ペレソッソ:しばらく前に読んだきりで再読していなくて、みごとに忘れてます。部活ものだなというのと、歌がよかったという印象だけです。

レン:読後感のよい作品でした。好きなところもたくさんありました。この年代の主人公を扱った日本の作品は大人の存在が希薄なものが多いけど、この本は自分の親は出てこないけれど先生だとか清らさんの家族とか大人の存在感があって、信頼感を感じさせてくれるのがいいなと思いました。頼りなさそうな先生だけど、いいところもある。ただ、彩はなくてはならない登場人物ですけど、どうしてそこまで綾美を気にするか納得がいかなくて、わざとらしい感じがぬぐえませんでした。古の人が読んだうたに今の私たちも何かを感じる、時代も場所も超えて言葉で伝わるものがあるというのが、いいなと思いました。

レジーナ:おもしろく読みました。「うた部」というテーマも新しいですし、登場人物にリアリティがあって、キャラクター的でなく、等身大の姿を切り取っているように感じました。短歌は、わたしの好みとは少し違いましたが、詩や短歌は、人によって好き嫌いがありますもんね。

マリンゴ:最初の50ページくらいまでは、どの子がどういうキャラクターなのか、ちょっと掴みづらかったです。でも、その先は楽しく読みました。一番大事なシーンで出てくる大事な短歌の上の句が、本のタイトルになっているのだと、気づいたときに、そのリンクのおもしろさにゾクッとしました。とても効果的だったと思います。また、最初はヘタな歌が少しずつうまくなっていくなど、短歌の内容で成長を描けているのがすごいと思いました。たとえばスポーツものの小説だったら、いろんな技術を習得していくなど、成長の過程を描きやすいのですが、歌がうまくなっていくのを描くのは非常に難しいと思うので。

シア:最初の印象は、読みにくくてつまらないというものでした。同じ会で読んだ『マザーランドの月』(サリー・ガードナー 三辺律子訳 小学館)とは違う形ながらこちらも文章がぶつ切りなのが気になってしまって。ラノベや、今は懐かしい携帯小説のような感じで苦手でした。細かいところも気になってしまいました。高校行くのに片道410円って高すぎではないでしょうか。それから名前も、「清ら」というのは名前としてどうなんだと思ってしまいました。頑張っても「きよら」じゃないのかとか。女子の名前は多く見ていますが、漢字仮名交じりはさすがに見たことがありません。業平というのも安直ではないかなとか。ブログの台詞回しが痛いなとか。内容としては、短歌を取り上げたのはとても良かったと思います。古典嫌いの子が多いので、少しでも興味を持ってもらえるきっかけになれば嬉しいし。今の高校生の目線を大事にして描いているのを感じました。つまらないことで引きこもっていたり、「犯した罪は背負わなければならない」などの中二病なくだりは苦笑してしまいました。でも、「リス顔」はあまり聞かない言葉です。いつも思うのですが、リアルさを追求して今の時代の言葉を出すと、後で読んだときに古臭さが出るのが心配です。近頃の本はすぐ絶版になって消費されていくものだから、あまり気にしないのでしょうか。本がそこまで回転しない学校図書館としては少々困ります。それに、そのリアルさは作者のフィクションなので、現実とのズレや引っ掛かりを感じるときがあります。若い作家の感覚がリアルなどと言われて受賞したりしますが、単に読んだ側が知らない世界なだけではないかと思ってしまうんです。この本にしても、歌のせいか、恋、恋、恋、と男女関係が生々しく、なんだかんだ言って、そうではない子の方が多いのにと思ってしまいました。中高生がこれを読んで、学校生活の物差しにはしてほしくないと思います。最近、この手の青春ものが多い気がします。高校生を知っている側から見ると、妙な違和感がありました。中高生なら共感するでしょ、というのに悲しいズレ。ドロドロさせて引っ張ったわりにはあっさり終わりました。歌が大変だったのか、イベントが少ない気がしました。最後に、表紙の女の子はちょっとどうにかならなかったのでしょうか。いじめの話かと思いました。

カピバラ:この時期の子どもって、大人から見ればささいなことで身動きが取れなくなってしまう。そのこわばった心が短歌で少しずつほぐれていく様子がよく描かれていたと思います。今回の選書のテーマ「わたしの声が届きますか」にぴったりな内容でした。短歌とブログという二つの表現方法を対比させるような感じで、言葉の可能性を問いかけているかのようでした。ブログが気持ち悪いという意見があったけど、わざと軽々しい口調にして痛々しさを出しているのではないかと思います。登場人物たちのかかえているものは重いけど、書きぶりにユーモアがあるので楽しく読めました。部活ものは昨今たくさん出てきていますが、いろいろなタイプの生徒たちが出てくるのはどれも似たり寄ったりで、おもしろく読んでもすぐに忘れてしまう。その中で印象に残るのは、やはり部活の内容に興味が持てるものじゃないでしょうか。うた部というマイナーな部活をとりあげて、短歌のおもしろさを書いているところがとてもよかったと思います。

ルパン:おもしろく読みました。ただ、表紙の写真がなんだかぞっとするんですけど。教室で自殺した子の亡霊なのかなあ、と思っちゃいました。あと、彩という友だちがちょっと余計な存在に感じました。やたらと解説口調で、いろいろ語るし。作者が調べたことをそのままこの子に説明させている、というのが透けて見えていて、興ざめでした。

カピバラ:そういううざい子を描いているんじゃない?
ルパン:でも、この彩っていう子にはリアリティがない気がするんです。こういう子もいるかもしれませんが、いてもうまく仲間になれないでしょう。それから、競技会の高校生のアルビノーニの歌はものすごく気障で気に入りませんでした。清らの歌のほうがずっとよかった。あと、最後に先生がうた部のみんなを送っていかなきゃならなくて、そのために好きな人にフラれてしまうのが気の毒でした。

アカシア:私はこの本が出たときに借りてすぐ読んだのですが、だいぶん忘れているので、もう一度借りようと思ったんですね。でも、私の区の図書館は全館に入っているのに、すべて貸し出し中でした。多くの人に読まれているんですね。だからもう一度読むのに苦労したんですが、いちばんすごいと思ったのは、登場人物それぞれの短歌がだんだんじょうずになっていく段階をちゃんと書いていること。その上達ぶりが読者にもうまく伝わります。最後のまとめ方もうまい。短歌甲子園というのは知らなかったので、具体的に書いてあって、それもおもしろかった。それから、この年代はいろんな形ではみ出す子がいるので、綾みたいにおせっかいでうざい子もいると私は思って、リアリティがないとは思わなかった。表紙については、この子の表情が強すぎて、中身を読むときのじゃまになるんじゃないかと心配しました。

紙魚:読み終えて、いい本だなと思いました。最近、児童書にも、ネット上の人間関係を描いたものなどがみられるようになってきましたが、こうして、人と人が面とむかってぶつかり合うのは、やっぱりいいものだと思います。ユーモアいっぱいの幼年童話を書いてきた作者が、こうした長い読み物でも、読者を懸命に笑わせてくれるし楽しませてくれる。ちょっと謎があったりもして。いわゆる純文学とエンタテイメントのいい融合というような本でした。ひとりの作家として、幼年童話ではないものを書こうとした作者の姿勢にも、胸をうたれます。それから、作中の短歌が、だんだんうまくなっていくのが上手に表現されているという話が出ましたが、さらに、ひとりひとりの登場人物らしい歌になっていることにも、驚きを覚えました。

アカシア:さっき、今風にしたいつもりで、ちょっと古い表現になってしまっているという話がありましたが、使う言葉や言い方は地域によって違いますよね。ある場所では古くても、ほかの場所では違う。

紙魚:それに、現実の高校生をトレースしたようなリアルさがあればいい本なのかというと、必ずしもそうではないと思います。たとえ、完璧なリアルがなかったとしても、作者の真摯な願いがこめられているものにこそ、私は信頼を抱きます。

シア:あとがきのところですが、「嬉しい」という書き方について、ここまで編集者の方はツッコむんですね。驚きました。

紙魚:この本、多少、読書が苦手でも、読みやすいので読みきれるんじゃないかな。だけど、読み終えた後には、かならず、その人のなかに何かが残ると思います。

シア:高校生なら、もっと受験のことも短歌に読んだりするんじゃないかと思うんですが。3年生もいたのに、全然進路の悩みとか出てこないのが不思議でした。高校生の短歌コンクールの作品集なども見るのですが、そういうのには受験の歌が入ってますし。

(「子どもの本で言いたい放題」2016年2月の記録)