原題:DER BAR UND DIE LEUTE by Reiner Zimnik, 1954
ライナー・チムニク/作・絵 上田真而子/訳
徳間書店
2018.01
<版元語録>あるとき、ひとりの男がいた。男は熊を1頭つれていた。どこからきたのか、男はいおうとしなかったし、なんという名まえなのか、だれにもわからなかった。人びとは、ただ「熊おじさん」とよんだ…。生きていくうえでもっとも大切なものは何なのかを考えさせる、不朽の名作。『クレーン』『タイコたたきの夢』をはじめ、繊細なイラストとあたたかく詩情あふれる物語で知られる、ライナー・チムニクのデビュー作、待望の復刊です。
マリンゴ:普段、YAなど長めのものを選んで読むことが多いので、こういう短くていい本を紹介してもらえてよかったと思っています。イラストがとても素敵。この絵のおかげで、世界にぐっと入りやすくなりました。24歳のときに書いた作品とは思えないです。もっと老成した作家の作品かと。不条理があっても、時にはひとりぼっちでも前を向いて生きていく、という内容は、大人にもぜひ届いたらいいのにと思います。今だからこそ読んでよかった。子どものころはこういうヒリヒリする本は苦手でした。1か所だけ気になったのは、p54「いく百いく千の小さいくもが巣をはり、田園に魔法をかける季節がきた」の季節が秋だということ。蜘蛛が巣をはりまくるのは春から夏で、秋は弱い蜘蛛が淘汰されて強い蜘蛛だけが生き残るイメージがあるので、外国の蜘蛛は生態が違うのかな、と。ファンタジックな物語なので、事実に沿う必要はもちろんないんですけどね。
西山:イラストが好きです。ものすごくしっかりしたデッサン(p4の熊とか)と、デフォルメしたユーモラスな線(p8など笑ってしまった)と、かなり好きです。切なさ、人間の根源的な寂しさというのは、幼いながらに抱えるもので、今にして思えば、「幸せな王子」や「泣いた赤鬼」でくり返し泣いていたのは、ある気持ち(うっすら切ない、とか)を掬い取ってくれていたのかもしれないと思います。子どもの時、この物語に出会っていたら、私にとって大事な1冊になっていたかもしれない、と思います。
ネズミ:物語の太い線があるわけではありませんが、熊とおじさんの静かな生が描かれていて、惹きつけられました。子どものときに読んだら、なんだか分かんない、と思ったかもしれませんが、サン=テグジュペリの『星の王子さま』がそうだったように、どこか気になって、後でまた手に取るような本になったのではないかと。p5におじさんの「とくべつなこと」が書かれていますが、それが、「熊のことばがわかること、心根のいいこと、それから七つのまりでお手玉ができること」と、ごくごく普通のことなんですね。一大スペクタクルのような、目を奪う事件が起きないところがいい。生きていく手触りというか、素敵だなと思う箇所がいっぱいありました。ときどき読み返してみたくなる、普遍的なもののある作品。こういう物語も子どものそばにあるといいですね。読者対象は小学校低・中学年と書いてありますね。
ハリネズミ:低学年は無理じゃないかな。
レジーナ:人が生きるというのがどういうことなのかを、静かに、自由に考えさせる本です。「ひと呼吸に三歩の歩み」など、リズミカルで品のある文章がすばらしくて、日記に書き写しちゃいました。文と、素朴で味わい深い絵とが合わさって、読み終えたあと、一遍の美しい詩を読んだような、しばし角笛の音を聞いていたような気になりました。子どものときに読んだら、ちょっと難しくても、文章に惹かれたと思います。
さららん:生きることの厳しいルールと悲しさが描かれています。私も小さい時「泣いた赤鬼」とか「幸せの王子」とか妙に好きだったんですね。「ごんぎつね」は残酷で嫌だったんですけど。自分が最初に童話を書くとしたら、こういうのを書きたかったけど、書けない自分に失望してきました。好きなところはいろいろあるけれど、たぶん一番好きなのは人間と熊の愛情が描かれている点かと。熊はおじさんを愛し、熊の仲間のところに戻っても、また人間のところに戻ってしまいますね。求めても求められないものを求めて、振り子のような二者の心の揺れが繰り返される静かな物語だと思いました。
鏡文字:絵もいいですが、全体的にすごくきれいな本ですね。絵の配置や余白の量、手書きっぽい文字など、本当に美しい本だと思いました。もし、子どものときに読んでいたら、よくわからないところがあっても、なんかずっと気になって好きになった本かもしれません。ただ、おじさんのパフォーマンスを、お手玉と記されると、どうしても日本のお手玉が浮かんでしまいました。
ハリネズミ:上田さんが最初に訳されたのが1982年ですから、ジャグリングという言葉はまだ日本では一般的ではなかったんだと思います。
鏡文字:神さまと友だちって、最強ですね。
ハリネズミ:素朴でシンプルな人って、神さまとお友だちなんじゃないですか。
すあま:ずっと読まずにきてしまっていたので、よい機会となりました。よく復刊してくれました。文庫だと絵が小さくなってしまうので、やはりこのサイズがよいと思います。子ども時代に読むと、すごく好きになって大事な1冊になる、という可能性のある本だと思います。紹介しないと手に取ってもらえないかもしれないので、読んであげれば自分でも読んでみたいと思うのではないでしょうか。タイトルの『熊とにんげん』が、子どもには手に取りにくいかもしれません。かといって『熊とおじさん』でもないし・・・。
ハリネズミ:そこは原題がLeuteだから、おじさんじゃないですね。
すあま:でも、日本語版ではタイトルも変えたりするじゃないですか。
ハリネズミ:おじさんに限定していないんだと思います。だから「にんげん」じゃないと。
すあま:平仮名だから、少しやわらかい感じもしますね。派手な絵のにぎやかな本が多い中、こういう静かな本も読んでほしいです。
コアラ:私が子どもだったら、どう読んだだろうか、とまず思いました。子どもの頃は、冒険ものが好きだったので、自分からは手に取らなかったかもしれませんが、もし読んだら、たぶん、よくは分からないけれども何か気になる本になったと思います。大人になってから読んだ方が、私にはしっくりくる本でした。原著の初版が1954年ということですが、ちょっと古い感じが、かえって目立っていいと思いました。いろんなものが含まれている作品ですよね。人間の一生や、人間の手で自然の状態から引き離された動物のこと、動物の幸せや、人とのふれあい。子どもが読んでも何か心に残るのではないでしょうか。
アンヌ:生きてこの本に出会えてよかったと思える1冊です。この本を読むと、犬とか無口な友人とかと一緒に、山や月や海の向こうに耳を澄ませていたときを思い出します。おじさんがロシア語やフランス語を知っているのは、様々な国の国境近くまでさまよっているからでしょうね。それで、「ドゥダ」というのはどこかの言葉で「ジプシー」の意味かなと思って調べてみましたが分からなくて、これは苗字でしょうか? その後に「ロマ」という言葉が出てくるから「ジプシー」とも違いますよね。
ハリネズミ:この家族の苗字じゃないでしょうか。
(しじみ71個分:ウィキペディア情報ですが、ポルトガル、ブラジル、スロバキア、ルーマニア出身でDudaの姓を持つ人がいると確認できました。)
さららん:「ロマ」も、昔は「ジプシー」と訳されていましたね。
アンヌ:本の中に書かれた楽譜を実際に弾いてみると確かに角笛のようだったり、クマがせがんだ「お話」はどんなのだろうとか思いを馳せたり、読み直すたびに魅力が深まって行く感じがしています。
ネズミ:熊がおじさんのふくらはぎをひっかいてお話をせがむところとかいいですよね。
しじみ71個分:大変におもしろい本でした。ほんの数行で一気に物語の世界に引きずりこまれました。すべての言葉が美しく、胸にしみて、まるで詩のようです。また、ブックデザインがいい! 余白が多くて視覚的に白が効いていますね。このデザインはすごいです。絵も素晴らしいです。お話もシンプルで、民話のような書かれ方をしていますが、すべての表現が胸にぐっと迫りました。おじさんは流浪の民で、定住の人々の共同体の周縁にいて、熊も熊の共同体から外れた周縁にいて、それぞれの社会に定着できないふたり組みの、社会からちょっと離れた、孤独な中での強い結びつきが描かれていると思って読みました。マレビトの寂しさとでも言いましょうか・・・。また、この物語の中に描かれる、民話とか寓話に通底する暴力性も好きです。犬だけは我慢ならないと、追ってくる犬を叩き殺すという場面にも表れていますが、生を見つめるとそこには残酷な暴力もあるわけで、それをきちんと描いているところに迫力を感じますし、静かな物語の中に激しいドラマチックさをもたらしています。熊とおじさんに張り合って、ドゥダの女たちが裸で踊るというくだりも、挿絵のおもしろさも加わってプリミティブな、強いエロスの力を感じます。暴力も性も「生」に直結していますから、そこを若いチムニクが描いたというところがすごい。
レジーナ:私はそこでアマテラスの話を思い出しました。
ハリネズミ:さっき「幸せな王子」とか、「泣いた赤鬼」が話に出てきましたが、この作品は、そういうのとはぜんぜん違うと思います。生きるってどういうことなのかという視点の深さがが違うんじゃないかな。甘ったるい話ではないし、そこはかとない寂しさというだけではないすごさが、この本にはあります。p77でヨショーという人がこう言っています。「熊はみんな森で生まれるんだよ。でもね、ときどき人間がやってきて、ほら穴の前のしげみにかくれてね、夕方親熊が川へおりていったすきに、穴にしのびこんで子熊をぬすむんだ。そして鼻に鉄の輪をはめてくさりにつなぐ。そのくさりを高くつりあげる。子熊は痛くてたまらないから、あと足でつま先立ちになる。そうやって、二本足で歩くことをしこむのさ。二本足で歩けるようになると、こんどは、熱い鉄板の上を歩かせる。熊は足の裏がやけついちゃたいへんだから、かた足ずつとびあがる。そのとき、音楽を聞かせるんだ。こうしておどりをおぼえさせる。しばらくすると熊は、音楽が鳴りだすと、足をあげなきゃやけどをすると思って、おどりだすというわけさ」と。その後で熊が、おじさんはそんな人じゃなかったというので、子どもの読者はほっとするわけですが、おとなになって読むと、おじさんは直接手を下しはしなかったかもしれないけど、そういうふうに訓練された熊がいたからこそ暮らしが成り立っていたと思って、ぞくっとするわけです。単に深い愛情などという言葉ではすまされなくなってくる。普通子どもの本だと、そこまで書きませんが、チムニクはそこまで書いてしまう。年齢が高くなって読んだほうが、いろいろと考えるでしょうね。それと、この本の翻訳は、これで完璧という気がしています。上田真而子さん、すごい、と。それに、この本にはユーモアもありますね。p27の「おっと、演歌師をわすれていました。そう、演歌師もいましたよ」なんて、どうして手書き風の文字にしてるのかわかりませんが、なんとなくおかしいじゃないですか。p51の渡り鳥の絵も。チムニクの本の中では、私はこれがいちばん好きです。
レジーナ:p56の手書きの部分もおもしろいですよ。丁寧につくられた本ですよね。
西山:補足します。さっき「泣いた赤鬼」とか「幸せの王子」を出しましたが、同じような物語と思っているわけではないんです。もし、幼いころ、こちらに出会っていたら、私が「泣いた赤鬼」にすくいとってもらっていた感情のようなものを、もっと深く受け止めてくれていたのではないか、子どもの頃出会いたかったな、という意味です。心の居場所になってくれたかな、と。
ハリネズミ:なにかがわかる本というより、心の中に種のようなものが残る本なんでしょうね。
しじみ71個分:熊の口輪について一言言いたいです。口輪は、熊が人間に飼いならされた証として描かれていて、人間による残虐な調教の果てに付けられたものです。おじさんは熊をつないだりはしないけれど、口輪は外さなかったですよね。熊の調教を誰がやったかは書いていないので、違う人かもしれないし、おじさんかもしれない。熊は、口輪のせいで熊の群れから排除されもするので、非常に重要な象徴的な意味を持っていて、それは熊と人間の明らかな境界なのですが、でも、それを越えた結びつきが描かれているところが非常に深いと思います。熊は口輪を外して、熊の群れに帰属できるようになるけれど、おじさんの角笛だけは首から下げたままでおじさんとのつながりを持ち続けますよね。人間でもありますよね、そういう関係、なんというか暴力を受けたのに離れられない共依存とか…違うか…?
ハリネズミ:「共依存」だと、お互いに好きというのとは違いますよね。
しじみ71個分:そうなんですよね。熊と人間との間には深くて大きな溝があるはずなのに、熊とおじさんは互いに大好きなんです。たぶん人間一般は好きじゃないだろうけどおじさんは好き、なのかな。(子どもも好きですね。)ただ、いい話というだけでなくて、シンプルなのによく読むと実はとても複雑な構造になっていて、いろいろなことが幾層にも重なって描かれているのではないかと感じます。何回読んでも如何様にも深く読めるんですね。
ルパン(遅れて参加):いい話だと思いました。熊おじさんの名前が出てこないところが好き。ラストがちょっと切ないところも。初めて読みましたが、懐かしい気持ちになるお話でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
エーデルワイス(メール参加):詩のような文章と、魅力的な絵。作者と訳者は1930年生まれの同い年なんですね。熊おじさんのできる三つが、とてもとても尊いことに思えます。熊に芸を仕込む為に、まず洞穴から小熊を盗む。鉄の鎖をつけ引っ張り、二本足で立たせる。熱い鉄板に乗せダンスを覚えさせる。これらのことはきっと事実で、なんて残酷なことだろうと思いました。
(2018年11月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)