リタ・ウィリアムズ=ガルシア『クレイジー・サマー』鈴木出版
『クレイジー・サマー』
原題:ONE CRAZY SUMMER by by Rita Williams-Garcia, 2010
リタ・ウィリアムズ=ガルシア/作 代田亜香子/訳
鈴木出版
2013.01

<版元語録>目立ちたがりでおませな次女ヴォネッタ。いざとなると勇敢な末っ子のファーン。そして、11歳の長女デルフィーンは妹たちのめんどうをみることを最優先するしっかり者。キング牧師が暗殺された年。母とくらしたことのない黒人の三姉妹がカリフォルニア州オークランドにむかう。ひと夏を母とすごすために。ひとつの願いを胸に秘めて。

アンヌ:知らないことばかりで驚きながら読んで行きました。ブラックパンサーがこんな風に人民センターを運営し、食事やサマーキャンププログラムで夏休みの子どもたちの世話をしていたんですね。いろいろと調べながら読まなくちゃと思っていたんですが、それにしても、なぜここまで注をつけないんでしょう。セシルはなぜ子供たちに来させたんだろうと読んでる間中思っていました。水一杯飲ませるのに、ここまで子供を怖がらせるとか、理解できないことが多すぎて。例えばp144でセシルが言う「わたしたちはつながりを切ろうとしているんだよ」の私たちは誰なのか?とか。勝手につながろうとするなと言いながら、デルフィーンにもっとわがままを言ってもいいと言うのはなぜなのかとか。セシルの言葉の中に、手掛かりを探していました。セシルの生い立ちを知っても、すっとわかるというわけでもなく、いまだ釈然としません。物語としてはおもしろく、とてもパワーがあってどきどきしながら読めました。ただ、時代についてもセシルについても本当にわかりにくく読みづらい本でした。

彬夜:物語そのものはおもしろく読みました。3姉妹のキャラもいいし、前半、ちょっと読むのがきついけど母親像もおもしろい。ラストもいい感じです。ただ、いまの日本の子どもが読んでわかるのかが疑問でした。主人公は11歳ですが、かなり大人びています。読者も高校生ぐらいなら、読めるんでしょうか。薄手の紙を使ったのか、見た目よりページ数も多く、けっこう長い物語です。いきなりカシアス・クレイが出てきて、まず、今の子知らないよ! と思ってたら、少し経つと、50年前の話であることがわかってくる。でも、公民権運動についての説明もないし、これ予備知識なしに、理解するのはハードル高いんじゃないでしょうか。私が読んでも、「世界の反対側」という表現には戸惑ったし、「有色人種」と「黒人」という言葉に、当時どういう意味を持たせていたのか、わかりません。注釈も少なく、読者を選ぶというか、あまり親切な作りになってないと感じました。こなれてない訳文も散見しました。日系のヒロヒト・ウッズという少年が出てくるんだけど、どういう考えがあって、ヒロヒトと名づけたんでしょうね? この少年の描写もちょっとひっかかりました。p147の「そんなに目が細くて~」というところ。そして、当時の職業観といえばそれまででしょうが、ジェンダーバイアスたっぷり(158p)で、やっぱり、今読む子への配慮がほしいな、と。
あとがきの文章を読むと、ワシントン大行進より先にケネディ暗殺があったような印象を与えてしまいます。それから、訳者は「ユーモアがあって」と解説していますが、そのユーモアは感じ取れなかったです。好きなところは、p173の「公園に名前をつけてもらうより、自分が公園にいたかったんじゃないの?」という言葉です。

ルパン:これは読むのが難しかったです。読んでいるときは、この母親がどうして子どもたちにこんな態度でいられるのか、そもそもどうして家庭を捨てたのか、というところがさっぱりわからなくて。全部読み終わってから、「きっとセシルは、白人に頭を下げて生きていくような姑や夫の生き方がいやだった…んだろうな」とか「子どもには、民族の誇りを表すような名前をつけたかったのに、ちがう名前をつけられていやだった…んだろうな」とか「父親はセシルの生き方を一度見せておこうと思ってわざわざ会いに行かせた…んだろうな」とか、「セシルは政治活動にかかわっているから、子どもに累が及ばないようにと思って冷たくした…んだろうな」とか、いろんなことを一生懸命考えたんですけど、それが合っているのかどうかもわからず、フラストレーションがたまりました。そもそも、これ、小学生が読んでわかるんでしょうか。せめてあとがきに「アフア」という名前のこととか時代背景のこととかを含めてもっとわかりやすい物語解説を書いてもらえたらよかったと思うのですが。さらに、あとがきに「全編がユーモアと愛とさりげない感動に満ちて」いるとありましたが、そうかなあ…? 少なくともユーモアはあんまり感じられませんでした。訳し方の問題かな? ネイティブが原語で読めばユーモラスに思えるのでしょうか?

ハル:日本の本にはなかなか登場しない母親像だなと思いましたが、とても難しかったです。時代背景のこともですが、母親が娘を置いて家を出た理由も、わかるような、わからないような……。自分の思想、信念を守るためにこういう選択をしたのかなとは思いますが。いつもなら「こんな難しい本じゃ伝わらない」とばっさりいくところ、この本に関しては、先ほどの「日本の本にはなかなか登場しない」母娘関係という意味で、わからないながらも読んでみて、世界にはこういう母娘もいるんだろうかと想像してみるのも良いのかなと思いました。とはいえ、末の娘の名前のところは、どうしてその名前にこだわったのかが、少なくとも日本語版からはまったくわからなかったので、そこはわかりたかったです。

ネズミ:お話として、とてもおもしろかったです。とても濃い。すべてを言語化しようとしていくところは、日本の作品にはないものですね。サンフランシスコに遊びにいくところ以外、舞台はほとんど変わらず、大きな山場のないストーリーなのに、この子がどうなるのか、読まずにいられなくなってくるところがすごい。我慢強いお姉さんのデルフィーン。感受性が豊かで、思いを外に出さず、どんどんひとりでためこんで、手のつけられない妹たちと一生懸命生きていて、いったいどうなるんだろうって。印象に残ったところがいくつもありました。たとえば、p100の6行目の「妹たちとわたしが話をするときは、いつもかわりばんこだ。……デルフィーン、ヴォネッタ、ファーン、デルフィーン、ヴォネッタ、ファーン」とか、p116の8行目「だれの心にも、ラララがある」とか。でも、訳文が不親切だと感じるところもぱらぱらありました。小学校高学年から中学生くらいの読者なら、もっとドメスティケーションしてよかったんじゃないかと思います。訳語だけ出されても、わからないところなどは。

まめじか:日本の作家は書かないテーマですし、骨太の作品だと思いました。でも、わからない部分がところどころあって。p84で、ブラックパンサー党の人が「この絵がどうかしたか」ときくんですけど、Tシャツの絵のことですよね? そのあと、主人公が、答えはわかってるというのは、どういう意味でしょう。この3姉妹は、かわりばんこに、歌をうたうみたいに話すと書かれていて、だから、原文でもそうなのかもしれませんが、p80やp170は、だれの言葉かわかりませんでした。子どもの本だったら、だれのせりふかわかるようにしたほうがいいかと。あと、母親の口調が乱暴なのが気になりました。品がないだけの人のように感じられて。p73「いいから、おまえ、さっさと飲みな。一滴も残すんじゃないよ」とか。男っぽい服を着て、詩人で、ほかのお母さんとは違うにしても、この言葉づかいでいいのかな・・・。

ツチノコ:当時の文化や固有名詞があまり分からないなりに、独特の空気感を楽しみました。公民権運動が盛んな時代のオークランドでのひと夏を疑似体験した気分で読書しました。社会背景を知らないと理解しづらい部分があるので、注や説明が少ないのは不親切だと思います。黒人だから誇り高くきちんとしないといけない、万引き犯に間違えられないように堂々としないといけない、といった自制心が痛々しくも健気で、11歳の女の子にここまで考えさせる社会の空気や人種差別の根深さが伝わってきました。一生懸命に健気に生きるデルフィーンたち3姉妹の姿がまぶしいです。この本でブラックパンサー党やハリエット・タブマンについて初めて知り、少し調べてみました。人種問題に興味を持つきっかけとしても、いい本だと思います。

ケロリン:昔の話だと思わずに読みはじめ、あ、昔なんだな、と思い軌道修正しながら読む感じでした。アメリカの1960年代でさらに黒人問題となると、子どもの読者には、物語に入っていくのに、かなりハードルが高そうだと思いました。しかし、大人の読者だと、緊張感を強いられながら生活している様子など、当時の状況を知ることができておもしろいと思いました。ただ、わからないのがセシルの気持ち。ここまで子どもたちに冷たく当たる理由を、文章から読み取ることができなかったです。特にデルフィーンは、母の行動にいちいち深く傷ついていく。だから最後に、娘たちが詩を朗読したり、犯人を見つけたりして大喝采を浴びたあと、娘たちと別れるシーンで娘たちをハグするシーンが、ちょっと嫌な感じに思えてしまいました。うまくやったから娘たちをハグしたように思えて・・・。物語がよく読み取れなかったのかもしれません。でも、日本の作品だったら、これだけわからないところがあると、けちょんけちょんに言われるのに、翻訳だと「わからないけど雰囲気はいい」みたいに言われたりするんですよね。それが、下駄履かされてるみたいで、嫌です。翻訳物って、もともと自分がわからない世界だから、想像で補って成立するところはあるんだけど、このお母さんのことは、もっとちゃんと知りたかったですね。

ネズミ:でも、p145の「デルフィーン、もっとわがままをいっても死にはしないよ」って声をかけるところなど、お母さんの変化が感じられますよね。

マリンゴ:なぜだか読みづらかったです。終盤、引き込まれていって、盛り上がってよかったなとは思うのですけれど。文体の問題なのかどうなのか、お母さんのセリフにも馴染めないものがあって、中盤までスムーズに読めなくて、しんどい読書体験でした。描かれている社会背景は興味深かったです。キング牧師やマルコムXについてはそこそこ知っているつもりでしたが、ブラックパンサー党の具体的な活動や人民センターの様子など、初めて知ることもたくさんあり、勉強になりました。

アカシア:クレイジーって言葉ですが、タイトルだけじゃなくて、お母さんもクレイジーだし、クレイジー・ケルヴィンも出て来るし、原書ではそれで全体の雰囲気もかもしだしているんでしょうね。ただ日本語にするのが難しい言葉なので、訳文ではそのまま「クレイジー」だったり「どうかしている」だったり「頭のおかしな」だったり、いろんな訳し方がされています。私も、お母さんがなぜ家を捨てたのか、なぜ3人の娘に会っても冷淡なのかというのは、最後まで読んでもわからないままでした。
この作品は、ニューベリー賞オナー、全米図書賞ファイナリスト、コレッタ・スコット・キング賞、スコット・オデール賞などすごくたくさん賞をとっているんですね。続編もあと2冊あって、そっちも賞をとっている。だから、もっとおもしろい作品のはずなんです。それが、日本語で読むとそれほどおもしろくない。その理由の一つはもちろん、アフリカ系の人たちの歴史や文化が日本ではあまり知られていないからだと思います。でも、もう一つの理由は、翻訳なのかなと思いました。原文の一部がアマゾンで読めるんで、読んでみたら、けっこうニュアンス違うなあとか、訳をもう少していねいにしてもらえれば、と思うところがありました。たとえば、p3の「自分と妹たちを力いっぱいシートに押さえつけて」は日本語として変だし、p5の「(父親が)自分もいっしょにくるわけじゃない」だと、父親も母親も娘たちに冷淡なようにとれますが、原文では「私たちを行かせたいわけじゃなかった」となっているので、父親はもっと思慮深いイメージです。全文を比較したわけではないので、この先は単なる想像ですが、もしかしたらセシルについても、原文ではちゃんと理解できるように書かれているんじゃないでしょうか。この訳者の方は、うまいなあと思う作品もいっぱいあるのですが、この作品は相性が悪かったのかな。セシルの口調も荒っぽく訳されているせいか、考えの足りない人のように思えて、最後のハグも、ケロリンさんのおっしゃるように自分で想像力を思いきり膨らませないかぎり、とってつけたように思えてしまう。残念でした。
あと、ブラックパンサー党が政治活動だけじゃなくて、貧しい人たちのための活動をいろいろとしてたことは伝わってきますね。ただ、英語だとpeopleだけど日本語だと「人民」と固い語になってしまいますね。

ネズミ:注があまりないと思いました。入れない方針だったんでしょうか。

アンヌ:固有名詞については、前半のp6、p7、p9、p63、p91等に、かっこで注が入っているものもありますね。でも、例えば「赤い中国」(p103)などの歴史的事実について、どこかに注があればもっと読みやすかったと思います。

カピバラ:わからないところはいろいろ、たくさんありましたけど、デルフィーンがあまりにも健気なので、この子が最後に幸せになるところを見たい一心で、深く考えずに先を急いで読んでしまいました。今回の課題3冊は、主人公が同年齢ですが、日本の2冊とは外の世界に対する気持ちのはりめぐらし方、緊張感の度合いに雲泥の差があります。日本の主人公たちには、デルフィーンに比べたら、あなたたちの悩みなんて何ほどのものでもないよ、と言いたくなるほどでした。私も最後がいちばんわからなくて、ハグさえしてもらえば、それでよかったのかな、と疑問に思いました。細かいところでは、情景をわかりやすくするために固有名詞を使った比喩がふんだんに使ってあるのですが、スニーカーを「原始家族フリントストーン」のフレッドみたいに引きずってピタッと止まった。(p202)、マイクをダイアナ・ロスみたいに握ると(p254)、ハリウッドの黒いシャーリー・テンプルだといわれたみたいに舞い上がった(p262)など、日本の読者にはかえってわかりにくくなってしまっています。

彬夜:読者対象はどうなんでしょうね?

カピバラ:5、6年から中学生を対象にしていると思いますが、中学生でも難しいんじゃないでしょうか。

ケロリン:ルビの付け方を見ると、中学生向けのようです。

カピバラ:サラ・ヴォーンとかスプリームスとか言われても全くわからないでしょうからね。それに、スプリームスって、シュープリームスですよね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):主人公のデルフィーンがとても健気だし魅力的ですね。まだまだ黒人差別がはっきりある時代に、毅然として態度をとり続けるのは並大抵のことではないのだと思いました。最初はセシル(ンジラ)のことを何様?と思っていましたが、だんだん素敵に思えてきました。幼い娘三人を残してなぜ家を出たのか、ジュニアに理解できるのかな?

(2019年02月の「子どもの本で言いたい放題」)