ペレソッソ:気になっていた本なので読めてよかったです。勤め先の司書さんから薦められていたんです。読みはじめるとやめられない。読んだことのないタイプで、どう読んだらいいのか、戸惑っているままです。何が子どもに、核となって残るか・・・・・・。勤め先の学校では、司書さんのおすすめで中学一年生が何人も読んでいて、最後に泣いたと言っていた子もいるそうです。

さらら:造本に工夫があり、数字の位置や、ページごとにレイアウトが変わります。内容のきついところを、装丁でやわらげようとしたのでしょう。ただ、左下に頻出する、ボールを蹴る男の子のイラストは不要だと思いました。近未来というか、ありえたかもしれない別の現実を舞台にした作品は、私は大好きなんです。ディスレクシアで、学校では知的に遅れていると思われている男の子が主人公なんですが、体制が嘘だと気付き、最後には自力でそれを暴きにいく。先生が生徒に対して振るう暴力が半端でないのに、驚きました。この作品は、単に暗い味わいのエンタテイメントではないでしょうか。とはいうものの誇張された架空の世界の中に、私たちの生きる管理社会と通じるところがあり、このまま沈黙を守り体制に押しつぶされてよいのか、という問いかけも潜んでいますね。

ペレソッソ:数字が上下したり、空き方が違ったりするのに、法則性はあるのでしょうか。気になったけれど、分からなくて。

レン:今回選書係だったのですが、この本は世界的に非常に高く評価されているのに、どう読んでいいか、まったくわからなかったので、ぜひみなさんの意見を聞いてみたいと思ってとりあげました。人や社会のシステムはどこまで残酷になれるのかとか、暴力でおさえつける支配社会の恐ろしさとかを訴えているのかなとか思いましたが、読者に何が伝わるのかよくわかりませんでした。最後どうなるのか気になって読んでしまったのは、この作品の力なんでしょうけれど。読みにくかったですが、短い章だてなので、なんとか読み続けられました。それから、この物語を一人称で書かねばならなかったのはなぜかなというのも思いました。これは手記ではなく、フィクショナルな語りですよね。主人公は最後死んでしまうのだから。これって死んでしまったんですよね?

ペレソッソ:読みにくいのは、主人公が難読症という設定だからでは。

レジーナ:ガードナーの本は、『コリアンダーと妖精の国』(斎藤倫子訳 主婦の友社)も好きです。『マザーランドの月』は、数年前にコスタ賞をとったときから、気になっていました。原作は、タイトルが「Maggot Moon」で、ウジ虫が月から出ている表紙です。気づいたときには取り返しがつかないほど、権力が大きくなっていて、民衆が情報操作される世界が描かれています。現代性があり、今、出版する価値のある作品ではないでしょうか。「ナチスが第二次世界大戦で勝ったとしたら、どうなっていたか」を想像する中で生まれた作品だと、作者は語っています。月面着陸の都市伝説を取り入れているのも、おもしろいですね。主人公が死んでしまう結末を含め、読者に妥協しないので、賛否が分かれる作品かもしれません。スタンディッシュの口調は、15歳にしては大人っぽい気がします。また、ディスレクシアのスタンディッシュの語りは、ときどき一字違う言葉になっていたりします。ディスレクシアの人は、読み書きが苦手なのだと思っていましたが、言い間違いもするのでしょうか? この本は、スタンディッシュの一人称で語られるので、書き間違いというより、言い間違いをしているような印象を受けます。

マリンゴ:最初、苦手でした。どこからどこまでが現実で、どの部分が妄想なのかわからなかったからです。たとえば、へクターも想像上の友達なのかと。それで、普段はこういうことはしないのですが、今回はあとがきを先に一部読んで、妄想ではないのだということを確認してから、先を読みました。100ページ目あたりから一気に引き込まれて、ページを繰るのが早くなりました。一般的に児童書は、ラストに救いがあって読後感のいいものが多いですが、これは読後感が悪いぶん、逆に尾を引きました。数日たっても「あのシーンはああいうことかな」と考えたり。そういう意味では異色のYAだと思いました。

シア:表紙を一目見て、少年たちの冒険小説かと思いました。しかし、場面がぶつ切りで非常に読みにくく、物語の時間の流れもわかりにくいと感じました。主人公が難読症ということでこの書き方なのでしょうが、果たしてこの設定はいるのでしょうか。難読症で文字が読めないというのはわかりますが(P53「4歳児並みの〜」)、それだから想像力が発達しているというのがよくわからないし、難読症ならではの想像力の持ち主であるから、主人公が重要人物であるという動機づけがどうも納得いきません。あとがきにありましたが、作者も最初から主人公のこの設定を意識して取り入れていたわけではないようですし、都合がよすぎて、RPGのお手軽な勇者設定みたいです。それでも、途中からサスペンス要素が多くなって俄然おもしろくなりましたが、内容としてはかなり大人向きだと思いました。あまりにも残酷なシーンが多すぎますし、おじいさんとフィリップス先生のラブロマンスなどもはいらないのではないかと思いました。フィリップス先生の行動が信念に基づいていたり、先生として生徒を愛するものであったりしてほしいのに、この設定では「愛する人の孫だから可愛がる」ようにも見えてしまいます。自分が教師なせいか、教師に対する目は厳しいかもしれません。とにかく、YAなわりには内容が難しいので、子どもには不可思議な気味の悪さくらいしか通じないではないでしょうか。この手のテーマの本では、『茶色の朝』(フランク・パヴロフ 藤本一勇訳 大月書店)くらいが丁度良いのではないかと思います。この本は1956年に起きた話という設定なのですが、だいぶ昔なのでこの年に何があったのか調べました。ロシアが無人宇宙船で月の裏側に行ったようです。アポロの月着陸は1969年です。作者は1954年生まれです。『カプリコン1』(真鍋譲司 新書館)や『20世紀少年』(滝沢直樹 小学館)など、月着陸の話が出てくる話は多くあります。この時代に生きる人々には、多大な影響を与えたんだなと思います。子どもたちには時代背景についての知識がないとわかりにくいかもしれません。訴えるテーマは重いし、個人的にはおもしろい本ではありましたが、YAと言われると違うのではないかと思いますし、子どもにはおすすめ出来ない本です。エンタテイメント性は高いのでサスペンス映画になったらおもしろいのではないかと思います。

ルパン:これは仮想世界ということでいいのでしょうか? 私の読解力不足なのかもしれませんが、理解に苦しむところが多々ありました。生理的に受け付けられない場面や表現も。子どもが目をえぐられて死んだり、母親の舌が切り取られたり、救いようのないシーンばかりだし。唯一興味をひかれたのは、アポロ着陸演出説。月面着陸が虚構だったかもしれないという説があるというのは初めて知りましたし、それに着想を得たらしい設定はおもしろいと思いました。

アカシア:私はサリー・ガードナーとは相性が悪いのかもしれませんが、大きな賞をたくさん取って世界各地で翻訳されているこの作品にも、あまり感動できませんでした。一つは、月着陸などのセッティングがあまりにもちゃちだったりして、物語中のリアリティが上出来とは言えないこと。1956年という設定で、米ソの宇宙開発競走が始まるのは翌年だとしても、室内の子どもの細工みたいなセットで人体を吊して撮影しているなんて、信憑性がないでしょう? アポロ陰謀説と照らし合わせれば笑えますが、子どもはそれも知らないから笑えないですよね。56年だと宇宙競争をするくらいの国なら録画もできてもおかしくないのに、どうして実況にこだわるのか、とか。放射線が着陸の障害になるはずと言っているところはヴァン・アレン帯のことを言っているらしいけど、障害があるとしても着陸時ではないし、今は影響がほとんどないと思われているわけだから、わざわざ持ち出す意味はどこにあるのか、とか。あと、家の中は盗聴されているかもしれないので、おじいちゃんが孫を外に連れだして話をする場面がありますが、後の方では大事なことを家の中でべらべらしゃべっていたりもします。
 二つ目には、この作品にはほとんどあたたかみがないこと。ユーモアもありませんね。それも楽しめなかった理由の一つかもしれません。三つ目は、訳のおさまりが悪いところがいくつかあって、気になりました。地下室、地下室通り、トンネルなど似たような言葉が出て来るので、どれがどれだかわからなくなりました。原文どおりなのかもしれませんが、少し整理してわかりやすくしてもらえるといいな、と思いました。それから例えば32ページに「気のきいた考え」と出てきますが、しっくり来ませんでした。たぶん、現実にはどこにも一度もなかった過去の話で、私たちは過去にこういう空間・時間はなかったと知っているわけだから、どっちにしても居心地悪い気がするのかもしれません。

紙魚:今回のテーマは、「わたしの声は伝わりますか」ですが、これは、主人公の声が読者に伝わるかということに加えて、はたして作者が伝えようとしていることが読者に伝わっているかどうかということでもあると思います。そういう意味では、3冊のうち、この本だけは、伝わりにくいと感じました。数々の賞をとっているので、おそらく、「伝わった」人も確かに、しかも大勢いたのだと思いますが、どうしても私には受け取れませんでした。読書って、読み進めながら、小さな納得が積み重なっていくと、作者への信頼につながっていくと思うのですが、この本は残念ながら最後まで、作者を信頼しきることができず、物語のかたちが見えないまま終わってしまいました。

レン:これって、気持ち悪がらせようとして書いているわけじゃありませんよね。

さらら:日本の若者に比べ、欧米の若者は不満を外に発散させることが多いですね。たとえば誰かの車に火をつけるなど破壊行為、暴力行為は日常茶飯事です。ひょっとしたら海外のほうが、暴力描写に対する感じ方が、日本より鈍いのかもしれません。話は変わりますが、ロアルド・ダールは『マチルダは小さな大天才』(宮下嶺夫訳 評論社)で、鞭をもって日常的に生徒に暴力をふるう校長先生を登場させ、コミカルなストーリーの中で猛烈に批判していますよね。

アカシア:でもYAものの受賞作でここまで暴力的な表現が積み重なったものって、ほかにないんじゃないかな。

シア:残酷な描写を好きな子もいますが、この作品の知的レベルにはついていけないでしょうね。

ペレソッソ:閉塞感とグロテスクな場面ということで『進撃の巨人』(諫山創 講談社)を連想しました。映画しか観てませんけど。そういうところが今の若い人の何かにフィットするということはあるのかもしれない。あと、勤め先の司書さんは、現在のきな臭い動きに危機感を抱いていて、生徒にも全体主義的な動きに問題意識を持ってほしいという気持ちもあって、この作品を薦めたと言ってました。それに共感もしますが、どうしてこういう世界になったのか、その課程が書かれていないので、戦争や平和を考える事ができる児童文学としては挙げないかな。

アカシア:今の時代に切り込もうという意図は見えていますが、そういう意図があるイコールいい作品だ、とは言えないですよね。私は、なぜこの作品が受賞したのか、よくわかりませんでした。

(「子どもの本で言いたい放題」2016年2月の記録)