カーコ:ストーリー自体はおもしろいと思ったし、あちこちで石を探しながら今まで知らなかった町の歴史や人の生き様を知っていくというのもいいな、と思ったんですけど、全体の書き方になじめませんでした。なんでか、と考えてみてみると、会話が全体に長くて説明的なんですね。長い独白で説明しているところが多くて、つくりものっぽく思えました。それに、この子たちの会話も、6年生の子どもにしてはお行儀がよくて、今の子じゃないような感じがしました。

ミッケ:けっこう期待して読んだのですが、なんか残らない。欅の精が出てきたりして、それはいいんだけれど、登場人物がページから立ち上がってこないというか、迫り来る感じがなかった。いまひとつ説得力が感じられなくて、拍子抜けしちゃった。それで、どうしてかなあと思って、今日来るときにもう一度ちらっと見てみたんですが……たとえば、最初のほうで、問題の玉が災いをもたらすという話が出てきて、それがどうやら人びとの気持ちをささくれ立たせてぎすぎすした感じにするとか、そういうことらしい、とわかるわけだけれど、でもそれって災いとしてはなんかわかりにくくない?と思っちゃう。なんかもっと、バシッとした災いなら、男の子たちがしゃかりきになるのもわかるけど。ふうん、そうなんだ、終わり、という感じで、弱い。これと同じようなことが、ほかのところでもあったから、全体が薄い感じなんだなあと思いました。絵は、よかったです。

ウグイス:この本はとても真面目に一生懸命に書いていることが感じられて好感がもてます。早稲田界隈という私たちがよく知っている場所を書いているのも馴染みやすいし。子どもが神社とか井戸にまつわる昔の話に興味をもち、図書館で借りた本から知識を得るといったことが出てくるのは、なかなかいいと思いました。ただ、会話が説明的というだけじゃなくて、この本全体が説明的。著者の前に正座させられて話を聞かされている感じがして、くつろげない。次々に、それでどうなるの?と聞きたくなる感じではなく、「はい、はい、わかりました」と答える感じで、ちょっと押しつけがましい。主人公は、出来事を語らせるために登場させたようなもので、魅力的な子ども像にはなっていない。あとになって印象的に思い返すようなタイプではないんですよね。

ケロ:冬休みにじっくりと読みました。物語自体、おもしろい要素がたくさんあって、一気に読み終わってしまった感じでした。でも、読み進むうちに、ひっかかるところや進んでほしいところで進まないもどかしさを感じるところが出てきて、私も、どうしてなんだろう、と考えてみました。すると、最初に物語の構想があり、それに合わせて人物を動かしているからかな、という気がしてきました。欅の化身があり、歴史的な出来事があり、という骨組みがあってそれに合わせて登場人物、特に主人公たちを動かしているような印象なんです。「欅の化身」も一緒に探すとはいいながら、すぐ行方不明になってほとんどいないし、古本屋の友だちの両親がほとんどいないし。骨組みに当てはめるために無理している感じがします。最後、テンポよく進んでいろいろなことが明かされたりしていってほしいところで、ほとんどの人が風邪ひいてダウンして、みんな動けなかったり。もどかしかったです。主人公がもっと生き生きと動いてほしいのにそうなっていかないのは、まず構想ありきだったからなのかな、と思ってしまいました。それが、残念。

紙魚:読む前から、手にとっただけで風格を感じさせる正しいたたずまいの装丁にはまず感服しました。謎をといていくような冒険小説で、調べ物をしていくくだりなどもとてもおもしろいはずなのに、肝心のどきどきわくわくという体感がないのが残念です。それから、主人公が欅の精の存在をすっとかんたんに受け入れて、たいして疑問を抱かずに話が進んでいくのに違和感をもちました。ファンタジーの存在をもっと信じさせてほしかったです。

げた:私はみなさんとちがって一気に読みました。子どもたちが心霊写真を撮りに行って、龍の玉を探す一生懸命さがよくて読後感もよかった。現実感のある話だけど、中心は欅の精と龍の玉さがしなんだから、ファンタジーなんですよね。おもしろかったので、冬のおすすめ本の候補になりました。図書館のシーンなどは、どうやって調べていくのか、どきどきしましたね。書籍姫という言葉は初めて知りました。今の公立図書館には、書籍姫なんていう人もいにくくなっているんです。

サンシャイン:私、この辺に住んでいるものですから、そのあたりのディテールはよく書けていて共感しました。ただ欅の精の話あたりからどうも入り込めませんでした。全体的に「調べ物」という感じですね。子どもたちが地域の人たちに協力してもらいながら、調べていっていろいろなことを発見する、その過程はおもしろかったですが、内容が架空の話なので、現実味はないかな。210ページの『想山著聞奇集』って実際にあるんでしょうか。欅の精の設定は受け入れて読んでいくべきなのでしょうか。火が出る場面はもっと騒ぎになるはずですよね。

げた:龍の玉が見つかってからが、ちょっとあっけないんですよね。

サンシャイン:リアリティが感じられなかったんです。

うさこ:けっこうおもしろく読みました。早稲田界隈の言い伝えや知識が盛りだくさんで、勉強になったなあと。最後、本を閉じて「ありがとうございました」という感じでした。怪談話や古書店、水神伝説など、興味をひくところが多かったです。この作家はそれらをまとめて物語にしたかったのだろうなと思いました。ただ、読者には、玉が見つかる過程でどれだけおもしろいかということが大事だと思うのですが、冒険ものとしてはちょっと危機感に乏しく、大きな変化がないのも残念でした。知識とか説明を「へえー、へえー」と感心しながら読んでいました。せっかく欅の化身として出てきた二郎さんが中途半端。子どもたちの主体性はそこそこあったと思うのですが、二郎さんにはとても物足りなさを感じました。玉が九月館にあったという結末は、突拍子もない感じではなく、この物語だとこういうところに落ちつくのかな、と一人納得しました。女性の背取師の登場はかっこよかったです。あと疑問点ですが、この写真はデジカメじゃないんですよね。カメラがデジカメでないところで、これは現代の物語じゃないのかな、と一瞬思ってしまいました。

げた:それは女の子から借りたカメラだからかな。

アカシア:女の子の家は写真店なのよね。証拠にしたいと思ったのかも。

げた:使い捨てカメラって日付が入るのかな。

ウグイス:使い捨てカメラだったら、いったん撮ったら日付の変更はできないものね。

アカシア:現代の都会で冒険ものを書くのはなかなか難しいと思うので、期待しながら読みました。おもしろくて、どんどん読んでいったのですが、387ページで五十嵐さんが小学生のシゲルに自分の来し方行く末を説明しているところまで来て、まてよ、と思っちゃった。邪険にお母さんを追い出した五十嵐さんだけど、やっぱり家族のことをちゃんと考えてるんだ、ってことを書きたかったんだと思うけど、それだったら、なにがしかの行為を描写して示したほうがいい。こんなふうに会話の中でべらべら説明してしまい、しかもそれがあんまりリアルじゃないのはまずいなあ。そう思って見ると、ほかの方たちも言っているように、ここと同じような説明をしているところが多いんですね。あとは、いろんな要素が入りすぎていて、話に骨太の感じがなくなってしまっているのが残念。木の精の存在の秘密とか、シゲルとお父さんとの関係はどうなるのかとか、下宿人たちの人間関係とか、それに加えて龍の玉とか、あまりにも要素が多すぎるんだと思います。二郎さんが途中で行方不明になりますが、ここは荷物まで持って出ていく必然性がないので、疑問が残ります。部分的にはとてもいい描写がたくさんあるし、魅力的な人物も登場するし、子どもたちが龍の玉について調べていく道筋はちゃんと書けていておもしろい。今後はきっといい作家になる方じゃないでしょうか。

愁童:日本の作家が龍を書いてる作品で、あまり感心した児童書に出逢ったことがないんで、ある予断を持って読んじゃったんですけど、この作品は意外に良かったなって思います。女性の方々の感想を聞いてて、女性はリアリストだってよく言われるけど、ホントだな、なんて思っちゃった。小学校高学年あたりからの女の子の読者も、似たような感覚で読むのかなって思うと、ちょっとさびしいけど、でも、街の様子や登場人物達がくっきりと鮮明にイメージに残るように描かれているので、そんなわけないいじゃん、みたいな反発が出てくるのも作者の力量のなせる業かもね。

アカシア:ファンタジーの部分がいけないというんじゃなくて、ファンタジーの中でのリアリティにほころびがあるのよ。あと一歩。

愁童:龍の卵や雷の玉探しみたいなファンタジックなことより、この作者は、人情話だけで書いたほうが説得力があったのかもしれないなんて思ったりもしますけどね。

ポロン:まずは、私にとってたいへん身近な地名が出てきて、びっくりしました。それで、冒頭の1〜2ページって、漢字がすごく多いの。パッと見た感じも黒々しくて難解そうに見えるので、私に読めるかしら、そして小学校5〜6年生の子に読めるかしらとちょっと心配になりました。読みはじめてみたら、すーっと読めたのでだいじょうぶだったのですが……。内容は、筋書きはたいへん見事でしたが、残念ながらあまり魅力を感じませんでした。なんというか……たとえるなら、千疋屋のイチゴみたい。とってもキレイな粒のそろったイチゴが、箱の中にお行儀よく、きっちりつまっている感じ。高級で(実際、千疋屋はお値段も高級)お味もいいけれども、まあ庶民が自分のためにちょくちょく買うものではないといいましょうか。多少でこぼこしていてもいいから、小粒だけど甘いとか、つぶしてお砂糖と牛乳をかけて食べたらすごーく美味しいとか、印象に残るイチゴが食べたいなあ……。と、イチゴの話はこのへんにして、他に気になったこと。私も「五十嵐さん」は気になりました。144ページの5行目あたり、毎日のように夜中に一人で泣いたり歌ったりしている大学生って、ちょっと……。

アカシア:でも、今の時代、どんな人がいてもおかしくないと思うよ。私はこういう人っていると思うな。

愁童:図書館員の女の子が、同じ下宿人の本の返却が遅れている男の部屋へ行って図書館の本を探す手際のよさみたいなことをさりげなく書いたりしている場面なんか、うまいなって思いました。

サンシャイン:あの、「書籍姫」っていう用語は、図書館の世界で一般的な用語なんですか? いい響きですよね。

げた:いいえ、私の図書館では、そういうタイプの人はたまにいますが、最近はあんまり見かけないですね。

きょん:物語はおもしろいといえばおもしろくて読みやすいのだけど、説明的なんですね。シゲルがいちいち説明するところが多すぎる。わりとうまくととのっているのだけど、説明的な部分が多いので、つじつま合わせをしているように見えちゃう。説明しちゃうと文学的じゃなくなっちゃう。

愁童:最初のほうに、男の子3人で幽霊の写真を撮りにいくじゃない。あのあたりの男の子と女の子の関係ってうまく書けていると思うんだよね。今の小学生が読んだら素直に入っていけると思う。そう思いません?

ケロ:いや、いいとは思うんですけど、途中からなんでだろうというところが出てくるんですよ。

きょん:著者紹介の文中に「第十回児童文学ファンタジー大賞奨励賞を受賞。本作品は単行本化にあたり、同受賞作に大幅な加筆修正をほどこしたもの」ってありますよね。説明的な部分って、編集が手を入れて「大幅に加筆修正」した部分だったりして?

ポロン:しかも「大幅に」ってわざわざ書いてあるところに、意味を感じますよね。

ミッケ:この本からは、洋物のファンタジーだけでなく、日本にもファンタジーの素材としてうんとふくらませられそうな題材がいっぱいあるんだなあって思わせられて、そこはおもしろかったんです。だけど、要するにこの本って、サスペンス物の2時間ドラマのイメージなんだと思う。ああいうドラマって、なんだかんだといろいろあって、最後にジャジャーンっていって、断崖絶壁で犯人やら主人公やらが延々と背景を説明して、終わりになりますよね。あれと同じで、全部説明しちゃってるものだから、ああそうですか、っていってこっちとしては拝聴するしかない感じ。

愁童:じゃあ、二郎さんが木に耳をつけて木の声をきくなんて部分も気になりますか?

一同:それはいいの! そこは説明してるわけじゃないもの。

(「子どもの本で言いたい放題」2007年1月の記録)