アン=ロール ボンドゥ『殺人者の涙』
『殺人者の涙』
原題:LES LARMES DE L’ASSASSIN by Anne-Laure Bondoux, 2003
アン=ロール・ボンドゥ/著 ふしみみさを/訳
小峰書店
2008.12

版元語録:南米最果ての地に暮らすポロヴェルド夫妻は、旅人に一夜の宿を提供する善良な人間であった。二人にはパオロという子どもが一人あった。その、滅多に人の来ない辺鄙な場所へアンヘル・アレグリアという人殺しがやってきた。

みっけ:わたしはこういうタイプの本が好きなので、とてもおもしろく読みました。ちょっと、永山則夫の『無知の涙』をどう受け止めるか、というのと似た問題を読者に突きつける感じの作品なので、読者はYAから大人になると思います。冒頭から人があっけなく二人も殺されるわ、主人公は冷酷な殺人者だわで、一歩間違えると血なまぐさくてどろどろのいやな感じになるはずだけれど、淡々とした書き方がきいていて、なぜか全体に静かな感じが漂っている。そのあたりがうまいなあと思いましたし、好感を持ちました。生きていくことの厳しさや、荒野のしんとした感じが、寂しいとかつらいとかいったマイナスのこととしてではなく、厳然と目の前にあって、人間が生きて行くうえで立ち向かわなければならないものとして描かれているのも、いいなあと思いました。そういうなかに、ふっとアンヘルとパオロのやりとり、あるいは二人とルイスのやりとりが入ってくる、それがとても印象的でした。一番いいなあと思ったのは、アンヘルとパオロの関係です。なれ合ったりするのでなく、どこまでも緊張感をはらみながら、でもなにか他の人には伝えられないような絆ができる様子が、うまくとらえられている。とても奇妙なことかもしれないけれど、でも、本当のことだったんだな、とこちらの腑に落ちる。筋としても、ルイスが二人を欺いて世界旅行に出かけちゃったり、昔アンヘルが殺したらしい家族の親が出てきたりで、どうなっちゃうんだろうとはらはらしながら最後まで読みました。アンヘルが捕まるという着地点にもリアルだし、最後またルイスが出てくるのも、ちゃんと脇筋に決着をつけていていいなと思いました。

くもっち:異質な小説に出会えた感があって、最初は設定に少し戸惑いましたが、おもしろく読めました。映像的、観念的な作品ですよね。特におもしろい体験だったのは、冷血な殺人者として登場するアンヘルに、次第に感情移入できてしまうところですね。後半は、どうにかしてシアワセな日々を送らせてあげたいとまで思ってしまう。ちょっと、駆け足で読んでしまったので、何度か読みかえしたいと思いました。

レン:どう表していいかわからない読後感でした。共感はおぼえないのに、不思議とこの世界に入り込まされる感じ。つきはなされているようなのに読まずにいられなくなる。寓話的な書き方で、いろんなことを考えさせられる話、それがこの物語の力かもしれませんね。舞台がチリというのが気になって調べてみたのですが、作者のホームページを見ると、荒涼としたイメージから舞台をチリに設定したけれど、執筆のときには行ったことがなかったとのこと。ヨーロッパから遠い土地だから、そんなイメージで扱われるんですね。だからなのか、チリらしさのようなものはほとんど出てきません。地名の「ヴァルパライソ」は、スペイン語の発音からすると「バルパライソ」とすべきところ。また、121p「ホットケーキ、食べるか?」というところ、「ポンチョを着たでっぷりした女の人が、でこぼこのフライパンで丸い生地を焼いている」とあるので、トルティージャのようなものではないかと思います。ホットケーキだとイメージがずれるなと。裏表紙のパオロの服装も、アンデスの民のような服装で、これはパタゴニアの話なのでこれでいいのか疑問。スペイン語で書かれていない作品だけに、編集の段階で気をくばってほしかったです。

チェーホフ:最初の「太平洋の冷たい海にノコギリの歯のように食い込む地の果てに」というところは想像しにくいと思いました。ラストは全体的にすべてのことをとり入れた生活をしている。父母の家で今まで父母がしていたように人を迎え入れ、リカルドのようにワインでもてなし、ルイスの絵葉書の貼ってある壁やアンヘルの名をもじった自分の子どもなど。性的な描写もありますし、年齢層は上。殺人者であっても人は生きていてパオロの中に受け継がれていく、死んでも残るものができたんだなと感慨深いものがありました。殺人者を肯定しかねない書き方ともとれるので子どもが読むには少し注意が必要かなと思いました。

酉三:著者はかなり上手な人なのだと思います。が、この設定は私にはカゲキすぎ。受け入れられないです。この世界にどう入ったいいのか。それと、上手だと思いますが、終わりの方で突然幽霊が出てくるのはいけません。もしも幽霊アリのお話ならば、もっと早くそのことは伝えておいてほしいです。そういうわけで、全体としては私は評価できない、受け入れられない作品でした。

ajian:非常に筆力のある人だと思いました。出だしから乗せられてどんどん読むことが出来ます。印象的な場面も多い。しかし、ただおもしろい読み物という以上のものはありませんでした。とくに後半、リカルドが命を落としてからは、物語の展開が唐突でもあり、また意味がよくわからない場面などもあり、いらないんじゃないかと思います。どうも、作者は無理にドラマをつくろうとしている感じ。そのせいで、登場人物一人一人が物語の駒でしかないというか、登場人物の人生に対する愛情が感じられません。僕は寓話的なものよりは、人間一人一人が描き込まれた作品の方が好きなので、この作品は合いませんでした。無法者と子どもの組み合わせなんていうのは、時代劇のようでもあり、好みの設定でもあるのですが……。なお、殺人者が主人公であることや、セックス描写があることに、否定的な意見がありましたが、個人的には、あっても構わないのではないかと思います。

ダンテス:設定の時点でいやだなと思う人もいるだろうと思いつつ読みました。両親を殺した人と子どもが一緒に住んでいくという。もちろんその場で生きていくしかない極限状態として計算されて作られています。人物では自然にかかわる老人の話がよかった。レンさんの話を伺う前は、作者はフランス語とスペイン語両方ができる人で、南米にも行ったことがあるんだろうと思っていました。

レン:時代設定もわかりにくいですね。ガルシア=ロルカとかネルーダの詩が出てくるので、20世紀後半だと思うんですけど、それにしてはちょっと古めかしい感じもして。

ダンテス:スペイン語の詩が持つ強さというのを感じました。文中に出てきましたよね。南米の突端という設定は、アフリカで人類が生まれて何万年もかけてベーリング海から北米を経て南米の先端に到着したという、究極の場所として表現したかったのかもしれません。

プルメリア:とてもたんたんと読みやすかったです。お父さんとお母さんが殺されて暮らすパオロの心情が不思議。アンヘルの独占欲も気にかかった。殺人者なのに悪く感じなくなっている自分も不思議でした。ルイスがでてきてこの人はやさしさを持っていていいなと思いました。旅先からずっと手紙を送っていたのも誠実な人? 生まれた子どもにアンヘリーナという名前をつけたこと印象に残りました。アンヘルはずっとパオロの中で生き続けるんですね。

ハリネズミ:リアルな地平にある作品ではなくて、寓話だと思って読みました。パオロは、無垢な子どもで存在そのものがまわりの人物たちを変えていくという意味では、キリスト的でもあるし、モモみたいでもあります。リアリティからは微妙にずれているので、かえって現実を考えさせる力を持ってるし、読者の想像力も刺激されますね。訳はすらすら読めたのですが、212pの後ろから4行目「ポール・エリュアード」は、「ポール・エリュアール」ですよね。有名な人なんだから、編集者も気づいてほしい。120pのうしろから3行目「アルミの壁にはじけて砕ける人間でできた大波だ」っていうのは何なんでしょう? イメージがわきませんでした。

ボー:あまりの悲惨さに目をそむけたくなり、何度も読むのをやめようと思いました。いきなり、両親を殺されたり、アンヘルの凶暴さだけが浮き彫りになっているところなどが、読んでてつらくなりました。しかし、なんとなくやめられずに引き込まれ、読み進めていました。そのうちに、キリストのような少年と一緒に暮らすことで、救われ(?)少しずつ人間性を取り戻していく課程は、やっぱりそうなんだと思うし、それなりにおもしろかったです。筆力のある作家だと思いました。リカルドの殺されるところの意味ってあったのかなとも思いました。ギロチンを作るのに使われた木のことを知らせないために殺したのでしょうか? 殺人者を、ここまで前面に出して描いている作品は、児童書としてどうかと思いますが、今の中高生は殺すことの意味がわかっていなかったり、軽く感じている子もいる中で、こういう作品の意味もあるし、また、それほど悲惨に感じなくなっているのかもしれないとも思いました。それと、最後まで、殺人者アンヘルが罪を問われ、救われなかったのは良かったなと思いました。殺人者として、心を入れ替えようと、反省しようと、その罪は償わなくてはいけないという断固たるメッセージが感じられました。

ハリネズミ:私はそんなに残酷だとは思いませんでした。殺す場面が、スプラッター小説と違って詳しく書いてないからです。昔話みたいに、あえてさらっとしか書いてないんだと思います。パオロの親の血がしみこんだテーブルだけはちょっと生々しいんですけど、最後にそれも埋められてしまうしね。

レン:でも、アンヘルは198ページの「おまえに会った瞬間、俺は生まれたんだ」と言う場面で、心情的には救われているんじゃありませんか?

ボー:心情的にはそうだけど、社会的にはやっぱり救われないでしょう。

ハマグリ:あんまりな冒頭に何なんだこの話はと思いましたが、すぐにぐいぐい引き込まれてしまってページをめくる手を止められませんでした。私はランダル・ジャレルの作品が好きですが、それとよく似た寓話的な感じがすごくしました。どの登場人物にもなんらかの寓意があるように感じられます。それなのに、生身の人間の感情の激しさが迫ってきて、ドキドキしました。パオロがはじめて銀行に行って、ふかふかのじゅうたんや冷水機に驚くところや、リカルドの部屋で本棚いっぱいの本、レコードで聴くバッハの音楽などを知るところがとてもおもしろかったです。文化とは何か、言葉の力、音楽の力などを感じさせる描写が散りばめられていると思いました。今までにちょっと読んだことがない種類の本だったし、自分の中でもいろいろに考えが揺れる部分があったので、これをはたして皆さんはどのように読むのか、とても感想を聞きたいと思いました。

すあま:私はあまり手に取らない種類の作品で、ここで取り上げられなかったら読んでいなかったかも。怖い話かと思っていたけれど、残虐だとはあまり感じなかった。冒頭でパオロの両親が殺されてしまうけど、全然しゃべることもなく死んでしまったので感情移入することもなくかわいそうだとも思わなかった。パオロは生まれてきたものの、ぼんやりとした存在、無垢な存在であったのが、アンヘルとルイスと暮らす中でいろんな体験をして悲しみや喜びといった感情をおぼえて、どんどん人になっていく話なんだなと思いました。最後、パオロが18歳になったところは、いつから数えてその年になったのかな、と不思議に思いました。それから、パオロがリカルドの家で幽霊のような子どもたちと遊ぶシーンは、違和感がありました、もうパオロは人間らしく成長していたのに、どうしてまた不思議な子どものように描かれているのかわからなかったです。ラストは、読み手としてはとても救われた気持ちになり、読後感が良かった。やっぱり、読後感がよいのが大切だと思う。

みっけ:パオロが、はじめは白紙という意味では無垢かもしれないけれど、決していい子ではないところがいいなと思いました。この子はあまり表に出したり人に伝えたりしないけれど、それなりに心の中に嵐を抱えているということがちゃんと書かれている。だから、途中でルイスと3人で港町に行ったときに、パオロが崖の上に出て、一方アンヘルが必死でこの子を探し回るあたりも、作者の作為が感じられず、アンヘルという人間が動き、パオロという人間が動いているという感じがした。そういうところがうまいなあと思いました。それと、一軒家で狐を殺す事件にしろ、港町の近くの崖の上での二人のやりとりにしろ、それぞれがまったく同一の視点を共有したとか、互いに完全にわかり合えたとか、そういうことはいっさい書かれていないんですよね。ひょっとしたら見ていたものは違ったかもしれないし、感じていたこともちがったかもしれない。それでいて、その瞬間に二人がとても大切な何かを共有したということは、読者にちゃんと伝わってくる。こういう書き方ができるなんて、すごいなあと思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年2月の記録)