ルパン:とてもいいと思いました。読み始めたときは、「また性的マイノリティの話かぁ」と思いましたが、ストーリーに引き込まれ、主人公の立場に立って考えることができました。もし、今だれかから「あなたは男だから男のトイレに行きなさい」と言われたらとてもいやだろうなぁ、と。トランスジェンダーの気持ちがリアルに感じられました。

きび:タイトルの訳がうまいですね。いちばん感心したのは、このタイトルです。中身も、主人公の気持ちに寄り添って読めました。トランスジェンダーであるということが周囲の友だちにいつ分かってしまうか、そのスリリングな展開で最後まで一気に読ませる作品ですね。知らないこともたくさんあって、興味深く読みました。章ごとに入っている主人公が描いたマンガが、重苦しくなりがちなストーリーに爽やかな風を送っているようで、効果的だと思いました。主人公の新たな出発と、マンガの主人公たちの出発が最後のところで重なっているんですね。

木の葉:トランスジェンダーものとして、おもしろく読みました。ただ、翻訳版のタイトルに反して、内容は直球だな、と思いました。私はあまり多くの知識がないので、医療的な処置のことなども興味深かったです。こうしたことは国によってどんな違いがあるのでしょうか。そのあたりも知りたいところです。こういうテーマを書く場合、人称代名詞をどうするか、興味深かったです。一人称が多様な言語とそうでない場合の翻訳、それぞれのやりづらさがあるかもしれません。細かいことですが、初っぱな、p1「そこが野球のいいところで、いつも自然体でいられる」というのがひっかかりました。それと、ニコという子が、軍隊式中学校に送られたということですが、これはどんな学校なのでしょうか。ここに、懲罰的な意味合いがあるのか、ちょっとわかりませんでした。それから、胸毛を求める主人公。この辺は、ちょっと違和感がありました。ラスト、部屋に引きこもってしまった後の物語の流れ・・・野球の試合に出ることになるのだろう、そして暴投の後に、変化球で打ち取ることになるのだろうと、予測できてしまいました。

さららん:3冊の中で、一番、すっと読み終えました。男子として通い始めた新しい学校で、前の学校では女子だったということを暴露され、シェーンは友達に自分が嘘をついていたように感じて、自分を責めます。思春期真っただ中のヒリヒリする気持ち、居場所がなくなったシェーンの絶望がよく理解できました。親友ジョシュが、野球部のみんなの前で、「ズボンをちょっとおろしてみんなに見せてやれ」という場面など、具体的で生々しいですが、シェーンが絶望のどん底に落ちる理由として説得力がありました。ごたごたの中のp182で監督は、優れた野球選手としてのシェーンを認め、「きみが女子であろうと、男子であろうと、なんならカンガルーであってもかまわない」と言い放ちます。デリカシーのない監督だけれど、価値観と立場のまったく違う人間の発言によって、物語に風穴がひとつあきます。まわりの大人たちが全体にうまく配置されています。巧みに構成された物語だと思います。

ヘレン:大好きな本です。上手に作られています。漫画と話の隙間がとてもおもしろく感じました。

まめじか:安心できる場所を求める切実な思いが伝わってきました。読み終えたあと「心の風通しがよくなる」と、あとがきにありますが、本当にそんな本ですね。気になったのは、p183で「めそめそ泣いてて一番つらいのは、自分が女子みたいに思えることだ」と言っていることです。女性の体で生まれたシェーンが、男らしくなろうとするのはリアルですけど、こう書いてしまうと、泣くのはやっぱり女々しいのだと、子どもの読者は思ってしまいます。性の偏見から自由になるという思いから書かれた本なのに。同じページの「ろくでなし」という台詞は、現代の日常会話としてちょっと不自然では。

西山:私も最終的にマッチョだなぁという印象。試合のおわり方とか、ですね。『ジョージと秘密のメリッサ』(アレックス・ジーノ著 島村浩子訳 偕成社)では、本当に主人公の切なさを共有する読書だったのですが、こちらではそれはありませんでした。主人公の年齢の違いもあるでしょうけれどこちらは思春期に入って、カミングアウトするのかしないのか、どんな反応が待っているのかというドラマでドキドキひやひやしながらページを繰る読書だったので、トランスジェンダーがエンタメとして消費するネタになりかねないと危うさを感じたのです。当事者への想像力を育まれ、共感によって、辛さを追体験していく読書ではなく、自分からは距離を持ったまま、傍観してどきどきしながらページを繰っていく、という感じです。もちろん、ホルモン療法の具体的な記述や、様々なサポート団体の存在を教えてくれることなど、有意義な啓蒙性だと思いますし、この作品が性的マイノリティを消費的に扱っているとは考えませんけれど。ホルモン治療を始めるなら10歳ぐらいがリミットで、それには保護者の承諾が必要、というのが『ジョージと秘密のメリッサ』にも出て来ていましたね。お父さんの変化がどうも腑に落ちないし、3歳のときに性別に違和感を持ったのなら、すごく辛かったと思うけど、それはあまり描かれていない。思春期のカミングアウトに焦点化されているから、それは無いものねだりなのかも知れませんが、主人公の苦しみにこちらも胸が痛くなるという『ジョージと秘密のメリッサ』のような読書にはなりませんでした。

ハル:読んでよかった! と思いました。主人公の感情が胸に迫ってくるので、自分が主人公だったら、その親友だったら、恋人だったらと、いろんな角度から想像して考えることができます。ところどころに入ってくる漫画も、全然意味はわからないんだけど、癒されました。「テイストは宮崎駿に似て」ないですけど。でも、男だったらズボンをおろしてぱっと見せちゃえっていうのは、これは仮に男の子同士でも暴力ですよね。

シア:読後感がすごくいい話でした。この本はタイトルが秀逸だと思いました。でも、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』など旬の映画名やゲーム名をそのまま文章内に入れるのは、作品が古くなりやすいので個人的には好きではないです。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」は劇中劇としての漫画に似せる意図があったんでしょうが、「アサシンクリード」に関しては描写に違和感があったので、作者がゲームは未プレイだけど若い読者のために書いているように感じてしまいました。『ハリー・ポッター』(J・K・ローリング著 松岡佑子訳 静山社)の文章を引用するのも気になりますが、みんな知っている作品だろうからいいのかな。ネタバレが嫌で帯など何も見ないで先入観なしに読み始めたので、表紙だけで野球少年ものだと思って読みました。だから、サマーの花嫁の付き添いの「女の子」という辺りから、一気に引き込まれて読みました。知らずに読んで良かったです。理解することの難しさや、人間の排他性がよく描かれていました。頑なで変わろうとしない人間からは離れていくのがいいと思います。アレハンドラの底抜けの明るさの裏に隠された苦労を思うと胸が苦しくなりますが、過去や辛さを乗り越えた人間は強いし、弱い人間に優しくなれますね。この子がどういうキャラクターなのか、過去に何があったのか、子どもにわかるのかなと思ったんですが、そこを書き込むと暗くなってしまうかもしれません。日本の本、とくにティーン向けのだと辛いことがあるとすぐ死のうとしたり、死んでしまった人が出てきますが、この本だとどんなに辛くてもシェーンにそういう発想がなくて良かったです。キリスト教圏だからでしょうか? それにしても、父親が薄っぺらいですね。クリスもペラッとしてます。マデリンもめんどくさかったし、大人の恋愛もめんどくさそうですね。友情最高です。それにしても、マデリンの「ピンクのスカート、オレンジのレギンス、青いコンバース」ってすごい配色ですね。これだから海外文学はおもしろいですよね。

マリンゴ:とても魅力的な物語でした。まず主人公を男子と認識させてから本題に入っていくので、主人公の戸惑いや悩みがダイレクトに伝わってきました。ただ一つ気になるのは・・・野球に関して、主人公がスーパーマンのように描かれている点ですね。この年齢だと、治療が進んでいない段階では、体格的に、体力的に、男子に追いつかれそうになるなど、焦りがあるのがリアルなのではないかな。突き抜けたピッチャーとして描かれているため、そこはちょっとファンタジーっぽいと思いました。

カピバラ:トランスジェンダーに関していろいろ知らなかったことがわかる本でした。一口にTといっても多様なケースがあることがわかりました。特にp156の「トランスジェンダーの子のなかには、自分がこういうふうに生まれてきてラッキーだという子もいた。トランスジェンダーであることが、自分をユニークでスペシャルな存在にしてくれるから、もし変われるとしても変わりたくないとまでいった」という部分、そうなのか、と認識を新たにしました。そういう子どもを受け入れるまわりの大人たちにもいろいろなスタンスがあることもわかりました。理性ではわかっていても感情が追いつかないところなど、よく描かれています。

ハリネズミ:自分の性に違和感をもつ子どもの気持ちや、親のとまどいと受容の過程が、ていねいに描かれていると思いました。いつも子どものそばに立とうとするお母さんがいいですね。ただ、トランスジェンダーを取り上げた作品で気になるのは、古い男らしさ(たとえばマッチョ)や古い女らしさ(たとえばかわいらしさ)が、前面に出てきてしまうところ。シェーンは胸毛が生えてきたらいいと思うし、アレハンドラはハイヒールの靴をはく。今は#kuTooというハッシュタグまで登場して女たちはハイヒールを拒否しようとしているのに。これまで苦しんできたトランスジェンダーの人たちは、抑えていた気持ちを爆発させて、肥大化した逆の性のイメージに同化しようとするんでしょうけど、それだとさっきまめじかさんが言った「めそめそ泣いてて一番つらいのは、自分が女子みたいに思えることだ」みたいな発言も登場してしまう。トランスジェンダーの人がみんなそうかどうかはわからないのですが、文学作品がそこでとどまると、間違ったイメージを子どもの読者にあたえかねませんね。レヴィサンの『エヴリデイ』(三辺律子訳 小峰書店)には、女の子と男の子との中間が居心地いいみたいな人が出てきますが、もっといろいろ描かれるようになるといいと思います。それとp68で、シェーンが「ぼくが通った学校だ」と言ってしまう場面ですが、この訳し方だとうっかり口をすべらせたというより、宣言しているみたいなイメージにとれてしまいました。

きび:「ひどくなんかない」が先に来たら、うっかりいってしまった感が出るんじゃないの?

カピバラ:翻訳では最初から主人公の一人称は「ぼく」ですが、原文では「I」ですよね。読者が受ける感じは違ってくると思います。日本語の一人称は性別や年齢で固定されてしまうので、どれかに必ず決めなきゃいけないところがあります。それを考えると、LGBTの人は日本ではもっと生きにくいんじゃないかと気づきました。

花散里:最初、このタイトルと表紙を見て読みたいとは思えませんでした。読んでみて、とても読後感が良かったので、このタイトルはどうなのかと思いました。表紙画も野球少年に読んでほしいのかと感じたくらいでした。トランスジェンダーの子どもの気持ちが細やかに丁寧に描かれていて、両親との関わりも印象深く残りました。最近、LGBTなどを扱った児童文学の作品が多く、この作品を読んでいても医学的にも知らなかったことが多かったので、多様性などについて理解を深める意味でも、たくさんの人に読んでほしい作品だと思いました。

コアラ:「作者あとがき」で、「同じ状況にある人が、必ずしもシェーンと同じようにするわけではない」として、今の性領域にいるのを大事にしている子もいる、医療的処置を受けてもどちらでも個人の自由、としているのがいいと思いました。あと、背表紙のタイトル文字が読みづらかったです。

アンヌ:おもしろくて、そして、読むたびに泣いてしまう本です。主人公だけではなく親の葛藤もよく描けています。母親が助産師で、他の親よりは事情が分かる人という設定ですが、それでもシェーンが最初に打ち明けた相手は、母親ではなく母の友人だった。親子であるからこそ微妙な問題だということがわかります。この問題に向き合おうとしない父親と再度治療についてもめた後に、母親はPFLAGに行こうと言い出す。たぶん離婚に至る過程を思い出して辛かったのではないかと思わせるところで、親も含めて支援する団体があって親も支援を求めていいということが描かれているところが素晴らしいです。父親は婚約者にもシェーンの秘密を打ち明けていないし、医者からも逃げてしまう。社会的通念で生きている男性は、たぶんこういう問題から目をそらしがちなんでしょう。子どもに捨てられる前に改心してくれてよかったと思います。p275の結婚式のスピーチで、大人も弱い存在なんだと気づいているシェーンのスピーチがけなげで、パパもよく成長したなと涙ぐんでしまいます。シェーンは、親友に打ち明けられないことでずっと葛藤しています。その過程で描かれるマデリンとの淡い恋やジョシュとの一塁の会話もおもしろい。そして、ニコのセリフの「レズってやつですか」はLGBTQのうちの二つをも侮辱する言葉で、いかにも男性優位者という感じです。この場面とアレハンドラがカソリックの学校で教師に殴られたというところを読むと、アウティングの卑劣さや宗教の問題などを知ることができます。見事で本当におもしろい作品だとは思いますが、専門用語について、カタカナや英語表記のままのものが多く、何も解説がないのが気になりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):書名のThe Other Boyの邦訳が「変化球男子」になるとは、うまい!と思いました。PFLAG(レズビアン・ ゲイの家族と友人の会)について丁寧に書かれていて、主人公のシェーンの気持ちが伝わってきます。さすがアメリカで、選択権は本人にあると、子どもの頃から意思表示するのですね。宮崎駿アニメは、世界的に有名なのだと改めて思いましたが、シェーンが描いたとされる漫画は、今一つよく分かりませんでした。

(2019年06月の「子どもの本で言いたい放題の会」より)