せいうち:ぼくは森絵都さんのファンなんですけど、これは最初のほうからかなり嫌悪感があったんですね。嫌なんだけどやめられない、という……。自分の爪の臭いをかぐような感じ、というか。『4TEEN』の男の子たちと対比して、女の子たちにはこんなものすごく恐ろしい世界が拡がっていたのかと、空恐ろしくなってしまいました。男の子だっていろいろと考えてはいるんだけど、友だちの数が奇数だとか偶数だとかなんて考えたこともなかった。恋愛みたいなものも、ここまでの比重はなかったし。ある種ホラーに近いショックを受けました。日本の女の子の文化を勉強するより、イギリスの文化を勉強しているほうが違和感がないくらいです。あんな童話を書く人がこれを書いているのかと思うと……。でも、結局はいいものを読んだような気もします。

愁童:『4TEEN』はうまい演出家のお芝居を観たという感じだけど、これは作者の骨格が見えてくるような作品ですね。ある意味、ユーモア小説で、笑っちゃう。誕生日会で優位に立とうとしたら、かえって……とかね。大人が読むと笑っちゃうけど、本人たちはまじめ。その辺の人生の機微みたいなものがうまく出ていて好感を持って読みました。

アカシア:図書館で借りられなかったんで買ったんですよ。なのに、読めないほど嫌だった。私、中・高は女子校だったんですけど、いっしょに連れ立ってトイレに行くとか、誕生日にプレゼント何あげるとか、お互いに遠慮しあったり牽制しあったりとか、そういうちまちましたことにいつもうんざりしてたのね。だから、せっかく遠ざかった世界をまたつきつけられるのかと思って嫌だったんです。最後まで読めなくて途中でやめました。まあ逆に言うと、それだけリアルに思い出させるうまさ、ってことかもしれないけど。私、森絵都のほかの作品は好きなんだけどね。

むう:私もこの本は嫌でした。理由は、児童文学じゃなくて大人のノスタルジーだから。たしかに「永遠」で子どもをくくるあたりは目のつけどころがとてもいいしうまいんだけど、郷愁だというのが致命的。『樹上のゆりかご』(荻原規子著 理論社)と一緒で、きちんと功なり名遂げた大人がぐちゃぐちゃだった子どものことを、あああのころはたいへんだったなあ、とばかりにふりかえって書くというスタンスが嫌だった。もう、最後のエピローグで爆発しちゃいました。

アカシア:私はね、この作品は文章も巧くないと思ったの。陳腐な表現もいっぱい出てきてね。わざとなのかな。それに比べれば、石田衣良のほうがずっとうまい。たとえば『池袋ウエストゲートパーク』(文春文庫)には、体言止めがじゃんじゃん出てくる。体言止めの文章って、へたな人が書くと読めないんだけど、石田衣良はうまいんですよね。

むう:これ、書かなくていいところまで書きすぎてますよね。

:私はおもしろく読んだんですよ。たしか、森絵都さんは、今いる私が知っている子どもなら書けると言ってたんですよ。講演会で、万引きをしたことなども話されてたので、自分が体験したエピソードだと思って笑いながら読みました。お父さんとお母さんが微妙にすれちがっている顛末も素直に笑えた。

ブラックペッパー:私はそんなに嫌じゃなかったんです。陳腐な表現もあるんだけど、「永遠の出口」なんて、キャッチーな言葉をつくるのがうまい。そういうきらめきがあった。小学校くらいの話は自分のことを笑いすぎで、それは嫌だった。お姉さんのいやらしさは、私だったら許せん! 中学生からはよくなった。

すあま:中学生のころって、先生を絶対視してたんだけど、同窓会でクラスの人たちに会ってみると、実はみんなはそうでもなかったりすることがわかる。この本は、読みながら自分の回想ばかりをしてしまい、本がおもしろいのか、思い出すことがおもしろいのか、わからなくなってしまいました。主人公に同化するのではなく、そのときどきで気持ちが重なるところに、カチッとスイッチが入るような感じ。でも、物語としては、読んだ後に残るものがなかった。結局、この作品じゃなくて自分の物語を読んでいたんですね。佐藤多佳子とかもそうだけど、世代が近いとそれだけで読んじゃいますね。

ブラックペッパー:体験がないと身近に感じられないものばかりなんですよね。

アサギ:私はおもしろくてうまい人だなと感心したわね。私、小学生のとき、はずれていて、教師のせいもあって「クラス八分」になったのね。だからなのか、新鮮でおもしろかった。『4TEEN』では、不良は向こうの別の世界にいるって感じだったけど、この本では、ふつうに暮らしていても「枝道」に入ることがあるというリアリティを感じた。ふっと向こうへ行ってしまう境界線が印象的。ただ、ぐれた生活のなかで、性的なことが何も起こらないのは、きれいごと。「恋」のデートなんて楽しいもんじゃないというのも新鮮だった。ただ、最後の「エピローグ」はよくなかったわね。連作ものって、最後をうまく行かせようと思うので無理が生じるのよね。あと、手垢のついた表現でも、ぴたっとはまればいいんじゃないかしら?

トチ:森絵都さんは、本当に「児童文学作家」なんだなと思いました。言葉をかえれば、児童文学を書くときほど、この作品は真剣に書いてないみたい。小説版「ちびまる子ちゃん」みたいでね。すらすら読めるけど、決して傑作ではない。友達同士で、本当に辛いことは隠して、楽しいことばかり言い合うような関係みたい。わたし、今は世に名を知られるようになった人が「昔、万引きしたことあるんですよね」って懐かしそうに話するの、大嫌いなのよね。タイトルには「永遠」ってあるけれど、あんまり「永遠」がのぞけるような作品じゃない。『ヘヴンアイズ』には永遠を感じたけど。

カーコ:私もだめでした。一般の読者向けにしては、展開も文章も、やや物足りない感じもするし。こういう世界自体、わかるからよけい嫌だというのがあるのかも。私は、小中学校時代、転校を何度も経験して、地縁の壁や集団の暴力を感じて育ったから。この子の場合、最後は救いがあるけれど、ずっと苦しいじゃないですか。また、連作短編という作りから、『黄色い目の魚』(佐藤多佳子著 新潮社)を思いだしたんですが、比べると、『黄色い〜』のほうが、読み応えがある。この本の場合、章が変わると、主人公が別人のように見えることもあって、全体にばらけた感じがしました。

すあま:同じ子には思えないですよね。違う子だといわれても納得しちゃう。

ペガサス:私は、『樹上のゆりかご』の方がおもしろかったな。大人の醒めた目で子ども時代をふりかえる話だけど、自分が思い出したくないようなことを如実に思い出させるから嫌なのよね。これを読むと、ますます男の子の世界のほうがいいなと思う。中途半端な年頃の、はっきり言葉では説明しにくいような微妙な気持ちや感覚をいちいち丁寧に説明してくれてるの。そんなこと別に事をわけて説明しなくてもいいですよ、って思う。「例えば、ここに一本の木があるとしよう。」なんてふうにね。ユーモアのタイプが児童文学と違うのね。

トチ:大人の読者には新鮮に映ったのかもね。大人の文学と子どもの文学のボーダーにあるかのような作品だから。

紙魚:そうですね。今、児童文学は、一般の文芸からすごい注目を集めていますよね。子どもの本をふだん読まない人にとっては、きっと児童文学には「新しい世界」を感じられると思うんです。だた、この本は、やっぱり連載ものだからか、ぷつぷつ途切れる感じが気になりました。もっとぐっとひきこまれる物語が読みたかったかな。ただ、感覚を言いあてるのがとってもうまいし、きらめく言葉がちりばめられているので、すらすらと軽く読めました。いやーな感じを、これだけいやーに表現できるのって、やっぱりすごいと思います。忘れていた嫌な気持ちを、これでもかこれでもかと、わざわざ掘り起こされました。

すあま:子どものときって、些細なことが特に気になったりするじゃないですか。思えば、嫌なことの連続でしたよね。

カーコ:大人が懐かしむには、よくできているってことじゃないですか。

アカシア:森絵都さんにとっては、一時期の少女特有の世界が嫌なことじゃなかったのかもね。

せいうち:もっと血みどろだったら、気持ち悪くなかったかもしれませんね。

トチ:同窓会に行ったらあんまりしゃべりすぎる人がいて、「あなたばかり話してないでよ」って感じだわ。

(「子どもの本で言いたい放題」2003年9月の記録)