兄弟のコンプレックスとかライバル心が、あたたかくえがかれていましたね。いつも子どもたちを見守っているお母さんもいい。エピソードのひとつひとつがリアルで、とてもすてきでした。

きょん:たんたんと書かれているけれど、印象としてはつらいなと思いながら読み始めた。最後、チャーリーは戻ってくるんだけど、もう少し救いがあるハッピーエンドでもよかったかな。いろいろなエピソードが入ってくるが、ディテールだけで、エピソードが入ってこない感じもした。さりげなさがよかった。

紙魚:私は、そんなにシビアだとか、つらいだとかいう感触をもたずに、普遍的な家族の物語として読めました。どんな社会状況にしろ、兄弟間のこと、親子のことって、共通していると思うんですね。すごくいい物語だなあと思ったので、たくさんの子どもたちに読んでほしいなあと思うんだけど、全体を見まわして、「物語のへそ」みたいなものがないので、本好きの子だったらともかく、読書に慣れていない人だとどうなんだろうとは思います。

ペガサス:静かな作品だと思いました。『どろぼうの神さま』が、場面が次々に入れ替わって映画を見ているようだったのに比べて、『ミラクルズボーイズ』のほうは、芝居の舞台の上に3人兄弟だけがいて、それぞれの長いセリフを聞いている感じ。言葉の重みを感じさせられた。男の子の兄弟っていうのは、おたがいにどこか一つでも認める部分を発見したときにはじめて、年上でも年下でも対等につきあえるようになると思うんだけど、それがよく出ていた。末っ子のラファイエットも、最終的にはお兄さんに認められる。この子を主人公にした意味がそこにあったんじゃないかな。

愁童:ぼくは、マイノリティみたいなものを全然感じなかったんだよね。いちばん感心したのは、作者が家族というものを信じていて、それを今の時代に書くっていくこと。今の時代の日本では、見かけは幸せな家庭はたくさんあるけどね。この本は、人間としてハッピーなことが書かれてる。だから、もっと前に書いてほしかったと思うね。大阪の池田小学校の殺人事件にしても、学校にカウンセリングを入れたりしてるけど、これだけ、母親、父親を子どもの目から書いたっていうのはすごいよね。あとさ、『どろぼうの神さま』とくらべても、子どもの年齢差がよく出てるよね。すばらしい。

:ラファイエットの視点で読み進めながら、「お母さん、目を覚ましてよ」なんてところで、涙腺がゆるんでしまった。チャーリーとの関わりで何か変わっていくのかなと思っていたら、少年院なんていうショッキングな事件があったりして。兄弟それぞれがそれぞれの重さを抱えていて、お兄さんはお兄さんでつらいし、いちばん下の子はその子なりにつらい。お兄さんも、単なる優等生じゃないし。ただ、お兄さんとラファイエットは、共通に話せることを持っている。最後、チャーリーが補導されて、物事が動く。語れなかったことを語っていけるようになる流れも、いいと思った。表現が情緒的で、落ち着いているんだけど、迫るものがあった。最後の写真の場面が好き。

アサギ:愁童さんの意見に似ているかしら。マイノリティというよりは、貧しい階層の家族の話。ところどころに、プエルトリコとかを感じるところもあるんだけど、全体としては静かでしみじみした物語。一人称小説で視点が「ぼく」になってるから、自分が生まれる前の話はお兄さんが語っているんだけど、ここだけは気になって、もう少しうまく処理できればよかったんじゃないかしら。ここが地の文で語り手がかわったのが、ういた感じになった。作者の工夫がほしかったな。それから、この子の12歳という目線で見て、タイレーの問題とか、子どもなりの感じ方が書かれていて、それがリアリティにつながっていた。最後、お話は静かで、大きなアクセントはないけれど、チャーリーのしこりがお母さんとお父さんの死にあったというのは、納得させられた。どちらの死にも立ちあえなかったというのは、疎外感を抱く、かなりのしこりだと思うのね。

ウェンディ:最初のうちは、チャーリーがもう1度悪さをしたら、3人で暮らせなくなってしまうというので、はらはらしながら読んでたんだけど、両親の死にたちあえなかったという事実があったことがわかて、とてもそれがかわいそうだった。それって、そういう材料をもっていない人にもきっと伝わる、伝わってほしいと思いました。『マーガレットとメイソン』(ジャクリーン・ウッドソン作 さくまゆみこ訳 ポプラ社)のシリーズは何度も読みました。確かにたんたんとしているんだけど、ああ、このセリフってこういう意味だったんだとわかるところがあって、きっとこの本も、くりかえし読んだら、たくさんの意味がつめこまれているにちがいないと思った。

愁童:ウッドソンって目線が深いよね。両親の死に立ちあえなかったことだけでなく、父親が公園に連れていくのはいつもタイレーで自分は連れてってもらえなかったりと、チャーリーがアウトローになりかけてるのを細かいことの集大成として書かれているのがすごいよね。家族のなかでも疎外感を味わっている。それをしぜんに書いてるのは、いいよね。

ねむりねずみ:チャーリーが金をとったのは、お母さんのいっていた楽園にみんなを連れていきたかったからでしょ。いってみれば、いつも何となく疎外感を感じていた人間が一発逆転を狙ったら、それが完全に裏目に出ちゃった。しかも結果として、お母さんの目にうつった自分の最後の姿が手錠をかけられた姿になったというあたり、すごく切なくて、すごくきいていると思う。

:お母さんと最後に何を話したかなんてところもね。

愁童:たださ、親父さんが死んだ原因っていうのは、ちょっとつくりすぎっていう感じもあるよね。違和感なく読めたけど。

ペガサス:なんで『ミラクルズボーイズ』っていうタイトルなの?

アカシア:お母さんのミラグロっていう名前が、英語だとミラクルとなって、その子どもたちっていう意味なんだと思うけど。

愁童:お父さんが犬を助けて、長男が「あの犬はだいじょうぶかな」ときいて、お父さんが「だいじょうぶだよ、ティー。おれは、もうあったかくなった」って答えるじゃない。長男は、犬のことをたずねたのに、お父さんは自分のことをきかれてるんだと勘ちがいする。そのすれちがいが、うまいよね。

アカシア:物語のへそみたいなのも大事だと思うけど、この作家って、プロットで読ませるのではなく、人間を描いていく作家だと思うのね。おさえた書き方をしている。チャーリーの側から、あるいはタイリーの側から書けば、もっとドラマティックになったのかもしれないけど。

愁童:いやいや、ラファイエットを主人公にしたのがよかったと思うよ。

カーコ:本のつくりもすてきよね。

すあま:最近、新しい本を読んでいて、筋はおもしろいんだけど、読後感が残る本は少ないと思ってたんですよね。でも、これは久しぶりに、それぞれの兄弟の実在感が残った。長編でもないのに、本を読んだという気持ちになった。友人が、兄弟の別の人から見るとおもしろいって言っていて、「ヒルクレストの娘たち」シリーズ(R.E.ハリス作 脇明子訳 岩波書店)みたいに、続編でそういうのがあるとおもしろいかも。

(2002年12月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)