笹生陽子『楽園のつくりかた』
『楽園のつくりかた』
笹生陽子/著
講談社
2002.07

版元語録:エリート中学生に転校の悲劇。しかもド田舎の学校で、同級生は3人。バカ丸出しのサル男、いつもマスクの暗い女、アイドル顔負けの美女(?)…。ああ、ここは不毛の地? それとも楽園なの? *第50回産経児童出版文化賞受賞

愁童:傷ついた都会の子どもが田舎にいって癒されるという、よくあるパターンなんだけど、この本では、田舎といっても、学校にいる子どもは山村留学している都会の子どもが多いという設定。自然豊かな田舎の環境だけに寄りかかってないところに工夫があるし、うまいと思います。ただ、父親が死んでいることを隠して読み進めさせて、あとでばらすというのは読者に対してフェアじゃない気がするな。かなり作りすぎの感じがするけど、今の子にはこのぐらいでちょうどいいのかな。

ケロ:登場人物がいろいろとおもしろおかしくて、結構楽しく読みました。あとで父親の死がわかるどんでん返しのところも、始めの印象とは見方がぐるっと変わって読めてきて、そこがおもしろかったな。特に、母親の印象は変わりましたね。最初は、田舎を楽しむお気楽なイメージで読み進んだけど、どんでん返しのあとは、いろんな辛いことがあっても、表には出さないで健気にがんばっている人だということになる。この母親は、このどんでん返しがあるために最初の設定がちょっとぶれていておかしい。はじめはブランド志向で偏差値志向なのかと思っていたら、途中から物事の真価が大切と言い始めて、どんな人だろうと興味を引かれ、さらに最後のどんでん返しで、そういう人だったんだと納得する感じ。テーマ的には、重たいけど、キャラクターが魅力的に描けていたので、読めたし、映像が目に浮かぶようで楽しかった。

むう:前にこの会で取り上げた『きのう、火星に行った。』がおもしろかったんですよね。同じ作者だから、やっぱり読ませる迫力があって、おもしろいおもしろいと思いながら読んでいったんです。全体としては、いい印象でした。でも、『きのう、火星にいった。』のほうがいいと思いました。というのは、父親のマブダチなる松島さんが出てくるところで、ゲッとなったんです。なんじゃこりゃ、安直すぎるじゃないかって。父親が死んで、それを認めたくないがために自分だけの虚構の世界を作り出してという、この設定にはそれほど抵抗ありませんでした。むしろ、おっと、そういうことか!と感心したくらい。おじいちゃんが梨園を再生させるのにつきあって、挿し木が根付くあたりで主人公が田舎に根を生やすという将来を予感させだぶらせるあたりも、なるほどなあと思いました。ともかく松島さんが、私はだめでした。最初登場したところで、いったいなんだこの人は、と思ったのですが、特に最後でからまれてるところに助けに入って、しかもそれが父親の親友だなんて、これはやりすぎじゃないかな。

すあま:私はどんでん返しがおもしろかった。だまされるタイプなので、しっかりとだまされてしまいましたが、よくできたお話だと思いす。最後は、終わらせるために主人公に無理に語らせていたり、決めの一言もちょっとクサイのが、気になりました。読み終えてから初めて、そもそも父親とひねくれた子どもがメールのやりとりなどするのかなど、主人公の自作自演だったとはいえ、疑問に思う点がいろいろと出てきましたね。

アカシア:どんでん返しも、一人称だからありかなと思いますね。メールの使い方も上手。本来黙っている子はコミュニケーションをとれないけど、メールを使えばコミュニケーションをとることもできるし、しゃべらすこともできるんじゃないかな。だから、設定はよくできてると思いました。松島さんはやはりふしぎな存在。それと、4人クラスで1人だけ土地の子がいるんだけど、その子が方言を使ってないのが不自然に感じてしまいました。外見的にも田舎の子として描かれているのに、と。松島さんも言葉使いが標準語。方言にすれば、もう少しリアリティが出るんじゃないのかな。

:私は、この作品には評価できるポイントがあげられません。読むのにはおもしろく読めるかもしれないけど、それだけでした。登場人物が4人しかいなくて、小さな学校で、お話を作るのは簡単だと思うんですけど、話の筋は決まりきっていて安易だし、小説としては安易なんじゃないかしら。先ほど映像がうかぶという意見がありましたけど、その通りで、ドラマ仕立てなら良いけど小説はまた違いますからね。老人と子どもの心の通い合いとか、父の死をどうとらえるかとか、深めていくべきテーマはいっぱいあるのに、残念です。

トチ:日本の創作児童文学というと、「○○山の頂に、黒い雲が広がっていた。いまにも一雨きそうだ。○○は・・・」といった情景描写に始まる、まじめくさった、陰気くさい文体のものが多いような気がして、読みたくないなという気持ちが先に立つのですが、この本は文章が短くて、リズミカルで、すらすらおもしろく読みました。お父さんが送ったとされるメールの部分だけ、なんでこんなにおもしろくないのかと思ったけれど、最後の種明かしを読んで、なるほどと感心しました。裕さんのいうように、たしかに深みはないかもしれないけれど、この本のように、子どもが気楽に手に取ることができて楽しく読める本があってもいいのでは・・・と私は思います。こんな風に文章も、構成もうまく書けている本を、山のように読んで楽しむというのも、子どもの読書法のひとつとして認めてもいいのでは。私自身も、子どものときにそういう読み方をしてきたような気がするし。おじいちゃんが農園の仕事をしているときに、接木の方法を語るところもおもしろかった。こういう職業的な薀蓄って、子どもの本のひとつの要素として大切なんじゃないかしら。

せいうち:今日読んだばかりです。読む人によっては、そんなに評価されないと思いますが、個人的には結構気に入っています。この主人公には、個人的に感情移入できて読めました。自分も子どものころに、この子に近いところがあったので。男の子の中には、おとなしくて快活ではないけど、自分の意志ははっきりしていて、そんな自分を社会の中でうまく出せず、他人から見れば自分勝手だとかわがままだとか言われてしまう子がいるんです。この子は、そういう子だと思いますが、好きですね。確かに利己的で自分勝手なところはありますが、それでも自分を正直に出せるところは、とてもいいと思います。
私は、都会がとても好きなのですが、どうも世の中には田舎を美化する傾向があって、都会派が不当に悪く言われてしまうことが多いような気がします。この本は、田舎に行ったら田舎に同化した方がいいとか、はじめは、そういうことが書かれた話なのかと思いましたが、単純にそれだけの話ではないのでよかったです。はじめのうちは「やっぱり、都会の子は負けてしまうのか」と思って読んでいたんです。僕としては、都会の子がただ田舎の子と仲良くなってしまってもつまらないし、仲良くならなくて、とけ込めなくても、話としてつまらないと思いますね。それから、この話の主人公は成績のいい優等生タイプの子ですが、この種の子は、普通、あまり主人公にはされないんです。それを不満に感じていたので、よかったと思います。ただ、やはり、もっと都会の良さも書いてほしかった。田舎で癒されるということもあるかもしれないけど、都会で癒されることもあるわけで、都会ばかり悪く言われるのは心外です。
松島さんの登場は、たしかにとってつけたようですね。でも待ってましたという感じがしてけっこう嬉しかったのも事実です。何といってもバイクに乗って現れるヒーローですから。仮面ライダー世代はこういうのに弱いです。最後に、松島さんが送っていってくれるというのもイヤではないです。「この話を読んでも何も残らない」という意見もあるでしょうが、残らなくてもいいような気もします。一点、残念だったのは言葉づかいですね。現代風、ということなのかもしれないですが、今の子どもが読む本がこういう話し言葉的な軽い文体になっているのかと思うと、ちょっと寂しいです。

きょん:最初に、お父さんとのメールのやりとりで始まるんですが、子ども側のメールも、お父さんのメールもすごく不自然で、なんだこれは?という感じでした。要するにどちらも嘘のメールということなんですが、私にはあんまり効果的には感じられませんでした。おじいちゃんのところに行かなければいけないのは決定事項だから、そのことを自分なりに説得するためにお父さんからのメールもそのようにサジェスチョンしたということなんでしょうか。自分の息子と勘違いしているおじいちゃんに誘われて、半ば無理矢理に農園に出かけていって、なにかを感じ始める優の姿は、よく書けていると思いました。はじめ、父親の名前「博史」と呼ばれて返事もしなくて拒絶していたのが、まあ仕方ないかとあきらめ、適当にあわせていく。先ほど、深めていくべきテーマはいっぱいあるという意見が出ましたが、ここでのメインテーマは「突然死んでしまった父親の死を、子どもなりに受け入れていくまでの心の葛藤」なのではないか? おじいちゃんに合わせて農園に出かけ、何となく受け入れていく過程が、父の死を受け入れていく心の準備なのかもしれません。『楽園のつくりかた』というタイトルは、あまりそぐわないような気がします。ここでいう楽園は、自分の居場所という意味でしょうけど、自分の居場所を作るということと、父の死を受け入れるということがイコールになるはずなのに、学校生活のこと友達のごたごたなど、エピソードがあまり効果的でないので、かえってテーマが散漫になってしまった感があります。松島さんの存在も、とってつけたようでしっくりきませんでした。

トチ:せいうちさんの意見をきいて、私がこの作品に好感を持てたのは、書き方によっては嫌らしくなる主人公を、うまく書いているからだということが分かったわ。

むう:『きのう、火星に行った。』の主人公もそうだったけれど、この人、鼻持ちならない子どもをうまく書くんですよね。親が教育パパとか教育ママでなくても、こういうタイプの子って、けっこう多いと思うんです。少子化で大人に対する子どもの数が減ってきているので、大人の目が行き届きすぎる。だから大人と子どもの力関係が昔とかなり変わってきて、子どもはどうしても自意識過剰になる。その結果、勝手に(ありもしない)期待に応えちゃったりするんだと思うんです。

アカシア:成績がいい子だって、ゲーム感覚で良い点を取りにいってるのかも。

せいうち:成績とか偏差値にものすごく執着する子もいます。ぼくは子どものころ、偏差値ってすごく好きでしたね。努力したことが反映されるというところが。報われた気がして快感でした。

愁童:でもこの人は作家なんだから、その偏差値とかばかりで、人間の人格に触れてないところでお話を書こうとしているところが嫌だな。ウケねらいのドラマつくりのようでさ。うまく書けば、それでいいのかな。

アカシア:でも、こういうエンターテイメント性が、ほかの創作児童文学には足りないんじゃないかな。

カーコ:母子だけでいきなり父親の田舎に引っ越すというのも、メールの親子関係も不自然で、「なんだこれは」と思って最初読んでいたけれど、どんでん返しのところで納得しました。わがままな子どもとして父親にメールを書く視点と、父になりすましてたしなめるメールを書くという二重の視点に、この年齢の男の子の心の揺れがよく出ていて、私はおもしろかった。新しい学校のクラスメートとのつきあい方は、キャラ設定をして友達関係をつくる、今の子どもの様相を反映していますよね。この人はおもしろキャラ、この人はいじめられキャラというふうに、分類して固定してしまう。でも、この作品では、キャラの印象が途中で破られて、柔軟な人間関係への作家のメッセージが感じられました。全体に悪い人があんまり出てこないので、子どもは安心して読めるのかもしれません。軽くて、物足らない感じもありましたが、メールという小道具をうまく使った、感じのいい作品だと思いました。

愁童:この子が、死んだ父親にメールを書き、自分で返事を書いているっていう設定は、ちょっと気持ちが悪い。母親の言うことは聞くけど、父親には反発するものだと思う。

カーコ:父親は死んでいるから、こんなふうに書けるのでは?

せいうち:子どもが想像で書いていたから、こんな変なメールになったのだなと思います。

トチ:そこのところがうまいんじゃない? 実在感がないから。こんな、紋切り型のことばっかり言ってる「もんきり父さん」が物語の中に本当に登場していたら、それだけで物語はつまらなくなっちゃうもの。けっこう、そういう本もあるけどね。

(「子どもの本で言いたい放題」2003年6月の記録)