青木和雄/作 加藤美紀/画
金の星社
1997.01
<版元語録>多忙で、アダルトチルドレンの母のひと言から言葉を失ったあすか。そんなあすかが、祖父母の母や友の死を経てはばたくまでの物語。 *第44回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
もぷしー:じつは私、この本読むの3度目なんです。いいかげん飽きてもいい頃ですけど、こういう話は好きなんですね。心の問題を抱えている主人公あすかが、最後に元気になるという変化が植物のように無理なく書いてある。けっして劇的ではなく、ゆっくり変化していくのが、すごく好き。ただ、お決まりだなあと思うのは、最後の大団円。それから、何度読んでも、副題が邪魔に感じますね。古臭いです。
ペガサス:私はあまり好きじゃなかった。どの人のセリフも著者に言わされている感じでうそくさい。『葉っぱのフレディ』(レオ・バスカーリア著 童話屋)とか『一杯のかけそば』(栗良平著 角川書店)と同じようなものを感じてしまって。物語自体がうわすべりしていて、母親のことが言いたいのか、それともあすかのことが言いたいのか、はっきりしていないのもやっぱり評価できないな。今って、「泣ける本」みたいなのがもてはやされる風潮があるけど、そういう意図が見え見えで、反発を感じちゃった。
紙魚:私も好きになれない本です。道徳の教科書を読んでいるみたいで、アンダーラインがひかれて、ここで主人公はどう思ったのかなんて設問がうかんできそう。ただ、何が言いたいのかとてもわかりやすいので、というより、作者がそれをわざわざ言ってくるような本なので、きっと読者は読みやすいんだと思います。このところ、書店に並んでいる本が、これはこういう本ですって、帯やポップで、あらすじまで書いてあったりするんだけど、ひとつひとつ小さな扉をひらきながら読み進めていくような本が好きな私にとっては、もうちょっと読書の不思議を感じられる物語が読みたいな。
愁童:まあ読みやすいし、実際にこういうことってあるなとは思いながら読みました。『うそつき』(マロリー・ブラックマン作 冨永星訳 ポプラ社)と似た設定なんだけど、較べると、こっちはやっぱりカウンセラーが書いた本って感じ。それにしても、「おまえなんか生まれてこなければ……」と冒頭から書ける神経って、すごいね。
アカシア:私は、子どものころ、こういうタイプの本、けっこう読んでましたよ。その後いろいろな本を読んできて今読むと、なんだか困ってしまうのだけど。困るっていうのは、実体験に基づいているんだろうと思うから嘘っぽいとは言えないし切ないんだけど、作者がまじめに書いてる分、微妙な部分が逆に抜け落ちて紋切り型になってしまったりする。そうすると、文学とは言えないからね。
トチ:私は、最初から文学としては読まなかったわ。前に、関口宏の「本パラ」で紹介されていたのをテレビで見たけれど、そういうところからわっと火がついたのかしら。これは文学というより、カウンセラーとしての事例研究を読み物風にまとめたものね。どうしてここまで売れてるのか分からないけど。
もぷしー:読者にとっては、文学かということより、わかりやすいというところがいいんだと思います。相田みつをのストーリーバージョンという感じ。
ねむりねずみ:なんか読者に説明しすぎていて、それが一面的なので、作品としてつまらない。いかにもカウンセラー経験者が書きましたという感じ。精神分析の事例報告っていうのは、読みようによってはワイドショー的というのか、興味本位に半端なドラマを見るように読めるのだけれど、それに通じるところがあるように思う。作者の善意は認めるけれど……。最近、なんとなくすべてわかるようにしなくちゃだめという傾向を感じるのだけれど、なにかわからない部分もありつつ読み進め、何年も後になって、ああ、あれはこういうことだったんだ!というような読み方はできなくなっているのかな。もしそうなら、かなり深刻だと思う。
すあま:まあ、読書感想文を書きやすい、楽しくない本ですね。ユーモアのセンスがまるでない。いろんなことをつめこみすぎです。娘を愛せない母、というテーマでは、萩尾望都の『イグアナの娘』(小学館)というマンガを思い出しました。前半と後半は、シリーズの別の本にしてもよかったのかも。
紙魚:いやいや一冊にしてあるからこそ売れるんだと思います。すべて味わえるもの。
(2003年03月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)