トチ:これは、私の大好きな作品。今回、読み直してみても、やっぱりおもしろかった。スーザン・クーパーの夫って俳優だし、本人もすごくお芝居が好きなんでしょうね。作者の芝居に対する熱い気持ちが行間から感じ取れるような作品でした。ストーリー自体もおもしろいんだけど、シェイクスピアの時代のロンドンの描写とか、お芝居の演技のしかたとか、細かく書き込んであって、少しづつどこをかじっても美味しい。本当に好きなことを物語に書くって、素晴らしいことよね。それに比べると、『笑わっしょんなあ』の作者は、本当に漫才が好きなのかな?

きょん:タイムトラベルファンタジーなのに、ナットが過去に行ったとき、あまりもすんなり入ってしまったのが気になりました。突然過去に飛んでしまったら、もっととまどったり、びっくりしたりすると思うのですが、その辺のリアリティがなかった。時代や街の描写などは、ちゃんと書きこまれていたので、目にうかぶようで心地よく、シェイクスピアのところに下宿してからは、より生き生きし始める。また、ナットの気持ちが、とても良く伝わってきて、この時代にいつまでいられるかわからないという不安感や、切なさが良く描けていて、おもしろかったです。

アカシア:私も2度読んだんですが、2度ともおもしろかった。でも日本の中学生くらいだと、バーベッジの存在もあまり知らないし、時代背景にもなじみがないので、どうなんでしょうね? 『夏の夜の夢』も出てくるし、シェイピクスピアを知ってる大学生が読んだら、とってもおもしろい。最後にアービーがナットに話をするところで、なるほどそういうことが言いたかったんだな、って納得できるし。ただ、シェイクスピアゆかりの地名の日本語表記がところどころ違ってるのは気になりましたね。

:『夏の夜の夢』のストーリーを知らずに読むのはつまらないだろうなと思いました。ナットより未来に来ちゃった子のほうが驚くんじゃないかと思うけど、それは書かれてなかったわね。

トチ:でも、頭を洗うのはいやがってたわよ。

ペガサス:ペストで面会謝絶だったから、驚いてたとしても誰も気づかないのよ。

むう:今回の本なかでいちばん心に残った作品です。原書の表紙はずいぶん不気味だったんですけれど、翻訳はずいぶん感じが違いますね。それにしても、向こうの人ってこの時代が好きなのかなあ。けっこうこの時代を書いた作品が多い。最近もフリークショーを扱った本が出たみたいですし。でもそれって、日本だと大人が読んですごくおもしろいという部分だと思うんです。向こうの子どもなら、今のロンドンを知っていて、それとの対比でおもしろいと思ったりするのかもしれない。だけど、日本ではシェイクスピアにもロンドンにもそれほどなじんでいない子が多いから、今を知ってるから昔もおもしろいという読み方ができないでしょ。そこはちょっと心配です。それにしても、主人公の受けてきた傷がきちんと書かれているし、アービーやシェイクスピアといったさまざまな「父親」と出会うことでその傷を乗り越えていく過程がきちんと書かれていて説得力があるし、それでいてアービーがいったい誰だったのか、タイムスリップがどうして起こったのかというあたりを説明しきらずに最後まで謎を残しておくあたりは、じつにみごと。思わずじーんと来てしまいました。
もうひとつ、最初の入りがとても気に入りました。演劇の世界へさっと読者をさらっていく手際の良さ。演出家であるアービーが絶対的な存在としてひっぱっていくというあたりも最初にちゃんと書かれていて、物語の入り口がしっかりしている。ここですっと入れたから、あとはほとんど一気で、最後の謎めいた終わり方に、あらためて「やるなあ!」と感心して本を閉じたといったところです。結末がわかっていても、もう一度読みたくなる本ですね。

ケロ:構成がみごと。最後にかちっとはまる感じもみごと。最初読んだときは、とっつきにくかったんですね。劇団がファミリーだとか、ふたりの先輩が劇団のなかでどういう位置付けなのかとか、つかみづらかった。むしろ大人が読むものなのかな? 男の子が内面にいろいろ感じながらパックを演じているのも伝わってくる。『影の王』という書名はわかりにくくないですか? シェイピクスピア的な存在って、日本では何でしょうね。

カーコ:古典なら、たとえば光源氏がさまざまな形で書かれていますよね。私も今回読むのは2回目でしたが、とてもよかったです。前に児童文学の研究をしている人が、「子どもの本には、人類の文化的遺産に、若い読者を導く役割がある」と言っていたのですが、この本は確かにそうですね。英語を習いはじめると、シェイクスピアって必ず出てくる題材でしょう。でも、すぐに戯曲には行けない。この本は、シェイクスピアがとても魅力的に描かれているから、へえって思うじゃないですか。芝居の部分が実によくて、客席から「その人じゃないよ。」とアドリブが出るシーンなんて最高。タイムスリップ後に平然としすぎという意見が出ましたが、私はそうは思いませんでした。みんなにばれないだろうか、このあとこの子はどうなってしまうのだろうと、サスペンスでひっぱられました。表紙は、中学生の息子の例でいえば、『HOOT』がいいって。この絵は、具体的すぎるのかも。高校生でも自然に手をのばすような装丁にしてほしかったです。

紙魚:あらすじばかりが先走る物語とちがって、じっくりと読ませてくれる本でした。単なる作家としての才能だけではなく、人間的な厚みみたいなものを感じます。というより、やはり作品って、作る人のすみずみまでの力が反映されるものなんですね。だけど、実際、子どもたちが読むかとなると、かなり難しいと思います。児童書の体裁をとっていますが、どういう人が手にとるのかな。私も絵の印象があまりよくないように思いました。

ペガサス:私も2回読んだんですが、この本って、お芝居の魅力がたっぷり描かれているのよね。400年前のセリフと今のセリフが出てくるのは、長いことロングランになっているセリフの魅力をいっているのかなと思いました。過去へのタイムファンタジーはたくさん書かれているけど、それにお芝居の魅力が加わっている。ここに出てくるセリフは、イギリスの子どもたちならみんな知っているわけよね。日本では、大学生とか、少しでもシェイクスピアをかじった人とかが読者対象なのかな。その点、イギリスの子どものほうがもっと楽しめるのは確かでしょうね。それから、気になったところがいくつかありました。27ページの「アメリカのスクールでの講習をライス・プディングとすれば、ここのはチョコレートケーキみたいなものだった」っていうのは、どういう意味かわかりにくいと思う。47ページの「シェパード・パイ」の注「羊飼いがお弁当にしたパイ」っていうのもひどいわよね。どんなパイなのか知りたいのに、これじゃちっともわからないでしょ。わざわざ注をつける意味がない。175ページの「レヴィアタン」も、リヴァイアサンだったら、そう注釈をつけるべきじゃない。あと、205ページに「かたじけのう見せてもろうたぞ」って、女王が言うところがあるんだけど、女王は「かたじけない」という言い方はしないんじゃないかしら。

(「子どもの本で言いたい放題」2003年11月の記録)