優李:筋立てはおもしろいと思って読み始めました。ただ、希龍の特に成長してからの話しことばの書き方に引っかかって、そこはとても読みにくかった。希龍の時代に、いくらなんでも、今どきの若者言葉はないでしょう(笑)。希龍の「お父さん」についても、博多の豪商とはいっても地方の一商人が、鎌倉幕府に朝廷の作法・しきたりなどを指南するというようなことが本当にあるのかな? それにそういう人物が中国の磁器を見て感動したのはわかりますが、このような焼き物を日本で作れれば日本も変わる、などとかなり大胆に思い込み、店をたたんで親子で渡航、その上、自分で焼き物を習えないとわかったときに、年端もいかない子どもをひとり置いてくる? 大人の人物の描き方が細かくない、リアリティ不足という感じで、ちょっとなあ……と。それと、最後の方でいきなり「そして10年がたった」などと、はしょった書き方で結末につなげないで、緊密に書けるところで時間を切って書いてくれた方がよかったかなあ、という気がしました。

チェーホフ:私はおもしろいと思いました。全体としては、ファンタジーに近いかなと。この作者のほかの作品ではファンタジー性は見当たらなかったので、おもしろい試みだと思いました。

レン:入りにくかったです。この少年が異国の文化の中で格闘して自分をつかんでいくさまを描こうという、意欲的な作品だとは思うのですが、ストーリーにひきこまれませんでした。希龍が焼き物をおぼえていく過程は、『モギ ちいさな焼きもの師』(リンダ・スー・パーク著 片岡しのぶ訳 あすなろ書房)と比べてしまって。そうするとあちらのほうがずっと実感があるんですね。また言葉で気になるところがちょこちょこありました。たとえば138ページの最初の行、戦に言及するせりふで「あっちで、五年以上もバンバンやってるんだ。」。鎌倉時代の話だから、バンバンはないだろうとか。残念ですね。

くもっち:作者の中川さんは、こういう大河ドラマ的な作品で、自分というものを見つめながら育っていく青年を描くのが上手な作家さんだと思います。この話も、単に日本で起きた出来事というのではなく、宋から元への過渡期という中国を舞台にして壮大な土地で息づいている人々を見せてくれるというのが、おもしろい試みだと思いました。歴史的なバックボーンを借りるというのは、物語自体を壮大にさせる効果があるな、と改めて感じました。ただ、たくさん盛り込みすぎたかなという感じも受けました。「由育」という、家族から引き離された男の子の人生、「希龍」という、大きな存在である父に翻弄させられる人生、さらに「桃花」という、自分の親を知らずに育つ女の子の人生という3つの人生を描こうとしています。3人に共通するのは、家族の喪失感からどう脱皮していくかという部分だと思います。3人が3様に自分を見つめながら進むのはおもしろいのですが、いかんせん広げすぎていて、消化不良になっている気がしました。特に、希龍のお父さん像がぶれている気がします。最初は青磁の技術を取得することイコール日本の発展だと考えて大陸に渡るんですが、子どもを預けたあとで全然違う方向に走ってしまう。大切な一人息子を、学問をさせないまま育ててしまうことについて、本当に良しとするのか、という点も疑問です。その辺がひっかかって、もったいないなと思った部分です。

みっけ:こういうタイプのものは、歴史について今まで自分が知らなかったことを知れたりもするので、けっこう好きです。でも、これはあちこちで文章にひっかかってしまい、ちょっとそれがつらかった。たとえば183pに、「龍泉での十年は、希龍の想像を超えて、深く重かった。明けても暮れても土に触れる生活の習慣は、視野に窯がないというだけで、訳もなく不安になった。景徳鎮がどんどん遠ざかる。いらだつ想いをけんめいにこらえた。」という文章がありますが、使っている言葉が全体に抽象的で、漢語が多くて、荒っぽい感じがしました。わかるようでわからない表現があったりもして……。中国のこういう古い時代を舞台に選んだことを意識して、それで漢語が多いのかもしれないけれど、それにしても使い方が乱暴な気がする。それと、とても気になったのが焼き物に関する話です。作者自身が青磁を見てすばらしいと思い、そこからこの物語が生まれたということも、たぶんあるんだろうと想像するんですが、そうだとすれば、そのすばらしさをもっと読者に迫る形で伝えてもらわないと。これだと、高邁な評論家の文章みたいで、理屈で説明しているというか、分析しちゃっているものだから、実際の焼き物の迫力が、ぐっと迫ってこない。そこがつらいなあと思いました。中国の波乱万丈の時代を取り上げているので、へえ、そうなんだ、という箇所がいくつもあって、そういう意味ではおもしろかったんだけれど、ちょっと詰め込みすぎですね。焼き物のこともそうだけど、ちょっとできすぎな気もする。この子の達成したことは、もっと少なくていいんじゃないかな。焼き物の大変さがそれなりの形で読者に伝われば、もっと小さな展開でも読者は十分に主人公とともに喜べるんじゃないかと思いました。土をいじったこともない子だったんだから、そんなに簡単にはいかなくて当たり前だし、うまくいかないで四苦八苦しているところを描いたほうがリアルなんじゃないかなあ。完成品の分析を聞かされるよりも、そのほうがおもしろいと思う。ただ、冒頭で、お父さんが焼き物を見て、中国と日本との差にショックを受けて……という展開は、当時なら十分あり得たとは思いました。それが政治や国全体とつながるというのはちょっと無理がある気がするけれど……。

ハマグリ:やっぱりみなさんがおっしゃるように、細かいところには不満もあるんだけれど、日本の人が児童文学でこんなにも壮大な歴史小説に挑戦しているところを買いたいと私は思います。ただ、子どもの読者にとって鎌倉時代は遠いし、まして中国のことはわからないので、簡単でいいから年表や地図をつけるとか、服装のことが出てきても想像しにくいのでもっと挿絵を入れるとかすれば小学校高学年くらいからでも興味を持って読む子がいるんじゃないかと残念でした。物語は大きく2部に分かれており、最初は龍泉でのこと。後半は希龍と桃花と由育の旅となる。がらっと展開が変わっておもしろいんですけど、何か2つの関連性がないように感じられ、後半ではあれほど焼き物にうちこんだはずが、あの気持ちはどうしたの、いつそこへ戻るのかな、と思いました。会話の言葉づかいについては、現代の子どもの読み物として、この時代のとおりに書くわけにはいかないのはわかりますが、「すっげー」なんて書いてあるとちょっとどうなのかなと思いました。

ハリネズミ:書き方に勢いがあるし、なかなか読ませるとは思ったんですが、物語にほつれ糸のようなところがたくさんあって、それが気になりました。たとえば希龍が陶芸の修行をするところでは、本人は父親から捨てられたと思っています。でも読者の私は「あれだけ父親は陶芸に執着していたのだから、敢えて息子を一人前になるまでは突き放して厳しくしているのだろう」と思っていたんですね。ところが修行を終えた希龍が父親と会う場面では完全に肩すかしを食らって、父親がいったいどういう人物なのかわからなくなってしまいました。それに桃花にしても、最初のうちは冒険心に富んでいて野心もあり自分の人生をつかみとろうとする元気いっぱいの娘なわけですが、結婚したとたんにころっと態度が変わってしおらしくなってしまう。著者は愛のなせる技だと言いたいのかもしれないけど、変貌しすぎで人物像がつかめません。由育は、兵卒になってお父さんの軍隊に入るために出発しますが、その時にお父さんに会えるかどうかはわからないと書いてあるのに、いつのまにかお父さんのところで病死している。途中が書かれてないので、一体どうなったのかわからないままです。また蛙声っていうユニークで魅力的な若者ですが、決心して帰っていった村がどういうものなのかはよくわからない。そのせいで、蛙声自身の人物像もぼやけてしまっています。もう少し完成度を高めてもらえれば、とってもおもしろい本になったと思うので、残念です。各章のはじめのカットはおもしろいあしらい方をしてますね。

くもっち:挿絵の使い方で、ネームをのせるように使っているのですが、場所によっては、絵に間違えて文字がのっちゃったの?と思うようなところもありました。たとえば、102pとか。

プルメリア:課題図書になった作品『モギ ちいさな焼きもの師』の日本版かなと思いました。焼き物師のサクセスストーリーと思って読んでいたら違っていて。私は、主人公をはじめ登場人物の性格がわかりやすかったなと思います。中国の元と宋の歴史の動きや、当時の人々の生活の様子とか、中国の情景もよくわかるし、中国サイドから日本を見ている、知っていることや今まで読んだことのある作品とは違い逆の立場で書かれているのでおもしろいなと思いました。一生懸命作った焼き物を窯から出すときのドキドキするところがリアリティを持って描かれている。主人公の気持ちになってしまいました。最初に龍が出てきて、各章ごとに挿絵が出てくるのが楽しめました。地図とか年表とか図があると、小学生でも歴史に興味がある子は楽しめそうなのに残念。

ダンテス:あんまり評価できません。途中で読むのがいやになりました。はっきり言えばご都合主義っていうのか、その場その場で場当たり的に話が進んでいるように感じられます。桃源郷の扱いも失礼ではないでしょうか。話の流れの中で入れちゃったという感じに読めました。読んでいて統一感がないっていうか、筋が通った感じがありませんでした。プラス面をいえば、焼き物のことや、中国の時代のことも調べているようです。でも、焼き物の美しさを言葉で表現しきれているでしょうか。言葉では、286p「杞憂」、304p「杞憂する」、これは言葉の使い方がおかしいです。

レン:編集者が指摘しなかったんでしょうか。

くもっち:歴史上の事実を踏まえるフィクションの場合は、これは史実でなければだめでしょうというラインがまずありますよね。もしかするとそれは、一般の小説より厳しいかもしれない。子どもに間違って伝えてしまうと混乱してしまうという配慮があるからです。その辺は、校閲というよりは、この小説が世に出せるかというレベルで編集者が見るべきでしょう。また、杞憂の使い方などの校正・校閲については、もちろん専門の方にも見ていただきながらチェックしますよね。でも、作者が最初にどこまで仕上げてくれるかにかかっているのではないでしょうか。人のすることなので、チェックもれはどうしても出てきますから。

ダンテス:やはりいちばん気になったのは桃源郷です。理想郷に住むはずの桃源郷の人たちが人をだまして殺そうとするというのはいかがなものか。さらに言えば、文天祥のこともこんな書き方でいいんでしょうか。そして元王朝の中国文化に対する姿勢も史実とは違うのでは?

酉三:設定を南宋末において、国際大河ドラマを書こうとした著者の志は評価したいですが、冒頭の、鎌倉幕府が開設されて20年、とかなんとか、教科書みたいな書きようでまずつまずきました。子どもにお話の世界に入ってきてくれというときに、こんな書き方でいいのか、と。そのほかにも、いちいち指摘することはしませんが、物語世界を作っていくための工夫、努力が足りないと思わせるところがいろいろありました。というわけで、最初の数十ページで読むのをやめてしまいました。著者には、ていねいに書くトレーニングをしていただきたいと思います。

ハマグリ:288p「たじろんだ」って出てくるんですけど、これって「たじろいだ」ですよね?

すあま:親の都合で修行を自分の意に反して始める、というところから始まって、筋はいいのに読み終わった後でどこか物語が中途半端な感じがするのはなぜなんでしょう。主人公たちに魅力がないのかな。私も陶器が好きだから興味深く読めるんだけれど、もう少し登場人物のキャラクターがはっきりしていて魅力的だったらもっとおもしろく読めたのかもしれないと思いました。

ボー:全体には、おもしろく読みましたが、後半が散漫な感じになって、まとまりの悪い物語になってしまい、残念でした。「焼き物の技術を学びたい」という父親の夢に引きずられて宋に渡ったという設定で、登り窯のこと、焼き物のできる課程など、事細かに描かれていて、それに取り組む少年の姿も、とてもおもしろかったです。前半は、当時の中国の事情や、社会体制なども、背景として描かれていて、興味深かったのですが、後半は、龍泉になかなかもどらなくて、いろんなことが出てきて散漫になっていました。結局、蛙声の村はなんだったのか……? 腑に落ちないところも多々ありました。桃花の、染め物の話は、お話にもマッチしていて、もっと書ければよいのに、それも中途半端な感じで、残念でした。飛び模様の青磁の壺や、染め物の話などに焦点を当てて、最後まとめれば、もっとおもしろい物語になったような気がします。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年2月の記録)