石井睦美/作
BL出版
2001
版元語録:ママが爆弾発言をした。わたしをおいて、パリに留学!?ママとは強い絆で結ばれていると思ってたのに。大ショックの菜穂は、亜矢に相談に行って……。突然やってきた悩みに奮闘する少女の、コミカルな自立白書。
羊:読みながら肩透かしをくっている気分。この子と出会って、友だちになりたくないって言いながら、あっさり友だちになっていくのも、ええっ?って感じ。「ママ」を連発するのもおかしい。32ページの「だって、ママとふたり遊び暮らしていた時期は終わって、たったひとりで社会に出向いていくのよ。幼稚園にはいったのが……」なんていうセリフにも、脱力。聞き飽きたセリフの行列もむかつく! だけど、今どきってこういう感じなのかしらね。最後に、写真部の話が出てくるけど、この子が部活をしていた話なんて、それまでどこにも出てこない! 日常の描写などは細かくて、そんなところは細かくなくてもいいから、もっと感情を細かく書いてほしかった。
すあま:読み終わった感じが、まさに「マドレーヌ」のタイトルどおり。この題名は、カリスマ料理家の料理本のタイトルみたい。結局、品よくできたお菓子。マドレーヌのように、くせもなく、甘かったみたいな。21ページの挿絵は、これはマドレーヌじゃないよね。
愁童:あんまりおもしろくなかったですね。いちばんひっかかったのは、不登校になった友だちの父親が、いじめっ子のことを「やつら」と言ってくれたから救われたっていうところ。物書きとしては、雑すぎやしないかと思った。つくりがヤワで、あまい。お菓子つくるのに、フランスに行くというのも、情けない。もうちょっとがんばってほしいな。
アカシア:いつもやさしい羊さんがむかついているのは、初めて見ました(笑)。この作家は、子どもたちにどういう世界をもたらそうとしているのかが疑問。106ページなんかも、ぞぞっとしてしまった。子どもの誕生日が、パリの革命記念日っていうんだけど、この作家には革命なんてことは全然わかってなくて、スパイスがわりに使ってるんだろうな。半世紀前ならともかく、今の時代に、お菓子を習いに半年フランスに行く程度で、なぜこんなに家族が大騒ぎするのかがわからない。今だってこういう親や子どもがいるのはわかるけど、子どもの本の作家なんだから、どういう未来像を子どもに手渡したいのかをちゃんと考えたうえで書いてほしい。自己陶酔とか自己憐憫的なところも、不愉快だった。なんで長さんの絵なんだろうね。
紙魚:このシリーズはみんな長さんが絵を描いてるんじゃないかな。長さんのイラストじゃなかったら、もっとあまくなっちゃったと思う。
愁童:この物語って、「殴るのはいけない」みたいな短絡的な考え方に通じていると思うな。もっと複雑な人間関係に目を向けないとな。
アカシア:いじめにしても、いじめられっ子だけでなく、いじめっ子の側も見てみるっていうのが、少なくとも文学だよね。
ペガサス:おもしろい本っていうのは、必ずどこかしらに、こういうものの見方っていいなとか、こういうふうに考えられたらいいな、と思う部分があると思うんだけど、この本はそういう新しい発見がひとつもなかった。出だしは、インパクトのあるセリフをもってきて、おもしろいのかなと思わせるんだけど、読んでいくと、亜矢はこういうセリフを言うようなタイプの子じゃないから違和感を感じる。作者はこの時期の女の子特有の感情とか、母親に対する気持ちなどを書きたかったんだと思うけど、それを3人の女の子と3人のママたちにただ適当に振り分けて書いている感じ。人物の造形が浅いので、紙を切り抜いて作った人形を動かしてるような印象。「捨てられた子どもは、捨てられたからこそじぶんを獲得していくんだよ」とか、気のきいたセリフを言わせてるつもりだろうけど、どれも特に新鮮じゃないし、作家の自己満足のように思える。確かに、女の子同士で、新しい魅力をもつ友だちに夢中になったり、口調を真似たり、その子の薦める本を読んでみたりという感情があるのはわかるけど、「それで、あらためて亜矢を好きになっていたところだった」なんて言うかな? お母さんが、「亜矢と仲良くしてくださってありがとう」なんて、言わないでしょ。家庭の中の、パパやママの描き方も、いまどき何なんだろうと思った。子どもの親に対する思いは、『ミラクルズボーイズ』みたいには伝わってこない。
紙魚:私は、この物語って、リアリズムではなく、ファンタジーだと思う。非日常の物語を読んで夢を見るのではなくて、日常の物語を読んで日々のことに彩りをそえるというような本。確かに、くすぐったいようなところはあるんだけど、ある時期の、それも、この読書会のメンバーのように骨っぽくないような女の子だったら、この本を好きな子もいるんじゃないかなとは思う。この会は、骨っぽさ100%ですから!
ウェンディ:お母さんの立場で読んでしまったのは、娘に感情移入できなかったからだと思うんだけど、私が夫をおいて留学したときも、家族を犠牲にしたように言われましたよ。
アカシア:でも作家って、世間の古い部分をただ書けばいいってもんじゃないんじゃない?
ウェンディ:ただ、平均像からすると、留学するっていうのは、あとがきにあるように、「赤い靴」かもしれないですよね。
ペガサス:主婦のエッセイだったら、そういうのを書いてもそれはそれで読めるかもしれないけど……。
愁童:夫婦関係はそれでいいかもしれないけど、子どもはたまらないよ。なんで行くのかわかんないよ。
カーコ:家中がテレビドラマのセットみたい。でも、確かにこういうお母さんっていますよね。子どもを囲いこんでしまっているような人たち。
きょん:安っぽいテレビドラマみたい。エピソードがほどよく構成されている感じ。
カーコ:最初から最後まで、私はこの物語の世界になじめなかった。今の一般的な中学生がこれを読んで、こういう世界をすてきだと思うのかどうか疑問でした。こんなお父さんって、ほんとにいるのかな、いてほしいと思うのかな。この作者は、主人公の女の子よりも、むしろこの「赤い靴をはく」お母さんを書きたかったのかなと思いました。日本人の作家の描くリアリズムの児童文学って、こんなふうになるのでしょうか。
ねむりねずみ:なんなんだろうな。ぬくぬくと生きている社会を反映しているのかな。致命的なのは、この女の子に魅力が感じられないこと。駄々をこねている子どもをシラッと見ているようなスタンスになっちゃった。セリフに入ってくる言葉も、本人の肉声になっていない。設定もバブリーで、専業主婦で目覚めてパリに留学っていうのもいただけない。日本の社会っていうのは、創作を書きにくい状況なんだろうな。これを読んで絶望しなくてもいいんだろうとは思うけれど。
ウェンディ:自分が母親の立場に似たところがあるので、母親寄りで読んでしまうのかなと思っていたけれど、みなさんも同じだったんですね。そこには葛藤とか成長とかはきちんと描かれない。なんとなくふわっとしていて、なんとなくいいというのは、まさにトレンディドラマ。日本の親子はこういうのが現実的なのかな。
紙魚:経済的にはちがうと思うけど、精神的には、今の日本って、こういう家庭像なんじゃないかな。
羊:まあ、親もいっしょにプチ整形したり、ダイエットをすすめたりするんだっていうんだからね。
ペガサス:いいところを挙げるとすると、本文の組みが、下の空きが広くて読みやすかった。
アカシア:そうね、杉浦さんの装丁がいいよね。