:来訪編がおもしろかったので、バルサのこれまでの話も読みたくなって、1から読み始めました。おもしろいと思ったのは、バルサが30くらいの女性で、恋人がいて、師がおばあさんで……そういう人々の中にいろいろな子どもたちが関わりをもってくるところ。バルサは、悲しいものを背負っているのだが、カッコいい。

カーコ:シリーズを全部読まないといけないと思いながら、結局これしか読めなかったんですよね。第一印象として、読者を選ばないファンタジーなのかな、と思った。『アースシーの風』に比べると、こちらは格調高そうでいて、それほど深くない感じがしました。テンポがよく、文も短く、情景が次々に描かれていく。最低限のイメージを与えて、物語をつなげていくのがうまい。だから、それほど読書に慣れていない子どもたちにも読めるのかなと。私は、いろいろな物が独特な名前で呼ばれているのになじめませんでしたが。バルサとアスラについては、女でなければいけない必然性をあまり感じなかったんですよね。だから、女の物語という印象はなかった。女の子が読んだときに、女主人公のほうが身を寄せて読めるのかな? 全体として、栗本薫の『グインサーガ』シリーズ(早川書房)とイメージが重なって、私としては、それほど評価が高くなかった。

アカシア:バルサがなぜ用心棒になっているのか、そこのところを知らなければ、この作品はわからないかも。苦しみを乗り越えてきているから、バルサはアスラに心を寄せる。やはりシリーズの最初から読んでいくと、それが理解できる。文の一つ一つが、文学的に際だってすぐれているわけではないかもしれないけど、お話を作っていく構成力はすばらしいと思う。絶対的な力が目の前にあって手に入りそうなのに、人は意志の力で拒否することができるのか、というテーマは、『指輪物語』と同じですね。それを日本人作家が、エンタテイメントとして書いた作品だと思う。ハリポタのように、何でも魔法を使ってしまえ、というのではないところがいい。タンダとバルサの関係は、思わせぶりに書いていて、ちらっちらっと出てくるので、これからどうなるのかな、と読者をひっぱっていく。ハイウォーターの作品では、敵を殺すことに高揚感を感じているけれど、バルサは殺し続けることに対して、うしろめたさをいつも感じている。その辺は、新しい人物像かもしれませんね。

愁童:自分の力を維持するための努力や、他人に対する恩義といったものが、うまく書けている。人間臭さがちゃんとあるところがいいね。

アカシア:単にエンタテイメントではなくて、深い「ゆれ」のようなものが描けている。

愁童:女用心棒としての、バルサの大変さがよく書けている。説得力があるね。

アカシア:体力のない女ならではの戦い方もするのよね。

:養父との関係に折り合いをつけなければならない、というところに、せつない厳しさを感じた。アスラに接するうちに、父とのことも理解していく。とても傷つき、重いものを背負っているんだけれど、生きなければならない。そこがとっても悲しいのね。

カーコ:バルサが谷から落ちて、冷たい川に落ちても生きているところ、私はちょっと気になりましたね。

アカシア:この場面だけ見ると、ご都合主義の筋立てように思えるかもしれないけど、バルサに心を寄せていれば、生きていてよかった、と思うんじゃない?

:終わり方ですけど、アスラが死んでしまうのでなく、まだ目がさめない状態で終わらせている。このおさめかたは、よかった。

アカシア:意識を消さなければ、生きられないからだと思う。このシリーズは、文が短くて読みやすいし、本の嫌いな子にも読めるのでは?

ペガサス:友人が、20代の社会人の娘と一緒に、このシリーズを熱心に読んでいるんだって。児童文学に関係ない主婦の人なんだけど、続編が出るたびに娘が買って来て、争って読むとか。とにかく、バルサがカッコいいって。

愁童:カッコよくはないんじゃないの? いろいろと悩んでいるし、チャーリーズ・エンジェルみたいなカッコよさは、ちっともないじゃない。カッコいい女性を描こうという意識は、作者にはないのでは?

カーコ:何て強い人だ、と他の登場人物が評する場面はありますよね。

アカシア:アスラが呼び出してしまったものを、バルサだけはよけることができたりするんだから、カッコいいと思うよ。ところで、この表紙の絵は、バルサなのかな? 神がのりうつったアスラなのかな? わかりにくい。

愁童:挿し絵が多すぎると思うな。もっと、読者の自由なイメージで読ませてほしかった。

ペガサス:でも、挿し絵がないと、子どもには読みにくいんじゃない?

アカシア:いろんな人が登場するしね。

(2003年07月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)