ハマグリ:旧版は地味な本で特におもしろいと思わなかったけれど、今度は読みやすくおもしろい作品になっています。この著者や描写が具体的で、例えば木の上にリスがいた、というのでも、「木の枝に、しっぽが耳の後ろまで巻きあがったアカリスがいるのを」と、はっきり目に浮かぶように書いています。だから物語の世界に自然に入っていける。時代が古いし、ネイティブ・アメリカンとの交流という設定は日本の読者には遠いかもしれないけれど、「異文化を受け入れる」という点で、今の時代にも共通することがあるし、たくさん学ぶべきところがあると思います。特におもしろかったのは、マットがエイティアンに『ロビンソン・クルーソー』を読んであげるところ。マットはストーリーを暗記しているから、次にどんな場面がくるかよくわかっていて、エイティアンの反応をさぐりつつ読んでいく。そこがおもしろかった。原作は1983年刊ですが、当時と今とではアメリカでのネイティブ・アメリカンに対する考え方が違ってきていると思う。今、新訳になって新しい本として日本の読者に差し出されて、微妙な問題がないのかどうか、ちょっと気になりました。

酉三:開拓時代のせっぱつまった状況とはいえ、男の子が開拓地で一人で数か月も留守番をする、という設定に驚きました。作品には好感を持てました。70年代に、先住民が連邦政府に対していろんな異議申し立ての運動を始めますが、80年代に書かれたこの本は、それに対する白人作家の一つの答えなのでしょう。両親を白人に殺された孫に、部族の長として英語を学ぶように要求するじいさんというのもすごい。今は先住民の作家が書いた、『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(シャーマン・アレクシー著 さくまゆみこ訳 小学館)なんていうのがあって、部族の状況は今も悲劇的だけれど、新しい息吹も感じます。

ジラフ:異文化との出会いについてなど、ハマグリさんが、とてもうまく言ってくださいましたが、私も『ロビンソン・クルーソー』というモチーフが、すごくうまく使われていると思いました。エイティアンとの出会いによって、「……けっきょく、ロビンソン・クルーソーは、離れ小島で王さまみたいな暮しをしていたということじゃないか!」といった気づきが、マットの側にあったり。アメリカの醍醐味は、やはり大自然にあるということも、この本を読んであらためて感じました。エイティアンが去ったあと、マットが家族の帰りを待ちながら、黙々と自分の仕事をするところは、静かな場面ながら、感情的に非常に高まりがあって、物語のクライマックスのように感じました。エイティアンとの別れや、家族との再会のようにドラマチックではありませんが、大切な場面だと思います。

レン:とてもおもしろく読みました。特に、異文化に対するマットの態度の変化が興味深かったです。最初は大人たちが言うとおりの目でインディアンを見ていたマットが、思いがけない出来事で相手の価値に気づいて、やがてわかろうとしていく。そして最後は、わかるところもあればわからないところもある、全面的にすべてで意見があうわけじゃないけれど、それでも友だちでいる、と変わっていきます。異文化交流の本質を教えてくれていると思います。『ロビンソン・クルーソー』の使い方がうまいですね。マットがすごいと思っているところで、エイティアンが、こんなのたいしたことないみたいに言うところなんか、とてもおもしろいと思いました。ぜひ子どもたちに手渡したい本です。

メリーさん:先住民の暮らしと白人の開拓民の生活が交差する場所で、ふたりの男の子が心を通わせるのはやはり人間としてなのだなと、読み終えて思いました。彼らが、食べ物や道具を自分たちの手で作り出していくところはおもしろかったです。マットがエイティアンに読んで聞かせる『ロビンソン・クルーソー』と、ようやく家族が戻ってきたときにマットが父親に語るエイティアンたちの物語が、パラレルになっている気がしました。物語中のリアリティに関して、なぜ先住民の長老が子どもに英語を学ばせようとするのかということ、最初にエイティアンが片言の英語でマットと会話するということ、『ロビンソン・クルーソー』を英語で読んでわかるところなど、本当に英語を使ってのコミュニケーションが成り立ったのか、少し疑問に思いました。

エーデルワイス:お父さんが息子一人残して戻っちゃうというのがすごい設定で、悪いやつがライフルをかっぱらっちゃって、小麦をクマに取られちゃう。次から次へと、父親に残された男の子が試練に会う、そして命が危ない所でインディアンに助けられる、ある種パターン化されているって言っちゃ悪いですかね。きっと調べた話、背景のある話だろうと思いますけど、男の子の冒険ってことでは、インディアンに助けられて、さらには嫌われていたおばあちゃんにも好かれてよかったね、となります。公民権運動の次の時代、黒人だけではない、やはり虐げられていたインディアンの人たちもいたんだよと伝える話でしょうか。もう一つはすごい初歩的な話で申し訳ないんですけど、インディアンが白人に追われていったのは、西へ西へと思っていたんですけど、北へも行ったというのを今回はじめて知りました。ニューイングランドは、かなり早い段階で白人の世界になったと思いこんでいましたが、こんなことがあったんですね。話を戻して、実はインディアンの文化が優れていたんだよと伝える点、例えば旧約聖書のノアの箱舟の話をして、インディアンにも同じような話があるというのがありましたが、キリスト教世界がベストではないという文化の相対化も含めてそんな話を入れたのでしょう。英語の原文ですが、日本語だと例えば、「インディアン、うそつかない」のようなパターン化された表現があります。最初の頃はまだ拙い英語であったのが、だんだんとうまくなっていっているんでしょうか。訳になるとその辺は分からなくなってしまいますね。

シア:私はとてもおもしろく読みました。以前出版されたのは知らないので、今回初めて読みました。中高の課題図書たくさん読まなきゃならなくて、その中でさわやかで、昔懐かしい定番感に安心しました。子どもも読めるし、読者をひきつける魅力があります。最後もハッピーエンドで楽しめました。『トム・ソーヤーの冒険』とか『ハックルベリー・フィンの冒険』とか好きなので、生きる知恵というのも楽しく感じることができました。ただ、「ビーバー族」という題なので、ビーバーがからんでくるのかと思ったら、あくまで外から来た少年の成長物語に終始していましたね。生き物についてはさらりと書かれているだけでした。出てくるインディアンは親切ではないけれど、主人公を見守ってくれていましたし、自然と生きていくことの大切さや大変さが温かく描かれていました。アメリカ人の持っている黒い歴史にも触れることができます。でも、子どもなのに銃を撃ってみたり、昔の子ってたくましいなあと。それからモカシンというのは、インディアンの靴のことだったんですね。なるほど、そういえばそんな形をしていました。モカシンなんてオシャレ靴だという感覚しかなくて。また、『ロビンソン・クルーソー』という名作を作品の中で出してもらえたので、一面的に本を読むのではなく、いい面、悪い面を読んでいけたと思います。ぜひ子ども達にすすめたい本です。でも、「インディアン」という言葉がそのまま帯にまで出てきていて、びっくりしました。最近は使わないので、いいのかなとずっとハラハラしながら読んでいました。あとがきで使用についてわかってよかったのですが、最初に書いておいてもらえればずっと安心して読めたと思うんですが。

うさこ:私もおもしろく読みました。自分の世界を広げてくれる1冊でした。18世紀半ばの先住民族の暮らしとか、自然のなかで生きるルールとか、生活の知恵とか、ああなるほどなるほどと思いながらとても興味深く読みました。マットとエイティアンは典型的な異文化交流って感じで、最初はマットもいいとこを見せようとするけれど、関わるうちにだんだんお互いを認め合い、自然体で心を通わせていく姿は、読んでいてすがすがしかった。「共生」というのもこの物語の一つのテーマだったように思いますが、最後、ビーバー族は、白人との接触をさけるために奥地へ行く。最初は、白い人にだまされないように英語を教えてほしい、とマットに近づき頼んだサクニスじいさんでしたが、長老として選んだのは「共生」のために奥地へ。マットとエイティアンの成長の物語としても読めたし、人間と自然との共生の物語としても読めました。

プルメリア:きびしい自然界のようすがよく書かれていてとてもわかりやすかったです。家族がいないきびしい自然の中で一人で生活する主人公マットがインディアンと出会い、最初は相手を受け入れない受け入れたくない民族的な壁をもち、ぎこちない態度で交流しているうちに二人の間に友情が生まれてきます。インディアンの少年エイティアンがかわいがっていた犬を助けたことからインディアン社会にうけいれられて、インディアンに支えられながらいろいろな自然界の知恵を教えてもらいたくましく成長するマット。読み終わった後、課題図書にはとってもいい作品だと思いました。小学生の頃『ロビンソン・クルーソー』を読み、無人島でたくましく生きていく主人公が大好きでしたが、この本を読んで忘れていたことがたくさんあり、もう一度内容を知りました。おじいさんがときどき話す「よろしい」という言葉に人柄があらわれており、その言葉を聞いて少年が心を開いていく過程が読み取れました。少年のリラックスする感じが出ていておもしろいなと思いました。エイティアンが大切にしている犬を残していく、マットはさりげない言葉でとっても大事にしている時計を渡す、二人の相手を思いやる心情が素敵でした。表紙を見ると、インディアンの少年が不細工に見えますが、もっとイケテル感じだとよかったのではとも思います。

げた:本にずっとカバーをかけていたんで、表紙のエイティアンが不細工に描かれていたかどうかは気がつきませんでした。エーデルワイスさんが、インディアンを持ち上げるみたいに書かれていると言ってましたけど、そこまで言わなくてもいいんじゃないかと思いますよ。白人である自分たちにも家族がいるように、インディアンのエイティアンにも、おじいちゃんがいて、お父さんがいて、同じように家族がいるんだということを表現しているにすぎないんですよ。インディアンの方が優れているとか、どっちがいいとか悪いとか書いているわけではないと思います。おたがいの生き方、文化を尊重するということの大切さを読んでほしいんじゃないのかな。私は基本的に楽しく読みました。ハマグリさんが言うように、目に見えるように具体的に書かれていますよね。読んでいると、マットやエイティアンに会ってみたくなりますよ。『とむらう女』(ロレッタ・エルスワース著 金原瑞人訳 作品社)と同じように、開拓時代の人々には、今回も生きる知恵を身につけていく力強さが感じられて、憧れちゃうなとも思いました。インディアンって、最近テレビとか子どもたちが接する場面ってあんまりないんじゃないかな。私の子どものころは西部劇やアメリカのテレビ映画で、ある意味類型的なインディアンを見せられていたけれど、類型的なインディアンのイメージすら、今の子にはあんまり浮かばないんじゃないかな。

シア:ディズニーの『ポカホンタス』とかで、知っているかも。生徒には、あれもちょっとゆがめられてるよ、って話もしましたけれど。

げた:今回のテーマは「課題図書」なんで、今の時期は図書館で借りられないんですよね。この本は買いましたけど、ちょっと時期をずらしてもらうとよかったですね。

すあま:『からすが池の魔女』(掛川恭子訳 岩波書店)の作者ということで、おもしろいのかなと思って読みました。1983年にぬぷんから出版されたときの本は読んでいなかったです。

ハマグリ:ぬぷんのは地味で、手にとりにくい本だったからね。

すあま:男の子二人が出会い、子ども同士だからといってすぐに仲良くなるわけではなく、反発しあって、簡単に仲良くならないところがおもしろかった。それから、主人子は現代の子ではなく、開拓時代の子なので今の子よりもなんでもできるのに、インディアンの子に比べるといろんなことがうまくできない。そんなところが、今の子でも共感して読めるかなと思いました。とにかくおもしろく読めました。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年7月の記録)