原題:JOEY PIAZA LOSES CONTROL by Jack Gantos, 2000
ジャック・ギャントス/著 前沢明枝/訳
徳間書店
2009.09
版元語録:じっと落ち着いていられないジョーイ。せっかく薬が効いていたのに…? 問題を抱えた子どもの気持ちに寄り添った話題作第2弾。
レン:おもしろく読みました。どうしようもない強烈なお父さんで、こんなお父さんいたらどうしよう、うちのお父さんのほうがまだましだ、と子どもは思うんじゃないかな。この子がこのお父さんと最後どうなっちゃうんだろうというのが知りたくて、読んでしまいました。物語の力でしょうか。翻訳も軽やかで、文字がつまっているのにすらすら読めました。ただ、最初の本を読まずにこれだけ読んだら、ちょっとわかりにくいんじゃないかと思うところがありました。例えば、この子が貼ってる薬のところ。薬がないとどうなっちゃうんだろう、とこの子はすごく心配するんだけれど、この本から読んだ人にはわかるかなあ。また、大人が読めば、あとがきもあるし、この子は発達障がいだろうかとなんとなく勘づきそうですが、子どもが読んだらどんな印象になるのかは想像がつきませんでした。親子のあり方として、こういう生き方もあるのかと思うのかな。
クモッチ:「ジョーイ」の話は、今回1巻目から読ませてもらいました。1巻は自分に対して不安を持っていて、薬などにより自信を取り戻していく話。それに対して、2巻はジョーイがいちばん真っ当なくらい。ここまで周りの大人がはちゃめちゃな作品って、あまりないのでは。2巻では、お父さんやお母さんに愛してほしいと思うジョーイの気持ちが切ないですね。普通の子よりもいろいろ考える子になっている印象ですが、本当のところ、薬によって、こんな風になるのかな、と不思議に感じました。ADHDに対して正しく理解できているか、不安なところもありました。最近、よく話題に上ることだけに、正しい理解につながっていくといいんだろうな、と思いました。ストーリーについては、スピーディーだし、おばあちゃんも強烈だし、はらはらして一気に読ませるところがあります。深刻なんだけど、笑えるところもあるし。ただ、おばあちゃんの肺の調子が悪くて酸素を引いてゴルフに出かけて大変なことになるくだりは、病気について笑うような感じになるので、後味が悪いですね。病気がらみの笑いは、デリケートに扱いたいと思いました。
アカザ:物語はとてもおもしろくて、お父さんに薬を捨てられちゃった主人公がどうなっていくのか、はらはらしながら読みました。おばあちゃんもお父さんも強烈なキャラクターで、最後まで一気に読め、訳もうまく、主人公がいじらしくて……けれど、とにかく読んでいてつらい! 1巻目を読んだときには、薬ですべてが解決する……みたいに読めるのではと、その点が心配になりました。日本では、程度の問題はありますが、ADHDの子どもに薬を投与することの是非について、いろいろな考え方があると聞いたことがありますし。また、この2巻目では、おばあちゃんとお父さんが強烈なキャラクターであるために、もしかしてADHDというのは遺伝的な障害ではないかと読者が受け取るのではと、その点も心配になりました。障がいや病気を扱った本って、とても難しいと思います。巻末に、専門家の見解を載せておいても良かったのかも。
ひいらぎ:1巻目を読んだときは、ジョーイが女の子の鼻を切った事件が解決されていなくて落ち着かない気持ちになったんですけど、2巻目も落ち着かない気持ちになってしまいました。それは、ジョーイが他の子とはちょっと違うわけなんだけど、薬も飲んでいるせいか微妙な違いなので、たとえば誤訳の文章を読んだときみたいに、すっきりと寄り添えない。もっと飛び抜けて違っていれば、たとえば『夜中に犬に起こった奇妙な事件』(マーク・ハッドン/著 早川書房)みたいに別の視点から世界をながめることができるんでしょうけど。それに、まわりの人物もみんな世間の普通からはズレているので、自分をどこに置いて物語を読めばいいのかわからない。著者が「変わった子のことも理解をしてほしい」という視点なのか、それとも、読者に敢えてズレ感をつきつけようとしているのかも、わからない。だから、読んでいて落ち着かないのかな、と思いました。私は主人公に自分を重ねて読むのが難しかった。
ユーモアについても、おばあちゃんがタバコ吸いながら、酸素ボンベを吸ってて具合が悪そうというのは、笑えないですよね。お父さんのズレっぷりも、怖くて笑えない。ユーモアって、どこか安定したところがないと、無理なのかもしれないですね。この本には、安定した部分がない。お母さんがこの子を愛しているのはちゃんと伝わってくるけれど、ちょっとおかしいですよね。お父さんは明らかにおかしい。同じであることが長所でないアメリカでは、これくらいへんてこな人もいるのかもしれないけどね。いろいろ考えて読んでいて最後まで苦しくて、おもしろくは読めませんでした。
プルメリア:ADHDの子を担任したことがあります。以前は保護者の方は隠しがちでしたが、今は、「薬を飲んでいます。」と話してくれます。また、「物を片付けられない、興奮して騒ぎまくる、うちの子はADHD」という方もいます。専門のお医者も判断できないのが現状かなとも聞いています。病院の先生は「かもしれない」としか言わないようです。この本の主人公は、私の知っている子どもたちに比べて、考えて行動ができるし、分別があるし、野球ができる技能をもっている子です。お父さんはADHDだと思う。遺伝だと考えることができるのかな? ふつうは、子どものときは目立つけど大人になって落ち着き、子どものころのような行動はしなくなります。でも、この本の主人公は違います。この少年はしっかりしているし、薬を飲んで落ちつけば、それでいい。周りの子も「そうなんだ」と受け入れています。その子をまわりが受け入れることで、その子も過ごしやすくなります。この少年はまだ軽い感じがします。おばあちゃんもおもしろくて変わっているけど、少しずつ少年を受け入れています。主人公はもうすぐ5年生になるんだけど、現実の5年生には読みにくい作品じゃないかな。こういう子は増えてきていて、保護者も隠さずにそのことを言えるようになってきています。受け入れられる社会ができてきているのかな、とも思います。以前は、子どもが変わった行動をしても「普通です」と言い切る保護者が多かったのですが、広くものを考えられる人が増えてきたのかなと思います。
ひいらぎ:病名がつくから増えるだけじゃなくて、実際にもそういう子どもは増えているらしいですね。
プルメリア:接し方で子どもは変わります。ちゃんと接していれば子どもはたいてい大丈夫。
すあま:ADHDのことをまだあまり知らなかったころに1巻を読み、こういう本が出たんだ、と興味深く読みました。この2巻目は、いろんな社会問題を詰め込んだ印象があります。リアルに描いているとは思うけど、ジョーイの不安な気持ちがどんどん大きくなっていくので、読んでいる私もだんだんつらくなってきて、楽しく読めませんでした。最後もお父さんとは会わずにお母さんと帰ってしまうし、決着がついていない。子どもの本は、やはり読後感がいいということが大切ではないでしょうか。
キノコ:今回初めて読みました。前半はすこし退屈でしたが、お父さんに薬を捨てられてしまうところから、おもしろくなりました。薬を飲む前の自分が追いかけてきた、という表現が印象的。薬を飲んでいる自分と、そうでない自分と、どちらが本当なのか、そんな問いも思いうかべました。日本では薬を使うことに抵抗感もあり、作品中のお父さんのように「気合で治せ!」という人もいそうですね。それから、結末にはびっくりしました。お父さんとは話し合いもせず、逃げ帰るみたいで読後感がよくなかったです。薬を飲む前のジョーイとお父さんは振る舞いなどがよく似ていて、ある意味、お父さんは治療せずに大人になった場合のジョーイの未来なのかも。お父さんは強烈なキャラクターで、恵まれた人生ではないかもしれないけど、不思議なポジティブさがありますね。読者対象は中学生くらいでしょうか。ジョーイのような子もいるんだと理解を深めるにはいいけど、実際問題を抱えている子は読めるかな?
ひいらぎ:こういう子を知るために読みなさいというのは、嫌らしいですよね。だったら、どんな子が読むんでしょう?
クモッチ:1巻では、あとがきに、身近な子でADHDの子がいるので、そんな子の気持ちが理解できて、読んでよかったという読者の感想が紹介されていましたね。
アカザ:1巻目には、重度の障がいの子どもも出てきて、そこがとても良く書けていて、感動的だったけど。
キノコ:ところで、この話は続きはあるのでしょうか? すわりの悪い終わり方なので、この先が気になります。特に、お父さんが心配。これから先、おばあちゃんが亡くなったらこの人はどうなってしまうのか。
すあま:お父さんはモテる人なんじゃないかな。女の人に、私がついていなくっちゃと思わせるような。(笑)
レン:すごくかっこいいのかも。(笑)
ひいらぎ:変だけどとびきりすてきなところがあるという魅力を書いておいてくれるとよかったですね。おばあちゃんも。
アカザ:お父さんもおばあちゃんも変な方が、リアルな感じはするかもね。
うさこ:本のカバーに「この本はこういう病気の子を知るのに手掛かりになる本として賞賛をうけている」と書いてあったので、そういう目線で読み進めたけど、お母さんとの約束を守ろう、お父さんの期待に応えようと、がんばっているジョーイがとても健気で切なくなっちゃった。1巻目は途中までしか読んでいないんですが、貼り薬などのおかげで、ジョーイは自分自身をずいぶん客観的に見られるようになってきたのかなと思ったな。お父さんは多少大袈裟に書いているんだろうけど、アメリカだったらこんな人いっぱいいるのかなと、変なリアル感もあった。けれど、お父さん、お母さん、おばあちゃんと出てくる大人がみんな激しくって、読んでいてへとへとになってしまう。気になったのは、248pのショッピングセンターについたとき、状況的にはパニック状態だと思うけど、泉のお金をとるところはきちんと筋道だてて冷静に考えて行動している、こういう病気の子の行動としてはこうなんだろうか、と納得していいものかどうかわからなかったですね。258ページの7行目、「父さんとぼくはぜんぜん違う」とジョーイ自身が断言していて、ここが読者に向けての救いかなと感じた。でも、この本、どういう読者が手にとるのかな? 先生が教室で、毎日数ページずつ読み聞かせとか?
アカザ:主人公のモノローグで書き進めていくと、どうしても論理的になっちゃうでしょ? かといって、はちゃめちゃな書き方をしたら、読者がついていけなくなる。そこがすごく難しいわよね。
(「子どもの本で言いたい放題」2010年12月の記録)