プルメリア:話の展開が意外でした。次が知りたくて一気に読みました。話がおもしろいというより、内面的に書かれている筋がおもしろかったです。戦争の時代に生きている人間のもろさと強さがわかりやすく書かれていました。戦争中で大変な状況でも体を鍛えているのは国民性の違いなのかなと思いました。自然描写や人物の様子がよくわかりました。短い話でしたが、人間の葛藤も描かれており3作の中で一番重みがありました。

ジラフ:この作品は、フランスの「高校生の選ぶゴンクール賞」に選ばれたものだそうですが、その賞のしくみについて、フランス語翻訳家の辻由美さんが、『読書教育 フランスの活気ある現場から』(みすず書房)という本のなかで、くわしくドキュメントしているのを読んだことがあります。選考過程がすごくエキサイティングで、おもしろかったのをおぼえています。この『ある秘密』にしてもそうですが、高校生がこういう作品を推してくるところに、フランスの十代の子どもたちの、歴史や社会とのコミットメントの深さを感じました。わたしの身近にはこの年代の子どもがいないので、フランスの高校生は、日本の高校生は、とあまりステレオタイプのイメージで語ってはいけないんですが、実際、日本の高校生だったらどうだろう、と思いました。

酉三:今回の課題の3冊のなかで、一番よかったと思います。お話の骨の部分は「事実」で、それを著者が想像力で肉付けしていった、ということでしょうが、「事実」と言われると、重いですね。お話のあまりに劇的な展開に「ひょっとすると、これは事実に基づいているのか?」と、思わず途中で「あとがき」を読んでしまいました。

すあま:最初読み始めたときに、どんな秘密なのか予想がつきませんでした。主人公が実は両親の子どもじゃないのか、などといろいろ考えたんです。主人公は、秘密を知ってしまってから、荒れたりしないで、逆にそこから成長して大人になっていく。そして秘密について話すことで親の心を開放してあげる。そこが、高校生に支持されたところではないでしょうか。元の奥さんが自殺行為をして連れて行かれるという秘密の物語よりも、主人公の成長物語として読んでおもしろかったです。上質な文学作品だと思いました。

タビラコ:読みはじめてしばらくしたら、登場人物の名前がごちゃごちゃになってわからなくなり、また最初から読み直しました。一口に言って、おもしろかった。少年が成長していく過程も念入りに書かれていますが、なによりこういう体制下にいた人々のさまざまなエピソードを知り、感じるものがありました。アンナのエピソードは、夫に対する復讐、仕返しではなく、絶望として読みました。フランスやフランス文学をよく知っているわけではありませんが、愛や恋をなにより高いところに置いているのが、フランス的だと思いました。最後の、主人公が父親を許すところも、感動的でした。ただ、どこまでがフィクションで、どこからがノンフィクションなのか曖昧で、すっきりしないところもありました。「高校生が選ぶゴンクール賞」に選ばれた作品ということで、フランスのYAの読者たちはこういう作品を読んでいるのかと、その点も興味深かったです。

ひいらぎ:フランスではYAで出てるんでしょうけど、日本では明らかに一般書として出版されているし、日本の中・高生にはわかりにくいですよね。フラッシュバックが多用されている点や、どこまでが想像で、どこまでが事実なのか、境目がはっきりしない点など、読み慣れていない読者にとってはきびしい。主人公は、秘密を知る前に家族のことを想像している、一部知ってまた別の想像をする、秘密がわかってまた新たな家族像を構築する、という風に話が進んでいきますが、日本語だとどこからどこまでが何なんだか、よくわからない。原著は時制などからわかるようになっているんでしょうか? 日本語の時制はフランス語ほどはっきりしていないので、訳は難しいですよね。日本語だと過去の話に現在形が出てきたり、現在の話に過去形が出てきたりするわけですから。それから、児童文学なら、主人公が屋根裏でぬいぐるみの熊を見つけてシムと呼ぶところから、親の奇妙な顔を察して秘密がふくらんでいく、という形にすると思うんですけど、この本では、最初から主人公は兄がいる気持ちになっています。そこも、フランス的と言えばフランス的ですが、ストーリーラインがくっきりしない感じが残ります。アンナがナチの将校につかまる場面ですけど、私は自殺しようとしたわけじゃなくて、まだホロコーストの実態がわかっていなかったんだと思うんです。じゃないと、息子は連れていかない。
私は訳はそううまいとは思わなかった。たとえば、p52には「ぼくが15歳になるまではルイーズも秘密を守りぬいた」とありますが、p53には「小学校を卒業し、地元の中学校に通った」とあって、3,4年戻った感じになる。そしてp55はまた15歳。真ん中の部分の訳をもう少し工夫すれば、流れが途切れた感じにならなかったのにな、なんて思いました。それから最後の部分がこの訳ではよくわからなかった。本がお墓になるのか、お墓に本を置くのか、どっちなんでしょう? 原文どおりに訳されているんでしょうけど、それだけではよくわからない。

ダンテス:ホロコースト文学として見事だな、と思いました。ユダヤ人が連れ去られた事実が、大人の恋愛とからめてよく書かれている、と思いました。日本語訳で、不自然なところがありましたが、おそらくフランス語の接続法で、時制がフランス語でよくかき分けているんだろうと推測しました。文体的に工夫があるのでしょう。自然な日本語にならないのはしょうがないですね。フランス文学にある、人間の赤裸々な心情がよく書かれていて怖いような印象があります。「高校生が選ぶゴンクール賞」に入るという話もすごいです。フランスの高校生はこんなに違う。

タビラコ:日本にも高校生が選ぶ賞があったらいいのに。

すあま:「高校生が選ぶ直木賞」みたいな?

ひいらぎ:『ジャック・デロシュの日記?隠されたホロコースト』(ジャン・モラ/著 横川晶子/訳 岩崎書店)も同じ賞を取ったんだじゃなったですか? あれもホロコーストものですが、日本の高校生には難しいですよね。

タビラコ:日本の高校生が選ぶと、『武士道シックスティーン』(誉田哲也/著 文藝春秋)みたいなものになるんじゃないかな。

ひいらぎ:この作品、ダンテスさんのところの生徒さんだと、どうですか?

ダンテス:人間の情念の部分などがわかるのは、もう少し年齢が上じゃないですか。中学生くらいでは「あ、不倫だ」という程度の興味で終わってしまうかも。ホロコースト文学をベースにして読むのと、それがなく読むのとではまた違いますしね。戦争や歴史関連ですと、『あのころはフリードリヒがいた』(ハンス・ペーター・リヒター/著 上田真而子/訳 岩波少年文庫)を読ませています。

げた:文章が短くて、淡々とノンフィクション的に書いてあり、読みやすいですよね。ただ、名前がいろいろでてくるので、ごちゃごちゃになっちゃうところがありますね。でも、自分の家族にあてはめて読んでみたんですよ。そうすると妙に生々しい。一つの家族の悲劇と民族としての悲劇が、それぞれ互いに作用しながら展開していく様子が比較的淡々と語られている感じがよかったですね。アンナがナチの将校につかまる場面ですけど、緊迫感があり、そういう意味ではおもしろかったな。

酉三:母親は、今の夫との結びつきに強い罪悪感を感じていて、それが虚弱な息子を生むことにつながり、卒中で美しい肉体とことばを失う結果にもなったように思います。でも親父の方は、ひたすらボディービルで、やがて己の肉体が衰え、病故に妻の肉体が衰えると、心中しちゃう。なんかアホなやつですね。そういう父をもつ息子はたいへんだと思いますが、でも、どなたかが言っておられたように、秘密が語られることが、彼をたくましくしてゆく。息子が不要にためこんでいた罪悪感が昇華されたんでしょう。ただ、両親がひたすら肉体にこだわる人たちだった、というのは、「事実」ではなく、フィクションなのかもしれないですね。この作品は、精神分析家である著者が、自分のクライアントに向けて書いた「癒しのメッセージ」という側面もあると思うのです。そういうことからすれば、「ナルシスムという迷路」への警告ということが、この両親のありようを通じて語られているようにも思えます。

ひいらぎ:私は現代のフランス文学は、あんまり好きじゃないんです。一筋縄でいかないのがいい、ストレートなのはおしゃれじゃない、みたいなスノビズムが感じられて。

タビラコ:フランスにいい児童文学が生まれないっていうのも、その辺に問題があるかもしれませんね。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年6月の記録)