ジャン・モラ『ジャック・デロシュの日記』
『ジャック・デロシュの日記〜隠されたホロコースト』
原題:SOBIBOR by Jean Molla
ジャン・モラ/著 横川晶子/訳
岩崎書店
2007.07

版元語録:ナチスの収容所でユダヤ人を「処理」していた男の日記が祖母の部屋にあった。恐ろしい事実を知ったエマの摂食障害は悪化し…。

げた:衝撃的でした。16歳の女の子が彼氏のひとことから、痩せなきゃという思いでダイエットが始まって、それがおばあちゃんの死、日記との出会いによって、空白を埋めるように過食になり、自分より前の世代の荷物を背負って立ち向かっていく姿は、悲惨ではあるけれど、一方、なんとかしようと立ち向かう気持ちは健気ですごいなと思いました。それから、日本でも、戦争の加害者としての立場から描いた児童文学が、七三一部隊関連でありますが、少ないので、そういった意味でもすごいなと思いました。デロシュの日記の中で、民族の優位性を保つ考え方にもあらためて恐怖を感じました。

ききょう:読めるかなとどきどきしながら読み始めましたが、結局一気に読みました。加害者側がどんなことを考えて向かっていったのかということを知る貴重な体験でした。日本では、松谷みよ子さんの『屋根裏部屋の秘密』(偕成社)などが定評がありますが、それくらいですね。本人が祖父を告発していくところに凄さを感じました。自分が何かの事実を背負ったときに、とどめておかないでアクションに結びつけていくーー若い人の事実と向き合ったときのエネルギーの凄さを思いました。最近、ナチスに関わった87歳の老人が逮捕された報道がありましたが、戦争は終わっていないのですよね。

サンシャイン:いやあ、相当驚きました。フィクションだとすると、すごくよく考えていて、作品としての完成度が高いです。まさかこの日記の筆者が、あの人であったとは気づきませんでした。そこにたどり着いた時の驚きを思い出します。ホロコースト文学といっていいのでしょうか、こういう形で言葉で告発するとは! ノンフィクションではないかたちで読ませてくれた、みごとな作品だと思います。作者はフランス人ですよね。

メリーさん:ホロコーストという大切なテーマを扱いながら、本として謎解きのおもしろさもあって、一気に読んでしまいました。これからもくりかえし伝えていかなければならない問題だと思います。一方で、主人公の少女が最後に祖父を断罪する場面ですが、フィクションなだけに、この結末はできることならば著者と相談したい所でした。時代の波に翻弄されながらも、罪を背負って生きることを選んだ一人の人を、現在の人間がはたして裁くことができるのか? 少女の心情は一方的ではなかったか? 死ぬことより、生きることのほうがつらいはずのこの世界で、未来につながる結末にしたほうがよかったのではないかと思いました。「シンドラーのリスト」や「硫黄島からの手紙」など、映画もいろいろ思い出した本でした。

ハリネズミ:おじいさんの日記の部分と、少女の視点で語られている部分の、書体がかえられていて読みやすかったです。歴史に関する注も日記の部分の下側に入れられていて、工夫されているなと思いました。時間が行ったり来たりするので、読み慣れていない子どもには難しいかもしれないけれど、読み慣れている子にはそこが逆におもしろいかもしれません。ナチスについてはいまだに関係者の捜索や逮捕が行われているんですよね。そういう意味でも、必要な本だと思いました。ただ読んでいる間ずっと苦しかったですね。主人公の少女は、苦しいままで快復してはいかない。最後までつらいままです。おじいちゃんを一直線に断罪するわけですが、そこには自分がもし同じ立場に置かれていたら、という想像力は働いていない。それも読んでいる側にはつらい。おじいちゃんにだって歴史の中で翻弄された被害者という側面もあるはずなので、そういう部分がもし書かれていれば、文学としてのふくらみももっと出たんじゃないかな。

ウグイス:歴史の事実を若い世代にどう伝えていくか。主人公の年頃の子どもたちにとって、決して遠いことではなく、今の自分とつながっているのだということをいかに伝えるか。それを小説というかたちで非常にうまく提示したひとつの見事な例だと思います。題名が重いのだけれど、最初、現代の女の子の苦しみがリアリティをもって書かれているので、ぐっと惹き込まれていく。その子の大好きなおばあちゃんの過去をどんどんさかのぼっていくという手法が、とてもうまい。いきなりホロコーストといってもぴんとこないところが、摂食障害というところから上手に入っていって、一見なんの関係もないと思えたことが関係あると思わせていくのは、構成の力ですね。最後のおじいちゃんへの断罪は、小説としては成功していると思うけど、子どもにどういうふうに薦めたらいいのかと考えたときには、薦める子を選んでしまいますね。大人として読むには価値があるけど、子どもに対しては、注意深く考えなければいけない作品。それから、過食症は自分が大人になりたくない人がなると書いてありましたが、事実なのかしら? 摂食障害の部分は、読んでいて苦しかった。

みっけ:英語の児童文学を見ても、児童文学の書き手たちが、第二次大戦やホロコーストなど放っておいたら風化してしまう事柄をなんとか今の子どもとつないでいこうといろいろな形の作品を試みています。この本もそういう1冊なんだなあ、と思いながら読みました。ホロコーストを加害者の側から伝えている部分は、読み手に非常に重たいものを突きつける形で、とてもよく書けているなあと思いましたが、ちょっと気になったのが、摂食障害とそういうふうにうまく(というのは言葉が変かもしれませんが)リンクするのかなあ、という点でした。ちょっと安直に見えなくもない。摂食障害の子が自分を振り返って書いている文章だから、この子のなかではこう整理されているのかもしれないけれど……。でも、こういう子だからこそ、おじいちゃんを自殺へと追いつめる流れに説得力があるような気はしました。正直、摂食障害を患ってきた子、今もその傾斜を残している子の一人称で書かれているために、全体が非常にがりがりした印象になっていて、読むのはきつかった。
フランス映画にも、こういう精神的にかなり追い詰められた人の心をずっと追っていくというタイプの作品がありますけれど、このとがり方は、ああフランスだなあっていう感じがしました。この子自身が、自分はおじいちゃんやおばあちゃんのことを尊敬し親しみを持っていた、というようなことを書いているわけだけれど、それだけでは読者のイメージは今ひとつふくらまない。徹頭徹尾一人称ではなく、たとえば冒頭にでも、この子が摂食障害になる前のおじいちゃんやおばあちゃんとのエピソードがさらっと置かれていたりすれば、それだけで読者のイメージがふくらんで、摂食障害のことも説得力が増したのではないかと思います。こういう子だから、おじいちゃんを追い詰めることにもなったろうし、おじいちゃんがそれでも生きなければならなかったというところまでは思いが及ばなかったんだろうと、そこは納得できるんですが。

ハリネズミ:私が知ってる摂食障害の子は、自分には厳しい目を向けても、他者にはやさしいですよ。

みっけ:でも摂食障害は、アグレッシブな行為が自分に向かっているという意味ではアグレッシブであることと無関係ではないし。この子の場合、摂食障害という形で自分に対してアグレッシブなだけでなく、両親への見方や恋人への見方や店屋での態度など、他人に対してもかなりアグレッシブな気がします。これは、おじいちゃんを責めたのが正しいとかいうことではなくて、そういうアグレッシブな子だから、おじいちゃんをああいうふうに責め立てるという展開も納得できる気がしたんです。

ウグイス:この子が摂食障害ではなければ、こういう結末にはならなかったということ?

みっけ:摂食障害だからこうなったという因果関係ではなく、この子の有り様からして、摂食障害にもなるだろうし、また、おじいちゃんを追い詰めることもするだろう。そういう意味で、この本で語られていることから見えてくる主人公の造形とさまざまな出来事とがきちんと結びついている、と思ったんです。ある意味で、おじいちゃんに対してこれだけ面と向かって攻撃性をむき出しにしたことや、自分のこれまでを振り返ってこういう手記を書いたこと自体、この子の治癒への可能性を予感させるもの、といえるのかもしれませんね。

紙魚:私も、結末についてはええっと驚きましたが、フランスってもともと、児童文学というジャンルが薄いですよね。なので、これは子ども観、児童文学観の違いなのかなと思いました。以前、松谷みよ子さんの『屋根裏部屋の秘密』をとりあげたときに、フィクション部分とノンフィクション部分が乖離しているというような感想が出ましたが、あれは、あの時代に児童文学として七三一部隊をとりあげたということを評価するべきだと思います。ただ、この作者は、主人公を拒食症にすることによって、そのあたりをうまく融合させています。文学として進化を遂げているように感じました。それから、『フリーダム・ライターズ』もそうなのですが、痛みを持っている人は、やはり痛みへの共感があって快復をとげていくと感じました。この主人公が健康な体だったら、ここまでの物語になったかどうか。フィクションのもつ力を感じました。それから、地の文と日記文の書体の使い分けや、注釈の入れ方など、編集がゆきとどいて、とても読みやすかったです。

ジーナ:ハードな内容にもかかわらず、一気に読んでしまい、物語の力を感じました。拒食症についての記述がリアルかどうかはわからないのですが、主人公の、大人に理解されていないという気持ちが、万引きの場面とかでまず出てきますよね。そういうことって、この年代の子はみな持っていると思うので、読者は主人公に心をよりそわせて、物語に入っていけるのだと思います。原題は「ソビブル」なんですよね。日本語でも、ふしぎな秘密めいた響きがあって、ストーリーの中で生きていますね。ふつうに生活していたら知らないでいたことに、本を通して目を開かされるというのがいい。主人公がぼろぼろになるまで向き合った事実に、読者も向き合えて。繰り返し語っていくことの大事さ、本の中で過去の事実を知らせていくことの大事さを感じました。本づくりのよさにも感心しました。書体も行間も、とても読みやすかったです。

うさこ:衝撃的な内容で、読みながら自然と力が入っていきました。ずっとひりひりしながら読んでいました。自分がこの女の子だったらどうしただろうか、おじいちゃんだったら、おばあちゃんだったら、家族だったら、万引きした店の店長だったらと、登場人物一人一人と自分とを照らし合わせるのがすごくひりひりして、こわい作業でした。戦争だったから仕方なかったんだ、この時代ではしょうがなかったんだというような言い訳は通用しない、ということを作品のなかできちっと言っていて、じゃあ、この異常な社会のなかで個はどう生きればいいのかという自分への問いにぶつかりました。これはすぐに答がみつかるものではないけど、自分のなかにすえておいて、これからも考えていくことが大事だと思います。そういう風に読み手に投げかけるところなど、この本は文学の力が強い。作者が難しいテーマに対して工夫しながら、一歩もひかずに書いた姿勢がいい。日記を読んでいる気分になるというところは、編集の工夫だなと感心しました。

山北(担当編集者):私自身、だれにでもお薦めするとは言い切れない本かもしれません。ラスト部分を読者がどう受け止めるか、とても気にかかります。一人称で一方的な見方に引っぱっておいてそのまま終わるというやり方は、日本児童文学的に期待されていないことでもあるので、どうなんだろうと考えたんですね。けれど、エンディングに賛否はあっても、この本にはすごい価値があると思いました。被害者ではなく、加害者の側から書いている文学であるというところ。そして、フィクションの中でホロコーストを追体験させ、人道問題に対する普遍的な理解へ導いているというところ。作者は、安全圏にいようと思ったらできないようなこともいっぱいしていると思うんです。直接体験をしていない人がミステリータッチでホロコーストを書くということは、責められたりもしていると思うんですね。それをおしても出版するだけのきちんとした下調べとメッセージがつまっている本だと思います。
上手く描かれているなあと思うのは、死や他人の感覚に対して無感覚になっていくことの怖さ。読者も、デロシュの日記を読んでいるうちに、初めは信じられないと思っていても、人の死や、感覚を遮断することに慣れていってしまう。その怖さを感じました。もともと原文も、淡々とした文章で書かれているのですが、それを翻訳でも表現していただくようにしました。
エンディングについての解釈ですが、私はおじいちゃんを糾弾するエマの姿は、おじいちゃんに重なっていると思っています。ジャックは、任務だと思って、ある種使命感に基づいて無感覚に人を殺していく。エマも、おじいちゃんは罪を償うべきだという自分の見解を疑うことなく、使命感に基づいておじいちゃんを追いつめる。結果、おじいちゃんを殺してしまう。おじいちゃんもそうですが、エマもこれから、自分のしてしまったことを背負って生きていかなければならないという暗示があるのでは。愛読者カードが大人からしかこないので、子どもがどういうふうに読んでいるかはわからないです。ちなみに、14もの海外文学賞と帯に書きましたが、そのうち3つは、学生が選ぶ賞なんですね。私はそこにすごくひかれました。フランスでは、この作品は子どもの心にも添っていたのだと思います。
編集的なことでいえば、エマの語り部分は極力リズムをくずさないため注などつけないようにして、日記に関しては、注のせいで集中がとぎれないようにと、注は同ページの下に設けました。訳注なんかもかなりつけています。調べていくうち、デロシュという人物はフィクションなのですが、各収容所で働く人物などは大方が実在人物なのだとわかりました。現在は行方不明という人や、逮捕された人もかなりいらっしゃいます。実際にあった出来事を物語にした作品ということで背筋をのばして編集したので、相当手間がかかりました。つねに一気読みという感じで、内容も心に突き刺さるようなので、本当にへとへとに。参考資料に書いてありますが、『ショア』は、8時間半におよぶホロコーストに関するインタビュー映画です。お薦めします。

サンシャイン:『マグヌス』(シルヴィー・ジェルマン/著 辻由美/訳 みすず書房)はご存知ですか? 同じくフランスの作家の作品です。フランスの高校生が選ぶ高校生ゴンクール賞を取ったんですが、おそらく、とても日本の高校生が読めるとは思えない。日本では、大人が読む本と位置づけられるでしょうね。

メリーさん:この本のドイツでの反応はどうなんですか?

山北:そこまではわからないですね。日本語版を出した当時は、まだドイツ語には翻訳されてなかったと思います。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年2月の記録)