原題:THE HUNDRED DRESSES by Eleanor Estes, 1944
エレナー・エスティス/著 石井桃子/訳 ルイス・スロボドキン/絵
岩波書店
2006
版元語録:いつも色あせた青い服を着ているワンダが「あたし,ドレスを百まい持ってる」と言い張るので,クラスの女の子たちはからかわずにいられませんでした…….『百まいのきもの』,50年ぶりの改訳新版.
げた:旧版と比べてまず思ったのは、絵が逆版になってますね。前が間違ってたんでしょうか? 全ページの絵が逆になってますよね。
ケロ:新版のP82〜83をみると、右から左に絵が流れていますよね。だから今回の新版で、縦組にあわせて絵を逆版にしたんじゃないかな?
げた:色も古い版に比べて、ずいぶん鮮やかにきれいになってますね。僕はこの本を読んで、まず、これじゃワンダがかわいそうだなと思いました。これで、終わり? と。ペギーもマデラインも、ワンダがいなくなった後に絵を見て「わたしたちのことをきらいじゃなかったんだ」と言ってるけど、なんだか自分たちを納得させているだけみたいな感じがして、ずいぶん勝手な話だなあ、とも。ワンダはそのあとどうなっていくのかな、と心配です。ワンダは「強い子」かもしれないけど、だからワンダは「大丈夫」でいいの? 納得いきません。この本はもちろん基本図書に入っていて、学校のブックトークなどでも「いじめ」や「ともだち」をテーマの時、ぜひ読んでみてって、おすすめする本だけど、読み手にとって感じ方の難しい本だなと思いました。前回の『教室の祭り』も同じように感じましたが。マデラインは、これからは嫌なことは嫌とはっきり言おうと、決心してはいるけど、私はそれでもなんだか納得できませんでした。みなさんがどう思われたのか、意見を聞くのが楽しみですね。
小麦:私も最初この本を読んだ時、全然しっくりきませんでした。マデラインが全然好きになれなかった。読み返して、ここが嫌だったんだと思ったのが、P71で、マデラインが想像するシーン。ワンダをいじめている子たちに向かって「よしなさいよ! この子だってあなた方と同じ人間じゃないの」と言うところ。
アカシア:そう! そこ、私もすごく嫌だった。
小麦:結局、マデラインは全然ワンダと同じところに立ってない。見下した視点からかわいそうと思っているだけ。ワンダをいじめたことで悩んでるんじゃじゃなくて、それによって生じたもやもやや罪悪感を払拭したいだけ。それが嫌だった。この本をいい本だとは思えなくて、何で読み継がれているんだろうと考えながら読むうちに、これはワンダの話なんだと思いました。ワンダは絵を描くという自分の才能を見つけて、それに打ちこんでる。そうすることで強くいられる。自分が打ちこめることを見つけた子が一番強いんだというメッセージを込めた本なのかもと思ったら、ようやく納得できました。古い版と読み比べて印象的だったのは、子どもたちの親へ対する言葉使い。例えば古い版では「すてきなしまの着物、わたしもお母さんにつくっていただくわ」というのが新装版では、「私もチェックのドレス、お母さんに買ってもらおうっと」となっている。私もよく親に「私があなたぐらいの時は、両親に対してそんな口のききかたをしたことはなかったわ」なんてよく怒られたけど、昔の人は本当に美しい日本語を話して美しい生活を送っていたんだなあ……
ケロ:私は前回話題に上った、『教室の祭り』よりはストンときました。この『百まいのドレス』で描かれているいじめは昔のいじめ。要するに貧富の差ですよね。今はいじめの質も違うだろうし、今の子にはどうかな?と最初は思ったけど、マデラインの心の動きは今に通じるくらいよく描かれてると思いました。きっと彼女は、自分がやってしまったことを一生はずかしいと思い続けると思う。そういうことって私にもあります。大人になった今でも、小さい時に相手に言ってしまったことを思い出して、「ぎゃ〜」とさけんで走り出したくなるなんてことが。甘いかもしれないけど、そういうマデラインの気持ちはしっかり描いてあると思う。いいなと思ったのは、ワンダが100枚のドレスを描きあげたシーン。本のなかの絵も素晴らしいし、彼女はきっとこの先大丈夫だな、と思える。いじめをテーマにしたものって難しいけど、こういう描き方もできるんだ。変にぐちゃくちゃのまま終わらせるよりは、いいと思う。
カーコ:石井桃子さんの新訳ということで、古い版と照らし合わせて読みました。全体にずいぶん変わっていて、細かなところまでていねいに直しが入っていました。例えば新版17ページ14行で「ワンダ」と呼びかけているところは、古い版だと「ワンダさん」。新しい言い回しになって、今の子に読みやすくなっています。「きもの」より、「ドレス」のほうが、すてきなものに思えます。いじめられているワンダ、中心になってワンダをいじめるペギー、それに加担しながらも嫌だと思っているマデライン。私は、その他大勢のマデラインに気持ちをそわせて読みました。ケロさんが言ったみたいに「とりかえしのつかないこと」ってだれにでもあって、そこの気持ちがよく書かれている。私は最後にマデラインが、心からよかったと思っているとは思わず、このことを一生後悔し続けるように読んだので、読後感は悪くありませんでした。貧しさをからかうのは昔のいじめかもしれないけれど、おでこがてかてかしているとか、名前が変だとかでからかうのは、くさくないのに「くさい」と言ってのけものにする、今のいじめとおんなじ。今に通じるものを感じました。こんなに文章が入っているのに、前はよく絵本で出ていたなあ。読み物らしいこの体裁なら、中学生が読んでもいいんじゃないかな、と思いました。
ネズ:石井さんが今の時代にこの本の新訳を出そうと思ったのがわかる気がしました。『教室の祭り』は、大人が子どもに向けて書くのではなく、自分の思いをぶつけているだけだという感じでしたが、この本は大人の安定した視点で書かれている。あたたかい書き方のようだけど、決してそんなにあたたかくも、甘くもない。大人の小説のようでした。ラストで、ペギーとマデラインが「ワンダはきっとわたしたちのことを好きだったのよ」と言っているけれど、作者は決してそうは思ってはいないと思う。ただ、子どもの読者がそこまで読み取れるかどうかは疑問だけど。
ミッケ:これは、個人的にとても思い入れのある本です。小学校の頃に岩波書店の絵本シリーズとして親に買ってもらって読んだんですが、印象に残っていて、大学時代に自分でも買い直したんです。別にくりかえし読むわけじゃないんだけれど、なんか気になっちゃって……。あのシリーズはけっこう不思議な本が多かったけれど、特にこれは、楽しい本じゃないんですよね。でも、だからといって嫌いでもなくて、なんだかすっきりしない分、気になったんです。前回取り上げた草野たきさんの『教室の祭り』もやはりいじめが出てきていたけれど、草野さんの本が、それぞれの登場人物に役割があてはめられてるという感じだったのに対して、この本の子どもたちは、いかにもいそうだと思えるんですね。教室っていうのは、いろんな子どもたちがいて、ちょっとしたことがきっかけでかなり深刻なことにもなって……という場なんだけれど、それがごく自然にじょうずに描けている。子どものずるさもよく描けているし。マディはペギーにくっついているけれど、ワンダをいじめるのは嫌だなと思っていて、でも、自分に矛先が向くんじゃないかと思ってしまい、止められない。そういう葛藤は、今の子どもたちにも通じるんじゃないかなって思います。この本はインターネットで盛んに取り上げられていて、「いじめの本」だと書いてあるんだけれど、それはちょっと違うかなと思う。テーマだけで「いじめ」と括って片付けたのでは、もやもやとした感じがどこかに行ってしまうから。あと、この挿絵もちょっと不思議な感じだなってずっと思っていました。ぼやっとして、一見子ども受けしそうにない絵で。でも、このぼんやりした感じが内容に合っているのかもしれませんね。
アカシア:昔この本を読んだときは、変な本だなあと思ったんですが、今回あらたに読んで見て、とても嫌な本だなと思いました。さっきも話が出たけど、「よしなさいよ! この子だってあなた方と同じ人間じゃないの」というところに、上に立っている人間が下にいる子に同情を寄せているいやらしさを感じてしまって。ワンダはどこかに行ってしまったという形で終わらせればいいのに、わざわざワンダに手紙をよこさせて、「もとの学校の方が好きでした」と言わせてる。しかも、自分を毎日いじめ続けた子の顔を絵に描かせてる。なんでそんなことさせるの!? そこも、いじめた側の免罪符を付け加えている感じがして嫌でした。普通こんなふうないじめ方をされた子どもは、そんなことしませんよね。しかも最後のところで、「『ええ、きっとそうだったのね。』と、マデラインはペギーの言葉にうなずき、自分の目にうかんだなみだを、まぶたではらいおとしました」となってるでしょう。これだと、マデラインはワンダに嫌われてなかったんだ、ああ、よかった、という印象を読者にあたえてしまう。大人は違う読み方ができるかもしれないけど、子どもは、マデラインたちはワンダから許されたと思っちゃうし、かわいそうなことをしちゃったけどマデラインも涙を流してるんだからおあいこだと思っちゃうんじゃないでしょうか。ネットを見ると、この本は「いじめについて考える本」としてあちこちで薦められているんですが、とんでもない。私はすごく問題のある本だと思いました。
ケロ:でも、当時はこれでも斬新だったのかもしれませんね。時代の制約もあっただろうし。
ミッケ:時代の限界はあるかもしれませんね。日本語版が出たのが1949年だから、原書はもっと古くって、公民権運動なんかの前だから。自分自身は差別されたり踏みつけられたりする側に立ったことがないけれど良心的な人の作品という面はあるかもしれませんね。
アカシア:結局この本は、いじめた側の子どもの心の救済、あるいはいじめた側の感傷にとどまってしまっているんじゃないでしょうか? 今また出す意味が私にはよくわかりませんでした。
ミッケ:アカシアさんが問題にしていらっしゃる観点と、最後の終わり方の点でいうと、ワンダから送られてきた絵が自分たちの姿だと知ったマデラインの形容は、前の訳では、「そして、出てくるなみだをはらいました。/あの運動場のへいのそばの日だまりに、ひとりぼっちで立っていたワンダをーーじぶんを笑っている女の子たちを、じっと見ているワンダをーーええ、百まい……ならべてあるの、と、いつもいっていたワンダを?おもいだすと、いつも、涙が出てくるのでした。」となっていて、今度の訳では、「じぶんの目にうかんだなみだを、まぶたではらいおとしました。/そして、そのなみだは、いつもあの校庭のレンガべいのそばの日だまりに、ひとりぼっちで立っていたワンダのことを考えると……そしてまた、じぶんのことを笑いながら立ち去っていく女の子たちを、じっと見ていたワンダのことを思い出すと……「そうよ、百まい、ずらっとならんでる。」と、くりかえしいったワンダを思うと……いつもうかんでくる、なみだなのでした。」となっているんですね。これで逆に、マデラインの造作が浅くなって、物語としても浅くなったような気がします。それと、最後の絵もまずいような気がする。この本は、いじめた子の気持ちもよく描けていて、けっして一面的でもないし、個人的な思い入れもあって、だめだとは言い切りたくないですけど……
ネズ:うまくまとめようとしたから、いけないんでしょうね。ワンダからの手紙がなければ、ストンと落ち着いたのかもしれない。
(「子どもの本で言いたい放題」2007年5月の記録)