日付 2018年11月30日
参加者 アンヌ、鏡文字、コアラ、さららん、すあま、しじみ71個分、西山、ネズミ、ハリネズミ、マリンゴ、レジーナ、ルパン、(エーデルワイス)
テーマ 不思議な道連れ

読んだ本:

泉田もと『旅のお供はしゃれこうべ』
『旅のお供はしゃれこうべ』
泉田もと/作
岩崎書店
2016.04

<版元語録>父からの頼まれごとで旅に出た惣一郎は、奉公人の裏切りで絶望のふちに。そこで出会ったのは、なんと、おしゃべりな「しゃれこうべ」だった―。おしゃべりなしゃれこうべと路上パフォーマンス!? 涙と笑いの人情時代小説。第14回ジュニア冒険小説大賞受賞作。
ディオン・レナード『ファインディング・ゴビ』
『ファインディング ゴビ』
原題:FINDING GOBI (Young Readers Edition):THE TRUE STORY OF ONE LITTLE DOG’S BIG JOURNEY by Dion Leonard, 2017
ディオン・レナード/著 橋本恵/訳
あすなろ書房
2018.05

<版元語録>7日間で250キロを走破するウルトラマラソン。過酷なレースで、ディオンが出会った相棒は、うす茶色のぬいぐるみのような小さな犬だった…!全世界の犬好きとランナーを熱狂させた奇跡の実話!
ライナー・チムニク『熊とにんげん』
『熊とにんげん』
原題:DER BAR UND DIE LEUTE by Reiner Zimnik, 1954
ライナー・チムニク/作・絵 上田真而子/訳 
徳間書店
2018.01

<版元語録>あるとき、ひとりの男がいた。男は熊を1頭つれていた。どこからきたのか、男はいおうとしなかったし、なんという名まえなのか、だれにもわからなかった。人びとは、ただ「熊おじさん」とよんだ…。生きていくうえでもっとも大切なものは何なのかを考えさせる、不朽の名作。『クレーン』『タイコたたきの夢』をはじめ、繊細なイラストとあたたかく詩情あふれる物語で知られる、ライナー・チムニクのデビュー作、待望の復刊です。


旅のお供はしゃれこうべ

泉田もと『旅のお供はしゃれこうべ』
『旅のお供はしゃれこうべ』
泉田もと/作
岩崎書店
2016.04

<版元語録>父からの頼まれごとで旅に出た惣一郎は、奉公人の裏切りで絶望のふちに。そこで出会ったのは、なんと、おしゃべりな「しゃれこうべ」だった―。おしゃべりなしゃれこうべと路上パフォーマンス!? 涙と笑いの人情時代小説。第14回ジュニア冒険小説大賞受賞作。

アンヌ:たいへん好きな作品でとてもおもしろく読みました。時代ものは武士の話が多いので、商人という設定もよかった。気になった点だけを言いますと、最後に助佐が人間の姿で別れを告げに来るところは、霊となってあの世に行く途中だから、わざわざ十六夜に変身させてもらわなくてもよかったと思います。幽霊が最後に昔の姿で別れを告げにくる話はよくありますから。後半は前半に比べて少しすっきりしていません。おもしろいので続き物にして、お春の話は次の巻にしてもよかったかもしれません。

しじみ71個分:私もおもしろいと思いました。人情の温かみもあって、いい話だなと。しゃれこうべと旅をするというのも変わっていますし、そのしゃれこうべがしゃべるという設定もおもしろかったです。ひ弱な商家の跡取り息子が旅の途中で様々な事件を体験して成長していく物語ですが、父親から受け取りに行ってほしいと言われた茶碗が道中でお供に盗まれ、それを探す謎解き要素もあり、読む人を飽きさせない展開になっていますね。しゃれこうべの助佐が最後に人の姿を現すのも感動的なのですが、やはり、ちょっとお茶の間の時代劇的な安易さもあって、そこは少し引っかかるところでした。例えば、助佐が、妹のお春のことが気にかかって成仏できないでいたのを主人公が解決して成仏させるあたりとか、終わりの読めてしまう分かりやすさがあるような・・・・・・。

ハリネズミ:気の弱い意気地なしの惣一郎が、しゃれこうべの言うことを聞いて体験を重ねるうちに成長していくという流れで、講談みたいなストーリー展開だなと思いました。表紙や裏表紙からもエンタメ作品だということはわかるので、リアリティにこだわらなくてもいいんでしょうけど、父親が自分の焼いた茶碗を息子の初出張として遠いところまで息子に取りに行かせ、それが盗まれるという展開はリアルではないと思いました。得意先なら、ほかのを買い付けに行ったついでにもらってくるのが普通でしょう? そこは、お約束ごととしてスルーするのであれば、後で惣一郎が怒ったりする場面を詳しく書いて読者の注意を惹きつけない方がいいのに、とも思いました。作者のデビュー作を書き直した作品ということで、応援したいなと思っています。

マリンゴ:ユニークな作品で、とてもおもしろく読みました。賞に応募した時のタイトルは『野ざらし語り』なんですね。このタイトルだったら、受ける印象がまったく違っただろうなぁ、と興味深かったです。内容はポップで元気なので、『旅のお供はしゃれこうべ』というタイトルのほうが、イメージに合っていてよかったとは思いますが、野ざらし語りという言葉の響きがとてもいいので少し残念な気も。ストーリーで唯一気になったのは、しゃれこうべのスペックですね。p15に「ひょこひょこ近づいてくる」とあるように、多少自分で動けるけど、遠くまでは行けない。何ができて何ができないのか、その境目って明確になっていたかな? 私、読み逃してしまったかしら……。

西山:ちょっと転がれるんだから、転がり続けたらどこでも行けそうな、とか?

レジーナ:転がって長距離を移動するのは、難しくないですか。坂とか障害物とかあるでしょうし。

西山:私は、この本を読んだのは2度目だったんですけど、前に好感を持って読んだ記憶はあるのですが、まぁすっかり忘れていて、2017年に同じ画家の表紙で出ている『化けて貸します!レンタルショップ八文字屋』を続編かと思って今回読んでしまい・・・。ラストを忘れている証拠ですよね、続きだと思ってしまうって。さらに、恥をさらせば、この2冊目も読んだことを忘れてました。失礼な話ですみません。ジュニア冒険小説大賞は、竜頭蛇尾の印象を得るものが多かったのですけど、この作品はバランスよくまとまっていると思います。たとえばp79に出てくる「目かづら」。「江戸で百目の米吉っていう男がそういう目かづらをつけて歯磨き粉を売り歩いてずいぶんと評判になってたんだ」とありますが、そういう江戸の風俗はきっと正しい情報なのだろうなぁ、この作者は江戸の風俗に詳しくて、それが作品の強みになっているのだろうなと思いました。(検索してみたら、「コトバンク」に出て来ました!)エンタメ系の作品はシリーズにしがちですけれど、シリーズにしようと思えばできる作りなのに、しっかり1冊で完結させているところが潔くて好感を持ちます。

ネズミ:パパッと読みました。おもしろく読んだけれど、エンタメだからか、特に印象に残らなかった感じです。成長物語だと思いますが、説明的に感じたところ、説教臭く感じたところがちょこちょこありました。最後に助佐が人間になって出てくるところや、p162からあとの惣一郎が若旦那になるところは、ややとってつけたようで、なくてもよかった気がました。その前の冒険で十分楽しめたので。

レジーナ:物語づくりがうまいなと思いました。おもしろかったです。しゃれこうべと旅をするという設定に引き込まれて一気に読みました。表紙の絵はちょっと古いような……。気弱な感じに描いたのでしょうが、顔立ちが女の子みたいでもあるし。

さららん:タイトルを見たときに、「うーん、どうなんだろう?」って思ったんですけど、読み始めたら設定がすごくおもしろい。江戸の浅草の商売をはじめ、知らないことを知ることができました。最後、キツネの十六夜が生きているから、しゃれこうべの助佐と別れたあとの惣一郎の喪失感はやわらいでいますね。甘っちょろいところもあるけれど、日本ならではのエンタメ物語です。父親が焼き物の本当の価値を惣一郎に知らせず、惣一郎の言葉が誤解を生んだ結果、出来心で盗んでしまった奉公人の市蔵が救われなくて、そこだけちょっとかわいそうでした。

鏡文字:表紙に画家の名前がないんですね。絵が少ないからでしょうか。すべて確認したわけではないですが、この賞(ジュニア冒険小説大賞)の受賞作シリーズは、ふつう表紙に名前があります。このグレードでエンタメのつくりとしては珍しいと思いました。物語はおもしろく読みました。西山さん同様、ジュニア冒険小説大賞は、「うーん」と、思う受賞作も結構ありますが、これは読みやすかったし、よくまとまっていると思いました。この人の文章は、読点が少ないですね。見せ物をする場面で、しゃれこうべに話させますが、観客は怖がったりはしてません。どう認識していたのでしょうか。

しじみ71個分:たしかに驚きはするけど怖がってはいないですね。

ハリネズミ:自然の中にしゃれこうべがごろんとあったら怖いけど、見世物は最初から怖いものを見せるという趣向なので、観客の好奇心が勝っているのでは?

鏡文字:基本的に惣一郎の視点だけど、視点がずれるところがあるのが残念。p89には市蔵の視点が出てきます。それから、大人になってからのシーンはありますが、その後、惣一郎はどう生きたのでしょうか。助左にとらわれて生きているのかも、と。結婚したのか、子がいるのか等気になりました。途中では春と結ばれるのかなと思ったのですが。あと、十六夜がスーパーすぎるのが、ちょっと気になりました。

すあま:読みやすく、さーっと読んでしまいました。おもしろかったのですが、時間が経つと気になることも出てきました。惣一郎は13歳ということでしたが、人前で話をするところなど、もう少し年が上のイメージでした。時代が古いので、早くおとなになるのかもしれませんが。盗まれた茶碗に何か意味があるかと思っていたら、父親の作ったもので価値がなかったのでちょっとがっかりしました。終わり方としては、しゃれこうべが成仏して終わりでもよかったかも。大人になった惣一郎の部分はなくてもよかったのではないかと思いました。

コアラ:おもしろく読みました。最後までユーモラスで、少しほろりとさせて、うまくまとめていると思います。しゃれこうべが話すというアイディアが、まずおもしろい。ただ、それだけではストーリーにならないところを、こういうストーリーに作り上げたのは見事だと思います。登場人物の中では、父親の人物像が少しつかみにくかったです。あと、主人公が最初は弱気だったのに、急にアイディアマンになったりするところは、ちょっと作者の都合を感じました。デビュー作ということですが、安定感がありますよね。

アンヌ:最後に十六夜と語り合うところで、続編があるのではと思い期待しています。

すあま:しゃれこうべとはいいコンビになっていたので、成仏しなければ続編も書けたのではないかと思いました。

ハリネズミ:子どもの本だと、そこは成仏させるんだと思うな。次の巻があるとしたら、やっぱり十六夜との話でしょうか。

ルパン(遅れて参加):楽しかったです。今日話し合う3冊のなかでいちばんおもしろかった。ユーモアのセンスもいいし、話もスピーディーで現代的。好きなテイストの物語です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):おもしろく読んで、よくまとまっていると思いました。日本の昔話「うたう骸骨」からヒントを得て書かれたのでしょうか?

 

(2018年11月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


ファインディング ゴビ

ディオン・レナード『ファインディング・ゴビ』
『ファインディング ゴビ』
原題:FINDING GOBI (Young Readers Edition):THE TRUE STORY OF ONE LITTLE DOG’S BIG JOURNEY by Dion Leonard, 2017
ディオン・レナード/著 橋本恵/訳
あすなろ書房
2018.05

<版元語録>7日間で250キロを走破するウルトラマラソン。過酷なレースで、ディオンが出会った相棒は、うす茶色のぬいぐるみのような小さな犬だった…!全世界の犬好きとランナーを熱狂させた奇跡の実話!

さららん:犬のゴビの視点が出てくるノンフィクションで、主人公のディオンと一緒に走っている気持ちになりました。読みやすかったです。ノンフィクションだけれどフィクションの部分もあり、読んだことのないタイプの本でした。ウルムチを始め、文化の違う知らない土地を旅行する楽しさがあります。ゴビは見つかるのかな、と、砂漠の中の一粒の砂を探すような気持ちになり、ハラハラしました。クラウドファンディングという現代の手法を使ったら、普通ではできないことができることが、子どもたちにも実例として分かります。よい中国人たちに助けられて、主人公はゴビを見つけた一方で、目立つ外国人として尾行されたというエピソードでは中国のこわさも感じました。

レジーナ:実際にあった出来事の重みがあり、それをうまく物語にしています。マラソンを走り抜いたあと犬は連れて帰れないことがわかり、ようやく一緒に暮らせると思ったら今度は犬が行方不明になるという展開に、引きこまれました。p120の「いやはや、かわいい犬ですなあ」など、せりふはところどころ不自然に感じました。

ネズミ:ノンフィクションだと気づかずに読み進み、p53の犬の写真を見て、「あれっ」と思い、作者と登場人物が同じ名前なのに気づいて、「ああ、ノンフィクションなのか」と。(帯に「奇跡の実話」とあるのを、他の参加者が見せる。)なるほどー。なので、途中でとまどいました。犬好きの人は好きなのかもしれませんが、ここまでして犬を連れて帰るかなと思ってしまいました。また、中国でゴビがいなくなって、探しに行きますが、中国は中国の論理があるだろうに、西洋人の勝手な印象で中国をとらえているようなところが引っかかりました。言葉が分からなければ、そりゃあ得体の知れない感じがしてしまうだろうなと。誤解もあるだろうし。あと、地図がほしかったです。

西山:帯をちゃんと見ないで、ノンフィクションだと思わずに読み始めて、先ほどネズミさんがおっしゃったのと全く同じタイミングで、同じように気がついた口です。活字のフォントを変えながら、犬の話を入れていくというやり方ですが、p7の5行目「小犬はすっかり落ちついて、のっぽさんといっしょに走った」とありますので、犬の一人称というわけではない。なんだか作りがピンとこないなぁと、最初は読みにくかったです。でもそのうち、ヒヤヒヤしながら読めるようになりました。タイトルからして、ゴビ砂漠でいなくなった小犬を探す物語かと思いきや、ウルトラマラソンは本の半ばで終わってしまったのに、まだまだ後が長い。びっくりでしたね。これは、物語の長さが物理的に分かる紙の本だからこそのドキドキだったと思います。えーまだ何か起こるの?と翻弄されたのが楽しい読書となりました。ノンフィクションだから仕方ないのですが、p147の、あのゴビを隠しもせずエレベーターに乗るところ、迂闊すぎますよね。私、登場人物の迂闊さが生み出すスリルにはストレスを感じるんです。ちょっとイライラしましたが、実話なんですよねぇ。

鏡文字:一般書の『ゴビ〜僕と125キロを走った、奇跡の犬』(ディオンレナード著 夏目大訳 ハーパーコリンズ・ジャパン)を先に読みました。あすなろ版は、子ども向けに編集されたものの翻訳ですが、なぜ、同時期に出たんでしょうね。でも、あすなろ版もコードは一般書ですけど。

マリンゴ:あすなろ書房は、中学生以上向けのYAは、すべて一般書コードだと聞いたことがありますね。

鏡文字:ハーパーコリンズ版の方は、ディオンさんの生い立ちなどにも触れています。父親が亡くなった時のこと、母親のこと、奥さんとの出会い、ウルトラマラソンをはじめた経緯が書いてあって、そっちを先に読んでしまうと、こっちは、どうしてもダイジェスト版のように感じてしまいました。

マリンゴ:一気に勢いよく読めました。ただ、気になるところも多かったです。私は元々、ウルトラマラソンやアドベンチャーレースをテレビで観戦するのが大好きなんですけど、景色とかレースの熱量とか、そういった描写がもう少し読みたかったので、物足りなさを感じました。もっとも、レースが物語のすべてではないので、ページを多く割くことができなかったのでしょうけど。本文は、人間の目線と犬の目線が交互になっていますが、ノンフィクションであるからには、犬の目線はいらなかったように思います。人間が知り得ないこと、気づかなかったことを犬が語ってこそ、視点を切り替える意味があると思うので。あと、この作者の、アジア人に対する不信感を随所に感じました。特に、ホテルに犬を連れて入ってやったぜ!と出し抜いたことに喜んでいるシーンは、共感できませんでした。ホテルがどうしても犬を受け入れられないというのは、この地方の文化であって、やはり尊重すべきかと。違反するにしても、もっとこっそり「申し訳ない」という感じだったら、理解できたのですけれど。あと、一般向けの本には書いてあるのかもしれませんが、こちらの児童書版では、ディオンの仕事がどんなものなのか、そういう部分が一切描かれていないのが残念でした。

ハリネズミ:ディオンとゴビの2つの視点で書かれているのは、私はおもしろかったです。ディオンは最初は「別に飼い主じゃないし」とか、「しかもいびきをかく犬だし」とか、「勝手についてきただけだし」と思っているんですが、犬のほうは最初からディオンを気に入っています。2つの視点があることによって、双方の気持ちの差が出ていて、それがだんだんにお互い離れがたくなっていく過程がうまく描かれていると思います。ウルトラマラソンの苛酷さは知らなかったのですが、その部分はサバイバル物語のように読めますね。ノンフィクションならもっと写真があったらいいのに、と思いました。YouTubeを見るといっぱい映像があるから、入れようと思えばいくらでも入れられたのに、と思ったんです。それに、ゴビは足の短い小さな犬でちょこまか走っていて、ディオンさんはひょろっと背の高い人で大股で走っているので、写真があればその対比のおもしろさもよくわかるのに、と。契約上の制限があったのでしょうか? ウルムチは新疆ウィグル自治区の首都ですよね。ウィグルの人たちは中国政府に抑圧されていますが、それについてはこの本は一切触れていませんね。そこを思うと、犬好きの私でも「人間が大変なのに犬かよ」と思ってしまいました。まあ、ゴビの捜索に中国人もかかわっているし、中国政府の尾行もついていたみたいだし、これからハリウッド映画にしてまた中国でロケしなくちゃならないとすると、政治的なことは書けないのかもしれませんが。

しじみ71個分:表紙の犬の絵があまり可愛くないなぁと初めは思ったのですが、主人公と一緒にレースを走る様子を読んでいる途中から、可愛く思えてきて、犬に感情移入して読みました。犬の視点で表現する箇所は、フォントを変えてありますが、一人称で書かれていたり、行動を客観的にト書き風に書かれているところもあったりで、ちょっと中途半端でした。文筆が専門じゃない人か書いたからか、と後で納得しましたが。表現が淡々としているところは好感が持てました。ウルムチは、中国でも北京や上海とは異なるし、政治的にも微妙だし、おそらく英語も都市部より通じにくいでしょうし、ノンフィクションだから西洋人の不安な視点そのままで描かれているんだなと理解しました。また、おもしろかったのは、ゴビ発見の知らせを受けて写真を見た主人公はゴビではないと思ったのに、友人が絶対ゴビだから確認しに行くように促した点です。フィクションだったら逆に、ほかの誰もが違うと言っても、主人公だけは自分の犬だと分かる、となるのでは? 都合の悪いところも脚色しないで、正直に書いているところがおもしろかったです。クラウドファンディングで捜索費用を集めるとか、中国内でインターネットを使う際には気を遣うとか、お話の筋以外でもいろいろおもしろい情報が得られました。また、主人公が犬を探すために会社が休みをくれるなんていうのも日本では考えにくいなと、物語とは別なところで感心しました。

アンヌ:私も実話とは知らずに読み始めたので、この小さい犬が岩場を身軽に走る姿や、主人公がただ競争するのではなく、過酷な自然の中で助け合いながらマラソンに参加している姿がとても新鮮で、前半はおもしろく読みました。でも、ホテルに犬を連れ込むシーンとか、所々に相手の国を尊重していない言動が見られて、後半は、素直にイギリスへ犬を連れ帰る冒険の物語とは読めませんでした。この本は子ども向きに書き直したものだそうですが、それにしては、説明不足の点が多いと思います。そこらへんが、何か奥歯にものが挟まったような感じがします。

コアラ:私はおもしろかったです。カバーの犬は、私は可愛いと思いましたが、p53に実物のゴビの写真があって、口元が黒くてモサモサしていて、カバーの絵よりもユニークな顔つきですよね。でもこの大きな目でじっと見つめられると、虜になってしまうんでしょうね。犬目線の文章は、ちょっとちゃちな感じがしました。子どもに身近に感じてもらいたくて、こういう文章を入れたんだろうなと思いました。イギリスに呼び寄せるのにクラウドファンディングで費用を集めたり、中国ではだんだん話が大きくなって、スパイ映画のような感じになったりと、ハラハラさせられたけれど、ハッピーエンドになってよかった。これが作り事でなくノンフィクションだというところに読む価値があるように思いました。

すあま:私も、ゴビの写真が出てきて、初めてノンフィクションだと気づきました。また、出だしに「お嬢ちゃん」と呼んでいることから雌犬なのか、と思いましたが唐突な感じもしました。ウルトラマラソンのことは知らなかったので、読み進めながら競技について知っていく、という感じでしたが、もう少し説明がほしかったと思います。また、地図もあれば良かったのに。後半、ゴビを探して連れて帰るまでが長いので、ちょっと飽きてしまいました。また、ホテルに犬を入れるとその後は誰も泊まらなくなる、と言われているのに、ルールを守らずに連れ込むのはどうかと思いました。

鏡文字:先ほど言ったように、一般書を先に読んだので、特にゴビ視点に違和感がありました。行方不明中の真相は人間には分からないけれど、ゴビ自身は分かっているのだから、ゴビ視点を入れるなら語ってほしいと思ってしまいます。もちろんノンフィクションなのでそれはできないわけですが。子どもが読むために、安易に犬視点を入れちゃった、という印象がありました。ところで、犬は見てすぐに、雄雌のどちらか分かるのでしょか?

ハリネズミ:わかりますよ。毛がとても長い犬以外はね。

鏡文字:犬好きのハリネズミさんから「犬かよ」との発言があったので、安心して言いますが、たかが犬1匹のためにここまでするかと思って、いささかうんざりしました。マラソンや駅伝を見るのは好きですが、過酷なウルトラマラソンについての描写も、読んでいて少し疲れました。それから、少しおかしな箇所があるな、と。p63に「妻がどう反応するか読めずに不安」とあるのに、次のページで「イエスというのがわかっていた」と書いてあります。また「ウルムチのような小さな町」とありますが、ウルムチは、人口135万の中国西部最大の都市です。ちなみに一般書の方には大きな町という記述があったかと思います。p106の「携帯電話がバイブした」という言葉にもひっかかりました。あと、西洋的な視点という何人かの方の意見に私も同意します。たしかに、中国はいろいろ矛盾を抱えた国だとは思いますが。

ルパン(遅れて参加):私はあまり感情移入できませんでした。犬を飼っていたことはあるんですが・・・いくら過酷なレースをともにしたとはいえ、犬1匹のためにここまでやらなければならない理由が伝わってきませんでした。ニュラリはゴビを押し付けられたうえに悪者にされて気の毒でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):ノンフィクションで興味深く読みました。ゴビ砂漠の250kmを7日間で走るなんて、極限状態での自分が試されるレースですね。そこになぜ、かわいい犬が迷いこむのかが、よくわかりませんでした。ゴビ側から見た文章がしばしば出てきますが、どこからやってきたのか、行方不明のときはどうしていたのか、誘拐だったのか、なども語ってほしくなります。それは無理なのですが、だとすると、ゴビの気持ちをあらわす文章はいらないかと思いました。ゴビが中国を出るまでが、こんなに大変だとは知りませんでした。フィリピンから飼い猫を連れ帰った知り合いがいるので聞いてみたところ、猫はスムーズに連れ出せたそうです。犬は狂犬病などがあるから移動が難しいのでしょうね。

(2018年11月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


熊とにんげん

ライナー・チムニク『熊とにんげん』
『熊とにんげん』
原題:DER BAR UND DIE LEUTE by Reiner Zimnik, 1954
ライナー・チムニク/作・絵 上田真而子/訳 
徳間書店
2018.01

<版元語録>あるとき、ひとりの男がいた。男は熊を1頭つれていた。どこからきたのか、男はいおうとしなかったし、なんという名まえなのか、だれにもわからなかった。人びとは、ただ「熊おじさん」とよんだ…。生きていくうえでもっとも大切なものは何なのかを考えさせる、不朽の名作。『クレーン』『タイコたたきの夢』をはじめ、繊細なイラストとあたたかく詩情あふれる物語で知られる、ライナー・チムニクのデビュー作、待望の復刊です。

マリンゴ:普段、YAなど長めのものを選んで読むことが多いので、こういう短くていい本を紹介してもらえてよかったと思っています。イラストがとても素敵。この絵のおかげで、世界にぐっと入りやすくなりました。24歳のときに書いた作品とは思えないです。もっと老成した作家の作品かと。不条理があっても、時にはひとりぼっちでも前を向いて生きていく、という内容は、大人にもぜひ届いたらいいのにと思います。今だからこそ読んでよかった。子どものころはこういうヒリヒリする本は苦手でした。1か所だけ気になったのは、p54「いく百いく千の小さいくもが巣をはり、田園に魔法をかける季節がきた」の季節が秋だということ。蜘蛛が巣をはりまくるのは春から夏で、秋は弱い蜘蛛が淘汰されて強い蜘蛛だけが生き残るイメージがあるので、外国の蜘蛛は生態が違うのかな、と。ファンタジックな物語なので、事実に沿う必要はもちろんないんですけどね。

西山:イラストが好きです。ものすごくしっかりしたデッサン(p4の熊とか)と、デフォルメしたユーモラスな線(p8など笑ってしまった)と、かなり好きです。切なさ、人間の根源的な寂しさというのは、幼いながらに抱えるもので、今にして思えば、「幸せな王子」や「泣いた赤鬼」でくり返し泣いていたのは、ある気持ち(うっすら切ない、とか)を掬い取ってくれていたのかもしれないと思います。子どもの時、この物語に出会っていたら、私にとって大事な1冊になっていたかもしれない、と思います。

ネズミ:物語の太い線があるわけではありませんが、熊とおじさんの静かな生が描かれていて、惹きつけられました。子どものときに読んだら、なんだか分かんない、と思ったかもしれませんが、サン=テグジュペリの『星の王子さま』がそうだったように、どこか気になって、後でまた手に取るような本になったのではないかと。p5におじさんの「とくべつなこと」が書かれていますが、それが、「熊のことばがわかること、心根のいいこと、それから七つのまりでお手玉ができること」と、ごくごく普通のことなんですね。一大スペクタクルのような、目を奪う事件が起きないところがいい。生きていく手触りというか、素敵だなと思う箇所がいっぱいありました。ときどき読み返してみたくなる、普遍的なもののある作品。こういう物語も子どものそばにあるといいですね。読者対象は小学校低・中学年と書いてありますね。

ハリネズミ:低学年は無理じゃないかな。

レジーナ:人が生きるというのがどういうことなのかを、静かに、自由に考えさせる本です。「ひと呼吸に三歩の歩み」など、リズミカルで品のある文章がすばらしくて、日記に書き写しちゃいました。文と、素朴で味わい深い絵とが合わさって、読み終えたあと、一遍の美しい詩を読んだような、しばし角笛の音を聞いていたような気になりました。子どものときに読んだら、ちょっと難しくても、文章に惹かれたと思います。

さららん:生きることの厳しいルールと悲しさが描かれています。私も小さい時「泣いた赤鬼」とか「幸せの王子」とか妙に好きだったんですね。「ごんぎつね」は残酷で嫌だったんですけど。自分が最初に童話を書くとしたら、こういうのを書きたかったけど、書けない自分に失望してきました。好きなところはいろいろあるけれど、たぶん一番好きなのは人間と熊の愛情が描かれている点かと。熊はおじさんを愛し、熊の仲間のところに戻っても、また人間のところに戻ってしまいますね。求めても求められないものを求めて、振り子のような二者の心の揺れが繰り返される静かな物語だと思いました。

鏡文字:絵もいいですが、全体的にすごくきれいな本ですね。絵の配置や余白の量、手書きっぽい文字など、本当に美しい本だと思いました。もし、子どものときに読んでいたら、よくわからないところがあっても、なんかずっと気になって好きになった本かもしれません。ただ、おじさんのパフォーマンスを、お手玉と記されると、どうしても日本のお手玉が浮かんでしまいました。

ハリネズミ:上田さんが最初に訳されたのが1982年ですから、ジャグリングという言葉はまだ日本では一般的ではなかったんだと思います。

鏡文字:神さまと友だちって、最強ですね

ハリネズミ:素朴でシンプルな人って、神さまとお友だちなんじゃないですか。

すあま:ずっと読まずにきてしまっていたので、よい機会となりました。よく復刊してくれました。文庫だと絵が小さくなってしまうので、やはりこのサイズがよいと思います。子ども時代に読むと、すごく好きになって大事な1冊になる、という可能性のある本だと思います。紹介しないと手に取ってもらえないかもしれないので、読んであげれば自分でも読んでみたいと思うのではないでしょうか。タイトルの『熊とにんげん』が、子どもには手に取りにくいかもしれません。かといって『熊とおじさん』でもないし・・・。

ハリネズミ:そこは原題がLeuteだから、おじさんじゃないですね。

すあま:でも、日本語版ではタイトルも変えたりするじゃないですか。

ハリネズミ:おじさんに限定していないんだと思います。だから「にんげん」じゃないと。

すあま:平仮名だから、少しやわらかい感じもしますね。派手な絵のにぎやかな本が多い中、こういう静かな本も読んでほしいです。

コアラ:私が子どもだったら、どう読んだだろうか、とまず思いました。子どもの頃は、冒険ものが好きだったので、自分からは手に取らなかったかもしれませんが、もし読んだら、たぶん、よくは分からないけれども何か気になる本になったと思います。大人になってから読んだ方が、私にはしっくりくる本でした。原著の初版が1954年ということですが、ちょっと古い感じが、かえって目立っていいと思いました。いろんなものが含まれている作品ですよね。人間の一生や、人間の手で自然の状態から引き離された動物のこと、動物の幸せや、人とのふれあい。子どもが読んでも何か心に残るのではないでしょうか。

アンヌ:生きてこの本に出会えてよかったと思える1冊です。この本を読むと、犬とか無口な友人とかと一緒に、山や月や海の向こうに耳を澄ませていたときを思い出します。おじさんがロシア語やフランス語を知っているのは、様々な国の国境近くまでさまよっているからでしょうね。それで、「ドゥダ」というのはどこかの言葉で「ジプシー」の意味かなと思って調べてみましたが分からなくて、これは苗字でしょうか? その後に「ロマ」という言葉が出てくるから「ジプシー」とも違いますよね。

ハリネズミ:この家族の苗字じゃないでしょうか。

しじみ71個分:ウィキペディア情報ですが、ポルトガル、ブラジル、スロバキア、ルーマニア出身でDudaの姓を持つ人がいると確認できました。)

さららん:「ロマ」も、昔は「ジプシー」と訳されていましたね。

アンヌ:本の中に書かれた楽譜を実際に弾いてみると確かに角笛のようだったり、クマがせがんだ「お話」はどんなのだろうとか思いを馳せたり、読み直すたびに魅力が深まって行く感じがしています。

ネズミ:熊がおじさんのふくらはぎをひっかいてお話をせがむところとかいいですよね。

しじみ71個分:大変におもしろい本でした。ほんの数行で一気に物語の世界に引きずりこまれました。すべての言葉が美しく、胸にしみて、まるで詩のようです。また、ブックデザインがいい! 余白が多くて視覚的に白が効いていますね。このデザインはすごいです。絵も素晴らしいです。お話もシンプルで、民話のような書かれ方をしていますが、すべての表現が胸にぐっと迫りました。おじさんは流浪の民で、定住の人々の共同体の周縁にいて、熊も熊の共同体から外れた周縁にいて、それぞれの社会に定着できないふたり組みの、社会からちょっと離れた、孤独な中での強い結びつきが描かれていると思って読みました。マレビトの寂しさとでも言いましょうか・・・。また、この物語の中に描かれる、民話とか寓話に通底する暴力性も好きです。犬だけは我慢ならないと、追ってくる犬を叩き殺すという場面にも表れていますが、生を見つめるとそこには残酷な暴力もあるわけで、それをきちんと描いているところに迫力を感じますし、静かな物語の中に激しいドラマチックさをもたらしています。熊とおじさんに張り合って、ドゥダの女たちが裸で踊るというくだりも、挿絵のおもしろさも加わってプリミティブな、強いエロスの力を感じます。暴力も性も「生」に直結していますから、そこを若いチムニクが描いたというところがすごい。

レジーナ:私はそこでアマテラスの話を思い出しました。

ハリネズミ:さっき「幸せな王子」とか、「泣いた赤鬼」が話に出てきましたが、この作品は、そういうのとはぜんぜん違うと思います。生きるってどういうことなのかという視点の深さがが違うんじゃないかな。甘ったるい話ではないし、そこはかとない寂しさというだけではないすごさが、この本にはあります。p77でヨショーという人がこう言っています。「熊はみんな森で生まれるんだよ。でもね、ときどき人間がやってきて、ほら穴の前のしげみにかくれてね、夕方親熊が川へおりていったすきに、穴にしのびこんで子熊をぬすむんだ。そして鼻に鉄の輪をはめてくさりにつなぐ。そのくさりを高くつりあげる。子熊は痛くてたまらないから、あと足でつま先立ちになる。そうやって、二本足で歩くことをしこむのさ。二本足で歩けるようになると、こんどは、熱い鉄板の上を歩かせる。熊は足の裏がやけついちゃたいへんだから、かた足ずつとびあがる。そのとき、音楽を聞かせるんだ。こうしておどりをおぼえさせる。しばらくすると熊は、音楽が鳴りだすと、足をあげなきゃやけどをすると思って、おどりだすというわけさ」と。その後で熊が、おじさんはそんな人じゃなかったというので、子どもの読者はほっとするわけですが、おとなになって読むと、おじさんは直接手を下しはしなかったかもしれないけど、そういうふうに訓練された熊がいたからこそ暮らしが成り立っていたと思って、ぞくっとするわけです。単に深い愛情などという言葉ではすまされなくなってくる。普通子どもの本だと、そこまで書きませんが、チムニクはそこまで書いてしまう。年齢が高くなって読んだほうが、いろいろと考えるでしょうね。それと、この本の翻訳は、これで完璧という気がしています。上田真而子さん、すごい、と。それに、この本にはユーモアもありますね。p27の「おっと、演歌師をわすれていました。そう、演歌師もいましたよ」なんて、どうして手書き風の文字にしてるのかわかりませんが、なんとなくおかしいじゃないですか。p51の渡り鳥の絵も。チムニクの本の中では、私はこれがいちばん好きです。

レジーナ:p56の手書きの部分もおもしろいですよ。丁寧につくられた本ですよね。

西山:補足します。さっき「泣いた赤鬼」とか「幸せの王子」を出しましたが、同じような物語と思っているわけではないんです。もし、幼いころ、こちらに出会っていたら、私が「泣いた赤鬼」にすくいとってもらっていた感情のようなものを、もっと深く受け止めてくれていたのではないか、子どもの頃出会いたかったな、という意味です。心の居場所になってくれたかな、と。

ハリネズミ:なにかがわかる本というより、心の中に種のようなものが残る本なんでしょうね。

しじみ71個分:熊の口輪について一言言いたいです。口輪は、熊が人間に飼いならされた証として描かれていて、人間による残虐な調教の果てに付けられたものです。おじさんは熊をつないだりはしないけれど、口輪は外さなかったですよね。熊の調教を誰がやったかは書いていないので、違う人かもしれないし、おじさんかもしれない。熊は、口輪のせいで熊の群れから排除されもするので、非常に重要な象徴的な意味を持っていて、それは熊と人間の明らかな境界なのですが、でも、それを越えた結びつきが描かれているところが非常に深いと思います。熊は口輪を外して、熊の群れに帰属できるようになるけれど、おじさんの角笛だけは首から下げたままでおじさんとのつながりを持ち続けますよね。人間でもありますよね、そういう関係、なんというか暴力を受けたのに離れられない共依存とか…違うか…?

ハリネズミ:「共依存」だと、お互いに好きというのとは違いますよね。

しじみ71個分:そうなんですよね。熊と人間との間には深くて大きな溝があるはずなのに、熊とおじさんは互いに大好きなんです。たぶん人間一般は好きじゃないだろうけどおじさんは好き、なのかな。(子どもも好きですね。)ただ、いい話というだけでなくて、シンプルなのによく読むと実はとても複雑な構造になっていて、いろいろなことが幾層にも重なって描かれているのではないかと感じます。何回読んでも如何様にも深く読めるんですね。

ルパン(遅れて参加):いい話だと思いました。熊おじさんの名前が出てこないところが好き。ラストがちょっと切ないところも。初めて読みましたが、懐かしい気持ちになるお話でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):詩のような文章と、魅力的な絵。作者と訳者は1930年生まれの同い年なんですね。熊おじさんのできる三つが、とてもとても尊いことに思えます。熊に芸を仕込む為に、まず洞穴から小熊を盗む。鉄の鎖をつけ引っ張り、二本足で立たせる。熱い鉄板に乗せダンスを覚えさせる。これらのことはきっと事実で、なんて残酷なことだろうと思いました。

(2018年11月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)