タグ: ノンフィクション

わたしたちのカメムシずかん

『わたしたちのカメムシずかん』表紙
『わたしたちのカメムシずかん』
鈴木海花/文 はたこうしろう/絵
福音館書店
2020.05

『わたしたちのカメムシずかん』をおすすめします。

カメムシは触ると臭い、だから嫌いという人も多い。この嫌われ者の虫に夢中になり、もっと知りたくなり、自分たちでカメムシ図鑑まで作り、やがてカメムシは宝だと言うようになった子どもたちがいる。どうしてそんなことになったのかを楽しく描いたのが、このノンフィクション絵本。カメムシはどうして臭いのか、どうして集まるのかについても、わかるよ。(小学校中学年から)

(朝日新聞「子どもの本棚」2020年7月25日掲載)

キーワード:ノンフィクション、虫、学校

Comment

虫ぎらいはなおるかな?〜昆虫の達人に教えを乞う

『虫ぎらいはなおるかな?』表紙
『虫ぎらいはなおるかな?〜昆虫の達人に教えを乞う』 世界をカエル

金井真紀/文と絵
理論社
2019.05

『虫ぎらいはなおるかな?〜昆虫の達人に教えを乞う』をおすすめします。

私は、虫はオーケーなほうだ。ダンゴムシだって青虫だってさわれる。ゴキブリの卵を見つけて、子どもたちに見せるために飼っていたこともある。もっともうちの子どもたちは興味を示さなかったのだが。

だから以前ならこの手の本には関心が向かなかったのだが、短大教授をしていたときに、「虫嫌いでも、幼児とうまくつきあえるかな」と心配している幼児教育志望の学生が何人もいることにびっくりしてからは、こうした本には大きな意味があるだろうと考えるようになった。

本書は、そのしつらえがまずおもしろい。著者は、どんな虫にもさわれないほどの虫嫌い。チョウにもセミにも近寄れない。それなのに、なんとか虫嫌いを克服しようと、7人の専門家に会いにいくのだ。会ったのは、子どもと虫について研究している発達心理学者の藤崎亜由子さん、NHKラジオの「子ども科学電話相談」で昆虫の質問に答えている久留飛克明さん、「日本野生生物研究所」代表の奥山英治さん、精巧な虫オブジェを作っているアーティストの奥村巴菜さん、『害虫の誕生〜虫からみた日本史』(ちくま新書)の著者である瀬戸口明久さん、「こわい」という気持ちを分析する認知科学専門家の川合伸幸さん。そして、最後に多摩動物公園昆虫園を思い切って訪れたあと、飼育員の古川紗織さんにも話を聞いている。

著者は、「虫は命の大切さを教えてくれる」とか、「ゴキブリは病原菌を持っていない。殺虫剤のほうが体に悪い」とか、「虫が嫌いなのは観察が足りないからだ」とか、「害虫という言葉は、明治後半になってからの概念だ」などと聞くと、なるほどなるほどとうなずきながらも、なにせ虫嫌いなので、ドロバチの巣作りのおもしろさだの、ツノゼミの不思議な形だの、ツダナナフシの肉球のような脚の先だのについて熱く語られても、ついつい引いてしまう。そして、いつまでも虫に触れられるようにはならず、自分のことを「ヘタレ中のヘタレ」と思ったりもする。虫好き対虫嫌いの落差がユーモラスに伝わってくるし、著者によるイラストも楽しい。

(トーハン週報「Monthly YA」2019年8月12.19日号掲載)

キーワード:ノンフィクション、虫

Comment

カモのきょうだい クリとゴマ

『カモのきょうだいクリとゴマ』表紙
『カモのきょうだい クリとゴマ』
なかがわちひろ/作
アリス館
2011.08

『カモのきょうだい クリとゴマ』をおすすめします。

わたしが犬の散歩に行く近くの公園には、カモがいます。夏にいるカモは1種類。カルガモです。冬は他のカモもいっぱいいますが、くちばしの先が黄色いのでカルガモは見分けがつきます。春にはポンポン玉くらいの大きさのひなが、母ガモの後について泳いだり、少し大きくなって池の周りの地面をつっついている姿も見ることができます。

この本の主人公は、そのカルガモ。ある日、著者のお子さんが、カルガモの卵を持ち帰りました。激しい雨で水浸しになった巣を母ガモが放棄し、残った卵をカラスがつついているのを見るに見かねて、拾ってきたのです。その6つの卵から無事に孵化したのが、クリとゴマです。著者の家族は、野鳥を育てていいものかと迷いながら、でも一人前のカルガモに育て上げることを目標にして、べたべたせずにクリとゴマに愛情を注いでいきます。

卵からひながかえる様子、2羽が初めてミミズを見た時の驚き、だんだん水になじんでいく様子、雷雨を経験した時の慌てぶり、2羽の性格の差など、細かい観察による描写にはユーモアがあり、読ませる力があります。絵も文も著者がかき、それに著者の家族の手になる写真がついているので、リアリティも半端ではありません。

クリとゴマは、写真を見ても本当にかわいいのですが、この本は、そのかわいさを「売り」にしてはいません。世話が大変なこと、糞がとてつもなく臭いことなどもきちんと描写されているので、読んでいるうちに命とつきあうことのおもしろさ、楽しさ、そして難しさがおのずとわかってくるのがすごいところ。そう、世の中、かわいいだけのものなんてつまらないですもの。

やがてクリとゴマが成長すると、著者は2羽を自然に帰します。しかも簡単には戻ってこられないようなところへ。でも、それで一件落着したわけではなく、まだまだ「親」の苦労は続くのですが。

楽しく読める、優れた科学読み物です。

(「子とともにゆう&ゆう」2013年2月号掲載)

キーワード:鳥(カモ)、ノンフィクション、自然

Comment

なっちゃんのなつ

『なっちゃんのなつ』表紙
『なっちゃんのなつ』
伊藤比呂美/文 片山健/絵
福音館書店
2019.06

『なっちゃんのなつ』をおすすめします。

なっちゃんという女の子が、河原や野原を歩いて、クズのつる、ひまわり、アオサギ、セイタカアワダチソウ、サルビア、オシロイバナ、雷雨、ガマの穂、ハンミョウなどの自然の生きものや現象に触れあいながら、夏を感じていく絵本。

夏独特の旺盛なエネルギーを感じさせる要素も多いが、セミの死骸、お盆のお墓参り、お供え流しなど、死や、あの世とのつながりを思わせる要素も入っている。

写実的ではないが、動植物の特徴をよく観察して活かしている絵がいい。会えなかった友だちと最後に会って一緒に遊ぶという流れも納得できる。

おもて表紙と裏表紙のつながりにも読者の想像力がふくらむ。

(産経新聞「産経児童出版文化賞・美術賞選評」2020年5月5日掲載)

キーワード:夏、自然、生と死

Comment

りんご だんだん

『りんごだんだん』表紙
『りんご だんだん』
小川忠博/写真・文
あすなろ書房
2020.02

『りんご だんだん』をおすすめします。

最初は、ぴかぴかでつやつやの赤いリンゴの写真。「りんご つるつる」という言葉がついています。かぶりついたら、おいしそうなリンゴです。そのリンゴが、少しずつ少しずつ変わっていきます。しわしわになり、ぱんぱんになり、ぐんにゃりしたかと思うと、くしゃくしゃしたり、ねばねばしたり、だんだんに無残とも言える姿に。そのうちに、あら、虫もわいてくる。

写真家が1年近くの間リンゴを粘り強く観察して記録した絵本。言葉はごく簡潔で、詳しい説明はないのですが、生きているものは、時間とともに否応なく変化していくこと、そして、それを糧にしてまた次の命が育っていくことなどが、リアルな写真から伝わってきます。(幼児から)

(朝日新聞「子どもの本棚」2020年5月30日掲載)

キーワード:果物(リンゴ)、腐敗、虫、絵本

Comment

故郷の味は海をこえて〜『難民』として日本に生きる

『故郷の味は海をこえて』表紙
『故郷の味は海をこえて〜『難民』として日本に生きる』
安田菜津紀/著・写真
ポプラ社
2019.11

『故郷の味は海をこえて〜「難民」として日本に生きる』をおすすめします。

日本は難民受け入れ数がとても少ない。それでも、戦争や人権侵害によって命が危うくなり、日本に逃げて来る人はいる。その人たちを、同じ人間として迎えるにはどうすればいい? 著者は、シリア、ミャンマー、バングラデシュ、ネパール、カメルーンなどから逃げて来た人に会い、彼らの故郷の味をふるまってもらいながら、どうして日本にやって来たのか、どんな苦労があるのかなどを聞き出していく。子どもにも親しめる料理や飲み物を入り口にして、難民について考えることのできるノンフィクション。(小学校高学年から)

(朝日新聞「子どもの本棚」2020年1月25日掲載)

キーワード:難民、多様性、食べ物、ノンフィクション

Comment

ふゆめがっしょうだん

『ふゆめがっしょうだん』表紙
『ふゆめがっしょうだん』
冨成忠夫、茂木透/写真 長新太/文
福音館書店
1990.01

『ふゆめがっしょうだん』をおすすめします。

冬の木の芽を、よく見てごらん。だれかの顔に似ているよ。笑っているみたいな顔もあるし、ちょっと怖い顔もあるけど、みんなで歌いながら春を待っているのかな? 自然ってゆかいで不思議。冬の散歩が楽しくなる写真絵本=幼児から

(朝日新聞「子どもの本棚」2018年11月24日掲載)

キーワード:冬、植物(樹木)、自然、ノンフィクション、絵本

 

Comment

ソンジュの見た星〜路上で生きぬいた少年

リ・ソンジュ『ソンジュの見た星』表紙
『ソンジュの見た星〜路上で生きぬいた少年』
リ・ソンジュ&スーザン・マクレランド/著 野沢佳織/訳
徳間書店
2019.05

カピバラ:あまりにも過酷な状況に目を背けたくなるところがこれでもか、これでもかと続いていくんだけど、目を背けてはいけないという思いで読み進みました。実体験だとわかっているのでよけいにつらいけれど、主人公は、今は脱北してこの本を書けるようになったんだ、という事実を希望にして読みました。北朝鮮の状況を書いたものを読む機会は少ないので、関心もあったし、日本にも責任があるところがつらくもありました。政府によって洗脳されるおそろしさや、子どもたちがまず犠牲になるのは多くの国が経験していることだけれど、これがついこの間のことだということ、現在もどこまで状況が改善されているかわからないことに胸をつかれました。つらい中でも、おもしろいと思った点は、子どもたちが、子どもなりの知恵を働かせ、団結して1つの小さい社会を形作っていくところ。〇〇はぼくらの目だ、〇〇はぼくらの声だ、というように、それぞれの長所を生かした役割でお互いに認め合っていく。そしてそれが実の家族よりも強い絆になっていくところです。

西山:何が衝撃的と言って、つい最近のことという事実です。読みだしたら止まりませんでした。p190の、子どものころの夢を語り合っている部分は、軍の指揮官という夢は、社会背景を映したその時のそこだからこその内容ですが、それを、「そんな夢を持ってたなんて、別の人生っていうか、ぼくじゃないだれかの人生みたいな気がするよ」というところがすごく切なかったです。(追記:エルサルバドルの内戦下を舞台とした映画「イノセント・ボイス 12歳の戦場」で屋根の上に逃れて星空を見ているシーンを不意に思い出しました。この映画、ものすごくつらい内容ですが、一見の価値あります。作者の境遇と言い『ソンジュ』と共通する部分が多いと今気づきました。)p261の「人間が別の人間に対してする最悪のこと」を「尊いものや、いいものや、純粋なものを信じられないようにすることじゃないかな」と語り合っているところも本当に胸にしみました。普遍性のある作品だと思いました。

ネズミ:ノンフィクションみたいなフィクション、と思って読んだのですが、ノンフィクションだったんですね。事実のすさまじさに圧倒されました。文学的な企みではなく、そこにある事実の重さが迫ってきて。主人公がどうなるか知りたくて、最後まで読まずにいられなかったけれど、凄惨な場面もあるので、子どもだと、怖くて途中で投げ出してしまう読者もいるかも。父親から教わった、小石を3つ使った戦術が主人公を何度も危機から救うというのが印象的で、映画「ライフ・イズ・ビューティフル」のかくれんぼを思い出しました。

まめじか: キム・イルソン主席の伝説や国の偉大さを信じこんでいた主人公は、しだいに自分の頭で考えるようになります。なんの疑問ももたずに命じられたとおりにするのが、権力者にとって都合のいい人間だという文章にハッとしました。一番ひどい仕打ちは、家や仕事や親を取りあげることではなくて、善なるものや希望を信じられないようにすることだというせりふは、人は何をよりどころにして生きるのか、何をもって最悪の時を乗りきるのかを考えさせます。北朝鮮には、メディアから得たイメージしかなかったのですが、p291の景色の描写はほんとうに美しいですね。主人公の移動した経路がわかりにくいので、地図があったらよかったです。

木の葉:今回、選書係だったのですが、翻訳ものは欧米、特に英語圏のものが圧倒的に多いので、できるだけアジアの作品をと、思いました。とはいえ、これは原書が英語ですが。北朝鮮の脱北者の体験を描いたもので、体制糾弾目的のものだったら、やめようと思っていましたが、読了後に取りあげることにしました。すでに意見として出ていますが、脱北が成功していることがわかっているので、ある意味では安心して読むことはできたのですが、それにしても、前半はきつかったです。ただ、読み進めるにつれて、子どもたちのギャングぶりにたくましさを感じて、ワルといってしまえばワルなのですが、生き抜く知恵と力を感じました。野沢さんが訳者あとがきで「朝鮮半島はアメリカとソ連によって南北に分断され、七十年以上たった今もふたつの国に分かれたままです。歴史は「現在」につながっています。もし、朝鮮半島が日本の植民地ではなく、ひとつの独立国だったならば、こんなことは起こらず、社会のしくみや人々の暮らしも今とはちがっていたかもしれないのです」(p372)と書いてます。読者にはここもしっかり読んでほしいと思いました。朝鮮半島が分断国家になったことに、日本が深く関与していることをちゃんと理解してほしいと思います。

アンヌ:以前に、北朝鮮を渡った在日の女の子が出てくる小説を読んだことがあったので、悲惨な状況を覚悟して読みました。主人公が頭を使ってたくましく生きていく場面は格好がいいけれど、前にパンを恵んでくれたおばあさんからパンを盗む場面は読んでいてつらいし、収容所でも看守に乱暴される女の子たちとは違う。だから、生き抜くたくましさに感動するというより悲惨さを感じながら読み続けました。おじいさんとの再会と、その後の場面は天国のようにのどかで、ほっとしました。でも、おじいさんはこの後も生活が続けていけたのか心配です。韓国での扱いを見ると父親はかなりの機密を知っていた軍人だと思うので。身元がわからないようにするために、原文から削ったりした場面は多いのだろうとも思いました。例えばp308「その老人の横の貼り紙」といきなり出てきますが、何の貼り紙か全然状況がわからない。あとの方でどうもガラス瓶が置いてあったり自転車もあったりしたようなことがわかるけれど、情景描写の部分が変に抜けているように思ったのでそう感じました。

さららん:テレビのニュースに映る平壌の都会の人は幸せそうですよね。けれども農村は疲弊しているはずで、その関係がどうなっているのか想像できなかった。この本を読んでその空白部分が埋まりました。形はあっても稼働していない工場。山のリスまで捕まえて食べる生活。生活は限界を越えていても、父親が、次に母親が家を出て消えてしまっても、この主人公は自分を投げ出さない。盗みは日常茶飯事だし、ときには麻薬に手を出し、自暴自棄になって危ういところまでいきます。それでも仲間には公平で、強い正義感を持っています。ぎりぎりの生活の中でこそ、人としての品格が問われるのだと思いました。その点で、ホロコーストをテーマにした作品と共通するものを感じました。国外への脱出劇が、また実にリアルで印象深かったです。父さんの友だちと称する人を信じられるのかどうか。著者は最初は国境を越えて中国に行き、それから韓国に行き、そして今は脱北者の救済活動をしているということです。少年の日々を、長いスパンで克明に描いたものだからこそ、具体性があって読み応えがありましたが、このとき、あなたは本当はどう感じたの?と聞きたい部分はありました。人物の心の奥深くまで入りたかったです。

コアラ:これが最近の出来事というのがショックでした。1997年頃、北朝鮮が飢饉でひどい状態だというのはニュースで聞いた記憶がありますが、ここまでひどい状態だとは知りませんでした。一番印象に残ったのは、p103からの第9章の、母親がおばさんのところに食料をもらいに行くと行って、ソンジュが起きたら母親がいなくなっていたところ。父親がいなくなり、母親までいなくなって、どんなに悲しく心細かっただろうと思うと、本当に読んでいてつらくなりました。鍋におかゆがつくってあったというのも、もしかすると父親が帰ってきた時のために残しておいた食料だったかもしれず、最後に母親がそれを使い切って、ソンジュの食べるものを作ってあげたのかもしれないと思うと、子どもを残して行く母親の思いはどうだっただろうとか、読み終わってからもいろいろ考えてしまいました。少年たちがコッチェビ団を結成して生き延びていく様子も、胸が痛かったのですが、語弊がある言い方かもしれませんが、フィクションだったらおもしろく読めた部分かもしれません。それでもやはりノンフィクションだからこその凄みを感じました。途中で、少年たちは、強くなるために体を鍛えたりします。これは、日本の子どもたちにも通ずるというか、想像を絶する状況にあって、意外と健康的な普通の子どもたちのように思えて、ちょっとほっとした部分でもありました。北朝鮮のことを知る機会はほとんどないので、貴重な本だと思います。子どもに読んでほしい本だと思いました。

ハル:衝撃的でした。ああ、こういうことだったのか、と、長年の疑問や誤解がとけていく、本当に衝撃的な1冊でした。北朝鮮のこととなると、でたらめで、どこかおもしろおかしくなってしまっているニュースも多いように感じますが、その向こうにはこんなに苦しんでいる人々がいる。中盤は読み進めるのに勇気がいるような、つらい場面もありました。そして、こんなに過酷な環境なのに、ヨンボムのおばあさんは、日本の植民地時代に比べれば「まだまだ」(p141)だと言っています。私たちは日本人として、世界の中の一人として、一体何ができるんだろうと考えさせられます。

ルパン:まさに衝撃でした。「路上で生きぬいた少年」というサブタイトルがついていますが、生き抜けなかった少年や少女、そしておとなもいたと思うとたまらない気持ちです。現実にはもっと悲惨な状況もあると思うし、政治によってこうも人生が変わってしまうかと思うと、それだけで戦慄をおぼえてしまいます。平壌にいれば資源が豊富でいいかというと、ソンジュの父のようにある日突然追放される恐怖と向き合って生きなければならない辛さもあるでしょうし。『九時の月』(デボラ・エリス著、もりうちすみこ訳、さ・え・ら書房)を読んだ時にも思いましたが、ある国に生まれただけで不幸になる、というようなことが21世紀になってもまだなくならないことが悲しいです。

サークルK:北朝鮮の文学ははじめて読みました。話題の映画「パラサイト 半地下の住人」(2019)を見たばかりなので、過酷な暮らしをしている人々の物語に入り込みやすかったです。映画では現代の貧困家庭と上級家族の対比が視覚化されていました。

マリンゴ: 知らなかったことが多すぎて、圧倒されました。物語の展開がシビアで凄まじくて、波乱万丈すぎますよね。もう終盤かしらとページ数を確認してみたとき、まだ全体の1/3までしか進んでいなくて、これからどうなるのー!と怯えました(笑)。北朝鮮の地方都市の普通の生活を描いたものを読んだことがなかったので、こんな大変な状況なのか、と、重い現実を感じました。敢えて言えば、序盤がやや読みづらいでしょうか。夢の話と現実が交差するせいかもしれません。あと、主人公はリーダーシップがあるのだということが途中、急にわかって驚きました。それまでは塩をなめ続けて体がふくれあがってしまうなど、トラブルの多くて、助けてもらう側の子かと思っていたので。そのあたりは、自分がリーダーシップがある、と早いうちから書き込むことに遠慮があったのかもしれませんね。ノンフィクションだけに。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):実話なのですが、まさに生き抜くサバイバル。忘れないように付箋を付けながら読み勧めたら付箋だらけになりました。食べ物を探しに、父、母といなくなり、妹もさらわれ一人ぼっちになるところで宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』を思い出しました。それにしても子どもを大事にしない国家は滅びると思います。11歳で信じていたものが崩れ、何を信じて生きるのか自問していく苦悩が伝わってきました。韓国での差別を体験し、北朝鮮は韓国より劣っているという偏見を覆し、平和な南北統一を目指したいとの作者。その日が来るといいのですが。

サンザシ(メール参加):ノンフィクションだと思いますが、疑問点もありました。著者が、韓国や大韓民国を中国の一部だと思い込んでいたというのがわかりません。脚色なのでしょうか? また父も母も出ていったあと、著者は自分の家で寝泊まりせず野宿をしているうちに、ピンチプパリ(仲介業者)に家を売られてしまいますが、なぜ自分の家で寝泊まりしなかったのかがわかりませんでした。コッチェビのことは日本でも報道されて知っていましたが、これほどたくさんいたのは知りませんでした。サバイバルのための壮絶な苦労話が中心で、p216やp261後半のような洞察がもっとあるといいのに、と思いました。拉致被害者については日本人も知っていて憤慨していますが、プロローグにあるような朝鮮半島の歴史はほとんどの人が知らないのではないでしょうか。そういう意味では、この部分について書かれた文学がもっとあるといいですね。『1945 鉄原(チョロン)』や『あの夏のソウル』(イ ヒョン/著 影書房)は1945年からの時代を描いていると思いますが、もっといい翻訳で出さないと文学として読めないので残念です。

(2020年01月の「子どもの本で言いたい放題」より)

 

Comment

怪物があらわれた夜〜『フランケンシュタイン』が生まれるまで

リン・フルトン文 フェリシタ・サラ絵『怪物があらわれた夜〜『フランケンシュタイン』が生まれるまで』さくまゆみこ訳 光村教育図書
『怪物があらわれた夜〜『フランケンシュタイン』が生まれるまで』
リン・フルトン/文 フェリシタ・サラ/絵 さくまゆみこ/訳
光村教育図書
2018.12

メアリー・シェリーという若い女性が、どうして『フランケンシュタイン』という物語を書いたのか、その背景がとてもわかりやすく描かれた絵本です。ちなみにフランケンシュタインというのは怪物の名前ではなく、実験を重ねて怪物を作り出してしまった男の苗字です。

この絵本を訳すにあたり、『フランケンシュタイン』をもう一度読んでみました。ずっと前に読んだことがあったのですが、それほど印象に残っていなかったので、絵本を手もとに置きながらもう一度読み返してみたのです。

そうしたら、やっぱりおどろおどろしいだけの物語ではないということが、よくわかりました。物語は今のSFと比べるとまだるっこしいところもあるのですが、だからよけいに怪物の悲しみや恨みが切々と伝わってきます。

この絵本には、女性が評価されない時代にあって、メアリーはどうしたかったのか、ということも描かれています。

(編集:相馬徹さん 装丁:城所潤さん+岡本三恵さん)

*「ニューヨーク・タイムズ」/ニューヨーク公共図書館ベスト絵本

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<作者あとがき>

メアリー・シェリーは、1818年、20歳のときに『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』を書きましたが、最初は500部しか印刷されませんでした。しかし、まもなく死体から怪物をつくりだした男のおそろしい物語はイギリス中で話題になりました。しかも、それを書いたのが、わかい女性だったなんて! 女の人たちはあきれ、男の人たちはあざわらいましたが、だれもがこの作品を読んだのです。そして1823年には早くも劇になって上演されました。「なんとなんと、わたしは有名になっていたのです」と、劇を見たあとで、メアリーは書いています。1910年には、最初の「フランケンシュタイン」の映画が作られました。それ以来、いくつもの映画や、舞台や、ラジオ番組やテレビ番組が制作されてきました。

1831年版『フランケンシュタイン』の序文でメアリーは、ヴィクター・フランケンシュタインと怪物の物語がどのようにして生まれたかを書いています。そこには、1816年の夏をレマン湖のほとりで過ごしていたころには悪天候がつづいたこと、バイロン卿がそれぞれ怪談を書いて比べてみようとみんなに提案したこと、そして、青白い顔の学生が邪悪な技術で作り上げたもののかたわらにひざいまずいている姿が白昼夢のように浮かんだことなどが述べられています。

1831年版のこの序文には、母親のメアリー・ウルストンクラフトのことは出てきませんが、きっとメアリーの潜在意識の中で『フランケンシュタイン』が形を取り始めたいたとき、この有名だった母親も大事な役割を果たしていたのではないかと思います。この絵本では、怪談を読みくらべるための締切があったことにしました。それから、集まった人たちがバイロンの別荘ディオダティで寝泊まりしていたように描いていますが、じっさいはメアリーとパーシーとメアリーの異母妹は、近くのもっと小さな別荘を借りていました。

メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』は、たいていの人が映画から思い描くものとはちがいます。ハリウッドの映画には、首にボルトのついた四角い頭の、ひたすら凶暴な怪物が登場しますが、メアリーが書いた本に登場する怪物はそれとはちがい、話すことも読むこともできました。メアリーが作り出した怪物は、ひとりぼっちで、じぶんの家族がほしいと願っていました。しかし、見た目が恐ろしいので、だれからもきらわれ、受け入れてもらえなかったのです。作り主であるヴィクターからも拒否されていました。フランケンシュタインが作り出した怪物を、舞台や映画に登場する、単に口がきけずに暴れ回る怪物と見るならば、原作者メアリーが伝えたかったことが見えなくなってしまいます。原作からは、無邪気な存在でも憎悪と偏見によって凶悪な存在に変わるかもしれない、というメッセージが読み取れるからです。

みんなで怪談を書いてみようじゃないか、というよびかけがあったとはいえ、『フランケンシュタイン』は、お化けや幽霊が出てくるお話ではありません。メアリー・シェリーは、それまでにはなかった新しい種類の物語を生み出していたのです。いまなら、サイエンスフィクションとよばれることでしょう。研究に没頭するあまり制御のきかない危険なものを発明してしまう科学者は、いろいろな本や映画に登場しています。そういう作品の源に、『フランケンシュタイン』はあるのです。メアリーが作り出した怪物は、200年前の嵐の夜に生まれたときと同じように、いまでもさまざまな想像のなかに息づいているのです。

◆◆◆

<紹介記事>

・2019年4月14日「京都新聞」の「絵本からの招待状」で、ひこ・田中さんがていねいにご紹介くださいました。ありがとうございます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「フランケンシュタイン」誕生にまつわるノンフィクション絵本です。時は1816年5月。詩人バイロンがスイスのレマン湖畔に借りていた別荘に集った男女5人は長雨にうんざりして、怖い物語を互いに読み合っていました。そのときバイロンが、自分たちも怪談を書いて1週間後に読み比べてみようと提案します。

明日がその日ですが、メアリーにはまだ何も思いつきません。怪談を作り終えた男たちが階下で、化学実験で電気を使うと死んだカエルの足がピクリと動いたという話をしています。それでメアリーは、小さな頃に聞いた電気を使って死体を動かした実験の話を思い出します。

メアリーの母親は、1792年に出版した「女性の権利の擁護」において、男も女も等しく教育を受ける権利があり、男女の間に差異はないと主張した先駆的なフェミニストのメアリー・ウルストンクラフトですが、娘を産んですぐに亡くなりました。この花親を尊敬していた彼女は、女が書くものが男の書くものに負けるわけではないと思っているのです。

階下ではまだ話が盛り上がっています。「いのちのないものに、いのちを与えることができれば、自然を打ち負かしたことになるぞ!」「人間が勝利を勝ち取るんだ!」。勝つことに夢中な男たち。しかしメアリーが気にかけるのは別のことです。「いのちをあたえられたものは、そのあとどうなるの?」

「フランケンシュタイン」は、恐ろしい怪物の話だと誤解されがちですが、自分を作り出したフランケンシュタイン博士から愛情を得られなかった彼が憎しみを募らせていく悲しい物語です。それは200年の時を超えた今も私たちの心を打ちます。未読の方は、メアリーが書いた原作も開いてみてください。

Comment

メリークリスマス〜世界の子どものクリスマス(改訂版)

市川里美画 ウィルソン文『メリークリスマス〜世界の子どものクリスマス』さくまゆみこ訳 BL出版
『メリークリスマス〜世界の子どものクリスマス(改訂版)』
市川里美/画 R.B.ウィルソン/文 さくまゆみこ/訳
BL出版
2018.10

世界の子どもたちが、それぞれにクリスマスを楽しんでいる様子を紹介した絵本です。以前、冨山房から出ていたもの(1983)に、加筆・訂正して復刊されました。市川さんの絵も少し追加されています。

冨山房版が出たとき、私は冨山房の編集者でした。この絵本はもともと矢川澄子さんに翻訳を依頼しようと予定していたのです。当時は、印刷は4色のフィルムを取り寄せ、日本の印刷所で版を作り直して行っていました。クリスマスの絵本は、少なくとも11月初旬にはできていないと店頭に並ばないのですが、この絵本のフィルムはなかなか来ませんでした。夏を過ぎたころようやく届いたので矢川さんにご連絡すると、「今はほかにも仕事がいろいろあって、すぐには取りかかれない」とおっしゃるのです。社内の会議でそれを伝えると、「せっかくフィルムが来てるんだ。それなら、さくまが訳せ」と副社長のツルの一声。

私は他の本の編集もしながら、この絵本を訳し、この絵本の編集も自分でするという羽目に陥りました。

それで、ようやくなんとか間に合って、その年のクリスマスに並ぶことになったのですが、できあがった絵本を開いてみて「ひやあああ」。ものすごい誤植があったのです。それは、「はじめに」というクリスマスの由来を説明するページでした。「今からおよそ200年前ほど前に、ベツレヘムというところでイエスさまがお生まれになった」と印刷されているではありませんか!! もちろん私の責任です。結局そのページを切って別に印刷したページを貼り付けるという作業をしなくてはなりませんでした。

それ以来、私は、翻訳と編集の一人二役は絶対にやらない、と心に決めています。やっぱりその本を愛してできるだけいい形で出そうと思う人が、最低二人はいないといい本はできないのだと思います。

この絵本には、イギリス、アメリカ合衆国、ドイツ、オランダ、ポーランド、チェコ、スロバキア、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ロシア、フランス、イタリア、ギリシア、メキシコ、インド、日本、オーストラリアの、クリスマスの様子が描かれています。クリスマスのお菓子や飾りの作り方も出てくるし、私たちがよく知っている賛美歌も5つ、楽譜とともにのっています。

(編集:江口和子さん デザイン:細川佳さん)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「日本児童文学」2023年11・12月号に「クリスマスをよむ」という特集があり、編集長の奥山恵さんの依頼で、こんな文章を書きました。

「クリスマスあれこれ」

Comment

この計画はひみつです

ジョナ&ジャネット・ウィンター作 さくまゆみこ訳 『この計画はひみつです』
『この計画はひみつです』
ジョナ・ウィンター/文 ジャネット・ウィンター/絵 さくまゆみこ/訳
すずき出版
2018.06

アメリカの絵本。

本の袖にはこう書いてあります。

ニューメキシコの砂漠の名もない町に科学者たちがやってきました。
ひみつの計画のために、政府にやとわれた科学者たちです。計画は極秘とされ、だれひとり情報をもらしません。
思いもよらないものが作られているにちがいありません。もうすぐ完成しそうです。
時計の針がチクタクと時を刻み・・・・・・

ちょっと怖い絵本です。子どもにどうなの? という方もいらっしゃいますが、今は、妖怪よりもお化けよりもバンパイアよりも怖いものが、子どものすぐ近くに存在しているように思います。あまり小さい子どもには何が何だかわからないかもしれませんが、小学校高学年くらいから大人まで、読んでもらえるとうれしいです。文章を書いたジョナ・ウィンターはジャネットの息子さんで、伝記絵本なども手掛けています。
(編集:高瀬めぐみさん 装丁:鳥井和昌さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定
*全国学校図書館評議会 「えほん50」2019選定

「えほん50』2019選定記事

 

 

◆◆◆

<紹介記事>
・「東京新聞」2018年8月3日

世界中の優秀は科学者たちが集められ、極秘のうちに進められた『ひみつの計画』。最初の原子爆弾が作り出された。
世界で初めて、広島に原爆が投下される3週間前、米ニューメキシコ州南部の砂漠で、最初の核実験が行われた。爆発地点近くの土や植物から、危険なほど高いレベルの放射線を発するプルトニウムが見つかっている。
2016年時点で、世界には核兵器が1万5700発存在する。その数がゼロになることを願って、「原爆の日」を前に読んでほしい。

・「MORGEN モルゲン」2018年7月6日

この時期になると思うのは、戦争についてだ。今の平和な日本に巡ってくる夏は、爽やかで美しい。日本に原爆が落ちたことなんてはるか昔のことのように。
この絵本の舞台はアメリカ。世界中から集められた科学者たちが秘密の爆発物を作っている。淡々と簡潔に語られる文章からは、登場人物の心情や具体的な描写といった情報が少ないため、登場している人物が機械的に感じられた。しかし、それだけに実験の様子が描かれたページの爆発のイラストはリアルで痛々しく、その爆発物の悲惨さを大いに物語っていた。
この爆発物が落とされ、唯一の被爆国となった日本に住む私たちは、この痛ましい過去をどう捉え、どう考えていくべきだろうか。無情に作られた核爆弾は、この本にあるように大きな破壊力を持つものだ。それが、希望も、命も、国の機能も、すべて奪ってしまった。今日本に住んでいる私たちは、数多くの犠牲の上で今の生活が成り立っているということを忘れてはならない。そしてこの平和が続くよう、平和を世界に訴え続け、当時の悲惨な戦争を忘れないでいることが、今の日本に生きる私たちの責任である。過去のことだと自分の世界から切り離し目を背けることは逃げだ。この平和が続く保証なんてどこにもないから、私たちが、戦争の恐ろしさを世界に発信し、平和への理解者を増やして行かなければならない。
そのためにも多くの人にこの絵本を手に取ってもらいたい。戦争や原爆の記憶が消え去らないように。
(評・旭川藤女子高等学校2年 我妻未彩)

◆◆◆

<作者あとがき>より

1943年3月、アメリカ合衆国政府は、科学者(原子物理学者や化学者や研究者)をニューメキシコ州のへんぴな砂漠地帯に集めて、ひみつの計画にとりかかりました。〈ガジェット〉とよばれるものをつくるためです。このへんぴな場所には、ちゃんとした地名がなく、アメリカ政府には「サイトY」という暗号でよばれていました(もともとは、ロスアラモス・ランチ校という私立のエリート男子校があったところです)。それは、サンタフェから車で45分の場所にあり、場所を示すものは、郵便を受けるための「私書箱1663」という数字だけでした。この計画のリーダーは、J・ロバート・オッペンハイマーという名高い科学者で、アメリカばかりでなく世界中から優秀な科学者を集めていました。その中には、ナチスドイツから亡命した科学者も、ノーベル賞受賞者もいました。その科学者たちのチームがつくりだしたのが、最初の「原子爆弾」です。完成すると、1945年の7月16日に、ニューメキシコ州南部の砂漠で、最初の核実験がおこなわれました。実験の場は「トリニティ・サイト」と名づけられ、ホワイトサンズ性能試験場(現在のホワイトサンズ・ミサイル実験場)の一角にありました。

実験で起こった爆発は、太陽の1万倍もの熱を放出し、250キロくらい離れたところでもその熱が感じられたといいます。また、200キロ近く離れている建物の窓が爆風で割れました。キノコ雲は、1万メートル以上の上空まで立ち上りました。火球におおわれた場所の砂は灰緑色のガラス状のつぶに変わり、放射線量が非常に高い「トリニタイト」という人工鉱物ができました。爆発地点から半径160キロの範囲では、植物にも動物にも土にも、危険なほど高いレベルの放射線を発するプルトニウムが見つかりました。ここの放射能は、2万4100年後まで消えないと科学者たちは推測しています。アメリカ政府は、ようやく2014年になって、核実験の時ニューメキシコ州に住んでいて高濃度の放射線をあびた人々が、ガンを発症したかどうかの調査を始めました。こうした調査は数十年早く行うべきだったと、多くの人が考えています。

「サイトY」で働くコックさんや事務の人たちの多くは、科学者たちが何を作ろうとしているのかをまったく知りませんでした。極秘にすることを誓った科学者たちの多くは、ニューメキシコにやってくる前に名前まで変えていました。うっかり〈ガジェット〉の情報がもれてしまわないように、またスパイがもぐりこまないように、郵便は政府機関がチェックしていました。

なぜ、そんなにひみつにしていたのでしょう? ここでの研究や発明の目的は、なんだったのでしょう? アメリカ合衆国は、ナチスドイツと日本を敵として、第二次世界大戦を戦っていました。ナチスが原子爆弾の開発にやっきになっているといううわさがあり、アメリカ政府は、アメリカ人を守り、戦争に勝つために、ナチスより先に原子爆弾を開発してしまおうと、いそいでいたのです。

トリニティ実験の3週間後、アメリカは二つの原子爆弾を日本に落としました。1945年の8月6日に最初の爆弾を広島に、1945年8月9日に次の爆弾を長崎に落としたのです。第二次世界大戦が終わったのは、その後です。この二つの原子爆弾の被害を受けて亡くなった人は、16万4千人から21万4千人だと言われています。そのほとんどが市民で、子どももたくさんいました。

広島と長崎以来、原子爆弾が人を殺すために使われたことはありません。今は、多くの国が、地上での核実験を禁止しています。自然環境や人間の健康に、大きな悪影響をあたえることがわかっているからです。また多くの国が、もっている核兵器を減らそうとがんばっています。それでも、2016年の時点で、世界には核兵器がまだ1万5700発も存在しています。

いつかその数がゼロになることをねがっています。

ジョナ・ウィンター

◆◆◆

<訳者あとがき>

アメリカの多くの子どもたちは、「広島と長崎への核爆弾投下は、戦争を終わらせるために仕方がなかった」と学校で習います。しかし最近は「原爆を落とさなくても戦争は終わっていたはずだ」「原爆ができたからには落としてみたいと思ったのではないか」という声が上がるようになりました。そのアメリカに住む絵本作家ジャネット・ウィンターが息子さんのジョナと一緒につくったのがこの絵本です。

日本の統計では、1945年8月6日に広島に落とされたウラン原爆(リトルボーイ)による直接の死者は約14万人、8月9日に長崎に落とされたプルトニウム原爆(ファットマン)よる直接の死者は約7万4千人とされています。負傷者は広島が約8万人、長崎が約7万5千人。しかし、核爆弾はもちろん投下された時だけではなく、その後も放射線による被害者を出し続けました。広島にも長崎にも核爆弾とそれに伴う被害を受けて亡くなった方たちの名簿があります。原爆死没者名簿といいます。毎年書き加えられ、2017年の名簿には、広島は30万3195人、長崎は17万5743人の方が載っています。

2017年度のノーベル平和賞を受賞したのは「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」という国際NGOでした。この団体は、スイスのジュネーブに本部があり、100か国以上から多くのNGOが参加して、各国の政府に対して核兵器を持つのはやめようと呼びかけています。ノーベル賞授賞式には日本の被爆者の方たちも出席しました。

さくまゆみこ

Comment

わたしたちのたねまき〜たねをめぐるいのちたちのおはなし

ガルブレイス文 ハルバリン絵『わたしたちのたねまき』
『わたしたちのたねまき〜たねをめぐるいのちたちのおはなし』
キャスリン・O・ガルブレイス/作 ウェンディ・アンダスン・ハルパリン/絵 梨木香歩/訳
のら書店
2017.10

『わたしたちのたねまき〜たねをめぐるいのちたちのおはなし』をおすすめします。

春になったら芽を出す種。その種をまくのが人間だけじゃないって、知ってた? 風も小鳥も太陽も雨も川もウサギもキツネもリスも種まきをしてるんだって。どうやって? この絵本を見ると、わかってくるよ。見返しに様々な種の絵が描いてあるのも、おもしろいね。[小学校中学年から]

(朝日新聞「子どもの本棚」2017年12月23日掲載 *テーマ「冬休みの本」)


人間は植物を育てようとして畑や庭に種をまくが、人間以外にも種をまいているものがいる。それは、風、小鳥、太陽、雨、川。そしてウサギやキツネやリスなどの動物たちも。でも、いったいどうやって? それがわかってくるのがこの絵本。見ているうちに、自然の中に存在するものは、みんなお互いに利用し合い、助け合いながら、命をつないでいることもわかってくる。絵が親しみやすく、訳もリズミカル。見返しに描いてあるさまざまな種子の絵もおもしろい。

原作:アメリカ/6歳から/種、自然、動物、命のつながり

(JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2018」より)

Comment

文様えほん

谷山彩子『文様えほん』
『文様えほん』
谷山彩子/作
あすなろ書房
2017.09

『文様えほん』をおすすめします。

文様とは、「着るものや日用品、建物などを飾りつけるために描かれた模様」とのこと。日本でも、縄文時代からヘラや竹筒や貝殻や爪を使って土器や人形に描かれていたし、現代でもラーメン鉢や衣服に描かれている。モチーフは、植物、動物、天体や自然など様々だし、線や図形を組みあわせた幾何学文様もある。

本書は、そうした文様の種類を教えてくれるだけではない。地図で、世界各地の文様の違いや、伝播による変容を見せたり、四季折々の生活や町の風景の中にひそんでいる文様を示したりもする。巻末に用語集や豆知識もついたノンフィクション絵本だが、読んだあとの子どもたちには、身のまわりのあちこちに文様を発見していく楽しみが待っていそうだ。

(朝日新聞「子どもの本棚」2017年11月25日掲載)

Comment

シャクルトンの大漂流

ウィリアム・グリル『シャクルトンの大漂流』
『シャクルトンの大漂流』
ウィリアム・グリル/作 千葉茂樹/訳
岩波書店
2016.10

『シャクルトンの大漂流』をおすすめします。

アーネスト・シャクルトンはアイルランド生まれの探検家で、三度も南極探検に出かけた。一時はほかの著名な探検家の陰で忘れられていたが、最近は極限状況におけるリーダーとしてのシャクルトンに焦点を当てた本がいろいろ出ている。映画にもなった。

この本は、シャクルトンが三度目にエンデュアランス号で南極探検に出かけた時のことを描いている。といっても舞台は白い氷の世界だし、登場するのは探検隊の男たち。船も壊れるし、探検は成功したとは言えない。絵本にするには難しい題材だ。

しかし、百貨店ハロッズの広告イラストレーションを仕事にしていたグリルは、困難続きのこのサバイバル物語を見事におしゃれな絵本にしてみせた。そしてデビュー作のこの絵本で、イギリス最高の絵本にあたえられるグリナウェイ賞を受賞した。船に積み込んだ道具を細かく描いたり、コマ割り手法を使ったり、見開きいっぱいに大波にもまれる小さな船を描いたり・・・。レイアウトも斬新で、ビジュアル的な工夫があちこちに見られる。

最近の絵本は幼児や小さな子どものためのものとは限らない。この絵本も、かえって中高生が読んだほうがおもしろいのではないだろうか。そして絵本はあらゆるテーマの入門書ともなる。まずこの作品を手に取ってみて、興味を持ったら次に『エンデュアランス号大漂流』(E.C.キメル著 千葉茂樹訳 あすなろ書房)や『そして、奇跡は起こった!』(J.アームストロング著 評論社)なども読んでみてほしい。

(「トーハン週報」Monthly YA 2017年2月13日号掲載)

Comment

エンザロ村のかまど

さくまゆみこ文 沢田としき絵『エンザロ村のかまど』
『エンザロ村のかまど』
さくまゆみこ/文 沢田としき/絵
福音館書店
2009.06

「たくさんのふしぎ」2004年2月号のノンフィクション絵本が、ハードカバーになりました。「アフリカ子どもの本プロジェクト」が生まれたきっかけになった本です。アフリカというと、野生動物、飢餓、内戦なんていうイメージが強いですが、沢田さんが丹念に描いた絵は、普通の人たちの暮らしをきちんと伝えています。お金とハコモノだけでは人と人がつながる国際協力はできません。この本が、その辺を考えるきっかけになれば、うれしいです。
(編集:福井恵樹さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定
*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定

この本には英語版とスワヒリ語版もあって、「アフリカ子どもの本プロジェクト」で取り扱っています。

 

Comment

円周率の謎を追う〜江戸の天才数学者・関孝和の挑戦

鳴海風『円周率の謎を追う』
『円周率の謎を追う〜江戸の天才数学者・関孝和の挑戦』
鳴海風/著 伊野孝行/挿絵 
くもん出版
2016.11

『円周率の謎を追う:江戸の天才数学者・関孝和の挑戦』をおすすめします

関孝和という名前は知っていても、どんな人かを私は知らなかった。江戸時代の和算の達人ということを知っていただけである。本書はその関孝和を、血の通った人間として描き出そうとしている。数学が好きで儒学や剣術にはなかなか身が入らなかったこと、数学の師匠の娘である香奈と励まし合って学んだこと、数学好きのライバルたちと切磋琢磨したこと、けれども勤め(御用)をおろそかにできず数学だけを専門にするわけにはいかなかったことなどが、読みやすいストーリーとして語られているので、興味をもって読める。

後書きには、関孝和という人は、天才的な業績を残したにもかかわらず、いつどこで生まれたのかもわからず、その人生には謎が多いと書かれている。つまり、子どもの頃のことや折々に出会った人との会話などは、著者が想像して描いたフィクションとも言える。でも様々な文献に当たったうえでの想像であるからか、何かに一途になって心の中に消えない炎を持ち続けていた人だということが、無理なくしっかりと浮かび上がってくる。

私たちが約3.14と学校で習う円周率も、関が学び始めた頃は3.16とされていた。それに疑問を感じて関が追求しようとする過程や、漢文から思いついて数式を表現する方法を編み出すところなどが、スリルに富んだ推理小説のように描かれていて、おもしろい。出世やお金儲けには関係なくても、情熱を注げるものを持っていた人の楽しさが伝わってくる。

次は、「わたし、女数学者になります」と宣言して(ここもフィクションかもしれないが)、関を励ましつづけた香奈についても、もっと知りたくなった。

(「トーハン週報」Monthly YA 2017年6月12日号掲載)

 

関孝和の一生を、円周率を探る研究を核にして描いている。私たちが約3.14と学校で習う円周率も、関が学び始めた頃は3.16とされていた。それに疑問を感じて追求しようとする過程や、漢文から思いついて数式を表す方法を編み出すところなどがスリルに富んだ推理小説のように描かれている。同時に、この数学者が何かを一途に追求し、消えない炎を持ち続けていたひとりの人間として浮かび上がってくるので、読み物としてもおもしろい。さまざまな文献を研究して書いた労作。

(「おすすめ! 日本の子どもの本2018」<ノンフィクション>掲載)

キーワード:数学、歴史、江戸時代、円周率、関孝和


いろいろいっぱい〜ちきゅうのさまざまないきもの

ニコラ・デイビス文 エミリー・サットン絵『いろいろいっぱい』
『いろいろいっぱい〜ちきゅうのさまざまないきもの』
ニコラ・デイビス/文 エミリー・サットン/絵 越智典子 訳
ゴブリン書房
2017.03

『いろいろいっぱい〜ちきゅうのさまざまないきもの』をおすすめします

都会に暮らしていると、この地球は人間が治めているという錯覚に陥ってしまう。でも、実際は違う。この惑星には数え切れないほど多様な生き物が暮らしていて、それぞれがたがいにつながって一つの美しい模様をつくっているのだ。

だから、ある生き物が絶滅するということは、そこにつながっている生物にとっても問題だということ。人間もその美しい模様の一部なのだから、壊さないで大事にしていかないとね。

シンプルな絵本だが、読み進むうちにそんなことが伝わってくる。なにより絵がすばらしいし、文字が大小二種類あるので、小さい子になら、大きい文字だけ読んであげてもいい。

(朝日新聞「子どもの本棚」2017年4月29日掲載)


この地球には数え切れないほど多様な生き物が暮らし、互いにつながってひとつの美しい模様を織りあげている。だから、ある生き物が絶滅すると、そこにつながっている生物にとっても問題が起こる。人間もその美しい模様の一部だから、みんなが生きていかれる環境を守る必要がある。こうしたことを子どもにもわかるように、シンプルな文章とすばらしい絵で表現した絵本。文字が大小2種類あるので、小さい子には大きい文字だけ読んであげてもいい。

原作:イギリス/6歳から/生物多様性、環境破壊、絶滅

(JBBY「おすすめ!世界の子どもの本 2018」より)


フローレンス・ナイチンゲール

デミ『フローレンス・ナイチンゲール』さくまゆみこ訳
『フローレンス・ナイチンゲール』
デミ作 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2016.12

ノンフィクション絵本。ナイチンゲールの本は日本でもたくさん出ていますが、この作品は、なによりデミが描いている絵を見ていただきたい。

私は、ナイチンゲールという人はずっと現場で看護の仕事をしていたのかと思っていましたが、じつは違いました。35歳の時に熱病にかかり、その後は主にベッドで研究したり執筆したりしていたのですね。ナイチンゲールが状況を改善するまでは、当時の病院は、排泄物があちこちにあったり、ネズミがかけずり回っていたりして、相当不衛生だったようです。デミも、そういう場面を描いているのですが、彼女の絵は汚くならないのですね。

原書は金色が使ってあるのですが、日本語版は金が使えなかったので、森枝さんが、題字に細工をして、かがやいているようにデザインしてくださいました。森枝さんは、いつもすてきな工夫をしてくださいます。こういう科学・知識の絵本は、文章をただ訳すだけでなく、原書の記述が正しいかどうかも私は調べて確かめます。そうでないと、安心して日本語にすることができないので。
(装丁:森枝雄司さん 編集:鈴木真紀さん)

■■■

『フローレンス・ナイチンゲール』紹介文
「本の花束」2020年11月3回号掲載
Comment

ウィニー〜「プーさん」になったクマ

サラ・M・ウォーカー文 ジョナサン・D・ヴォス絵『ウィニー:「プーさん」になったクマ」さくまゆみこ訳
『ウィニー〜「プーさん」になったクマ』
サリー・M・ウオーカー文 ジョナサン・D・ヴォス絵 さくまゆみこ訳
汐文社
2016.10

ノンフィクション絵本。表紙が「原作」となっているのはちょっと解せないので問い合わせたところ、単なる間違いでした。リライトなどは一切せず、原文に忠実に訳しています。

『クマのプーさん』のぬいぐるみは、ウィニー・ザ・プーという名前ですが、ウィニーという名前がついたいきさつを、この絵本では子どもにわかるように語っています。クリストファー・ロビンは、ロンドン動物園でウィニーという名前のクマに出会い、それが印象に強く残っていたのですね。そしてウィニーは赤ちゃんの時に、鉄道の駅で、カナダ陸軍の獣医だったハリー・コルボーンに引き取られたクマだったのです。どうしてそのクマがカナダからロンドン動物園までたどりついたのか、ウィニーはどんなクマだったのか、という実話に基づいた絵本です。

同じ実話に基づいて、評論社からも『プーさんと であった日』というのが出ています。評論社の絵本の文を書いたのは、コルボーンのひ孫のリンジー・マティックさんで、そちらはコルデコット賞をとっています。

こちらの『ウィニー』は、動物園に来た後のことまで描かれているので、両方見比べてみると、おもしろいかも。
(装丁:稲垣結子さん 編集:仙波敦子さん+堀江悠子さん)

Comment

海のひかり

モリー・バング&ペニー・チザム『海のひかり』さくまゆみこ訳
『海のひかり』
モリー・バング & ペニー・チザム作 さくまゆみこ訳
評論社
2014.02

アメリカのノンフィクション絵本。モリー・バングの『わたしのひかり』『いきているひかり』に続く「ひかり」シリーズの3作目です。今度は水の中にいる植物プランクトンがテーマです。海の生物も、陸の生物と同じように、太陽光のエネルギーが大事なのだということがよくわかります。光の届かない深海にまでその影響は及んでいるのです。

私たちが吸う酸素の半分は、水の中をただよう植物プランクトンがはき出したものだって、知ってました? そうだとすると、福島の汚染だって、空気や土のことしか考えていないのでは、まずいんじゃないのかな? 海の食物連鎖も心配だな・・・などと、いろいろなことを考えながら訳しました。

バングはこの絵本シリーズによほど力を入れているのだと思います。科学の絵本にしては珍しく、図鑑風ではない美しい絵がついています。2巻目からはMITでエコロジーを教えるチザムと組んでの仕事なので、科学的にもより正確になりました。

こういう絵本や、ホーキング博士のシリーズなどは、翻訳するときに丹念に調べなくてはなりません。でも、調べるのは嫌いじゃありません。知らなかったことが、いろいろわかってきますからね。
(編集:岡本稚歩美さん)

Comment

ネルソン・マンデラ

カディール・ネルソン作 さくまゆみこ訳 『ネルソン・マンデラ』
『ネルソン・マンデラ』
カディール・ネルソン文・絵 さくまゆみこ訳
鈴木出版
2014.02

アメリカのノンフィクション絵本。作者は、アフリカ系アメリカ人のカディール・ネルソンで、私が大好きな画家さんなのですが、文章を読んでみると、小アパルトヘイトの側面しか描かれていない(白人専用だった海岸に黒人も入れるようになったから解決したというような)ように思い、政治・経済の巧妙なシステムの一環だったという点も、できたらちゃんと示唆しておきたいと思いました。そこで、原著出版社に許可をもらって、後書きにその部分にも触れさせてもらいました。絵本を読むような子ども向けにアパルトヘイトについて語るのは、なかなか難しいことでした。

マンデラさんのもともとの名前はRolihlahla。ネルソンは、学校の先生につけられた呼び名です。もともとの名前はコーサ語なのでクリック音が入っているのでしょう。これをどう表記すればいいか、悩みました。自伝の『自由への長い道』には、ロリシュラシュラと書いてあるのですが、ウィキペディアなどではホリシャシャ。お葬式の時に孫息子が話しているのを聞くと、ホリシャシャのほうが近い。それで、私は最初ホリシャシャにしていたのですが、途中で南ア大使館にきいてみることを思いつきました。大使館からの返事は、ロリシュラシュラ。音で聞くとそうは聞こえないのですが、大使館の言うとおりに表記することになりました。また自伝の中に書いてあることと、マンデラ・ファウンデーションが述べている事実にも違いがあり、何が本当なのかつきとめるのは大変でした。

もちろん、アパルトヘイトでさんざんに歪められた南アフリカは、ひとりの英雄が簡単にひっくり返せるようなものではありません。2004年に私が訪れたときも、改善された部分より変わっていない部分のほうがまだまだ多いと思ったものです。それでも、マンデラさんが怨みではなく赦しを掲げて様々な肌の色の人たちが強調して生きていける国を目指したこと、自分の政治的な立場にこだわることなく、民衆の側に立って正しいと思えることは言おうとしていたこと(女性の問題、エイズの問題を含め)は、多くの人々に力をあたえました。マンデラさんのバトンを受けて、その先へと歩き続ける人たちが、これからも世界中に現れるはずです。
(編集:波賀稔さん)

*コレッタ・スコット・キング賞銀賞受賞

◆◆◆

<紹介記事>

・「読売新聞」2014年4月7日夕刊

 

・「月刊児童文学翻訳」No.157(2014年6月号)

 

●注目の本(邦訳絵本)●人種の融和を成し遂げた南アフリカの父
『ネルソン・マンデラ』 カディール・ネルソン文・絵/さくまゆみこ訳
鈴木出版 定価1,900円(本体) 2014.02 38ページ ISBN 978-4790252771
"Nelson Mandela" by Kadir Nelson
HarperCollins Children’s Books, 2013

南アフリカの黒人が入植者に奪われたものは土地と自由。本書は、すべての国民に自由を取り戻す闘いを続けたネルソン・マンデラの伝記絵本だ。
ネルソン・マンデラはクヌ村で幸せな子ども時代を過ごした。9歳で父が亡くなり、預けられた遠方の親戚のもとで、黒人が背負ってきた悲しい歴史を知る。そして、不当な扱いを受ける黒人を守るために、より一層勉学に励み弁護士となるも、法律だけではかなわぬことから、アパルトヘイト撤廃の活動へ身を投じる。抗議デモや集会を組織する彼を政府は逮捕した。獄中生活は長く厳しいものだった。しかし、政府は国際世論の非難を受けてアパルトヘイト撤廃へと方針を変え、投獄から27年を経てようやく彼を釈放した。そして彼は、全人種選挙で大統領に選ばれた。
不屈の精神で非凡な人生を送ったネルソン・マンデラを、作者は平易な言葉と力強い絵で描き出す。人物や背景に、太い線と艶を消した色を使うことで、絵はより本質に迫り、時代色まで描写する。私が特に心を引かれたのは、冒頭の場面だ。クヌ村の丘陵を、逆光と影の黒色を用いて描き、幸せな子ども時代が長く続かないことを予感させる。次のページでは、父の死を語る文章と、厳しい表情で見つめ合う母子の絵で、身を切るほどの悲しみを表す。父から受け継いだ民族の誇りと、「ゆうきを出すんだよ」と別れを告げた母の言葉が、彼の原点だと感じた。類いまれなる統率力と高潔な人格をもって信念を貫き、彼は、「アマンドラ(力を)」の合言葉で民衆の心を1つにまとめ、大統領に選ばれた。人種差別のない社会への幕開けだ。作者は晴れ渡る空を背にした彼を描き、天にいる先祖も国民も世界も南アフリカを祝福したと語る。その青天には、この日を待たずに命を落とした多くの仲間やその家族も、先祖として描かれているように思えた。
読み終えて、表紙いっぱいに描かれたネルソン・マンデラの肖像画に見入った。その背後にある彼の歴史。そして彼の視線の先に広がる未来。見つめられている私たちは彼にとっての未来だ。その瞳が読者に真っすぐに問いかけてくる。人間は平等だ、君は、差別を許さない勇気を持っているかと。長く読み継がれてほしい作品だ。(三好美香)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 


ふるさとにかえりたい〜リミヨおばあちゃんとヒバクの島

羽生田有紀 文 島田興生 写真『ふるさとにかえりたい:リミヨおばあちゃんとヒバクの島』
『ふるさとにかえりたい〜リミヨおばあちゃんとヒバクの島』
島田興生/写真 羽生田有紀/文
子どもの未来社
2014.02

『ふるさとにかえりたい 〜リミヨおばあちゃんとヒバクの島〜』をおすすめします。

語り手は73歳のリミヨおばあちゃん。おばあちゃんの生まれ故郷はロンゲラップ島。太平洋のマーシャル諸島共和国にあります。おばあちゃんは13歳の時(1954年)ヒバクしました。となりのビキニ環礁で水爆実験が行われたからです。この時の核爆弾は、広島型原爆の1000倍の爆発力をもつ水素爆弾で、ブラボー(なんという名前!)と呼ばれていました。アメリカは3年後に安全宣言をして、避難していたロンゲラップ島民の帰還を促したのですが、帰還した島民の多くが甲状腺に腫瘍ができ、子どもの多くが白血病で死亡したそうです。

この本はそうした事実を、もう一度今の時代に生きる私たちに知らせるだけではなく、ロンゲラップでヒバクし、マジュロ島に避難し、それから60年たった今も故郷に帰れずに毎日の暮らしを営んでいる一人の普通のおばあちゃんの、生きた証言です。ロンゲラップに帰島して小学校の先生になったとき、子どもたちの体が日に日に弱っていくのを目撃したこと、再避難が必要になってNGOのグリンピースが来てくれたこと(アメリカは再避難を認めなかったうえ、表土の除染さえ44年後まで行わなかったのです)、そして今考えていること、今感じていることが写真と文字で語られています。

私は、このリミヨおばあちゃんの話を読むまでは、ビキニの核実験が60年後の今でもなお島民の暮らしに大きな影を落としていることを知りませんでした。どうしても福島と重ねて考えてしまいます。


象にささやく男

ローレンス・アンソニー『象にささやく男』
『象にささやく男』
ローレンス・アンソニー&グレアム・スペンス/著 中嶋寛/訳
築地書館
2014. 2

『象にささやく男』をおすすめします。

これは厳密に言うと、児童書ではありません。一般書です。ルビもありません。でも、高校生くらいからなら、ずんずん引き込まれて、とてもおもしろく読めるノンフィクションです。

舞台は南アフリカの私立野生動物保護区トゥラ・トゥラ。別の保護区から脱走をくりかえし、処分されそうになっていたゾウの群れを著者がひきとることから物語が始まります。でも、このゾウたちは群れのリーダーと子どもを撃ち殺されて人間不信の固まりになっています。だから当然一筋縄ではいかないのですね。でも、時には命がけで、著者はこのゾウたちの信頼を勝ち取ろうと努力します。

この著者は、こんなふうに考える人です。「そもそも群れを引き取ったとき、ゾウはそのまま薮(ブッシュ=荒野)に放つつもりだった。彼らとつながりを持とうなどとは考えていなかったのである。私は、すべての野生動物はそうあるべきだと思う。すなわち、野生ということである。脱走劇や再定住の苦しみ、兄弟の処分などといった事情で、私はしぶしぶ介入せざるを得なくなったまでである。家長のナナに人間を少なくとも一人信用してもらって、人間全体に対する恨みを少しでも和らげてほしかったのである。それが実現し、彼女にも群れがもういじめられないことが分かった。これで、私の使命は終わったのだ。人間と接触しすぎると原野で必要とされる彼らの野生が損なわれることを、私は強く意識していた。」

著者の創意工夫と忍耐強さのおかげで、ゾウたちはトゥラ・トゥラが安心できる場所だということを理解し、徐々に穏やかさを取り戻していきます。そしてゾウはゾウ、人間は人間としてくらせるようになるのですが、著者とゾウの間にある強い結びつきはずっと消えなかったようで、不思議なことに著者が外国へ行って帰ってくる日には、ゾウたちがちゃんとわかっていていつも門のところで出迎えたそうです。赤ちゃんが生まれれば必ず見せにきたし、著者が亡くなった日も、ゾウの群れが家まで弔いにやってきたそうです。

ゾウだけではなく、密猟者、山火事、ライオン、サイ、水牛なども登場し、ハラハラ、ドキドキのとてもおもしろい本に仕上がっています。エンタメでもありながら考えさせられる種をちゃんともっている、そんな一冊です。

この著者はとても正義感の強い人らしく、2003年にはイラク戦争の開戦直後のバグダッドに行って、飢え死にしそうになっていた動物たちを救うという活動もしています。とくにアフリカの自然がどんどん破壊されていくことを憂い、野生生物が自由に生きられる場所をつくろうとしていました。亡くなられたのが本当に残念です。

翻訳者は、英語とフランス語のすばらしい同時通訳者、中嶋さんです。


ハリエットの道

キャロル・ボストン・ウェザフォード文 カディール・ネルソン絵『ハリエットの道』さくまゆみこ訳
『ハリエットの道』
キャロル・ボストン・ウェザフォード文 カディール・ネルソン絵 さくまゆみこ訳
日本キリスト教団出版局
2014.01

アメリカのノンフィクション絵本。女奴隷だったハリエット・タブマンは、ある日、売りとばされそうになったため、フィラデルフィアまで一人で逃げて自由の身に。でも、それだけでハリエットは満足しません。こんどは逃亡奴隷を助ける「自由への地下鉄道」(本当の鉄道ではなく、人間のネットワーク)の「車掌」となって、大勢の奴隷を自由の地へと案内します。当時のアメリカは、奴隷制を認める南部と認めない北部に分かれていて、北部に逃げ込めば、あるいはもっと北のカナダまで行けば、自由の身分を勝ち取ることができたのです。

ハリエットを力強く勇気ある女性として描いたカディール・ネルソンの絵がすてきです。
(装丁:桂川潤さん 編集:加藤愛美さん)

*コルデコット賞銀賞、コレッタ・スコット・キング賞画家部門受賞


わたしには夢がある

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア文 カディール・ネルソン絵『わたしには夢がある』さくまゆみこ訳
『わたしには夢がある』
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア文 カディール・ネルソン絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2013.04

アメリカの絵本。キング牧師が「ワシントン大行進」で集まった人びとに向かって、リンカーン記念堂の前から有名な演説を行ったのは、1963年8月。半世紀前のことです。もちろんこの演説のことは私も知っていましたが、訳すにあたってもう一度考えながら読み直してみました。演説の映像も見てみました。キング牧師は最初のうち草稿を見ながら演説をしていますが、I have a dreamのあたりから、草稿を見ず、思うままに語り始めます。その後、1968年にキング牧師は暗殺され、犯人が逮捕されますが、ケネディの時と同じように、国家の上層部(CIAやFBIなど)がかかわる陰謀だという説が根強くあるようです。この絵本の巻末には、その日の演説の全文が載っています。格調の高い、勢いのある演説をなるべくわかりやすい言葉で訳すのに苦労しました。
(装丁:森枝雄司さん 編集:相馬徹さん)


風をつかまえたウィリアム

『風をつかまえたウィリアム』
ウィリアム・カムクワンバ & ブライアン・ミーラー文 エリザベス・ズーノン絵 さくまゆみこ訳
さ・え・ら書房
2012.10

舞台はアフリカのマラウィ。飢饉になり授業料が払えないので学校へ行けなくなったウィリアムは、近くの図書館にあった本で風車をつくる方法を研究し、ゴミ捨て場で材料を集めて自分の家に電灯を灯すことに成功します。文藝春秋社で出た『風をつかまえた少年』の絵本版。コートジボワール生まれの画家が絵をつけています。カムクワンバ君の物語は、ずいぶん前にアメリカ人の友人から教えてもらってTEDの講演記録(今は日本語もあります)を見て以来、ずっと気になっていました。第46回夏休みの本に選定。(装丁:桂川潤さん)

*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定


いきているひかり

モリー・バング&ペニー・チザム『いきているひかり』さくまゆみこ訳
『いきているひかり』
モリー・バング&ペニー・チザム作 さくまゆみこ訳
評論社
2012.03

太陽の光や植物の役割と、私たちが生きていることの関係を、ときあかしてくれる絵本です。『わたしのひかり』の姉妹編ですが、こちらもすてきな楽しい絵がついています。ほんとにいい絵なので、ながめているだけでも楽しい。普通の科学絵本や知識絵本とは、そこが違います。ペニー・チザムさんは、長年エコロジーについて教えてきたマサチューセッツ工科大学の教授です。
(編集:岡本稚歩美さん)


つぼつくりのデイヴ

『つぼつくりのデイヴ』
レイバン・キャリック・ヒル文 ブライアン・コリアー絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2012.01

奴隷には読み書きが許されていなかった時代に、自分がこしらえたすばらしい壺に詩や名前を書いていた奴隷がいました。それがデイヴです。巻末には壺の写真も載っているので、ぜひ見てください。職人としての誇りを持っていたデイヴの焼き物は、実用的でしっかりしていて、しかも美しいのです。
(装丁:則武弥さん 編集:相馬徹さん)

コルデコット賞銀賞、コレッタ・スコット・キング賞受賞

***

<紹介記事>

・「2012年に出た子どもの本」(教文館)

 


わたしのひかり

モリー・バング『わたしのひかり』さくまゆみこ訳
『わたしのひかり』
モリー・バング文・絵 さくまゆみこ訳
評論社
2011.06

モリー・バングの『ソフィーはとってもおこったの!』は、女の子の日常を描いた絵本でしたが、これは詩的に描かれた科学絵本です。「わたし」と言っているのは太陽です。ソーラー・パワーについて、エネルギーや電気のことを考えるのにちょうどいい絵本だと思います。とっても絵がいいんです。これまでの科学絵本や知識の絵本の多くは、説明的な絵がついていましたが、これは違います。絵だけ見ていても楽しいんです。モリー・バングは絵本の視覚的効果についての理論書(”Picture This: How Picture Work”)も書いていますよ。
カバーには窓があいていて、そこから表紙の絵がのぞいています。
(編集:吉村弘幸さん)

第58回青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定
*SLA「よい絵本」選定

◆◆◆

<モリー・バングの後書きより>

長いあいだ、わたしは、電気にあまり興味をもっていませんでした。電気というものが電線を流れ、モーターを動かし、光をともすことは知っていましたが、そこでとどまっていました。
でも、わが家にソーラーパネルをつけると、がぜん興味がわいてきたのです。ソーラーパネルのガラスにうめこまれた小さな太陽電池は、いったいどうやって日光をとらえ、それをわが家のレンジや、温水器や、せんたく機や、コンピュータや、テレビや、照明で使われるエネルギーに変えているのでしょうか? この絵本にかかれているのは、わたしがさぐりだしたことの一部です。


ぼくのものがたり あなたのものがたり〜人種についてかんがえよう

ジュリアス・レスター文 カレン・バーバー絵『ぼくのものがたり あなたのものがたり』さくまゆみこ訳
『ぼくのものがたり あなたのものがたり〜人種についてかんがえよう』
ジュリアス・レスター文 カレン・バーバー絵 さくまゆみこ訳
岩崎書店
2009.08

アメリカのノンフィクション絵本。肌の色だけを見て人を判断しないようにしよう。人種で人を差別しないようにしよう。だれにでも、たくさんの物語を持っているのだから、その物語に耳を傾けよう。そう語りかけるのは、アフリカ系アメリカ人のジュリアス・レスター。ジュリアス・レスターは子どもの頃、まだ差別が色濃く残っていた時代に少年時代を過ごしたので、「こことは別の世界があるということを本をとおして知らなかったら、生きていくことができなかっただろう」と語っている人です。色あざやかな力強い絵がついています。
(編集:檀上聖子さん、板谷ひさ子さん)

***

<紹介記事>

・「西日本新聞」2009年8月28日


ローザ

ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリアー絵『ローザ』さくまゆみこ訳
『ローザ』
ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリアー絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2007.05

アメリカのノンフィクション絵本。ローザとは、公民権運動の母とも言われるローザ・パークスのこと。ある日、ローザはバスの中で「白人に席をゆずりなさい」と言われて「ノー」と答えました。それをきっかけに多くの人があきらめるのをやめて立ち上がり、キング牧師たちの公民権運動につながっていきました。文章を書いたニッキ・ジョヴァンニは、ラングストン・ヒューズ賞も受けた女性詩人で、大学教授でもあります。絵を描いたブライアン・コリアーは、現在第一線で活躍するアフリカ系の男性。絵本の中のローザの後ろには金色の光がかがやいていますが、それはコリアーのローザ・パークスへのオマージュです。
いつも日本の子どもにあまりなじみのないテーマの作品を訳すときは、日本の子どもとどこでつながるかを考えます。この絵本は、それまでだまって我慢をしてきたローザが「ノー」と声をあげるところだと思いました。訳もそこに焦点があたるようにしました。
(装丁:則武弥さん 編集:相馬徹さん)

*コレッタ・スコット・キング賞(アメリカ)受賞
*コルデコット賞(アメリカ)銀賞受賞
*SLA「よい絵本」選定


たのしいおまつり〜ナイジェリアのクリスマス

イフェオマ・オニェフル『たのしいおまつり:ナイジェリアのクリスマス』さくまゆみこ訳
『たのしいおまつり〜ナイジェリアのクリスマス』
イフェオマ・オニェフル作・写真 さくまゆみこ訳
偕成社
2007.03

写真絵本。西アフリカのナイジェリアに住むアファムは、クリスマスを楽しみにしています。でも、ナイジェリアのクリスマスは、日本のクリスマスとはちょっと違います。「モー」という精霊があらわれて、おどりながらあたりを練り歩くし、珍しいごちそうが出てきます。表紙は精一杯クリスマスのおしゃれをした子どもたち。
作者はナイジェリアで生まれ育った女性フォトグラファーです。ナイジェリア人の知人パトリックが、この絵本に出て来るジョロフライスを作ってくれたことがありますが、とてもおいsかったですよ。
(編集:和田知子さん)


アフリカの大きな木 バオバブ

ミリアム・モス文 エイドリアン・ケナウェイ絵『アフリカの大きな木バオバブ』さくまゆみこ訳
『アフリカの大きな木 バオバブ』
ミリアム・モス文 エイドリアン・ケナウェイ絵 さくまゆみこ訳
アートン
2006.08

ノンフィクション絵本。アフリカの大地にどっしりと根をおろし、空に向かって枝をひろげ、何千年も生きつづけるバオバブ。バオバブという木のふしぎと、サバンナに生きる動物たちの生き生きとした表情が楽しめる科学絵本です。アートンのアフリカの絵本第2弾!
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+船渡川由夏さん)

◆◆◆

<訳者あとがき>

私が最初にバオバブという木があることを知ったのは、サン=テグジュペリの『星の王子さま』を読んだときでした。バオバブという言葉のひびきがとてもおもしろくて記憶に残ったのですが、同時にこの物語には、バオバブはとても悪い木だと書かれていました。毒気を発してはびこり、しまいには星を破裂させるというのです。だから芽が出ているのを見つけしだいひっこ抜かなければいけないのだ、と。

その後私は、ナイジェリアの北部でバオバブの木を実際に見る機会にめぐまれました。そのときは乾季だったので、バオバブはすっかり葉を落としていました。ちょっと見ただけでは枯れているように見えるのですが、近づいて見ると太い幹からはしっかりとした生命力が感じられ、ふしぎな思いに打たれたものです。

東アフリカに行ったときには、バオバブの繊維でつくったバッグを手に入れ、もっといろいろ知りたくなって調べてみると、バオバブは悪い木であるどころか、とても役に立つすばらあしい木だということがわかってきました。バオバブには年輪がないので樹齢を調べるのはむずかしいのですが、2000年以上生きていると信じられている木もあるようです。この絵本を見ていただけばわかりますが、どっしりと立って、まわりの人間や動物に憩いの場や、子育ての場や、住まいを提供し、食べ物や生活の道具をもたらしてくれる木、それがバオバブだったのです。とくにバオバブの巨樹は、神聖な木とみなされたり、村人たちの集会の場となったりしています。西アフリカのセネガルのように、バオバブを国の木と制定して大事にしている国もあります。

バオバブは世界に10種類以上あって、アフリカ大陸のほかにマダガスカル島やオーストラリアにも自生していますが、この絵本に描かれているのはアフリカ大陸に育つバオバブ(学名でいうとアダンソニア・ディギタータ)です。

さくまゆみこ


ぼくはマサイ〜ライオンの大地で育つ

ジョゼフ・レマソライ・レクトン『ぼくはマサイ:ライオンの大地で育つ』さくまゆみこ訳
『ぼくはマサイ〜ライオンの大地で育つ』
ジョゼフ・レマソライ・レクトン著 さくまゆみこ訳
さ・え・ら書房
2006.02

原マサイの著者が書いたノンフィクション。ケニア北部の遊牧民の子として生まれ、キリスト教の学校に入り、伝統文化と西欧文化の間で悩みながら成長した著者の半生記。ライオン狩りの恐怖、初めて学校に入ったときのとまどい、伝統的な遊牧民の暮らし、サッカーで大統領の応援を受けたこと、アメリカに渡るときの不安などが、素朴で真摯な語り口で語られていきます。渇きで死にそうになったとき牛の鼻をなめて生き延びたという話など、びっくりするようなエピソードも。
著者のレクトンさんは、その後1年の半分はアメリカで教え、もう半分はケニアの遊牧民の福祉のために活動していましたが、今はケニアの政治家になっておいでのようです。
(編集:服部義治さん)


いのり〜聖なる場所

『いのり〜聖なる場所』
フィリモン・スタージス文 ジャイルズ・ラロッシュ絵 さくまゆみこ訳
光村教育図書
2004.09

アメリカのノンフィクション絵本。イスタンブールのブルーモスク、ガンジス川の水あび場、フランスのシャルトル大聖堂・・・世界各地にある28箇所の「聖なる場所」を精巧なペーパークラフトで再現した美しい絵本です。キリスト教、イスラム教、仏教、ユダヤ教、ヒンズー教について、そして祈りについて、宗教にまつわるさまざまなことを考えさせてくれます。
(装丁:桂川潤さん 編集:鈴木真紀さん)


AはアフリカのA〜アルファベットでたどるアフリカのくらし

イフェオマ・オニェフル『AはアフリカのA:アルファベットでたどるアフリカのくらし』さくまゆみこ訳
『AはアフリカのA〜アルファベットでたどるアフリカのくらし』
イフェオマ・オニェフル作・写真 さくまゆみこ訳
偕成社
2001.09

「AはアフリカのA アフリカ大陸には、たくさんの国があって、おおぜいの人がくらしています。着ているものや、話すことばはちがっても、アフリカ大陸は、みんなのふるさとです」「BはビーズのB 女の子は、頭や耳や首をビーズでかざります。・・・」「CはカヌーのC カヌーは、魚をとったり、売るものを市場にはこんだりするのに、つかわれます・・・」AからZまでの文字の一つ一つと共に、アフリカの文化のさまざまな側面が紹介されていきます。作者は、西アフリカのナイジェリア生まれの女性フォトグラファーです。
(編集:西野谷敬子さん)

*産経児童出版文化賞推薦


おばあちゃんにおみやげを〜アフリカの数のお話

イフェオマ・オニェフル『おばあちゃんにおみやげを:アフリカの数のお話』さくまゆみこ訳
『おばあちゃんにおみやげを〜アフリカの数のお話』
オニェフル作・写真 さくまゆみこ訳
偕成社
2000.10

ナイジェリアの文化を伝える写真絵本。数の絵本にもなっています。著者はナイジェリアで生まれ育った女性フォトグラファー。アフリカというと「動物がたくさんいる」とか「貧しい」とか「内戦でたいへん」というイメージばかりが伝わっていますが、広いアフリカ大陸には元気な子どももたくさんいます。これは、そんな元気な男の子がおばあちゃんの家に遊びにいきます。西アフリカ・ナイジェリアの人々の日常生活を生き生きと伝える数の絵本です。
(編集:西野谷敬子さん)


もうひとつの「アンネの日記」

アリソン・レスリー・ゴールド『もうひとつの『アンネの日記』」さくまゆみこ訳
『もうひとつの「アンネの日記」』
アリソン・レスリー・ゴールド著 さくまゆみこ訳
講談社
1998.07

ノンフィクション文学。アンネ・フランクの同級生で親友だったハンナ・ホスラーが、ナチス占領下でのつらい体験や、アンネの思い出などを語っています。著者はハンナの回想を聞き書きしています。隠れ家にいたアンネはナチスに見つかって逮捕されたため「アンネの日記」は途中で終わっていますが、ハンナは、ホロコーストを奇跡的に生きのびてイスラエルに暮らし、子どもや孫にも恵まれました。アンネのケースが特殊ではなかったことがよくわかります。
(装丁:森枝雄司さん 編集:中田雄一さん)

*産経児童出版文化賞大賞受賞、厚生省中央児童福祉審議会特別推薦


空気

ちきゅうのえほん『空気』さくまゆみこ訳
『空気』 (ちきゅうのえほん1)

スティーヴ・ポロック著 ピーター・ウィンガム絵 さくまゆみこ訳
リブリオ出版
1991.10

イギリスの環境について考えるノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。空気とは何か、大気汚染はいるから始まったのか、排気ガスによる汚染、地球温暖化について、破壊されるオゾン層、酸性雨、原発の危険性、大気汚染をはかる方法などについて伝えています。


森林

ちきゅうのえほん『森林』さくまゆみこ訳
『森林』 (ちきゅうのえほん2)

スティーヴ・ポロック著 ピーター・ウィンガム絵 さくまゆみこ訳
リブリオ出版
1991.10

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。森林の構造、木のいのち、木はどんなふうに役立っているのか、破壊される熱帯林、森林を破壊するとどうなるのか、森林を守るためにはどうすればいいのか、私たちにできること、などを伝えています。


ちきゅうのえほん『水』さくまゆみこ訳
『水』 (ちきゅうのえほん3)

スティーブ・ポロック著 ピーター・ウィンガム絵 さくまゆみこ訳
リブリオ出版
1991.10

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。水道の水はどんなふうにできているのか、水はどんなふうに循環しているのか、なぜ水が汚染されてしまうのか、海が汚染されてしまうのか、魚の乱獲の問題、水をじょうずに使うためにはどうすればいいのか、私たちには何ができるのか、などを伝えています。


ちきゅうのえほん『土』さくまゆみこ訳
『土』 (ちきゅうのえほん4)

スティーヴ・ポロック著 ピーター・ウィンガム絵 さくまゆみこ訳
リブリオ出版
1991.10

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。土はどんなふうにつくられているのか、ダムの害、農薬や化学肥料の害、土地の砂漠化を防ぐ方法などについて述べられています。巻末に用語解説がついています。


野生生物

no image
『野生生物』 (ちきゅうのえほん5)

スティーヴ・ボロック著 ピーター・ウィンガム絵 さくまゆみこ訳
リブリオ出版
1991.10

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。環境破壊、環境汚染などで絶滅してしまう生物やについて述べたあと、それを食い止めようとする試みも紹介しています。


人間

no image
『人間』 (ちきゅうのえほん6)

スティーヴ・ボロック著 ピーター・ウィンガム絵 さくまゆみこ訳
リブリオ出版
1991.10

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。世界のあちこちで生きている人間が、環境破壊や環境汚染のせいで、危機に瀕していることを伝えています。私たちに今何ができるか、という情報も入っています。


メリークリスマス〜世界の子どものクリスマス

ウィルソン文 市川里美絵『メリークリスマス』さくまゆみこ訳 冨山房
『メリークリスマス〜世界の子どものクリスマス』
R・B・ウィルソン文 市川里美画 さくまゆみこ訳
冨山房
1983.12

イギリスの絵本。市川里美さんの絵がとっても楽しいクリスマス絵本です。最初にクリスマスとはどういうものか、という由来のお話があり、続いて、イギリス、アメリカ、ドイツ、オランダ、ポーランド、チェコ、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ソ連、フランス、イタリア、ギリシア、メキシコ、インド、日本、オーストラリアでは、どんなふうにクリスマスのお祝いが行われているかを紹介しています。「きよしこのよる」「ひいらぎかざろう」などのクリスマスキャロルや、クリスマス飾りやショウガクッキーなどの作り方も載っています。
この絵本は、よんどころない事情があって、ひとりで編集と翻訳をおこないました。これ以降、やっぱりひとり二役はしないほうがいいと考え、どちらかに徹することにしています。
(編集:作間由美子)


小さなコックさんのための大きな本

ユッタ・クルツ『小さなコックさんのための大きな本』さくまゆみこ訳
『小さなコックさんのための大きな本』
ユッタ・クルツ著 コーネリア・フォン・ザイトライン絵 さくまゆみこ訳
文化出版局
1981.12

子どものためのお料理の本。卵、肉、ソーセージ、じゃがいもとスパゲッティ、トースト、サラダ、お菓子に別れていて、楽しい絵がついています。どれも作ってみましたが、おいしかったですよ。


小さな庭師のための大きな本

アンティエ・フォーゲル『小さな庭師のための大きな本』さくまゆみこ訳
『小さな庭師のための大きな本』
アンティエ・フォーゲル作 さくまゆみこ訳
文化出版局
1979.08

ドイツの実用的な絵本。アボカド、ラディッシュ、ミニトマト、ハーブ、パイナップル、桃などおいしいものや、お誕生日の木など記念になるもの、そして四つ葉のクローバーなどプレゼントにできるものを、鉢植えや地植えで楽しむための実用的な絵本です。食べた後の残りの部分で楽しもうというページもあります。