日付 2016年3月31日
参加者 アカザ、アンヌ、カピバラ、シャーロット、ハリネズミ、パピルス、ペレ
ソッソ、マリンゴ、ルパン、レジーナ
テーマ みんな、帰る場所がある

読んだ本:

『スモーキー山脈からの手紙』
原題:GREETINGS FROM NOWHERE by Barbara O'Connor, 2008
バーバラ・オコーナー/著 こだまともこ/訳
評論社
2015.07

版元語録:ノースカロライナ州スモーキー山脈にある古ぼけたホテル「スリーピータイム・モーテル」。ここに四つの家族があつまって…思いもしなかったつながりが生まれます!やさしい気持ちがいっぱいつまった、奇跡みたいな物語。
『戦火の三匹〜ロンドン大脱出』
原題:THE GREAT ESCAPE by Megan Rix, 2012
ミーガン・リクス/著 尾高薫/訳
徳間書店
2015

版元語録:戦争がはじまった。都会に残されたペットたちは…?第二次世界大戦下、2匹の犬と1匹の猫が、自分たちの力で生きのびる姿を描く。新しい視点で描く戦争児童文学。小学校中・高学年~
『しゅるしゅるぱん』
おおぎやなぎちか/著 古山拓/挿絵
福音館書店
2015.11

版元語録:解人(かいと)は父の田舎、岩手県朱瑠町に引越してきた。その家は曾祖母と祖母が住んでいて曾祖母は殆ど寝たっきり。解人の周り不思議な男の子が現れ始める。


スモーキー山脈からの手紙

『スモーキー山脈からの手紙』
原題:GREETINGS FROM NOWHERE by Barbara O'Connor, 2008
バーバラ・オコーナー/著 こだまともこ/訳
評論社
2015.07

版元語録:ノースカロライナ州スモーキー山脈にある古ぼけたホテル「スリーピータイム・モーテル」。ここに四つの家族があつまって…思いもしなかったつながりが生まれます!やさしい気持ちがいっぱいつまった、奇跡みたいな物語。

シャーロット:自分が選んでいない道を進まざるをえない寂しさや戸惑い、不安、怒りが細やかに描かれていて、それらの心情が痛いほど伝わってきました。これからの人生に心配事を抱えている3人のなかで、ロレッタの存在は異質です。この少女にはあまり魅力を感じませんでした。前半の登場人物の心理描写にはひき込まれましたが、その後の展開では心がほぐれていくエピソードが少し弱いと思いました。アギーと暮らしても良いという父親のセリフや、それをアギーに伝えたときの返事があっさりしすぎていると感じ、物足りなかったです。

アンヌ:今回は、各章ごとに違う登場人物の視点で書かれている作品ばかりでしたが、これは、うまくその方法がはまっていて、バラバラに示された問題が最後にすとんと落ち着く読後感が良く、何度も読み返したくなる本でした。最初、亡くなった実の母親の形見の腕輪のチャームを探す旅に出たロレッタについて、作者が「ピースがはまる」と書き、アギーさんに「ピースを探しに来た」と言わせているのがぴんと来ませんでした。でも、読み返しているうちに、ロレッタは、実の親を亡くしたということだけではなくて、自分のルーツについても知ることができなくなっていることに気づきました。だから、実の母親の腕輪のチャームを見つけられたこの場所が、ロレッタの故郷になったのだとわかりました。一見ふわふわして幸せそうに描かれたロレッタの心許なさが、伝わった気がします。どんどんワルになっていくという、悪循環にはまっていたカービーが、ここでは信じてもらえることによって変わっていく。そのことを、ブローチを「拾って、盗んだ」から「拾って、見つけてあげた」に転換して読者にくっきりと見せる場面には、感動しました。「ノサ言葉」とか、知らない人を排除して意地悪することもできるけれど、仲間内で使うと楽しくなる暗号風の言葉遊びも、うまく使われていました。

ルパン:私は、このなかで一番かわいそうなのはロレッタだと思いました。ほかの3人の悲しみはとてもわかりやすいのですが、ロレッタだけは満たされない思いを口に出すことができないからです。ロレッタの養母はことあるごとに「わたしたち、幸せね」と繰り返します。そのなかでロレッタは、産みの親に育ててもらえなかったから寂しい、とは言えません。実の母親が訪ねたであろう場所をすべてまわっても、この子は産み捨てられたという根本的な悲しみから抜け出せないのではないかと思うと、心配でたまりませんでした。でも、初めて訪れた場所がここで、そして、「母が来た場所だから」ではなく、「みんなに会えた場所だから」もうここにしか来ない、そして何度でも戻ってくる、と決めたロレッタに、心から「良かったね」と言いたい気持ちになりました。
 それから、冒頭のアギーの章では本当に泣けました。ハロルドが二度と帰ってこないことを1日に何度も思い出さなければならないアギーに、胸がしめつけられるようでした。

ハリネズミ:私はロレッタが一番かわいそうとは思いませんでした。日本の人は血のつながりを大事だと思っているから、養子のロレッタがかわいそうに見えるのかもしれないけれど、この子は、ママというのはずっと育ての母のことだと思ってきたわけですよね。そこに疑問を持って生きてはいない。自分を憐れんでもいない。今、英米の児童文学では家族は血のつながりより一緒に生きた時間だっていうのが前面に出ているから、著者もかわいそうな子として書いているわけじゃないと思います。でも、産みの母親が亡くなったという知らせを聞いて、自分のルーツを確認したいと思うのは当然のこと。ここは、バーリー・ドハティの『アンモナイトの谷』(『蛇の石 秘密の谷』中川ちひろ訳 新潮社)なんかと同ですよね。養父母が時としてやりすぎになるところも似ていますね。父親に不満で母親の愛情を確認できないウィロウや、家族から見放されているように思えるカービーは、どちらも血のつながりのある家族ですが、どの子が一番子どもとして守られているかを考えると、それはやっぱりロレッタだと思います。だからロレッタが一番幼いし、子どもらしい。ただしロレッタも、自分のルーツが確認できないという意味では、パズルのピースがきちんとはまらないような気持ちを抱えている。そこへ長い人生を生きてきたけど今は元気をなくしているアギーが加わって、孤立していた生身の人間同士がつながっていく。
 オビには「奇跡みたいな物語」とありますが、さまざまに満たされない思いを抱いている登場人物たちが最後にはお互いに補い合って、次の段階へと踏み出せるようになるというのは、それだけで今は奇跡のようなものかもしれません。でも、それぞれの人物の特徴が浮かびあがるように翻訳されているので、リアルに感じられるし、物語がすっと心に入ってきます。読むと温かい気持ちになるし、人間を信じられるようになるという意味では、クラシックな児童文学と言えるかもしれません。一つ疑問だったのは邦題の「手紙」で、この人たちはみんなが手紙を書いているわけではないから、どうして?と思いました。

パピルス:冒頭部分のアギーの描写にひき込まれ、アギーのことを親身に思いながら読み進めました。いろんな背景を持つ人がモーテルに集まり、それぞれの心情の変化が丁寧に描かれています。読後感も良かったです。モーテルというのは、ボロ宿、安宿のイメージですが、表紙画にはおしゃれな感じのモーテルが描かれていて、中学校時代にこういった感じの世界観が好きだったのを思いだしました。

マリンゴ: 今日話し合う3冊のなかで、一番好きでした。モーテルの情景、映像では見てみたいけれど、自分で泊まったらカビやサビが気になる古びた建物……そういうリアリティがあって良かったです。もっとも、視点が章ごとに次々変わっていくので、最初は何人出てくるのか、覚えきれるのかと戦々恐々でした。4人で良かった(笑)。人との出会いをポジティブに描いているところも、とてもいいと思いました。子どものなかには、新しい出会いを怖がる子もいると思うので。出会いは面倒なものや怖いものではない、むしろ素敵なものなのだ、というのが伝わるかと思います。ラスト、アギーが一人悲しみを引き受けるのかと思いきや、彼女にも救いがあってホッとしました。

ペレソッソ:最初にタイトルだけ聞いたとき、フィリピンのスモーキーマウンテンの話かと思いました。表紙を見たらそうじゃないことはすぐわかりましたけど。映画で観たいと思いました。景色や登場人物を映像として浮かべながら読めたからだと思います。ウィロウのお父さんが一番わからなかったんですが、全体として登場人物それぞれの過去を説明的に描いていないですよね。背景を描きすぎない。現在の様子を描くだけ。あと、目の端に子どもの存在が映るだけで、その場の景色が明るくなる。ふさぎ込んでいたアギーさんが、子どもが庭で駆けている姿を目にするだけで、ぱぁっと明るい気分に変わりますよね。なんだか、児童文学の初心に帰ったような気がしました。

カピバラ:4人それぞれの視点で描かれ、章ごとに別の人になる形なので、一人あたりの分量は4分の一になりますね。だから一人ずつの背景はじゅうぶん書かれているわけではないんだけれど、それはあまり気になりません。なぜなら、今その人、その子が何をどう見ているか、ということが読者に伝わってくるからだと思います。小さなことでも、各人のものの見方がわかり、ああこういう子いるな、と思わせる、上手な書き方だと思いました。アギーの家ではオレンジ色のカーペットにアギーの普段歩く道がついているところなんて、生活感があって、アギーの暮らしぶりが目に浮かびます。翻訳で、アギーの章では「アギー」なのに、子どもたちの章では「アギーさん」と訳されています。原文ではすべて「アギー」ですが、日本人の感覚に配慮した細やかな翻訳だと感心しました。

レジーナ:複数の視点から語られる物語というのは、少し物足りなく感じることがあります。でも、この本は、登場人物のせりふや行動から、それぞれの人生が透けてみえて、ひなびたモーテルの様子もリアルで、とても心に残りました。去年読んでから時間が経っていますが、みなさんのお話を伺っていたら一気に思い出しました。いろんな背景を抱えた人がホテルに集まり、それをきっかけに人生が動きはじめる話は、映画でよく見かけますね。児童文学ではめずらしいのでは。温くて、読後感のいい本なので、勤め先の学校のブックトークで紹介しています。

(「子どもの本で言いたい放題」2016年3月の記録)


戦火の三匹〜ロンドン大脱出

『戦火の三匹〜ロンドン大脱出』
原題:THE GREAT ESCAPE by Megan Rix, 2012
ミーガン・リクス/著 尾高薫/訳
徳間書店
2015

版元語録:戦争がはじまった。都会に残されたペットたちは…?第二次世界大戦下、2匹の犬と1匹の猫が、自分たちの力で生きのびる姿を描く。新しい視点で描く戦争児童文学。小学校中・高学年~

マリンゴ:最初はなぜか読みづらかったのですが、終わってみれば登場人物がとても多いわりによく整理されていて、読みごたえがありました。空襲を受けていない時点のイギリスで、こんなに大量のペットの安楽死があったという事実を、初めて知りました。ただ、動物の心理を描く部分が、微妙に書体と字の大きさが違って、そこが読みづらいと感じました。出てくる回数が少ないので、いっそ違いをなくしちゃえばいいのに、と思って。翻訳ではなく原文に対しての意見なのですが……。あと余談ですが、読む前は表紙の印象から、3匹が人間を時に批判しながら、ぺちゃぺちゃしゃべりつつ旅する話だと思っていたので、若干「思っていたのとは違う」感がありました。

パピルス:私もペットの安楽死については知りませんでした。登場人物が多く、気を抜いて読んでいるといつの間にか知らない名前が入っているので、何度かページを戻って読み直しました。ロバートと妹のルーシーが疎開して、3匹がそこに向かうのが意外でした。

ハリネズミ:戦争が動物に与える影響が、うまく描かれています。動物の周囲にいる人間の様々な心情も描かれているしね。ただ、登場するキャラクターが多くて、視点がどんどん変わっていきます。これが映画だったらいいけど、文章だけだと読者の子どもたちがうまくついていけるかどうか、ちょっと心配になりました。動物だって犬、猫、馬のほかに伝書鳩まで出てきますからね。犬2匹と猫1匹の脱走ドラマと、捨てられたペットの保護活動だけでも物語は成立したように思います。それ以外にも、疎開先でのいじめだの、認知症の問題、脱走兵の問題など、テーマが盛りだくさんで、ちょっと間をおいて続きを読もうとしたら、メインの流れにうまく乗れない感じがありました。

ルパン:まだ最後まで読み終わっていないのですが、今のところ一気に読んでいるので、登場人物の多さはそこまで気になっていません。ローズは祖母の家の近くで生まれた、とあるので、帰巣本能(?)で、これからそこを目指していくのだろうと察しはつきます。動物が主人公のようですが、しゃべらないんですね。それから、今日話し合う3冊のタイトルを見たときは、これが一番ひきつけられました。

アカザ:でも、3匹は戦火をあびてないわけだから、変なタイトルですよね?

アンヌ:なんだか、散漫で、予測がつくエピソードだらけという気がしました。戦争を動物で描きたかったというのはわかりますが、これだけのストーリーのなかに、ナルパックや戦場の動物の話など盛り込みすぎな気がします。例えば戦場での伝書鳩の話は、途中まではリアルなのですが、そこでお父さんが無事に戻るところまでくると、おとぎ話風になってしまう。3匹の動物の大冒険だけでもおもしろいのに、戦争中の動物の話や、学童疎開や戦争のせいで認知症になったおばあさんの話とか、チャーチルの飼い猫とか山盛りすぎて。これは、もっと短い話の短編集にして、一つ一つのエピソードを混じり合わせず、積み重ねていったほうがおもしろかったかもしれません。

シャーロット:動物を主人公にした戦争の物語は、子どもが受け入れやすいと思いました。作者は動物たちに弱音を吐かせていないので、読者は辛い気持ちに押しつぶされず客観的に状況を捉えることができます。「戦争で傷つくのは兵士だけではない、愛する者を失う悲しみは人を変えてしまう」ということが、おばあさんの言動から伝わりました。動物たちの理不尽な死に対しては、登場人物が「動物たちが死ななければならない理由なんてどこにもない」というセリフを繰り返しています。この動物という言葉が、人に置き換えても読めました。戦争という過酷な状況のなかにたくましさや優しさが描かれていて、子どもたちに読んでほしいと思う作品です。

アカザ:最初は登場人物が多いし、それにつれて視点が移り変わっていくので読みにくいと思いましたが、3匹を擬人化せずに書くには、こうするよりほかなかったのでしょうね。エピソードも盛りだくさんで、ちょっともったいない気がしました。もっとも、他国の戦時下の様子がわかって、おもしろかったけれど。チャーチルのエピソードは、私もちょっと余計だなと思いましたが、英国の子どもたちにとっては身近な歴史的人物なのでしょうから、おもしろいと思うのでしょうね。安楽死させられた無名の犬や猫のほかは、登場人物(動物)の誰も死ななかったところに、良くも悪くも子どもの本の書き方を作者はよく心得ていると思いました。もうすぐ空襲が始まるロンドンに、母親に連れられて帰るチャーリーの話など、大人が読むと母子とも死んでしまうのでは……と思うのですが、そこまでは書いていない。特にこの作品についてということではないのですが、被害者にも加害者にもなる戦争を、被害者にしかなりえない子どもの目でどう描いていくかというのは、いつの時代も児童書の作家が抱える大きな課題だと、あらためて思いました。
 それからp89とp100にある「ご馳走にむしゃぶりつく」という表現は、明らかに誤用ですので、増刷のときに訂正されたほうがいいと思います。

レジーナ:一気に読んだので、話がわからなくなることはなく、盛りこみすぎだと感じることもありませんでした。動物を擬人化せず、3匹の行動から、それぞれの性格や特徴がちゃんと伝わってくるのがおもしろいですね。犬が木に登る場面は驚きました。

カピバラ:子どもの頃に『三びき荒野を行く』(シーラ・バーンフォード著 山本まつよ訳 あかね書房)という本があり、ディズニー映画にもなったんですが、やっぱり犬が2匹と猫が1匹で飼い主のもとへ苦難の旅をするというおもしろい話だったんですね。なので、タイトルからそういう話だと思って読みました。人間社会のなかにいる動物たちが、動物だけにしかわからない言葉で会話する物語って好きなんです。みなさんがおっしゃるようにエピソードが盛りだくさんではあるけれど、とにかく飼い主のもとに帰るという大きな目標に向かってただひたすら進んでいくという、1本大きな筋があるので、読みやすいと思いました。3匹が出会う人間には、動物が好きな人もいれば、そうでない人もいて、いろんな関わり方があるところがおもしろかったです。戦争が、いかに普通の人や動物の運命を変えたかがよく伝わってきました。チャーチルや伝書バトは、そんなことがあったのかと、私はそれなりにおもしろく読みましたけど。

ペレソッソ:動物の動き、個性、猫らしさはおもしろく読みました。立ち止まって戦争児童文学として考えてみると、「うん?」という感じです。第六章で、飼い主たちがあれこれ言い訳を並べながら、ペットを安楽死させるために列に並んでいる、あの部分が一番重く問題提起させられた部分でした。戦争と人間を描きたいなら、ここをもっと描くべき。本当は、あの人たちが抱え込んだものとか、どろどろしたことはたくさんあるはずだけれど、全体のトーンとしてはシビアな方向には行きませんよね。読みやすさ、軽さで読ませています。エンタメとして読めばいいんだと思いました。つい先日『かわいそうなぞう』(土家由岐雄著 金の星社)を読み直す研究会をやって、そこでも話になっていたのですが、動物だと、辛くならずにかわいそうがっていられるという面は確かにありますね。エンタメとしては、たくましく生きのびる3匹の様子がおもしろい。どんどん狩りがうまくなっていくところなど。あと、おばあちゃんの穴掘りの背景って書いてありましたっけ。よくわからなかったのですが。

ハリネズミ:さっきシャーロットさんがおっしゃっていたように、戦争の悲惨さや残酷さだけを描くと、子どもは恐怖感が先に立ってなかなか物語に入り込めなかったり、先を読むのが嫌になったりします。身勝手なおとなの有り様をもっと追求するべきという意見もわかりますが、これくらいでも子どもは十分感じとれると思います。『かわいそうなぞう』は、かわいそうを売り物にしているし、史実とも全く違うので論外ですが、今の子どもたちに戦争を伝えるのに、動物を持ってくるのは、私は「あり」だと思います。

ペレソッソ:兵役につきたくなくて自殺を選びそうになる青年がちょろっとでてきたり、戦争の側面があれこれ入れ込まれてはいますよね。

ハリネズミ:やっぱり盛り込みすぎなんじゃないでしょうか。

(「子どもの本で言いたい放題」2016年3月の記録)


しゅるしゅるぱん

『しゅるしゅるぱん』
おおぎやなぎちか/著 古山拓/挿絵
福音館書店
2015.11

版元語録:解人(かいと)は父の田舎、岩手県朱瑠町に引越してきた。その家は曾祖母と祖母が住んでいて曾祖母は殆ど寝たっきり。解人の周り不思議な男の子が現れ始める。

ルパン:タイトルがおもしろくて、前から読んでみたいと思っていたのですが、読んでみたらどうにも期待外れでした。急いで読んだせいか、腑に落ちないところが多々ありました。太一(三枝面妖)という作家の奥さんは人間なんでしょうか? 聡子は早死にしたそうですが、それには意味があるのでしょうか? そもそも、恋人同士がそれぞれ別の人と結婚し、互いの恋心だけが残ってしまって、「二人の子ども」として妖怪のしゅるしゅるぱんが生まれ、その別々の結婚によって生まれた本当の子どもたちの前に現れる、という物語のわけでしょう? 妖怪を産んでしまうほど想い合っていたのなら、なぜ結婚しなかったのかさっぱりわからないし、そこまで強い想いがありながらほかの人と結婚して、しかも近所に住んでいて…というのは、児童文学としていかがなものでしょう。面妖は妙さんを裏切る必要はまったくないのだから、しゅるしゅるぱんが生まれる必然性もないはずだし。『ユタとふしぎな仲間たち』(三浦哲郎著 新潮社)に出てくる座敷童のような悲しみがないから、共感できず、読後感も気分のいいものではありませんでした。

ハリネズミ:おもしろく読んだのですけれど、大きな疑問が残りました。解人が、川で溺れかけている自分の父親を助ける場面があります。p203には解人の思いがこんなふうに描かれています。
【(そうだ、パパは川でおぼれかけたことがある。それがこの時だったんだ。助けないと、ぼくが助けないといけないんだ。ここでパパが死んだら・・・。この手を放すわけにはいかない。ぜったいに放さない)/「きら、死んじゃダメだ!」解人はあらん限りの声をはり上げた。】
だけどね、解人が実際にこの世に存在しているということは、父親はこの時に死ななかったという事実が既にあるわけですよね。歴史的事実としては、父親の彬は、息子の存在と関係なくこの事故を生き延びている。そのあたり、時間的ファクターが矛盾していて、いい加減な感じです。それと、この家系の者ではない宗太郎には、しゅるしゅるぱんは見えないのですが、なぜか溺れかけている子どものときの彬の幻は見える。それもファンタジーの文法としてどうなのだろうと、疑問に思いました。ラノベだと時間軸の有り様を無視した作品がいっぱいあるでしょうけれど、これはラノベじゃないですからね。

アンヌ:SFでは過去の改変はいけないということが前提ですが、例えば『時間だよ、アンドルー』(メアリー・ダウニング・ハーン著 田中薫子訳 徳間書店)のように、過去の少年を現代に連れてきて病を治して過去に帰すというような物語もないわけではないので、私は、この場面にはそう疑問を持ちませんでした。ウェールズに直接影響を受けたネズビットも、かなり自由なタイムトラベル物を書いています。

ハリネズミ:ネズビットは家計の必要からじゃんじゃん書いた人なので矛盾もいっぱいあるのですが、この作品と同じような矛盾は私は感じなかったけどな。

パピルス:タイトル、表紙や目次がユニークで、この本は一癖二癖あるぞと思わせてくれる作りになっています。登場人物の名前(主人公の「解人」など)は意味がありそうで意味が無く、残念でした。描き方が中途半端と言う意見もありましたが、自分にはちょうど良かったように思います。活字を読むのが久しぶりで億劫になっていましたが、おもしろく一気に読みました。印象に残ったのは、太一と妙の出会いのシーンでした。

マリンゴ:たたずまいが素敵な作品でした。人から人へ、命が伝わっていくこと、遠い昔の誰かがいて、今の私がいるのだということ――そんなメッセージを受け止めました。ただ、これだけ丁寧な文章なのに、一部駆け足になっているところがあって、そこをもっと読みたいと思いました。例えばp189ですが、“同い年のいとこに去年負けたから、今年は勝ちたいとあせっていた”とさらりと説明していますが、もっとその部分を読みたかったです。ついでに言うと、結局リレーのシーンで、いとこに勝ったのかどうかわからず、そもそもいとこがまったく出てこない、というあたりはとても気になってしまいました。

ペレソッソ:冒頭を読んで、「好き!」と思ったのですが、読み進めると人物関係がこみいっていて、わかりにくかったです。一つの物語として、何がしたかったのかはっきりとした像を結ばないという印象です。それから、たとえばp203に出てくる「やばくね?」といった言葉は、全体の言葉の雰囲気を乱している気がします。

カピバラ:日本の古い村の風景、山、川、木などを見たときに、その風景を見ながら生きてきた人々の思いを感じるということがありますよね。特に古い家屋敷のなかに自分の身を置いたときに、そこに代々暮らしてきた人の息遣いを感じることがあると思います。私も子どもの頃父の故郷にあった古くからの家に泊まったり、蔵のなかを見たり、そばの川で遊んだりしたときにそんなことを感じたのを思い出しました。そういった、一つの場所に代々息づいて、今につながっている人々の思い、というものが描けていると思います。解人という現代の少年が主人公で、おばあちゃんが口にする「しゅるしゅるぱん」という言葉に読者もすぐにひきつけられる導入はうまいですね。聞いたことのない言葉なので、タイトルから「何だろう?」と興味をもたせます。この言葉の響きには不思議さもあるけれど、ちょっとユーモラスな感じもあって、悪いものではない、という印象があるのが良かったです。表紙のデザインもそういう感じを出していて好感をもちました。2章目で急に道子という読者には全然誰かもわからない少女の話に代わるのがちょっと唐突ですが、すべてはしゅるしゅるぱんという存在の謎ときにつながっていくことがわかり、だんだんおもしろくなってきます。この正体は、座敷童とか、風の又三郎的なものかなと予想しながら読むのですが、だんだんにそうではなく、予想以上に複雑な事情がからんでくるわけですね。これは小学校5、6年生から読んでほしい物語だと思いますが、子どもにとって両親、祖父母までの流れはわかるけど、さらに上の人の子ども時代の話までさかのぼるのはちょっと複雑すぎるのではないかと思いました。おばあちゃんが家系図を書いて説明してくれるのはとても良い工夫ですが、もう少し早めに説明してくれたら良かったのに。謎ときにつられておもしろく読めたのですが、最後に振り返ってみて何か釈然としないことが二つ。まず、結局しゅるしゅるぱんは、三枝面妖と妙の思いの強さから生まれた存在なのですが、この二人のことが、ほかのどの人たちよりもうまく書けていないのです。

ハリネズミ:祖先の因縁だけではなくて、群青池に身を投げたあやめという娘がたたるという伝説まで出てくるので、よけい複雑になっていますね。

カピバラ:お父さんであるアキラや、おばあちゃんである道子の子どものころの情景はよく書けているのに、現代まで死んでも死にきれない存在を生み出してしまうほどのことか、という点が伝わってこないんですよ。桜の木の使い方もいまいち。もう一つは、やはり読者にとって主人公は解人なので、解人の気持ちになって読むと思うのですが、結局解人にとってしゅるしゅるぱんは何だったのか。最後は競技会のリレーで友だちとの友情を確かめ合うわけですが、結局何がどうなったのかな…という疑問は残りました。細部をうまく書ける作家で、例えば道子のかすれたような低い声がしゅるしゅるぱんと似ているとか、そういうところはおもしろいと思いましたが、ゆるぎないストーリー性という点ではまだ弱いのかな。

レジーナ:妖怪が人の情念から生まれるものだとしても、面妖と妙が、それだけ強く想い合っているようには感じられなかったので、しゅるしゅるぱんの正体がわかった場面では拍子抜けしてしまい、違和感が残りました。桜の木としゅるしゅるぱんのつながりも弱いような……。

アカザ:私も、しゅるしゅるぱんの正体は、いったい何なのだろうと思いつつ最後まで読みましたが、肩すかしを食わされたような……。太一と妙の出会いと別れも、よくあるようなもので、座敷童が生まれるほどの執着というか、激情というか、念のようなものを感じなかったので、違和感がありました。そんなことで座敷童が生まれるんだったら、日本全国そこらじゅう座敷童だらけになってしまうのでは? 母を慕う子どもと、その子の気持ちに気づかない母の話というのは涙をそそるし、それに桜の木がからんでくると、なんとなく美しい場面になって、「ああ、いい話を読んだなあ」って感じるのかもしれないけれど。p175からの面妖の独白も、自己陶酔しているようで、あまりいい感じはしなかった。今の妻の正体が今でもわからないが、それでも彼女のおかげで小説が書けるようになった……なんて! 東京から連れて帰った、芸者さんをしていた妻の描き方に作者の愛情が感じられなくて、かわいそう。

カピバラ:伏線もないしね。

アカザ:解人にとってなにより大事なリレーと、しゅるしゅるぱんが結びついていないのよね。

カピバラ:解人中心に描かれているけど、現在父親との関係が悪いわけではなく、父親の子どものころを知ったことで何か関係が変わるわけではないし……。

シャーロット:挿絵に登場人物が描かれていないことで、想像がふくらみます。友だちの父と自分の母が恋人同士だったことがあり、しかも母は捨てられたのだということがわかってしまう場面では、児童文学でこの設定はいかがなものかと思いました。小学校高学年を読者対象としているようですが、系図や時間軸など小学生には理解しづらいところがあると思います。母親に気付いてほしくてイタズラをしていたしゅるしゅるぱんの心情を思うと、切なかったです。

アンヌ:この物語は、現実生活の場面、例えば、都会からの転校生である主人公が田んぼの泥に足を取られたり道に迷ったりするところとか、リレーのエピソード等は、とてもうまく書けています。川の場面等の情景描写も美しい。でも、肝心のファンタジーの謎がうまく描けていない気がします。しゅるしゅるぱんの存在の謎がうまく解けていかない。大人向けの怪奇ものなら、死んだ赤子の霊に桜の木の霊が混じり合うなんて感じですが、ここでは、妙と面妖の思いをもとに桜の木の霊が生み出したもののようです。でも、その割には二人をはっきり父母としている。どこでどう育ったのかもはっきりしないし、しゅるしゅるぱんが消えても桜の木が倒れたり枯れたりしないのも、なんだかすっきりしません。そのほか、面妖の妻の謎も解けないままです。「おひこさん」は、ひいおばあさんとか妙おばあさんで通していれば、家系図も必要なかった気がします。

ハリネズミ:私は、この作者はあえて最初は家系を説明してないんだと思います。バラバラに存在しているように見えた人物たちが実はつながっていたということが読んでいくうちにわかってくる。そこを狙っているんだと思うけど。

アンヌ:名前の謎は、キラ=彬だけでじゅうぶんだった気がします。作者は、面妖という作家を描きたかったのかもしれないけれど、その正体も謎のままなので、私は勝手に、今市子作の『百鬼夜行抄』(朝日コミック文庫)という漫画に出てくる蝸牛という作家と水木しげるさんを合わせたような人だと思って読んでいました。妖怪を見たり接触できて、描くこともできる人。でも、ここでは、その能力で何かしたとは書いていない。面妖や妙おばあさんの若い頃のこの土地はものすごく危険で、霊や妖怪がうごめく場所として描かれているのに、その後どうなったのかはわかりません。面妖が小説を書いたせいで変わったのかもしれませんが、蔵のなかの本もなくなってしまうので、何もわからないまま終わってしまうのが残念でした。

(「子どもの本で言いたい放題」2016年3月の記録)