岡田よしたか『特急おべんとう号』
『特急おべんとう号』
岡田よしたか/作・絵
福音館書店
2009.03

版元語録:三つのお話からなる創作童話で、全頁にカラーの絵がついています。日本の独特な食文化のひとつ、おべんとうを題材にした作品です。おかずさんたちの活躍に抱腹絶倒します。

バリケン:私は、自分でうまく書けないせいか幼年童話にはすごく甘いので、幼い子どもたちが笑ったり、幸せな気持ちになったりする本は、無条件で「いいな!」と思ってしまうんです。翻訳物だと、子どもにわからない言葉はあまり使わないようにするんだと思いますが、創作だと作者の勢いで結構むずかしい言葉も出てきますね。『特急おべんとう号』も『パンダのポンポン』も文章に勢いがあってすらすら読ませます。『特急おべんとう号』は、特に語り口が巧みだと思いました。ただ、メザシが汽車の中で寝ているところ、顔が妙にリアルなので(p102、103)、なんだか生々しい感じがしました。メザシって、お弁当に入れるのかな?

プルメリア:小学校1年生の図書の時間に、この本の読み聞かせをしました。遠目では絵が見えにくいと思ったんですが、読み聞かせをしたらすごく喜んで「きゃあきゃあ」いって、納豆が出てくる場面ではたいへんはしゃいでいました。読み聞かせ後、お笑いでも耳にしている関西弁がおもしろいと言っていました。会話が緑の字で書いてあるので、読み聞かせするときに読みやすかったです。子どもたちは、イワシは知っているけれど、メザシは知らなかったので説明を加えました。最近の子どもたちは、魚をあまり食べないんですね。「誰が1位になると思う?」と聞くと「納豆、納豆!」と言って、本当に1位になると喜んで拍手していました。金魚がでっかくなるところ、特に男の子が気に入って喜んでいました。絵はダイナミック、文は現代風でおもしろかったです。あまり推薦リストなどには出てこない本だけど、今回出会えてよかったと思いました。次がどうなるかわからないワクワク感がありました。

ハリネズミ:私は、文章はおもしろいけど、絵が気持ち悪くて、食べ物がおいしそうに見えませんでした。中途半端に漫画風な絵ですけど、これでいいんでしょうか? 文章にしても、p24に「観戦中だったのりせんべい、かしわもち、おはぎ……」とありますが、絵を見ると人間しか観戦していない。もっとちゃんとつくってほしいな、と思いました。

カワセミ:おもしろく読みました。このどぎつい絵には好き好きがあると思うけど、ギャハハッと笑ってどんどんページをめくれるおもしろさがあると思います。かまぼこが転倒してゆでたまごを直撃し、ゆでたまごがダウンなんて、おかしかったし、雨が降ってくるところは、まさかの展開で、雨のおかげで納豆がすべるように速く走ったなんておもしろいと思いました。

げた:もうちょっと大きな絵本のほうがいいのかなという気がしました。お弁当のおかずたちが走ったり旅行したりするというのも荒唐無稽なんだけど。絵も第一印象ではちょっとどぎついかなあと思いました。でも思ったより、おもしろく読めることは読めました。ただやっぱり食べ物が道路を走っているのに、なんとなく違和感がありますね。あまりそんなことを考えちゃいけないのかな、とも思いますけどね。絵そのものは、子どもたちの心をひきつけるのかなあ。だからこそ、大判の絵本にした方がいいと思います。

ハリネズミ:この絵は、おいしそうなんですかね?

バリケン:実をいうと、いろんな食べ物がごちゃごちゃしているので、生ゴミのような感じがしないでも……。

げた:やっぱり食べ物は器にはいってないとね。

カワセミ:でも、ふつうは器にはいってる食べ物が、はいずりまわっているところがおかしいんじゃないの?

ハリネズミ:私は、中途半端にリアルな感じがしました。リアルじゃないところとリアルなところがごちゃまぜになっているので、頭の中で収集がつかなくなる。

カワセミ:あんまり深く考える本じゃないのよ。

ハリネズミ:文章の調子はおもしろいと思ったんだけどね。

カワセミ:普段読み物を読まない子が、これならアハハと笑って読めて、次に何かほかの本を読んでみようと思う、呼び水的な本じゃないのかな。

(「子どもの本で言いたい放題」2009年11月の記録)