日付 2003年10月23日
参加者 むう、羊、トチ、紙魚、ペガサス、アカシア、ケロ、ブラックペッパー
テーマ 11+1人の声

読んだ本:

金城一紀『GO』
『GO』
金城一紀/作
講談社 

版元語録:広い世界を見るんだ―。僕は“在日朝鮮人”から“在日韓国人”に国籍を変え、民族学校ではなく都内の男子高に入学した。小さな円から脱け出て、『広い世界』へと飛び込む選択をしたのだ。でも、それはなかなか厳しい選択でもあったのだが。ある日、友人の誕生パーティーで一人の女の子と出会った。彼女はとても可愛かった―。
カレン・ヘス『11の声』
『11の声』
原題:WITNESS by Karen Hesse, 2001
カレン・ヘス/作 伊藤比呂美/訳
理論社
2003

オビ語録:1920年代、黄金期のアメリカ 小さな町で何が起こり人々は何を考えたのか 普通の人々の中に息づくアメリカの良心とは?


GO

金城一紀『GO』
『GO』
金城一紀/作
講談社 

版元語録:広い世界を見るんだ―。僕は“在日朝鮮人”から“在日韓国人”に国籍を変え、民族学校ではなく都内の男子高に入学した。小さな円から脱け出て、『広い世界』へと飛び込む選択をしたのだ。でも、それはなかなか厳しい選択でもあったのだが。ある日、友人の誕生パーティーで一人の女の子と出会った。彼女はとても可愛かった―。

むう:おもしろかったです。すごい勢いで読んでしまったので、うまく感想がまとまらないけれど。この作家がコリアン・ジャパニーズだからこそ書けたと言うか、読み終わってまず、まいったなあと思いました。同じようなことでも、日本人が書いたら違っちゃうだろうし。差別される側に生まれついた人の作品だからこそ、存在自体で差別されるということが実感として読み手に迫ってくる。私はわりと社会問題には関心があるつもりなのだけれど、英語の本を読む関係もあって、黒人の差別のほうが目配りしやすく、在日の問題などは逆に知らないんですよね。でもその差別の重たさをぐいっとはねかえしていく力強さが気持ちよくて、そこが他の作品と違うように思いました。ドラマというのはどうしても矛盾のあるところに発生しやすいわけだけれど、そのドラマを、怨念とかによりかからず書いているところが、とても気持ちよかった。主人公が桜井と知り合ってから後は、「在日」であることをどうするんだろうというのに引っぱられて一気に読めたというのもあります。在日の人って韓国人としても認められない部分があるんですよね。アイデンティティの問題はほんとうに大変なんだろうなと思うけれど、この本にはそういう安易な同情をスカッとはね返すパワーがある。後味のいい作品だからこそ、逆に読者も読んだ後でそういう社会的なことまで考える気持ちになれそうな気がする。ともかく、「国家権力」という言葉が浮かずに日常におさまってしまう状況というのはすごいと思った。

:私は、この作品が直木賞とる前に、なんかのきっかけで読んだのね。これは情景描写がなくて、この男の子の感情のうねりだけで進んでいくのに、重くない。濃い内容なのに気分よく読めた作品。だから、直木賞をとったときはうれしかった。

トチ:本を読む前に映画の批評をどっさり読んでいたので、いまさら読んでも新鮮味がないかなと思ったのですが、どうしてどうしてとても面白かった。第一に主人公の両親をはじめ、登場人物のキャラが立ってるっていうのかしら、おもしろかった。実際に「在日」の友だちもいるし、「在日」の人と結婚した友だちもいるので、なんとなくわかったつもりになっていたけれど、知らないことがどっさりあってショックでした。ただ、私の好みとしては、最後に桜井とまた仲良くならなくてもよかったのに、と思いました。なんとなく、ここらへんが直木賞的。よりをもどさないほうが、すがすがしかったのでは?

紙魚:もうずいぶん前に出た本だし、映画化されたりして、読んでいなくてもあらすじをご存知の方もいると思うのですが、今回わざわざこの本を選んだのは、「これがカッコいい」という新しいイメージを強烈に打ち出した作品だからです。刊行時読んだとき、おもしろかったし衝撃的でしたが、今回読み直してみても、やっぱりよかったです。差別について考えましょうという姿勢じゃなくて、がつんと若者に伝わる文体、物語だったことが、よかったんだと思います。今、何をしたいのかとか、どういう大人になりたいのかっていう像が見えにくいと思うのですが、こういう新しい感じ方とか考え方が「カッコいい」んだというのが伝わってくるのって、すばらしい。若者には重要なポイントだと思う。なんだか小説に世界を変える力があるんじゃないかと感じられる。

むう:この主人公のように「在日朝鮮人」として民族学校で育つと、ときには20歳くらいでも日本語が拙いままといった人も出てくるんですよね。実際知り合いにそういう人がいたんですが。それってすごく堅い殻に閉じこもっている姿勢にも取れるけれど、そうさせるだけの差別が日本にはある。ところがこの本では厳しく差別されているという被害者意識をふりかざしてない。あくまでポジティブだから、在日ではない人、それほど社会問題に対する意識の強くない人の心にも迫ってくるんだと思う。

ペガサス:装丁の感じや映画の宣伝などから、もっとずっと熱い話だと思ってたのね。でも、ものすごく真面目で、第一印象とは違った。おもしろかったんだけど、青春小説としては、もっとユーモアがあってもいいかなと思った。リアルなところとしては、はじめて会った人と、会話をかわすわけでもないのに、空気感を感じる様子がうまく伝わってくると思った。どのシーンも印象に残るので、映画になるのもわかる。ジョンイルが死んでしまうところなんかも、三人称を使ってうまい書き方だと思った。

アカシア:私は、おもしろかった。何年か前に、アフリカ人や韓国人の文学者と「在日」の文学者が集まってシンポジウムがあったのを聞きにいったんです。アフリカの作家たちは、多くの場合母語で作品を発表することができなくて、英語やフランス語など旧宗主国の言葉で書いてるんですね。だから不自由は不自由なんだけど、自分たちの英語、自分たちのフランス語で書けば、そこら辺のへなちょこイギリス人作家やフランス人作家が書いたものよりもっと面白いものができるっていう、いわば開き直りの誇りみたいなのがある。でも「在日」の人はなかなかそういうふうに思い切ることはできないらしいし、そこに来ていた韓国の作家たちも、まず「怨」を語っていた。差別されてきた歴史を初めに言う。日本人があまりにも無知だから、そこを言わないと共通の基盤で理解しあえないからなんでしょうけど。学校で昭和史をちゃんと教えないと、日本人は国際人になんてなれっこないな、と思いましたね。でも、今の日本の若い人たちが「怨」の文学をつきつけられても、何のことやらわからないでしょうから、『GO』のような作品はありがたいな、と思いました。でも、もしかしたら、そのシンポジウムに出てた作家たちからは、金城さんも「差別への闘い」がないって批判されたりするんでしょうか?
気がついたんですけど、金城さんは、〈在日〉〈韓国人〉〈在日朝鮮人〉〈在日韓国人〉〈韓国系アメリカ人〉っていうふうに、全部カッコをつけてますね。普通の言い方では人間の本質は語れないっていう意識があるんでしょうね。日本人の女の子である桜井は、「在日」だろうとなんだろうと杉原の「その目」に惹かれているっていう設定がリアル。それから、今の日本の男の子って、どう生きたらいいかわからなくて大変だと思うんですけど、『池袋ウエスト・ゲートパーク』(石田衣良著 文芸春秋)や『GO』は、一つのロール・モデルを提供してるような気がします。ただね、どちらもちょっとマッチョ系のかっこよさだけど。
もう一つ、私は文章にユーモアがあると思いましたね。タワケ先輩のあだ名の由来とか、「ノルウェイ人になることにした」とか、「マルクスの悪口は言うな。あいつはいい奴なんだよ」とか、フフフって笑っちゃった。

ペガサス:まじめに書いてるところが逆におもしろいという感じはあったけど、私は表現におもしろいところが少ないと思ったの。お父さんのおもしろさが、映画の山崎努とは全然ちがうと思った。

トチ:窪塚もこの本の主人公とはイメージが違うわね。

アカシア:どうして『GO』という書名なんだろうと最初は思ったんですけど、読んでいるうちにわかってきました。作品のなかに「行く」という言葉が大きな意味をもつ箇所が4つくらいあった。最初は暴走族とにらみ合ったとき、タワケ先輩に「行け」と言われて独りでつっこみ、ボコボコにされるところ。そしたらタワケ先輩には「本当に行く奴があるかよ。おまえ、クルパーだな」って言われるんだけどね。二つ目はタワケ先輩との別れの場面で、タワケ先輩が姿を消す前に僕の背中に向かって「行け」と言う。三つ目は元秀(ウォンス)が「行けよ。ぶん殴るぞ。俺はおまえの生き方が気に入らねえんだ」と言うので見ると、元秀は泣き笑いのような顔をしてた、というところ。そして最後は、桜井がこれまで見たこともないような微笑みを浮かべて、僕に「行きましょう」というところ。"GO"っていうのは、作者が自分にも仲間にも向けた言葉なのかもしれませんね。

トチ:私の「在日」の友だちとか、その子どもたちはけっこう海外へ行って暮らしたりしているけど・・・・・・

アカシア:でも国籍変えれば違うんでしょうけど、日本の法律にはいろいろ制約があって入国出国ともに大変みたいですよ。

ケロ:この本は、出たころに一度読んでいたのですが、主人公と「桜井」とのことだけがイメージに残っていて、今回読んで、それ以外のところが結構重かったので、ちょっとびっくりしました。この小説が、「差別」ということを大上段に振りかざした小説でなく、若者のドラマとして読めたからでしょう。読み返してみて、あらためて私は、桜井がきらいだなと思いました。自分の名前を言わないとか、思わせぶりな態度がハナにつくし、あげく、「名前が椿? えっ、だからー?」という感じでした。こんなに桜井を嫌わなくても良いようなものだけれど、もしかしたら、杉原がカッコよすぎて、嫉妬していたのかも…(とかいって、よく考えたらわたしゃ、杉原の母親と同じくらいの年齢だぞ〜)。そのくらい、杉原はカッコよかった。カッコよすぎてこんなやついるか!というくらい。この小説の全体に流れる「カッコよく生きる」というか、「カッコいいもんさがし」っていうのは、いいですね。

ペガサス:男の子って、とにかくカッコいい男になりたい、っていうことしか考えてないのよね。

ケロ:若いときにいくつカッコいいものに触れられるかって、とても大きいですね。自分がどう生きていくかを考えるとき、とても大事なことだと思う。

ペガサス:あと、携帯電話がない恋愛小説っていいわね。新聞とペンを買って電話番号を交換するじゃない。

アカシア:連絡したくても、しないで我慢してるなんて、今はないものね。

:直接言いたくないことは携帯メールで伝えればいいしね。

アカシア:手軽にメールですませてると、結晶する恋愛なんてできないと思うけどな。

紙魚:会えない時間が愛を育てるというのに……

(「子どもの本で言いたい放題」2003年10月の記録)


11の声

カレン・ヘス『11の声』
『11の声』
原題:WITNESS by Karen Hesse, 2001
カレン・ヘス/作 伊藤比呂美/訳
理論社
2003

オビ語録:1920年代、黄金期のアメリカ 小さな町で何が起こり人々は何を考えたのか 普通の人々の中に息づくアメリカの良心とは?

トチ:内容はとても良いし感動したけれど、決して読みやすいとは言えないですね。11人という数はかなり多くて、すぐに誰が誰だかわからなくなる。ヴァージニア・ユーワー・ウルフの「バット6」(未訳)という作品も、ふたつのソフトボール・チームのメンバーの手記で構成されていて、内容はとても素晴らしいんだけど、ともかくわかりにくかった。アメリカではこういう書き方の小説が流行っているのかしら。読者がそれぞれの登場人物の語りを想像力でつないで物語を作っていくわけだから、相当の読書力がないと、なかなか理解できないでしょうね。クークラックスクランに入っていた男の子が、だんだんに変わっていくさまが、ひとつの大きな物語になっているわけよね。でも、大人の男の人たちの違いが特にはっきりしなくて、ごっちゃになってしまう。

ペガサス:写真も古いし小さいから、はっきりしないのよね。

トチ:帯には、ヘレン・ケラーとの文通なんてうたわれてるけど、手紙を受け取っただけだわよね。志は高いけれど、それに読者がついていけないという感じ。内容的には、文学的な志にしても、伝えたいことの志にしても、私みたいによき読者じゃないと、意が通じない。詩人が訳したものにはどうしても遠慮があって、訳語がどうこうとこっちも言いにくいけれど、エステルの言葉遣いに違和感があったわ。セアラも「妙な話し方」と言っているけれど。

ケロ:「いったです」とか。

アカシア:セアラは少しネジがゆるんでるっていう設定だから、わざとそういう言い方になってるんじゃないかな。

ブラックペッパー:私は、ユダヤ系だから英語が上手じゃないのかと思った。

アカシア:小さな子はすぐに上達するから、それが理由ではないんじゃない?

ペガサス:ピュアな存在には思えるけど。全体に、ちょっと芝居を見てる感じよね。最近見た新劇で、1つの場面に入れ替わり立ちかわり人が出てきて、それぞれに全然違うことを言うので最初は意味がわからないんだけど、だんだんそれが1つの事件に関係してるとわかってくるっていうのがあったの。これも、そういう感じなのよね。題名が『11の声』っていうから、ドキュメンタリー風なものを予想していたんだけど、原題はWitness。だったら、もっと初めに事件があったほうが、よかったんじゃないかな。なんなんだかよくわからなくて、行きつ戻りつ、読むのが難しかった。この時代のアメリカに興味はもったんだけど、そういう興味がなければ、子どもにおもしろいから読んでごらんとは言いにくい。子どもはおもしろいと思うかな? 英語で読むのと、翻訳書として日本の若い子が読むのでは、ずいぶん隔たりがあるように思う。試みとしてはおもしろいけど、それも作者が思っているほど日本人の私たちには届きにくいのではないかしら。

アカシア:私はすごくおもしろかった。アメリカの社会にいろんな立場の人がいるっていうのが、よくわかった。この作者は、まあいわば性善説ですよね。そして、いろんな人が1つの社会をつくらなければならない状況で、どうしていったらいいのかを複合的な視点で描いている。ひとりひとりをもう1度見ていくと、それぞれにドラマを抱えているのもわかってくる。ただ原文は口調や言い回しにそれぞれ特徴があるのかもしれないけど、日本語だけだとそれがあまり浮かび上がらないので、いちいち人物紹介と引き合わせながら読まなくちゃいけない。やっぱりそれは大変でしたね。

ペガサス:芝居ならもっとわかりやすいけど、これは浮かびあがるまでに時間がかかるじゃない。

トチ:ひとりづつ、もう一度たどって読み直してみればわかるだろうけど、通して読んでいると間違えちゃうのよ。

アカシア:たしかに子どもが読むにはしんどいかもね。高校生くらいでアメリカに興味がある子だったらおもしろいと思うけどな。

ペガサス:この写真も、アメリカの子が見ればもうちょっと特徴がわかるかもしれない。日本の子どもだって日本の大正時代の風俗だったらわかるけど、これ見せられても一人一人の特徴はわからない。そういうところがハンディだよね。

トチ:時代背景だってわかりにくいからね。あと、タイトルを変えちゃったのも問題よね。

ペガサス:いろんな声が聞こえてくるってだけじゃないのよね。

ケロ:一つのドラマとしてみたとき、もうちょっと盛り上がりがほしい気がしました。また、みなさんのおっしゃるとおり、登場人物が一人一人浮き立ってこない。写真があるのに、ジョニーはあまりいい男じゃないとか、そのくらいしかわからない。わざとわかりにくくしているのかな? でも、会話だけというのは、少し距離を置いて読めるところがあるなと思います。夫婦のボケとつっこみもおもしろいし、エステルを預かるセアラが、差別について意識していく過程もわかりやすいですね。わたしは、レアノラとフィールズさんの関係で、フィールズさんが分かっていてくれているのが感じられるところが、とても好きでした。あと、202ページで、死んだはずのジョニー・リーヴスが生き返っているかのようになっているのは、どうしたわけなのでしょう?

ブラックペッパー:「念」みたいなものかしら。

むう:この本には、KKKで実際に人を吊したり殺したりする極悪人は出てこないですよね。出てくるのはちょっと気の弱いところもあるジョニー・リーブスくらいで。

アカシア:北部が舞台なので、KKKも南部ほどしっかりした拠点がなかったんでしょうか。

ケロ:「差別する人」に特定性はなく、ごく一般の、尻馬に乗っちゃう人の集まりだってことですよね。

むう:それを書くのがうまいよね。

ケロ:だから、わざと登場人物が、わかりにくく描かれているのかな? 「一般人」ということで。

トチ:帯には「アメリカの良心」ってあるけど、ちょっときれいごとすぎるんじゃない?

アカシア:ふつうのアメリカ人のなかには、今のイラク戦争についても疑問視してる人はたくさんいると思うのね。アメリカの良心はどこにいったかと憂えてる人にとっては、こういう本にも存在価値があるんじゃない?

ブラックペッパー:最初は、この人はええっとだれだっけ、とやっていたのですが、途中から細かいのを見るのはやめて、自分のインスピレーションで読んでしまいました。全体の雰囲気とか空気がそのおかげでわかったような気がする。『GO』と共通して思うのは、「人間ってやつ……」はほんとにもう、ってことです。どうしてこんなに生きにくくしてしまうんだろう。KKKもよく知らないのだけど、その辺共通の印象を受けるってことは、パワーがあるからかな。ただ、ぐぐっと中まで入って何かもわかるというタイプの本ではないですね。

むう:ロイス・ローリーにも古い写真をもとにつくった話(『サイレントボーイ』中村浩美訳 アンドリュース・プレス)がありますね。古い写真は作家の創作意欲を刺激するのかもしれないけれど、子どもが読むとなるとちょっとしんどいかな。

ブラックペッパー:あんまりつきつめなければ、読めちゃうかも。理解度は低いかもしれないけど。

むう:なんといったらいいのか、この本には自信満々の悪という人間がほとんど出てこなくて、それでいて悪いほうにぐっとうねっていき、すれすれの所まで行くかと思うと、そこから立ち直る。その流れをきちんと描けている点が、すばらしい。別に全員が個性的だったりするわけではなく、ごく普通の人たちなのだけれど、ひとりひとりがリアリティを持った個人としての声で語っていて、そういう声がいくつも集まって大恐慌時代の小さな町の差別がらみの事件を語るから説得力がある。それと、この構成力に感心しました。翻って今のアメリカを考えたとき、ブッシュを支持してない人がたくさんいるとはいっても、マスコミを通して伝わっていることと、ここに書かれているようなアメリカの良心とはどうつながるのかなあ、と考えてしまう。もうひとつ、エステルの言葉などを見て、いったい原文はどういうふうに書かれているのだろうと、とっても気になりました。

紙魚:部分的な地図をわたされて、それをつなぎあわせて1枚の地図にしていくのがしんどい読み物ですね。バスの中で読みながら、めんどくさいながらも何度も人物紹介ページをめくっていたのですが、途中であきらめて、あまり厳密さを求めない読み方にきりかえたところ、なんだかそれぞれの差別の認識のちがいがうかびあがりました。バスの揺れも影響したんでしょうか、それがまた乗り合わせたバスの乗客たちと重なって、不思議な心地になりました。エステル・ハーシュがかわいらしくて、彼女の言葉に導かれて最後まで読んだようなものです。

アカシア:あとがきを読んでわかったんですけど、伊藤さんが最初から訳しているんじゃなくて、ほかの人が全体の下訳をしてるんですね。

トチ:翻訳って仕事は、原文を読むところから始まっていくのに……。

アカシア:下訳者がまず最初に解釈をして……

むう:いったん他の人が解釈したものをもう一度解釈することになるから、いわば重訳になってしまいますよね。
『11人の声』では、町のほとんどの人は、KKKみたいな大上段に振りかざした信念でなく、結局は自分の日常の感覚にこだわって動いていますよね。だからどうっと雪崩を打ってリンチ!とならない。雑貨屋の夫婦の場合でも、おじいさんは簡単にKKKにかぶれるけれど、おばあさんはそれまでの周囲の人との関係の中で培ってきた感覚を大事にしようとして、結局はおばあさんの路線に落ち着く。『GO』の中でも、主人公は頭でっかちにイデオロギーや運動に絡め取られるのではなく、日常を生きている個人としての実感に立脚して動いている。あのたくましさや明るさはそこから出てきてると思うんです。この2冊に共通して、社会というのは高邁な思想やなにかで動いていくのではなく、日常に根を張って地べたを這いずるように生きている人々が集まって動かしていくんだ、という視点があるような気がします。
*『11の声』の翻訳については、理論社編集部から以下のようなご指摘をいただきました。「言いたい放題」だけをお読みになって誤解なさるといけないので、こちらもお読みください。
 前回、同じカレン・ヘスのOut of the Dustを伊藤比呂美さんが訳したときにも、主人公のビリージョーと同年代ということで娘さんに下訳を(アルバイトとして)やってもらったそうです。もちろん英文読み自体は訳者本人もやっているのですが、その下訳文が日本語として青臭くてすごくおもしろく刺戟になったということがありました(といってもそこから詩人の語感でどんどん手をいれていくのですが)。そういったいきさつは、前作『ビリージョーの大地』の「あとがき」には少しくわしく書かれています。その流れがあって今回も娘さんに下訳をたのんだわけです(理論社編集部)。

(「子どもの本で言いたい放題」2003年10月の記録)