まめじか:角野さんの『ブラジル、娘とふたり旅』(集英社、あかね書房)が大好きで、子どものころに何度も読みました。はじめて見たブラジルがニューヨークみたいだと思ったというのは実感があり、昔に書かれた本ですが新鮮みがあります。叱られたルイスが壁に向かって立ちながら手と足を鳴らす場面が好きです。心臓に響くようなオノマトペは、角野さんだから生まれた言葉ですね! 気になったのは最後の「ブラジルについて」です。日本人がアマゾンを開拓したことが肯定的に書かれていますが、今はアマゾンの開発も種の絶滅も深刻な問題になっていますよね。ブラジルの人が日本人を尊敬しているという文章もひっかかりました。こうした部分は、復刻版として出すときにはあとがきでフォローしたほうがよかったのでは。

ハル:文章がもう、イキイキしていて、みずみずしくて、あんまり上手で楽しくて、感激して泣きそうになってしまったくらい。「なんて素敵なエッセイだ!」と読み切って、「復刻版あとがき」の冒頭で、小説だったことを知りました。もちろん、小説だったとしても良いものは良いんですけどね。でも、気持ちはとてもわかりますが、この表紙が……どうなんでしょう……。絵も、とてもいい絵だとは思います。装丁も、当時の雰囲気をそのまま再現することは、思っている以上にきっと繊細な作業なんだろうとも思います。でもやっぱり、いま読んでほしいと思ったら、どうなんでしょう・・・。本文に手を加えない以上は、やっぱり絵も装丁も当時のままで、外側だけ新しくするのもつじつまがあわないでしょうか。復刻愛蔵版としてコレクションにしておくのはもったいない気もしますが、でも、復刊の意図がそこにあるんだとしたら、やっぱりこのままが正解なのかな。

ネズミ:復刻版って、ほんとにそのまんまなんだと、出たときに驚きました。今のように情報がいくらでもあるわけじゃない時代に、見たことのない世界に飛び込んでいくようすがとても新鮮でした。50年以上前の経験に基づいたお話とはいえ、ラテンアメリカの人たちに今の感じる気質を伝える部分がたくさんあります。ブラジルの人びとの暮らしぶりを伝えるフィクションは少ないので、貴重な作品だと思います。角野さんの作品では、『ナーダという名の少女』(KADOKAWA)もブラジルが舞台ですが、こちらのほうがより日常のようすが伝わってくる気がします。p44のサンバを踊ろうと誘いかけてルイジンニョが「立てるんでしょ。あるけるんでしょ。それでどうしておどれないのさ。ほら、ちゃんとうごいているじゃないの。」と言うシーンが印象的でした。サンバを、白人も黒人もインディオもみんな踊るというのが、生き生きと伝わってきます。

マリンゴ:1970年の本なのですが、角野さんの幻のデビュー作の復刊ということで、とても興味を持って読みました。装丁が、自分が子どもの頃に読んでいた本と同じ、とても懐かしいデザインです。そういえば昔の本は、作家紹介のところに住所まで書かれてましたよね(笑)。ただ、一方で、当時と同じ体裁で出したため、新刊の印象がなくて、今の子どもが手にとりにくい気がします。そして内容についてですが、ブラジル移民と聞いてイメージするもの、たとえば農地開拓とそれに伴う苦難など、と、サンパウロでの角野さんの体験がまったく違うことにびっくりしました。こんな大都会への移住もあるのですね。角野さんのエッセイをよく拝読して、好奇心旺盛であちこち出かけられるエピソードは知っていましたが、ここまで行動的とは。角野さんの創作の源泉に触れられた気がしてよかったです。

サンザシ:絵は古い感じが否めませんが、文章はみずみずしいですね。ただブラジル語とか、今は差別語と言われているインディオという言葉が出て来て、ええっと思いました。たぶん角野さんも変えたい箇所とか言葉はあったと思うんですけど、それを始めると際限がないので、思い切ってそのままの形で出したんでしょう。p81に「わたしは日本人、あなたはブラジル人よ、という区別をしていたのです。なんてちっぽけな、なんてみみっちい気もちでしょう。わたしはこの国のめずらしいものを見に、観光旅行にきたのではなかったはずです。ごちゃまぜの生活をするためにきたのです。わたしの顔の色が、きいろで、あいてが黒でも、白でも、オレンジ色でも、わたしの国が東でも、北でも、西でも、そんなことが、なんだというのでしょう。たいせつなことは、もっと大きな、やさしい気もちをもってくらすことだと、このときはっきりとわかりました。やっと、ごちゃまぜの生活をするということの意味がわかったような気がしました」とありますが、多文化共生の視点がちゃんとあって、それを子どもにわかるように書いてあるのがいいと思いました。とはいえ、これを出したときの角野さんは若いので、欠点も長所もきちんと見たうえで受け入れると言うよりは、長所を評価して、わくわくしながらそこに飛び込んでいくというスタンスですね。今は森林破壊の問題など欠点も見えているでしょうから、今あらためて書いたら、もう少し違うスタンスになるでしょうね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

西山(追記):読書会後に読みました。サンバの場面に限らず、なんだが、「たのしい!」がうずうずして、じっとしていられないという感じの文章ですね。ルイジンニョの落第が発覚して、エイコさんが気をもむほどの修羅場になっていたのに、下の道路で起こった事故にすぐ興味を移して親子三人仲良く野次馬になっている様子、吹き出しました。ところで、「ルイジンニョ」って、今なら「ルイジーニョ」と表記するのでしょうか。角野さんのルーツであることが実感されて、多くの読者が感慨深く読むと思いました。

しじみ71個分(メール参加):大人の「えいこ」の目線で描かれるブラジルの暮らしと人々は本当に生き生きとしていて、読んでいると心が浮き立ってきます。擬音の魔女というべきか、決して本当のサンバのリズムを音写したような、とまでは思わないのですが、擬音がうきうきわくわくとした雰囲気を伝えてくれます。学校の成績の件でえいことルイジンニョ少年は仲たがいをしてしまい、少年はえいこを許さず、なかなか元通りにはなりませんが、この点には非常に深いリアリズムを感じます。最後は幸福なサンバの祭りの中で修復されていきますが、ある意味甘さを廃した、人の現実を見つめる鋭い視点が貫かれていると思いました。えいこの目を通して描かれるブラジルの美しさ、雄大さ、おおらかさは本当に魅力的で読むほどに引き込まれていきます。ブラジルはこんなに素晴らしい国なんだということが、えいこの一人称で語られるので、個人的体験から導き出されたものとして非常に深い強い説得力を持って伝わります。こんなものを20代で初めての作品で書いてしまうなんて、やっぱりすごい人だなぁと心から思いました。

エーデルワイス(メール参加):角野栄子さんの1970年デビュー作なのですね。分かりやすいし、温かいお人柄が滲み出る文章です。さすがに挿し絵は古いかな。1959年に東南アジア、アフリカそしてブラジルに2年間滞在。それからヨーロッパ9000キロ自動車旅行。驚きです! アクティブな海外旅行が珍しい時代。グローバルな見方を確立されたのですね。

(2020年03月の「子どもの本で言いたい放題」より)