カーコ:状況が厳しくて、ほんとうに辛いお話なんですけど、こういう本は好きです。妖精が息づいているアイルランドという舞台も興味深かった。こういう世界があるんだなあと。ただ、『ホワイト・ピーク・ファーム』(パトリシア・ライリー・ギフ著 もりうちすみこ訳 さ・え・ら書房)では家族一人一人の像がとてもはっきりしていたのに対して、こちらは、姉妹の年齢の違いやそれぞれの性格などがすっきりと頭に入ってこなかったのが残念でした。原文の問題なのか、翻訳の問題なのかわかりませんが。

アカシア:『サンザシの木の下に』(マリータ・コンロン・マケーナ著 こだまともこ訳 講談社)や『アンジェラの灰』(フランク・マコート著 土屋政雄訳 新潮社)のような似た設定の本をおもしろく読んで時代背景が頭に入っていたので、情景がありありと浮かんできました。それと、さ・え・らの今までとは違った路線のこの表紙からは、工夫の跡がうかがえて評価できると思いました。主人公が大変な状況のなかで積極的に生き抜こうとするリアリティがあって、ほかの、深刻な問題を深刻に取り上げただけの、ありがちな本とはひと味違う。主人公がしょっちゅう歌を歌っていたりして、辛さに溺れていないところがいいですね。

ケロ:あまり読んだことのないタイプの本で、ひたすら辛くて、飢えにつきあっておなかがすいてしまったり。主人公がなんとか生き延びられてよかったよかったという感じです。でも、アメリカでのアイルランド系移民の貧しさの背景を知ることができたような気がします。後書きにある、作者の思い入れにも納得しました。タイトルが『ノリ—・ライアンの歌』となっていて、妖精の話も出てくるので、本文中にもっとそれらしい歌詞がいろいろ出てくれば楽しめたし深みが出たのではないかと思います。それと、アンナという老婆から主人公へのさまざまな知識の伝達が、たとえば誰々を助けたとか、もっと具体的に書かれていると良かった。それがあれば、文化が確実に継承されていくという感じがもっとしっかり出たと思います。表紙を描いた画家さんは、アイルランドに惚れ込んで絵そのものが変わったような人なので、なるほどなあとしみじみと表紙を眺めました。中のイラストは息子さんだそうです。

アカシア:アンナの一人称が「わし」というので、相当な年齢かと思ってしまいましたが、老婆ではないのでは? なぜ「わし」にしたんでしょう?

愁童:いい作品だけど、冒頭の描写で気勢をそがれた感じ。訳の問題かなと思うけど、霧雨なのに、さっと晴れて海が見えるから、霧なのかなと思うと、その割には髪が濡れて水滴がたれるほどだったり、雨だか霧だかイメージが混乱しちゃう。似たような部分が散見されて、素直に作品世界に入れなかった。

すあま:この訳者の方は、アフガニスタンの少女の話(『生きのびるために』デボラ・エリス著 さ・え・ら書房)など、社会派の作品を手がけているのが、いいと思います。ただ、大人ならそういう時事的な関心があって本を手に取り、理解を深めるということもあるだろうけれど、子どもの場合はまた違うと思うんです。イギリスの子やアイルランドの子など、アイルランド問題を知っている子が読むのと、日本の子どもが読むのとでは違ってくる。もちろん、知識がなくて読んでも魅力のある本はありますが、この本は、日本の子が読むにはちょっと難しいのでは。それから、p82の「フォアファー」というアイルランド語の意味が、ダッシュ(−)の後に書かれているのですが、最初は言葉の意味なのかどうかよくわかりませんでした。他にも、カサガイなど、イメージできないものが出てきて、作品世界に入りにくかったですね。また、登場人物の印象があまりはっきりしていないので、それも読みづらかった。主人公は次々と失敗して困難な状況が続いていくので、読んでいて辛くなる本でした。

むう:私は時事的なものに非常に関心があるもんですから、アイルランド問題とかアイルランドの歴史とかもある程度知っていて、そういう目でこれを読みました。じっさいアイルランドに行ってみると、不自然なくらいイギリスにそっぽを向いて、大西洋を越えたアメリカに目を向けているんですね。それに、アメリカ人が故郷詣でのように大挙してアイルランドに来てる。そういうのを目にすると、どうしてもその背景や歴史に考えが及ぶわけです。で、アメリカにはアイルランドからたくさんの人が移民として渡っているわけですから、アイルランドの人やアイルランド系アメリカ人にとって、ここに書かれていることはとても身近なことだと思うんです。イギリスのアイルランド支配といった歴史的知識もあるわけだし。アイルランド系アメリカ人にとっては、この本は自分たちのルーツの物語、祖先の苦労話として大変興味深いんだと思います。でも、日本人にとってはあまりに遠いと思うんです。今の日本の子どもたちの置かれている状況から、かけ離れすぎていて、とても取っつきにくい。そういう歴史や時事から離れたところで、なおかつぐっとくる普遍的なものがあれば、それはそれでいいと思うんですが、この本にはそういう魅力があまり感じられない。そういう意味で、日本で出す必要があるのかなあと思いました。

:たしかに渋い本だし渋いテーマだけれど、こういう本があってもいいのではないかしら。イギリスの歴史を教える立場にいる人間としてそう思います。地味だけれど、出版されていい本だと思うんです。こういうふうにある時代設定で展開する人間の物語があるのとないのとでは、歴史理解が全然違ってくるから。それと、これは時代を描いた物語ではなく、ファミリー・サーガだと思います。前面には出てこないけれど連綿と伝えられていく女の歴史を描いたという側面があります。文化がどう受け継がれていくか、その様子が、たとえばお姉さんから届いた小包の包装についてのエピソードなどで表現されているわけです。時代を時代としてではなく家族の伝統として扱うこのような本の存在によって、歴史観が深まると思います。ほかの方もおっしゃっていたように、翻訳は少し気になりました。それと、日本の読者がどう受け取るのかということ、つまり本の普及の度合いについては、難しいものを感じます。

トチ:アイルランドの作家が、同じジャガイモ飢饉のことを書いた児童文学があって、欧米ではとても評判がよくてテレビドラマにもなったりしたけれど、日本ではさほど評判にならなかったんです。そのへんが、子ども向けの歴史読み物の難しいところでしょうね。まだ、世界史を勉強していないし、アイルランドって大人にとっても遠い国ですものね。

せいうち:この本は、やっと図書館で見つけて読みました。学生時代の先生がアイルランド専門家でしたから、アイルランド問題のことはいろいろと学んで、イギリスの悪辣さに悲憤慷慨していたんですが、当時の気持ちを思い出しました。まず、後書きを読んで、感動したんです。ファミリー・サーガという色合いを強く感じました。私は壮大な物語に弱いところがあるもんですから。家族からは自分のルーツについて十分な話が聞けずに、自らアイルランドに渡って尋ね歩いたということ、そのときに現地の人に、飢饉がなければあなたもアメリカ人ではなく、アイルランドの少女だったんだね、と言われるくだりは感動的でした。アイルランド系は今でもアメリカで地位が低く、主流になれずにいます。今でもどこにも居場所がないという感じの国民で、しかも、「祖国」と言われる場所でも、厳しい自然と闘ってきたわけです。ただ、アイルランドの歴史に関心があって後書きで感動したわりに、実は作品そのものにはあまり感動しませんでした。まず、表紙の絵からイメージした話と違っていた点で、がっかりしてしまいましたね。読むのも辛かったし、翻訳文体も気になりました。雰囲気を伝えようとしてこうなったのかもしれませんが、たとえば、人を呼ぶのにフルネームでばかりというのもどうかなあと思います。日本語としてぎこちない。それと、これだけの違和感を持たせてでも、アイルランド語を日本語訳の中に出す必要があったのかどうか、そこも疑問です。

カーコ:アイルランド語の発音をルビにして処理すると、すっきりするような気がします。(一同うなずく)

せいうち:今のアイルランド人やアメリカ人なら、アイルランド語が出ていることに感激するんでしょうが、日本人だとそういうこともないし。時代背景が分からなくても感動できる本は実際にあるわけで、そういうふうに書けなかったのかと思います。ひどい目に会った人の気持ちに沿いきれないからか、どうしてアイルランド人が書くとこう(悲惨なテーマばかりに)なるんだろうと思ってしまう。作者はこのテーマで書きたかったんだろうけれど、もうさんざん書かれているわけだし、もう少し何とかならなかったのかなあ。あってもいい本だし、なければならないとは思うけれど、自分が読みたいかというと・・・。

アカシア:売れるか売れないか、という点だけで判断すると出せなくなってしまう本かも。ファミリー・サーガという見方もあるけど、サバイバル物として見ることもできる。そう考えると、アイルランドのことは日本の子はほとんど知らないからこそ、こういう本も出したほうがいいと思います。アイルランドに行ってみると、羊ばかり、ジャガイモばかりで、そこにケルトの遺跡などが散在している。飢饉になれば生きていくのは大変だったろうなあ、とアイルランドに行ってみて実感しました。いまや、イギリスやアメリカの本ばかり紹介していてもしょうがないという状況でもあるし、出せれば出したほうがいい。でも、海鳥の卵を取りに行くところの状況がわかりにくいのは事実ですね。

:情景描写が分かりにくいというのは翻訳の問題じゃないかしら。

アカシア:でも、私は全体がリアルでないとは思いませんでしたね。ジャガイモがどんどん腐るあたりの描写なんかは、この本を読んでリアルに理解できました。今までイメージできていなかった飢饉の状況がこれでわかった。

愁童:部分的な齟齬が気になるんですよ。よく書けているところ(たとえば男の子が手にけがしているのを押して、女の子の命綱を引き受けるというところなどは、信頼関係が良く書けている)があるのに、その直後に大事なところでいいかげんな書き方をされると、実にもったいないと思っちゃう。ジャガイモの腐れの描写もすごいと思いますよ。だからこそ、肝心のところが軽くなっているというのはまずいと思う。
(この後、ひとしきり海鳥の卵を取りに行く崖の場面の解析が続く。)

きょん:最初は、アイルランドとか時代ということをあまり意識せずに読みはじめてしまって、途中で分からなくなってしまったんです。それで、あとがきを読んでから、もう一度読みはじめたんですが、あちこち小さいこと(みなさんが指摘されたようなこと)が気になってなかなか作品に入り込めませんでした。3分の1くらいのところ、姉が結婚してアメリカに渡ったあたりからぐいぐい引き込まれて、あとは順調に読み進めました。私は歴史的な知識がまったくなかったので、裕さんがおっしゃったように、歴史の副読本のようにこの本で知識を得たという感じです。気になったのは、ノリーがよく歌をうたっているはずなのに、その描写が出てこないこと。だから、歌が生きてこないんですね。唯一p46では歌詞が出てきていますが、こういうふうにして受け継がれていったものが、どういう風に生きる支えになったのかが具体的に散りばめられていればよかったと思います。そこが物足りないしもったいない。じゃあどうして歌なの?と思ったら、たしかにアンナの知識を受け継ぐに必要な記憶力というふうにつながっているんだけれど、それだけじゃあもったいない。この訳者さんの選ぶ本は、テーマに強く引きつけられて読み進めることができるけれど、アイルランド語のこともそうですし、訳の細かいところは粗いと思います。

カーコ:ダッシュの使い方など、整理されるともっと読みやすいかも。

せいうち:原文で使っているからなんでしょうが、やっぱりうるさいですね。

きょん:セリフがしっくりこなかったりして、そういうのが多いのが気になります。

せいうち:日本語の姿をした英語なんですね。

きょん:アンナとノリーの関係が深まっていくのはいいし、未来に向かうエンディングもいいと思ったんです。悲惨な状況だから訳す必要がないということではないと思います。これもひとつの現実なんですから。ただ、アイルランドの悲惨な歴史やアメリカに向かった移民の気持ちはわかったけれど、領主の描写が一辺倒なのが気になりました。このあたりももっと多角的に書いたほうがよかった。

すあま:前書きで一言状況を説明してあればいいんですよ。そうすれば背景がわかるから。私の場合、読み取れたのはジャガイモ飢饉のことだけで、イギリスとアイルランドの関係まではわかりませんでした。裕さんがおっしゃるように、副読本や教材として、他の本と合わせて使うといいのかもしれない。

せいうち:訳文を読んでいると、気合いが入ってるなあと思うんですが、その割に、訳者後書きがないのは意外でした。自分で時代背景などの解説を書きそうな勢いを感じたんですが。

トチ:歴史的背景の解説はたしかに必要だと思うけれど、最初にあると物語世界にすっと入れないし、かといって最後に入れると物語自体が理解できないかもしれないし・・・難しいわよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2003年6月の記録)